リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 実は……? | トップページ | 死人に口なし »

2022年3月 9日 (水)

でんきのながれるひも

グレードアップを思案中の電線が2つ。

一つは娘が使っているイヤホンXBA-300。もちろん娘が選んだわけではなく自分のお下がり。月末にウォークマンAM2が届いたら今度は現有ウォークマンZX507本体を譲渡するのでバランスで聞けやというお話。問題はバランス用ケーブル。

2_20220309231701

普通に考えるとこれ。それこそZX-507と接続用に持っている。自分的には娘が使うとならば、もうちょい短くてしなやかな方がいいのだが、逆に言うとコレより良いものはみんな太くて装着した姿はダサいので、これもセットで譲渡しかあるまい。

もう一つはTADちゃん用スピーカーケーブル。アンプもスピーカーもバイワイヤリングならやってみたいじゃないのさ。

Photo_20220309234101

ケーブルってインピーダンスを下げ、ノイズをシールドし、なおかつ、伝送中の周波数特性にでこぼこを与えないことが使命であろう。可聴帯域でインピーダンスを下げるには撚り線にして、ノイズに強くするには、コモン電極と接する箔で包む構造になっていれば良いので。カーボンナノチューブ?電線になんか効果あるの?それ。

4_20220309234901

このくらいが関の山、というか必要十分なんじゃないのか。こいつも芯線の細い方が低域用で表皮効果どう考えてんの?という気はするが。

5_20220309235201

これは同じものが4つ入れてある。

6_20220309235501

途中に回路を付けるな。

後、ケーブルに端子は要らない。裸線をターミナルで締め付ける。ケーブル-端子-スピーカーターミナルと接触抵抗を増やしてどうする。

7_20220310000001

これ何だと思う?ケーブルここに乗せて床を這わせないようにするアイテム。「床からACケーブルやオーディオケーブルへ飛び込んでくるRF(高周波)ノイズに効果的に対処しオリジナルのオーディオ信号を保ってくれるのです。」……いや、それがケーブルに巻いてあるシールド線の役目でしょ。

ある程度理に叶ったもの買いましょうエンスーの皆さん。

« 実は……? | トップページ | 死人に口なし »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 実は……? | トップページ | 死人に口なし »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック