リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月30日 (土)

東名よりも中央道

Frk_8samaaddx_

(諏訪湖SA)

八王子-名古屋という微妙な移動なので、中央道経由でもさほど距離は変わらない。新東名経由の方が速度と直線性の面から速いが、走り慣れた道の所為か中央道が好きだ。さすがに30年以上行き来しているので、カーブの臨界速度や危険なポイントも身体が覚えている。

Frk__ymacaahjy8

(八ヶ岳連峰)

家族はカーブとアップダウンの多いこの道はイマイチの様子。ただ、運転してる側は常になにがしか操作している上、山と緑と空なので風景的に退屈しない。

Frlo6wtauaaodwl

NOAHさん燃費こう。ハイブリッドって元々高速道路の燃費は伸びる方じゃ無いけど、山岳ルートだと逆に電気部分の力行回生が付くから新東名とさほど変わらない。

ちなみに何よりいいのはクルマが少ない上に無謀運転がほぼいないこと。クルコンでダラダラ走っていられる。

2022年4月29日 (金)

ラプラスダッシュ、健在 #ポケモンGO

Frg3q54aaaau78d

ラプラス。

ポケモンの名前は何らかのもじりが多いのだが、希代の数学者と全く同じ名前なのは故意か偶然か。

「ポケモンGO」配信開始当初、この子は「激レア」で、海沿いで1日に1回現れるかどうか、程度であった。出現情報がネットを使って収集され、出現するやすっ飛んで行く「ラプラスダッシュ」が各所で見られた。名古屋の場合その一つが常滑(とこなめ)で、偶然?幸い?妻の実家が常滑であったから、正月休みに粘らせてもらい、電動自転車で「ラプラスダッシュ」して捕まえた。その時点国内で捕まえられる150匹中「最後の1匹」がそれで埋まった。

C1i43ewuqaaridu

ちなみに「やきもの散歩道」の中でした。

Frg4dlpauaevrzt

強い子ではないが、一番苦労して思い入れがあるので、可能な限り強化して連れている。

で、幾星霜。

イヤホンぶっさしてジュリアナテクノガンギマリでポケ散歩していたところ、おや?

Frgcfsxamaajgww

あらこんばんは。こんな標高53メートルで珍しい。

と、捕まえ始めたら程なく。

スマホ片手に近隣GOerおよびGWで来ていたらしい見たことの無い親子連れとか来るわ来るわ。

「どこ?」
「道路の向こう。もう少しすれば」
「あ、出た出た」
「赤丸じゃん掴まるかな」

じゃん……さては関東。

ちなみに今ラプラスは「たまご」で生まれないし、稀に「ロケット団」を倒すと捕まえられるくらい。「激レア」なのは確かなのだ。

ボールが3回、くるん、くるん、カチッと。確保。

Frg7k5vuaam7xz

あら、悪くないじゃない。飼ってあげるわ。ようこそ。

2022年4月28日 (木)

思い出すあの感じ

その昔ウォークマンを持ち歩いていた頃は、アキュフェーズDP-65から送り出し、パイオニアT-1000SでドルビーS型ノイズリダクションを使ってメタルテープに録音、これをウォークマンWM-DD9で聞くという当時最強のキ印なことをしていた。もちろんカセット録音の3パラメータ、レベル・バイアス・イコライザはデッキの自動チューニング「FLAT SYSTEM」を使ってチューニングしている。マニュアルで心持ちバイアス深めにしていた。それはもう透明できめ細やかで、煌めくような「精密な」音がしていた。

しかしどうしたことか、CDフォーマット丸ごと録音できていたはずのDAT、Hi-MD、そして半導体ウォークマンA857、以降のハイレゾ対応でもこの煌めくような味わいは余り感じなくなっていた。耳の老化?実はアキュフェーズの音だった?

と、今日新たな相棒になった1AM2を動かして「ん?」になった。弱ドンシャリと評しているが、その逆効果で残っていた少しの荒さが感じられなくなり、逆に伸びやかさと「精密さ」が出てきた。それは最も耳が良かった時代に聞きまくったあの音の記憶を呼び覚ました。

この感じだよ。

実はアナログ磁気テープというのは「磁気→電気変換」さえ正しく行えれば、後はイコライザと増幅だけだから、DAコンバータの精度やらデジタルノイズの影響やらは発生しない。アキュフェーズ30万円でDA変換済みの音がかなり忠実に再現できていた可能性がある。据え置き30万アキュフェーズの音を磁気データ化して持ってたわけだ。一方ウォークマンはDAコンバータからの勝負になるから、実は不利だったのだ。デカいトランスと電解コンデンサから無尽蔵に動作電流を得られる並列動作DAコンバータと、常にノイズと戦いながら限られた筐体の中でメモリマネジメント、DA変換、イヤホン駆動まで全部電池で対応するウォークマン。

べらぼーな価格帯に属するA1M2だが、それでもアキュフェーズ半分に過ぎぬ。だが、本日確認できた音は、その30万を経由してきたあの時の音だ。25年かかってようやく追いついたか。しかし何が更に変化したのか。

Frbscrtauau8awi

バランス駆動の使用時間は220HRを超過。まぁ、通電時に機械的ストレスが生じるようなところはほぼこなれてきたのでは、という気がする。あとはコンデンサ。化学反応を要する電解コンデンサは、使い込むことで酸化←→還元がよりスムーズになり、過渡応答が良くなる。デジタルアンプなので、如何にパルスを矩形波に近づけて出すかが勝負であり、まぁその辺ができるようになってきたのだろう。

ならば、歓迎だ。

2022年4月27日 (水)

くっつけくっつけ

●名古屋銀行と静岡銀行が提携

Photo_20220427184001

銀行なんて「いかに多くの金を集めるか」であるから、人口減の時代にスケールメリットを得ようとするなら近い者同士くっつくのは正しいやり方。ATMの相互利用など実質的な窓口増加につながり、利用者にもメリットがある。メガバンクが支店を減らしてサービスダウンが進行している中、切り込み力になるのでは?……そこまではムリかw

●ニトリとエディオン

Photo_20220427184701

こっちは「家具と家電」、家の中で使う物同士。新婚家庭の囲い込みとかできるんじゃね?ポイントカードの共通化とかしてくれりゃユーザーにもメリット大。なお、名古屋は大曽根「メッツ大曽根」には両方入店してる。一括で済めば話が早い。

くっついてきめ細かく。でくのぼうに打ち勝て。

2022年4月26日 (火)

税金の季節巡り来たりて

固定資産税です

自動車税です

おうふ

学費です

んご

お給料ちょっと上がった。ちょっとね。でもそれを上回って日常の様々なものが値上げされてる。ボディブローが効いてる。

ちなみに4月26日は名古屋空港で国際旅客機の墜落事故が起きた日。すなわち4/24-26とそれぞれ公共交通機関で100人以上の犠牲が出た事故のあった日。

そういうこと言い出すとキリがないんだけどね。

工場のサイネージに休み時間労災事例が表示されるようになった。

Frrlqkaagaywbz2

昔なつかし荷物列車。

2022年4月25日 (月)

4月25日の鉄道模型

Frhpz2wagaahum6

塚口より事故地点方向をのぞむ。

ウクライナや観光船事故で前に出てこないが福知山線事故の日である。鉄道趣味者として今日という日にこの趣味に興じることはいささか忸怩たるものがある。ただ、同じく人災である桜木町事故(1951年4月24日)と共に、応じた力学や構造と共に趣味者ゆえの知識を持って語り継ぐべきものであると思う。例えば先の列車放火事故で取り上げられた「非常コック」は、桜木町事故で乗客が閉じ込められて焼け死んだ教訓として備えられたものだ。

一方で地震による新幹線の脱線など、人の手に負えないエネルギ量で原理上防止できない事象が起きてきつつある。「理論上存在しうるものはどんなに馬鹿げていると思うものでも必ず存在する」とは物理学の至言だが、見よ、原発を愚かな対応でぶっ飛ばした会社と政府があるではないか。

信号システムや各種保安装置、子供達もマネする指差呼称など、実は尊い犠牲を経て再発防止の願いを込めて導入された仕組みやルールなのだ。それは経緯を理解して意識して励行してこそ意味を成すものであり、形骸化・習慣化は避けねばならず、また、あってはならない。「ルールだからやれ」ではなく「こういう理由でルール化したのだ」と教え、理解し、語り継ぐ必要がある。人はミスをするし機械も故障する。互いに補って初めてシステムとして機能する。

電気と機械が人に利便と幸福をもたらす存在であり続けますように。今日も一日ゼロ災ヨシ。

2022年4月24日 (日)

全て憶測に過ぎないのだが

知床の海難事故。

同じ船かどうか記憶は無いが、家族旅行で行って乗ってるので同情する部分がある。

荒天にもかかわらず出港したとか、そもそも前年の事故で船体が不完全だったとか、色々聞く。ただ、他の観光船は取りやめたというから、人為的な要素が大きかろう。

じゃぁ自分はそんな無理なことしないかというと実はそうでもない。ド扁平な夏タイヤで富士山にしし座流星群見に行ったり、11月下旬に黒部ダム行ったり、大雨の高速道路を疾走したりとか、ヒヤリハットレベルの悪いことは時々している。

他山の石として。

2022年4月23日 (土)

やっぱり動かにゃいかん

治りかけたかと思うとぶり返しを繰り返し、過去1年以上ぷくっと腫れてる縫工筋。

ようやく何をするにも楽になってきたので、夜のポケGOウォーキングを距離半分で再開した。

歩いているウチに凝っていた肩が動くようになり、屁がぷーぷー出てトイレに呼ばれる。要するに身体動かすことで「血の巡り」が活性化したのだと推察される。齢50を越え、「身体を動かす習慣づけ」がどれだけ大事か痛感している。ハゲてきたけど。

Frbbdiyaqaamyzy

ヴィジュアルがないので付けとく。本文とは関係ない。

2022年4月22日 (金)

ええ、これ自転車の前かごに入れて公園でポケGOしながら帰りましたよ

「これは何ですか?」

「アスナです」

「鉄道模型趣味、を買いに行ったんだよね」

「ええ、そしたら一番くじが売れ残って500円で。2口購入しました」

「で、当たったと」

「はい」

Fq8r3xvacaemetu

「どうすんのこれ」

会社で昼休みの居眠り枕にするさ。

ちなみに今ポケモンGOのイベントで所要のポケモン全部取るまで帰れません的なことをやっているのだが。

それをクリアするまでこいつを自転車の前かごに乗せて、「多く出る場所」あっちへこっちへ走り回っておりました。

ナニ?恥ずかしくないのか?

Img_8937

これで会社行ってるのに何を今更。ちなみに2008年まではスーツ姿で通い、2012年から私服でこういうスタイルなので、「3年間の関東生活でぶっ壊れた」ともっぱらの評判らしいw

2022年4月21日 (木)

議事録ドリブンがしたいのw

ドンブリじゃないぞw

「議事録ドリブン」ちゅーのは、目標とする会議の結論をあらかじめ書いて資料やデータをあらかじめ配布しておき、結論に対する懸念・質疑を集中的に審議しようとする会議の方法。要するに「その場で資料を説明して、かみ砕き、質問を考える」という時間を削減するもの。

「先週配った資料に基づいて質疑お願いします」
「ごめん、見てないんだ。説明してもらえる?」

(#^ω^)

どうにかギリギリ。次も会議なんだよ。だから事前配布と「得たい結論」書いておいたのに。。。

議題:なぜなぜ分析の充実化

Photo_20220421191501

「なぜなぜ分析の欠点は『これだ』と決めつけた原因-対策を糊塗するように屁理屈みたいな分析シートを作ってしまい、真の原因にたどり着けないことです」

そりゃやる気がないんだろ?分析するための経緯情報の収集が足りないんだよ。

「なので発言内容の明確化のため、議事録を取って下さい」

はい?

なぜなぜ分析の議事録?

「意見をまとめる際に間違った内容を集めてしまい、真の原因に言及した内容を取りこぼさないようにするためです」

いやそらファシリテーターが無能なんだろがい。

「というわけで土日鉄道社長さんにはなぜなぜ分析コーディネーターをお願いします」

オレかよ。

誰かが私を陥れた(はい・いいえ)

2022年4月20日 (水)

移動装置

たまにゃこんなところ。夜8時でがら~んってなるなよ。ちなみにこれだけでヲタはドコの駅か分かる。

Fqyogbyauaqkyn4

で、帰路ついにこれに当たる。

えーとね、209系w。ここ99年のトーキョー?みたいな。

とにかく椅子が硬い。21世紀も20年過ぎてなんで?って位。これで中津川快速とか正直バカじゃねーの?東海の役員と椅子メーカはこれで中津川往復してみろ。

サスペンションの動作自体は313系と同じフィール。剛性感はない。要するに安っぽい。

幻滅。

2022年4月19日 (火)

manacaこんなできるんか?

Photo_20220419185801

manaca(マナカ)名古屋エリアの私鉄系交通ICカード。

メインは名古屋市営地下鉄と名鉄なのだが、ややこしいことに「地下鉄で発行するmanaca」と「名鉄で発行するmanaca」は発行会社が違う。

A

そしてコロナ明けの今春、娘が大学に通えるようになって問題が生じた。娘のmanacaは名鉄発行だが、地下鉄しか使わない定期券を載せることはできるのか?ネット情報じゃ不明確だ。駅で聞け。

結論:「できたよ」

よかった。

「お金ちょうだい」

んご。

 

2022年4月18日 (月)

チェックメイトと違うか

吉野家のアレ。「●漬けがどうたら」いう奴。

隠語の覚醒剤を意味する用語を講演会なんかで使うか?「お里が知れる」とはこういう時に使うんだろうな。ドン引きとかいうレベルじゃねぇ。言ってることそのまま再現すれば犯罪だもの。しかも受講料38まんえんと来たもんだ。

企業のコンプライアンスがうんたら言われて久しいが、なんでこう社会通念どころか犯罪そのものを口にする輩が出るのかね。組織で崇め奉られて常識を失った?まぁあるわな。

いつぞや新幹線で指定した席に行ったらじーさんが座っている。

「社長がこちらがいいとおっしゃるので」

知るか。アンタには平身低頭の社長かも知れないがオレにはどこかのじじいだ。どうしたか?車掌を呼んで説教させたさ。思い上がった輩には「法」「理屈」が良く聞く。

「若いくせにグリーン車なんか生意気だ」

腰が悪いんだよ馬鹿野郎。

あと社内用語を平気で使うやつな。

「プロフィットされてまして」
「へ?」
「へ?」

意味わからんでしょ?

Sequential_circuits_prophet_5

昔のシンセサイザかっつーの。(Wiki)

どうやら「売り上げの中枢」とかいう意味で使ってるらしい。ウチの工場のシェアが高いと。お得意様ですと。

高機能券売機の「何を買いますか」も同じ。新入社員にお客役をやってもらって商談とかしてごらん?

2022年4月17日 (日)

火を見るより明らか二題

Photo_20220417174501

そりゃ本数も車両数も減らせばこうなるに決まってるじゃんか。しかも4月って鉄道による通勤通学が初めてって人がどっと増えるのに。

B1eced3e89764e60ada0264e165313c4

こっち。「みどりの窓口」が大量に閉鎖され、券売機からオペレータに通話して下さい……に変わった結果、死ぬほど待たされるようになったというもの。今日日「ネット予約を使わずみどりの窓口に出向く人」は、応じて鉄道に乗るための知識がないから係員に聞いて買う人が多いんでやんすよ。対してオペレータも不慣れ。「何を言えばいいか分からない人」と「必要な情報を要領よく聞きだす手順を身につけていない人」とが会話だけでどうにかしようとするから当然こうなる。一方「みどりの窓口」存置された駅には利用者が集中して大混雑、も発生。

良く書くのだが

D11f7c73772d4ce590a549104313d8a2

これ、パリからブリュッセル・アムステルダムなどに向かう国際特急「Thalys」のサイト。言語を選ぶと「どちらへ行きますか?」と聞いてくる。比して。

Photo_20220417180801

「何を買いますか?」

いや、それが分からないんじゃないの?普通の人は。「大阪一枚欲しい」こんなアバウトな要求なんじゃないの?

やり直せ。納期も遅らせてはならん。

2022年4月16日 (土)

100年間走ったワニ

Fqdgyavaiaak80

スイスはご承知の通りアルプスに抱かれた山岳国で、鉄道の普及に際して登坂とトンネルを苦手とする「蒸気機関車」で運用するのは深刻な困難を伴った。

一方でダムを使った水力発電は豊富に見込めることから、早い段階で機関車の電気動力化、すなわち電気機関車の開発が進められた。そして1918年、ゴッタルド峠越え用強力機関車として開発されたのが本形式である。正式にはCe6/8(8軸中6軸を動輪とする最高速度65km/h以下の電気機関車)である。

Ce68

交流の電気機関車で、変圧器を使って電圧を下げてモータを回す。その変圧器は帯分数「16下2/3ヘルツ」(50Hzの1/3)に対応するため非常に大きく、真ん中の運転室の下に納められている。モータはデカいのを前後に1個ずつ写真の位置に納め、歯車ではなく蒸気機関車と同様の連結棒で車輪を回す。茶色い初期車の方は回転バランス調整用のカウンターウェイト「↓部」を有する。

このメカキチ大歓喜のダイナミックで複雑繊細な動きと姿形から、付いたあだ名がクロコダイル。すなわちワニ。世界中の鉄ヲタの人気者で、100年を経た今もルツェルンの博物館に所属し、時々特別運転をしている。そう、ガチのマジで100年越えて走ってるわけ。

ただこういう、手の込んだ大がかりなキカイ、ロストテクノロジになりつつある。

2022年4月15日 (金)

ウォークマン、こき使われる

WM1AM2氏「在宅メインでたまの通勤も片道30分もかからない、って話だったもんで、あ、こりゃ楽じゃね?って思ったんッスよ」

Fqypjgvvqaq1aze

んな高えキカイ買って使い倒さないわけねーだろ。

今のところ八面六腑の活躍である。通勤のお供に使う時間は確かに短いが、夜はポケモンGOに付き合わせてるし、寝しなは昨日記事の通りスローでナロウでメロウな奴をUSB-DACとしてとくとくと流し込まれる。何なら寝付きが悪い時はイヤホンにつなぎ替えてもう30分くらい使ったりする。ミニジャックにも44バランスにもどっちの穴にもズボズボ突っ込む2穴体制。

ハフポス「国連の方から来ました。あなたの表現は不快です」

久々に刺したり抜いたり出したり入れたり使ってて気持ちいいキカイだわ。

2022年4月14日 (木)

プレイリスト「寝しな」の育成

「ジェットストリーム」がああなってしまって寝しなにダラダラ流せるシロモノにあらず。

てなわけで寝しなにダラダラ流せる音楽が欲しいのだが、そこは21世紀。NASにずっこんばっこん放り込んであるので、ナロウ・メロウ・スローを念頭に節操もなくリストに入れる。

93c5cb4838534feb91ba18f71befdf94

うむw

テクノとユーロビートとアニソン以外の全てのジャンルから選抜。心持ちenyaとユーミンが多いか。

ちなみにこれをランダム再生すると曲と曲のつながりが新鮮で面白がって眠気が来ない。

それじゃだめじゃんw

2022年4月13日 (水)

屁理屈とリテラシー

Fpuealnuyaqjaim_20220413174701

(サムネ用)

Photo_20220413173401

音質にこだわってますが何か。

良く書くのだが「良いと言われる音質のパラメータを全て備えた音」をやがてマイクロコンピュータでエミュレーションしてワイヤレスで届ける時代が来るのでしょう。でも現在はそこまで至っておらず、回路と物量が物を言う世界。ワイヤレスイヤホンのアドバンテージは現状、利便と機能。

ってのが「ITリテラシーを踏まえた認識」とちゃうか?ちなみにこれその後ワイヤレスイヤホンの宣伝をしているそうだが、まぁ逆効果だわな。そこまで読めてないのは「リテラシーに欠ける」んとちゃうか。ちなみに自分は縄文人耳なのでイヤーチップが外耳道に固定されにくく、ワイヤレスだとポロリの可能性があるので、音質以前に選択肢にできない。

とかたぐってたら。

1_20220413175302

すげぇ。いやすげぇよ政治家の公式アカだろこれ。何だこの脳みそ溶けそうな「丸出し」文言。理屈の理の字もねぇ。笑う以外どうしろってんだこんなの。

Fag7gqzvqai1sw_20220413180801

虫にも植物にも触れたことのない「命」に正面から向き合ったことがないと一瞬で分かる戯言。「オーガニック」という言葉に釣られて命を軽視している証左。モンシロに悩まされてる農家さんのキャベツは「不健康」なのか?

E_ptozvuyags7fs_20220413181001

これ食え。全部植物由来のオーガニック排泄物だ。

2022年4月12日 (火)

アイドリングストップという奴

Photo_20220412191401

ハイブリッド車乗ってる奴が何言ってんだって話しだが。

エンジンって自分の作った力の一部を自分の回転維持に使うって構造で、停止状態からその回転維持状態に移行するには外部からエネルギーを与えてやらにゃいかんのよ。しかも金属の塊の中で爆発を起こさせる構造だから、動いてるときと止まってるときの温度差が激しい。ヒートサイクルと言いますが、膨らんだり縮んだりする。結果、「外部エネルギー供給機関」……バッテリとモーターは相応の設計・耐久性が必要になるし、エンジン金属に掛かる負担も大きい。ちなみに「回転維持」は外側で金属円盤(フライホイール)を回して確保するのだが、フライホイールが一定の回転数に達するまでのエネルギーは他ならぬガソリンのエネルギーなのですよ。つまり「エンジンが動き出すとき」は、エンジンが定常回転しているときより多くガソリンを食うわけ。すなわち走ったり止まったりが頻繁な「街乗り」でアイドリングストップ使うと、燃費も悪いし部品の劣化も早いと、「いいこと無し」なわけ。だのに大抵……ねぇ、フロントガラスにぬいぐるみ並べた軽が駐車場で何度も切り返してもったらくったら……不向きな人の方が目先の燃費につられてこの機能を使ってる場合が多いわけで。

ちなみにハイブリッド車はある程度速度が出てから、その際のモータ動力でガツンとエンジンを始動するので、エネルギー供給に関する問題はまずない。また、クルマの運動エネルギーを電力として回収する(回生ブレーキ)部分もあるので、純ガソリン車の範疇であるアイドリングストップ車とは大きな差がある。

太陽光から効率よくエネルギを取り出せれば各方面無敵なんだがねぇ。

2022年4月11日 (月)

3度目の名古屋に来たりて10年目

「東京出身名古屋在住阪神ファン」を名乗っておるのだが。

1977.8~1982.3(4.5年)
2002.4~2009.3(6年)
2012.4~(10年)

と、三度、計20年名古屋に住んでる勘定。「名古屋人」になっているのかねぇ。

さてこの名古屋暮らし。「大都会の利便」は享受している。生活に必要なものは徒歩とちゃりんこで全部揃う。

大須というミニマムだが秋葉原や日本橋同等の電気街もあって、電子部品・鉄道模型・オーディオと趣味のもの部品単位で中古から揃う。ただこれは都心部(!)に住んでるというより、名古屋の都市圏は直径10キロしかないので

Photo_20220411225301

30分もありゃ何にでも手が届くだけ、という話もある。

惜しむらくはプリティストアがないのと(w)歌手のライブにプラッと(!)行けないことだが、それはトーキョーが特別なだけで仕方あるめぇ。ただそれもまぁ、新幹線バカスカ走っているので、カネさえあれば難儀することではない。

「東京と同じコトできているが東京じゃない」

でもこれ引っかかるんだよねぇ。何でなんだろうねぇ。

2022年4月10日 (日)

うちやえゆか★バースデーワンマンライブ2022 @yaedon

←Moon Stone2021 クリスマスライブ みんなでお祝い!Happy Happy Merry Christmas

Img_8893

毎年恒例になって久しいが、ウチには高齢者がいることもあり、オンラインで参加。銀座miiyacafe→ネット→PC→Bluetoothでマウス・キーボード(REALFORCE!)・オーディオアンプというワイヤレスな構成。これでちゃんと「miiyacafeの音」がするからおもしろい。

相変わらずの歌声と高橋名人(の、妹オーディション、がご自身デビューのきっかけ)とのトークなど盛りだくさん。3時間たっぷり堪能。配信なのでコール&レスポンスはしっかり声出し(一応)で対応。換気タイムの以心伝心(テレパシーとも言う)受け取りましたよ。

次はライブハウスに戻りたいモノでごじゃる。

セットリスト(ご本人公式

Fprsrvagaygmcn

2022年4月 9日 (土)

#Walkman High-Resolution NW-WM1AM2 ~その3・MDR-M1ST~

★聞き出しインプレとかはこっち

★22/05/24追記:↓あまりいいこと書いてないが、「にしてもおかしいだろ」と思い、再度聞き直した結果、ボリュームをゲイン低・85/120くらいまで大きくしてようやく納得のいく感じになった。要するに「再生音が小さすぎた」。なお、この音量だと音はダダ漏れなので「一人で聴いてる」シチュエーション以外に向かない。

●冒頭の能書き

Eka6uhmu4aawddy

MDR-M1ST

ブログタイトル引かれてここ来た方はこれが何者かご存じと思うので説明しない。主題のウォークマンバランス駆動で200時間エージング終わったのでこの人動かそうという試み。問題は。

最大入力 1500mW(IEC)(*1)
インピーダンス 24Ω (1kHzにて)

このスペックをどう読むか。ちなみに前任機のCD900STが63Ω。

W1AM2のSマスさんは

ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW)
バランス標準ジャック:250mW+250mW(ハイゲイン出力時)

ちょっと計算してみよう「実用最大」なので波形はひずみまくっているがさておく。このスペックは「16Ω負荷の時0.25W取れます、ということなので、①RI^2=Pより I=0.125A また、②(V^2)/R=Pなので、V=2V このことは、電流供給能力か、電源電圧のどちらかの上限がこの値であることを示唆する。まぁ、電池で動くデバイスだから電源2Vの可能性が高いだろう。するとここからM1STに供給できる電力は②式から0.167Wと出てくる。感度はCD900STより3dB低い。

御せるんか?君は。なお、バランス駆動用のケーブルはMDR-1A用。音質補正、リマスタリング類は無しのフラット、ゲインはHigh。

1 まかせて★スプラッシュ☆スター★ /うちやえゆか(CDからリッピング)  

CD900STの音やん。というのが第一印象。中低域に持ち上がりがあってカーカー音(無駄な反響系付帯音)が付く。以外はバランス良く張り詰め感とかモニターそのもの(そりゃそうだが)。Sマスさんこれならまぁ、いいんじゃね?

2 Rose in Rose/五條真由美(CD)

その強調音域がこの曲イントロのギターのところでかなりガツガツ来る。音像定位はしっかりでかなり「硬質・硬派」な仕上がり。無駄なモノ全てそぎ落とした印象で解析的だが「没入」とは逆かな。

3 Mad Desire/Stephy Martini(CD)

ユーロビートは打ち込みの積み重ね。なんかそれが顕わになって少し不自然感を持つ。低域は締め上げられていてマッシヴ。ボワボワに膨らむよりいいと思うが、そのためか中高域が少しうるさいと感じる向きもいそう。

4 Kiiling My Love/Leslie Parrish(CD)

イントロ各所に含まれる「無音の間」が浮き彫りになる。なんだろ、ディテールエンハンサーが働いていて、それで強調されたエッジに付帯音が付いちゃった、みたいな。

5 Coextensive/Master Gun(CD)

ジャンジャンバリバリのドンシャリテクノをドンシャリに鳴らす。「ドンシャリです」ってのをきちんとモニターできてるという点では正解だが、チト長時間聞くには向いてないなぁ。

6 DONE/サラ・ブライトマン(44/24)

イントロの弦がめっちゃ強調される。非常にくっきり描かれるがひずみを伴う。う~ん。

★ここでDSDリマスタリングを使う。

落ち着いたわ。インパルスの応答時間は延びたがリンギングは減りましたでこっちのが相性良さそう。でもって逆にモニターの性質の良いところが出てきて発音時の唇の動きとか映像として思い浮かぶ。

7 Fantasy On Ice/サラ・オレイン(96/24)

冒頭アカペラ部などいい感じに響き、まとわりつき、打楽器の膜ぶるんぶるん感など良く出る。そのなんだ、DSDの持つ良い面……しなやかでなめらかで自然な高域ダラ下がり、これを楽しむ・好むなら最適と言えるか、疲れた時に聞く癒やし成分多めの傾向というか。間奏の弦は過渡特性が下がってる感がでて「擦ってる」系の聞こえ。ただし不快なものではない。

8 ロマンティックじゃない?/ダイアナ・クラール(96/24)

正確かつ適度に制動されたギターとヴォーカル。「口のサイズ」はかなり大きめ。没入というより対峙して聞く時に欲しい表現というか。ビブラホン(鉄琴さん)とかもう少し「ピン」という金属感が出て欲しいが、ムーディな鳴り方になるのでそれはそれで良し。

9 Skylim Theme/ケルティックウーマン(96/24)

音数と密度と圧倒感のある楽曲だが、大人しい感じの表現になる。「モニター装置でリスリングする」に向いた感じ。弦の表現は賛否分かれる気がする。何だろ、多分、ストラディバリウスを鳴らした場合「らしさ」が別の要素に変換されるみたいな。

10 When You Dance With Me/レベッカ(CD)

サバサバ系の再生音で大変よろしい。デジタルは再生技術の進歩に応じてリフレッシュされて聞こえるのがいいね。間奏の低音はおなじみの書き方だが「強調感は無いが良く聞くとちゃんと出ている玄人好みの作り」

1_20220409164601

11 Magia/Kalafina(96/24)

Kalafinaのハイレゾってそもそもが高域に向かってダラ下がりになっていて、それはスムーズなのだが「解像感」ってのはあまりないのよ。それをDSDにするので少し輪郭が丸い音というか「ハイレゾの高解像度を聞け」って部分はスポイルされた感じになる。

12 音楽/Kalafina(96/24)

アナログレコーダーっぽい輪郭のささくれ感とかいい感じに「取れて」なめらかな音調に変わる。幾らでもヴォリューム突っ込んでも破綻しないだろう感が好き。

13 うすむらさき/Kalafina(96/24)

ベースが地を這う立ち上がりだが、「スッキリ」と感じるか「物足りない」と感じるか。少し整理されすぎた嫌いもあるが、本来のバランスはこうでしょ、と思わせる。逆に言うとPCM再生+IER-M9はドンシャリなんだなと。比してDSD+M1STはいい意味で音色違い・表現違いを楽しめる。

14 Kyrie/Kalafina(96/24)

広くは無いが確実な音場。抑制された地に足の付いた表現・出音。一音一音に気を配れる正確さ。安心して聞ける「質の高さ」がある。

15 ます(シューベルトピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 (D 667)「鱒」・第4楽章:アンダンティーノ - アレグレット)/Koike Strings with 新垣隆(DSD11.2MHz)

こいつは元々DSD11.2なので要するにストレート再生。ヴァイオリンが人によってはイヤミに聞こえるかも知れない。ヴォーカル用モニターだよなぁという。でもピアノよりは弦が得意そう。

16 作者不詳(ロンドン写本より): サルタレッロ (ゴシックハープ[15世紀メムリンク・モデル])/西山まりえ(192/24)

前述の「カーカー音」の帯域が本楽曲ではホールトーンの中心を成すのでちょっと不自然になる。大本PCMがカリカリなのでDSDにするとなめらかになりすぎるかなという。

17 世界の車窓から/溝口 肇(DSD11.2MHz)

確実な再生で破綻はないが、楽器が少ない分「カーカー音」が鼻につく(耳に付く)というか、気になりだしたらだめ。

18 明け星/LiSA(96/24)

爆音と進んで行くパワーボーカル。やや圧迫感があるほど。高域ダラ下がりの分、下が持ち上がって骨太に鼓膜をドライブしてくる。ただこれは聞き慣れていない人には音数の多さもあって強すぎる可能性もある。

■総評:with M1ST

リスニングに使うな阿呆と言われればそれまでだが、少し相性がよろしくない。M1STが強調している中低域~中高域と1AM2のドンシャリが重なって山が3つ出来る。DSDリマスタリングを使うと山の裾野が広がって高域が下がるので無補正よりはマシになる。ヴォーカルものはさておきオケもの、とくにピアノが付帯音を伴うのが聞いてて辛い。
A1M2の特徴である音場感は、イヤホンで聴いてる分には頭の周囲に飛び出して広大で気持ちいいのだが、こいつは頭蓋骨の内側に引き締まってスタンダードなサイズになる。
没入と言うより聞き分ける組み合わせ。いやモニターだからそれでいいんだが。逆に言うとヘッドホンを日常的に使う人はA1M2買う前にお店に事情を話してある程度聞き込ませてもらうこと。10分20分聞いて特定の楽器や帯域に不自然さが出てこないか。

2022年4月 8日 (金)

小ネタ二題

●ムサシノ学生服問題

Photo_20220408191501

中学とかここだったわ。言い訳を聞くに私学無償化やコロナの影響で需要が読めず「合格発表から入学式」までの短納期で作り切らんかったと。

でもねぇ。受験倍率と定員、前年までの実績で大体の必要数は予測できるでしょうに。ちなみにTwitterアカウントは1年ほど何も呟いていない。まぁ、ネットメディア手を出して管理できてない……なるほどねぇ、という。

ジェットストリーム

Cd1dbe2695da4a2480824b75f3d63e3f

4月以降……新しい企画……うん。

我が家で唯一の定期的にFMチューナーに火が入る時間であったが、ついに昨日途中で切った。

福山雅治さんはいいのよ。でもこの新企画と、音楽のチョイスがねぇ。

絶望的においらのセンスじゃねぇんだこの新企画。自分なら絶対書かない系統だから余計だわ。音楽も「寝しな」だろ?

それこそ最初に買ってもらったラジカセから40年近く聞いてきたのだが。

2022年4月 7日 (木)

閑を襲う忙

今日は昼間で会議も無……

20220407093037

ずし~ん、ぐらぐら。バカヤロw

ままよ。午後は3時からの会議だけだな。

ピコン・4時半から半導体不足の件で会議いいですか

お、おう。

ピコン・4時から金属不足の件で会議いいですか。

……おう。

ぶっ通し会議に変貌。ぜーはー。今日は花粉症の薬をもらいに行くんだい。

医師「血を抜きたいんですが」

……はいはいわかりました。ギョーガイでお願いします。

結局帰宅は7時過ぎ。

誰かが私を陥れようとしている(はい・いいえ)

2022年4月 6日 (水)

早すぎたテクノロジ~381系~

Photo_20220406191301

カーブを高速で走り抜けようとするならば、遠心力に対抗して車体を内側に傾ければ良い。

2_20220406193801

時計でおなじみ振り子の原理を応用しているので振り子式と呼ぶ。

Fplbdqoacaefeoz

381系という。「しなの」(名古屋-長野)のほか、「くろしお」(新大阪-新宮)「やくも」(岡山-出雲市)などに投入された。1973年。

が、まるしかくの絵の通り、カーブに入る→冷房機等の重さでよっこらせと傾く、という機序なので、実際のカーブより遅れるんですね。鉄ヲタは挙動を把握しているので、少し遅れてぐに~と傾くのを「おお、振り子っとる」とニヤニヤするわけですが。人によっては「乗り物酔い」するわけです。

結果「げろしお」「ぐったりやくも」……。

今は他に「ソニック」「かもめ」「うずしお」など振り子特急活躍しているが、彼らは位置情報に基づいて「カーブの曲がり始めから徐々に」車体を傾ける。逆に言うとこの技術、少し早すぎたかと。

Be_wsuecmaaua9k

中はこんな。車体が傾く、裾回りがはみ出して危ない→丸っこくする→狭い。なおこのダクトは床下冷房機から天井の吹き出し口へ冷風を持って行くためのもの。

スピードのために犠牲になったものは結構多かったかな。その点でも「早すぎた」かも知れない。

Be_woymcqaa8hlx

「こうのとり」に関しては実にややこしい。すなわち、元々福知山線を電化する際にこの人を導入する計画があったのだが。

・車両が高価
・車体が傾く=パンタグラフが傾く(偏倚:へんい)ので架線の貼り方が特殊

→や~めた→「くろしお」でお役御免になった車両を使い回し→乗り心地が悪いと苦情→じゃぁパンタグラフに影響しない範囲でユラユラさせましょうか。

そして。「やくも」が新型に置き換わる。今度こそ「ゆったり」でしょう。まぁお疲れさんだわ。

2022年4月 5日 (火)

星の生まれかた

Solsys_fig_03_1

(国立科学博物館)

「太陽系はどうやってできたか」ってのは、教科書を見ると太陽の周りにチリの円盤ができて、そのチリが各所集まって惑星になったと説明される。ただその場合、チリは重力の強い太陽の近くの方が多くなるはずで、木星とか土星とか、図体のデカい奴らがむしろ太陽から離れていることを説明できなかった。

現状、最新の研究では、こいつら成長しながら徐々に外側に移動していった「マイグレーション(migration)」を起こした、と考えられている。火星から内側はそのとき召し上げられなかった円盤の「残りかす」でできており、更にたまたま火星サイズの微惑星と地球が衝突して月ができた。

こじつけめいてくるが、中心星(太陽)の大きさ、温度、回り集まったガスやチリの量で如何様にも進化する、というのが実態らしい。

Fig1j20220404science

(すばる望遠鏡/国立天文台)

こやつは「ぎょしゃ座AB星」といって、ここ20年ほど「すばる」を始め世界各所の天文台が追いかけてきた「星の生まれる場所」である。件の「チリの円盤」が存在し、惑星ができようとしている。この星系は形成が始まってから200万年ほどとか。ただ、この原始惑星(中二病な響きだな)「AB Aur b」は質量が木星の4倍で中心星(太陽質量の2.4倍)から93天文単位離れた場所(冥王星が40天文単位なので倍以上)に形成中とか。しからば、当然太陽系とは異なる過程をたどり、異なる星系に行き着く。それは惑星系誕生の謎を更に深めるだろうが、同時にバラエティ豊かな様々な惑星系の存在を示唆する。文字通り「星の数ほど」星の成長と惑星系の成長パターンはあるのである。

翻って、地球という星に生きる我々の存在は奇跡であることよ。

2022年4月 4日 (月)

ああ博多駅 @tetsupic

998

ニヨニヨしながら読んだ。博多は母親の郷里であって「しんかんせんでいくおばあちゃんち」である。

Img_8492_20220404230901

ちなみに以前紹介したこの写真はどこの駅か不明なままだが、本書により自分が生まれる前に博多駅からSLは消えたとのことで、まぁ、小倉で良かろうとしている。

さておく。

鉄道大好き男の子は新幹線の終点で越谷じゃ絶対見られない車両がたくさんあって、路面電車がバンバン走る博多・福岡は大いにお気に入りだった。デイトスから筑紫口の諸配置、そしていつもお別れの11番ホームと小学1年生の段階で全て掌握しており、たまに出張で訪れる50過ぎた今であっても迷い無く歩き回れるなど大いに役に立っている。ちなみに夏休みの宿題絵日記で、当時宮地岳線にいた「博多湾鉄道汽船時代生え抜きのボロ電車」に乗った強烈な印象を書き留めたのだが、まぁ、当時担任だった女先生には小学1年生の男の子が昭和一桁の電車に馳せた浪漫は理解できめぇ。ジェンダーがぎゃーぎゃーうるさい昨今だが、「女は男のロマンを理解できない」……男の子達よ良く覚えておくように。

祖父母宅には新幹線の食堂車でお昼を食べてから着くので、筑紫口からタクシーに乗るのだが、たまに筑肥線の踏切に引っかかって「珍しいね」となったもんだ。バキバキの新幹線高架の直下を古ぼけたディーゼルカーが各形式ごちゃ混ぜにつないでのろのろ走っていたのを、50年近く経った今模型でやろうとしている。

そして祖父母宅近くの公園からは、「幹ハカ」(博多総合車両所……ざっくり博多南駅) に出入りする新幹線車両を眺めて喜んでいた。そこを「九州新幹線」の乗客となって出張で乗るようになるのはそれから40年後の話である。

博多。そこに「親戚として遊びに行く」ことはもう無いのだろうけど、脳内にマッピングされた博多・福岡の駅と地下街、そして地下鉄路線図と大まかな西鉄バス路線図は、まだしばらくは活躍する時がありそうだ。

「名古屋しょ?なんでそげん知っとうと?」
「東京出身名古屋在住阪神ファンだからっすよ」

勉強したわけでもなく調べたわけでも無く「勝手に覚えた」とか説明しづらいわ。

西国の雄都福岡・博多に幸あれ。

2022年4月 3日 (日)

【ハイレゾ音源再生】令和ラインナップついに完成?

Fovhdjavsaimfzy

W1AM2だがヘッドホン鳴らしてもイマイチピンと来ねンだわ。「御せてる感」がないし。モニタと合わんのか?まぁ「200時間エージング」してからもう一度聞いてみるけんども。

さてこやつの導入を持っておおよそ7年に及んだオーディオのアップグレードは落ち着いた感じだ。「シアター」は解散となったが、映画のメイン供給源だったハリウッド作品が最早gdgdなのでどうでもええ。

■リビング
シアター解散で「音楽が流せればいい」「むしろキカイの存在を目立たせたくない」の利害一致で縮退。でもそのまま流用していたマランツ1607には義父のコレクション再生用のレガシーなアナログ機器が接続できない。

E86t4kkuyaqmzcx_20220403201701

で、アンプをデノンプリメイン再安価PMA-600NE。ここにデノンのターンテーブル、中古で拾ってきたソニーカセットデッキKA3(ドルビーS!)、ヤマハのチューナーT-S501と昭和の音源御三家をぶら下げた。円盤は元々OPPOのブルーレイBDP-103で、ネットワーク(DLNA)・ハイレゾ再生の出口だったが、DSDディスクを認識しなくなり、ここに写っているデノンのSACDプレーヤDCD-1600NEの召喚となった。TEACのレコーダSD-500HRはレコードのデジタル化を目したもの、および「エアチェック」の必要性が出てきた場合に備えたものだが、作業は全然進んでねぇw。なお、ネットワーク再生はパソコンUSBからifi Audioのデジタルーデジタルコンバータを介して同軸デジタルでアンプに入力し、ここをシステムのデフォルトにしている。オーディオ(アンプ)の電源を入れると連携テーブルタップを介して全ての機器がONになり、パソコンで「Music Center for PC」を起動すると好きな音楽が流せる仕組み。「電源を入れて音を出すまで」この位わかり易く簡略化しないと家族の理解は得られない。「ソースを選ぶ」のではない「この音楽が聴きたい」のである。スピーカーはSonus faber LUMINA Ⅰで「むしろキカイの存在を目立たせたくない」にベストマッチ。
Fg3o6pdaiaacavt_20220403213201

なお、元々ここにいたケンブリッジオーディオのCX-50は寝室BOSEがボケてきたのと、「土日鉄道社長室」システムとの音質格差が激しくなった結果、LUMINAにその座を譲り、BOSEを追い出してそっちに鎮座という玉突き転配をしている。

■寝室

Fpa45gtucamo7i0

ここは元々妻の実家から引き取ったパナソニックのMDミニコンポがいたが、経年と音質格差からデノンのレシーバRCD-M41を導入し、実家から引っぺがしてきたBOSE121を接続していた。が、1993年のシステム。TADが入るとリビングのケンブリッジオーディオ共々格差甚だしく、そこへLUMINAが登場し、玉突き転配となった。まぁ寝しなでチョロチョロしか音出さないからこんなもんでええわ。なお、主たる業務は「ジェットストリーム」の受信だが、それ以外ではCD再生、およびパソコンからウォークマン1AM2を「DACモード」に使用し、ハイレゾ他サーバ音源を流し込む。

■土日鉄道社長室

Fpa85deamai9aqe

Nゲージ鉄道模型「土日鉄道」のジオラマの中にあンだわ。シアター運用を解かれた「音質重視コア」を集積。気長にを目論見、デノンDCD-SX11→アキュフェーズE-470と上流からステップアップしてついにTAD-ME1を接続したもの。6年を要した革命だが期せずしてコロナ禍在宅勤務主体となり、没入システムの完成は最強の相棒となった。

Foil6gjveaaq3yh

深夜使用時対応としてSTAX SR-323+L507をヘッドホン代わりに使用。まぁ趣味の双六として「上がり」としていいのでは。

■車載

Dop_navi_lineup_nsznz68t_01_n_pc

10年ほど「カロッツェリアX」を鳴らしていたわけだが、ミニバンNOAHを残価設定で買うには純正品で固めるしか無く、ただしそれは96/24ながらハイレゾ対応なのであった。音質?ミニコンポレベル。やかましい音楽をウォークマンからBluetoothで流し込む。

 

■ポータブル

Fpuealnuyaqjaim_20220403220601

冒頭に戻ってウォークマンNW-WM1AM2+IER-M9 with 澪標・極である。

結論から言ってME1導入のインパクトは大きく、他が全て色あせてしまって使い回したりグレードアップしたり、結果として全て一皮むけた形。……欲求不満になるよりはムケた方がいい罠。

・ドナドナ機械一覧
パナソニックミニコンポ
OPPOブルーレイプレーヤ
OPPO HA-2
BOSE 121
ソニー PHA-2A
ソニー BCR-NWH10←買い取り価格1000円!

ハイレゾフォーマットもDSD11.2で頭打ちだし、まぁこのメンツで当分戦えるんじゃね?

2022年4月 2日 (土)

#Walkman High-Resolution NW-WM1AM2 ~その2・100時間動かしたAM2~ @NOBUNAGA__Labs @e_earphone

●冒頭の能書き

★買ってすぐのインプレはこっち

Fpuhkxsamaiyfod

「タイトル何をもじったか知らんが無理がありすぎないか?」
「俺もそう思う」

本機は「200時間エージングしてくれ」ということで。
夜っぴて動かしているが、半分の100時間を経過したところで変化の確認もかねて書いておく。

Fpuealnuyaqjaim

IER-M9はリケーブルしてある。eイヤホンで聴いて回ってNOBUNAGA Labの澪標「極」(みおつくし・きわみ)にした。……うん、凄い値段の電線だが、同時にポタアンとか買い取ってもらったので手を伸ばすことが出来たとしておく。

Fpupfowaqakbdhm

以下、テストの曲はTAD-ME1のインプレ時に合わせてある。なに?ZX507との比較じゃないのか?このくらいのクオリティなら普通にスピーカー再生との比較でいいでしょ。ゲインはHigh。音質補正なしダイレクト。

1 まかせて★スプラッシュ☆スター★ /うちやえゆか(CDからリッピング)

 素直に「いい音だな」と思えて特徴を表す表現がすぐには出てこない。低域が少し盛られて聞こえるか。高域は少しシャンシャン響く傾向があったが特にリケーブルが作用しておとなしくなり、しなやかさを備えた。サ行の刺さり感に注意したくなる声質なのだが安心して聞くことが出来る。

2 Rose in Rose/五條真由美(CD)

まいこヴォーカルが中心にギュッと定位し、バックトラックによる盛り上げ感が大いに強調される。文字通りバラの中のバラという感じで音が咲き誇る。分厚い低音に乗ったメロディラインなど屈強感がある。でもプリキュアの楽曲なんだぞこれ。

3 Mad Desire/Stephy Martini(CD)

イントロの加速感が極めてエモいのだが、音域の重心が下がったので力強さが加わった。電子音源の表現は極めて明快でキレッキレと書くことが出来る。音量上げても「やかましさ」がないので安心して没入できる。

4 Kiiling My Love/Leslie Parrish(CD)

この曲は同じユーロビートでも少し音量控えめちょっとレンジ狭めなのだが、そこらが強調されるきらいがある。されど多重ヴォーカルメインで進んで行くビッタビタの哀愁ラインは最高で鼓膜の震えに身を任せたくなる。

5 Coextensive/Master Gun(CD)

重爆ビートがドコドコ響き耳を圧する。新幹線に乗っているかのようだ。幾重にも積まれた音を一つ一つ解像して見せ(聞かせ)、波に埋もれるというよりは解析的に聞いてしまう。リズムに身を揺らしながら。

6 DONE/サラ・ブライトマン(44/24)

↑この順番で聞いてくるとここから24bitで応じた細やかな階調変化を感じ取ることが出来る。この超絶のヴォーカリストと本機は相性が良いようだ。深さや伸びやかさなど余すところなく再生してくれる。

7 Fantasy On Ice/サラ・オレイン(96/24)

その唇の動きよ喉の奥の震えよそして果てしなき倍音よ。「没入感」として最高ランクの時間が味わえるのではないか。間奏の吹け上がるブラスなど音が輝いて聞こえる。大迫力で高解像度であり、目の前で黙っているはずのTADが歌っているかのようだ。

8 ロマンティックじゃない?/ダイアナ・クラール(96/24)

出だしのギターのなんとリアルなことよ。頭の真ん中で定位するダイアナの声にため息が出る。ああん(←帰れじじい)。息づかい含め生々しさはDAPであることを忘れる次元。少しスモーキーだが、耳のそばで聞いてるせいか。

9 Skylim Theme/ケルティックウーマン(96/24)

豪壮なバックトラックに美麗ヴォーカルが乗って行く大スケールの楽曲であるが、DAP+イヤホンのサイズを越えた表現を示す。いやすげぇ、すげえよ。相当大音量飲み込ませても破綻がないので雄大に響かせていられる。ヴァイオリン(ケルトviolか?)かき鳴らす系の鳴らしかたであって、きつくなりやすいのだが、全く問題ない。

10 When You Dance With Me/レベッカ(CD)

90年代PCMはストレートで理知的だ。余裕を持ってデコードしていると感じさせる。この曲は間奏の低音に重点を置くが、ドスンドスンと打ち鳴らし感銘と書けるほど。ただこれをヘッドホンで再現するパワーがコイツにあるかというと難しかろう。この辺はデジタルアンプSマスさんの限界なのではないか。

11 Magia/Kalafina(96/24)

この暴力的な低音とバイオリンとギターとヴォーカルの争いを聞け。少し不気味感を漂わせる楽曲であるが、その点大変不気味でよろしい。重なり合うヴォーカルは美しく不気味さとの間で哀感を伴った対極をなす。

12 音楽/Kalafina(96/24)

バックトラックのギターが埋もれず浮き立って聞こえるのがリアルである。低音が強く、それは本機も注力している部分であると聞こえ、イヤホンとの相性によっては強く出過ぎる可能性も考えられる。かまわずイコライザーで調整しよう。

13 うすむらさき/Kalafina(96/24)

なんじゃこの美しいのは。通奏低音が強いのだが、それがまた3人コーラスと絶品の絡み合い・対局軸を作って頭全体を揺さぶって寄越す。しかしこの響きの豊穣さ……イヤホン・ヘッドホンが「脇役・代品・とりあえず」だった昔日の彼方よ。

14 Kyrie/Kalafina(96/24)

一音一音がここまで愛おしく再生されるものなのだろうか。重なり合う美しさ、伸びと余韻、広々とした音場と密度感。曲に「終わって欲しくない」という感情を抱かせる。いやノンストップパワープレイすりゃいいんだがw

15 ます(シューベルトピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 (D 667)「鱒」・第4楽章:アンダンティーノ - アレグレット)/Koike Strings with 新垣隆(DSD11.2MHz)

その昔弦だのピアノだのポータブル機で聞くものじゃなかった。比してこのめまぐるしく音程を上下する弦の響きを軽々と表現するではないか。しかもその間通奏を受け持つコントラバスの動きもちゃんと押さえている。イヤホンが多段BAで分担している部分もあろうが、それを一体に鳴らしてここまでまとまるのはたいした物ではないのか。寝しなに聞くと気持ちよくなれそうだ。

16 作者不詳(ロンドン写本より): サルタレッロ (ゴシックハープ[15世紀メムリンク・モデル])/西山まりえ(192/24)

冒頭の1秒でこの楽曲録られたカテドラルへワープできる。少し低域の膨らみ感があるが、それはおいらが普段STAXを基準に音程バランスを見ているからであろう。繊細で倍音に満ちた高密度な音を繰り出す。贅沢だ。

17 世界の車窓から/溝口 肇(DSD11.2MHz)

番組バージョンと異なりドラム・ピアノ・チェロという構成。スピーカーだとステージの前に自分が座って聞くように鳴るが、この子は「ステージの上」で聞いているよう。リアルな配置と言うより「包囲感」を楽しむ、みたいな。

18 明け星/LiSA(96/24)

ドスドス来ます。ドスドス。大迫力。その代わりLiSAヴォーカルは軟らかく表現されちょっと意外。弦はちょっと丸い気もするが録音のせいでしょう。一点の希望の光へ向かって一歩ずつ歩いて行くような曲調がよく判る。

■総評:vs.TAD-ME1

解像感という尺度でいえばかなり肉薄している。つまりスピーカー再生からカチンと切り替えてそんなに違和感、とりわけ「貧相になった感じ」はない。ただ、低音がかなり強く出るので、これでマスクされた音の存在も感じる。ただし、ハイレゾ系の高音ガンギマリな奴を再生するとそれは抑えられ、「軽いドンシャリ」でバランスする。
少なくも507から1AM2に買い換えた動機は「日常的にME1聞いてて、いざ外出時に507を動かすと貧相に聞こえる」であったから、この動機に対するアンサーは「満たされた」という及第点となる。

「脇役」だったヘッドホン・イヤホンオーディオこそが主流であり、応じた本格的な質を備えつつあると感じる。

(つづき・ヘッドホンMDR-M1ST)

2022年4月 1日 (金)

タイムカプセル・リュウグウ

Hb412mcn

「彗星」という奴は星空に見えるものの中で最も特異で美しいもののひとつで、正体をちょっと調べると「汚れた雪だるま」という表現に行き着きます。で、その「雪」成分が太陽に近づいて蒸発し、このように宇宙空間にたなびいて見えていると。すると素朴な疑問がわきます。ハレー彗星みたいに太陽に何度も近づいてる奴はそのうち雪成分なくなっちゃうんじゃないのか。

Ryugu01

小惑星「リュウグウ」。先に「はやぶさ2」がここから表面物質取ってきたのですが。

20220401-224908

  • 岩石の塊が弱く集合した多孔質な内部構造(ラブルパイル構造)
  • 高速自転による変形を示唆するコマ型の形状
  • 有機物に富む組成

という特徴があって、しかしこれを全部一発で説明できる「リュウグウの生い立ち」パターンが見つからなかった。が、リュウグウが元・彗星で、宇宙空間の有機物を取り込んで生まれ、そして「燃えがら」の岩の塊に成り果てたのが今の姿だ、とすれば合理的な結果ということがわかったそうな。

32130_diagram

リュウグウに残っていたそれらは、太陽系生成期の物質を今に伝えると共に、リュウグウ自身の長い旅路をも教えてくれたようです。

ネタ元

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック