リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

H-el-ical//「解放区」を聞く @Hikaru_0702_ @Helicalproject

58a20921aa944b1cac94c650790cca05

かっこいいアー写!

【冒頭の能書き】

Fwwslisvsay4kqm

ご本人がツイッターのプロフィールに書いてるからいいでしょ。「kalafina」のメンバーだったHikaruさんでござる。ソロ活動の名義は「H-el-ical//」で「へりかる」と読む。そのままの意味は螺旋となる。歌声大好きなので引き続きチェック&購入という次第。店頭CD購入で様々特典あるの知ってるが、ハイレゾ野郎なので音質重視でハイレゾ版。48/24というレートは大いに不満であるが(後述)音質自体は鮮度が高くパンチの効いた仕上がりで好印象、としておく。

以下、個々に印象を。機材は

サーバ
↓USB
DENON DCD-SX11
↓バランス接続
アキュフェーズ E-470
↓バイワイヤリング接続
TAD ME1

 

……値段検索してドン引きしないでね。H-el-ical//の歌声はそのくらいの価値はあるのよ。

1 Altern-ate-

アニメ「グレイプニル」OP。「おっ?」とのけぞるようなコーラスから入る。ヴォーカル入ると同時に左右に揺れる金属音が入るが、これを「リアルなノイズ」として聞こえるかどうかで印象が変わるだろう。ヴォーカルがグッと前に出てきて熱く定位。弦が鮮度高く迸るようだが、……48kHzなんだよなぁ、倍音が少なく伸びやかさがいまひとつ。コーラスは左右スピーカの間に広がるので、少し間隔を持ちたい。

2 螺旋の繭

ドラムセットとピアノが明瞭だ。ヴォーカルは克明かつ立体的で黎明の陽光のように刺さってくる。解像度ギャン振りのシステムなのだが大好きそうに鮮明に描いて寄越す。

3 The Sacred Torch

アニメ「最果てのパラディン」OP。ヴォーカルがバックトラック従えるように進んで行く。音数が多く豊かに音が広がる。包囲される密度感に身を投げるように没入して至福のひととき。

4 Ambient Border

ご本人の舞台企画「Creative Company Colors」アニヴァーサリーソング。↑でヴォーカルは克明かつ立体的と書いたが、本作でワンランク上がる。ナイフエッジのような切れ味を備える。STAXやごついイヤホン+ハイクオリティなDAPで聞いてる方はどうぞ震えてくれ。声だけ聞いてる分には48/24であることを忘れる。出色の主旋律。

5 イエスノウ

「4」と同質の切れ味を伴い、明瞭な発音は動く口の形が見えるよう。「「イエスノウ」は皆さんと一緒のほうが楽しい」とはレコ発イベントを踏まえたご本人のツイートだが、確かにイベントでのC&Rに向くだろう。一方スピーカに挟まれてその声独り占めするのもまた良き。

6 カナシイケダモノ

いい声飛び出してきた。ギターとドラムセット、管物がメインでカリカリ描かれて快活だ。周波数高い方ごっそり落ちてる感はハイレゾ病だろうなぁ。

7 かわいそうだよ

目を閉じて聞いてると2本スピーカ間にHikaruさんがすっと立つ。音数少ない分「解像感」強調され、イヤホンユーザは至福であろう。伴奏ピアノは音像自体はハッキリしているが、ピアノは「打楽器かつ弦楽器」の側面を備え、ハイレゾかどうかの差が最も良く出る楽器であり、普段192kHzなんかで聞いてるから正直物足りない。

8 disclose

アニメ「禍つヴァールハイト」ED。重厚なバックトラックを従えて歌姫Hikaruがステージ中央に降り立つ。ヴォーカルが前、かつ、少し上目に定位するので裾広がりの音場を形成する。圧巻の曲想となる。間奏からエンディングへ流れて行くところヴォーカルが埋もれず描き出せれば鋭い切れ味で終曲し勝利。

9 clea-rly-

ギター、ドラム、キーボード。バックトラックの重心が低いのでヴォーカルと良い対立軸を構成する。他の曲同様克明に密度高くスピーカ間に展開されるので深い没入感が得られる。ボーナス出た人はウォークマンの1AZM2買ってきてこのアルバム放り込みなさい。48/24だからスマホで聞けるだろう……かわいそうだよw

10 JUST DO IT

アニメ「終末のハーレム」OP。作品の設定はさておき(
楽曲はドチャクソ格好良く高いBPMでガンガン走って行く。変なたとえだが振り子システム効かせてレール切りつけながら木曽谷滑ってく特急「しなの」みたいだ。緩急が大きく、通奏の低音が強いので、重いのが高速で突っ走るスケール感が味わえる。ただ通奏の低音はかなり重いので、これがパワフルに再生できるかどうかで曲の印象が変わる。

11 landscape

シングル盤「disclose」のカップリング曲。しなやかな流れときらめきは月光の如し……うん、聞けば意図することはおわかりいただけるかと。曲調とメロディだけでよくぞ表現としたと書いておく。独り占めしたい声だ。

12 pulsation(English ver.) 

ソロ活動開始時の作品「H-el-ical//」収録曲の英語版。上記してきた「カリカリ解像度」で歌われると、ちゃんと英語の単語が羅列されて映像として脳内で復調される。エンディングへ向かう再加速はシステムのSNが良くないと火力が不足する。

【総括】

48/24というビットレートは正直ガッカリなのだが、肝心のヴォーカルは非常に鮮度の高さを感じさせるカリッカリの硬派に記録されてて、スピーカ間にその声「解放」する快感ここに極まれり、というか。畢生にして生粋の「声の芸術」として聴き応え、没入感、共に極めて高度だ。ひっくり返してレートの近いCD音源でも近似のクオリティは得られよう。TAD買えとは言わんが(入手できれば極上の空間が約束される)途中にも書いた15まんえんウォークマン程度を彼女のために買うのはアリだと思う。それは耳に革命を起こし、Hikaruさんもっと好きになる。

アルバムのレビューはここまで。 

最後に。これは技術ネタかつ制作スタッフに対する苦言なのだが、なぜこの歌声を48/24なんて低いレートで出すのか(おこ)。どんだけスポイルされると思っているのか(激おこ)。勿体ないし失礼じゃないんですかね。ちなみに人の耳は20kHzまでしか聞こえないからハイレゾの超音波無意味と未だに言う人いるが、搬送波と信号波が近いと信号波の位相情報が欠落する(20kHzの音を4つのデータでまともに復元できるわけねーだろ)。「聞こえる範囲を正しく記録再生するために十分なサンプリング周波数を確保する」ことにハイレゾの意義がある。仮にスタッフがこれを見ていて、応じた理論を習ってきたならやり直して欲しいし(シャノンの定理が正しいのは正弦波でサンプリング点が0radで同期した時だけ)、録音機材が対応してないならグレードアップしてくれ。たま~に、「192kHzなんかにすると立ち上がりが逆に鈍る」とか聞くが、そりゃあんたの使こてるAD変換のアナログ回路部分がナマクラなんだよ。スタジオにでっけぇTADあろうが。聞けば判っちゃうよ。

2022年6月29日 (水)

ぴえん

Photo_20220629210401

@名古屋

在宅でも週に一度は顔を出せって話なので、木曜日を当該にしている。この地獄のような気温の中へ我は出て行く。

「梅雨明け十日」というがモノゴトには限度がある。6月で40度は明らかに異常だろう。よく書くのだが「温暖化」は等しく温度が上がるのではなく、応じた現象が極端になるということ。沸騰しているヤカンの火を更に強くしたら何が起こる?すさまじく湯気噴いてフタが飛びますわね。地球でそれは赤道-極地間の海水や大気の循環が極端になるという現象を呈する。

Fwa0dunamaeewso

とりあえずサクランボを食らう。山形東根。

2022年6月28日 (火)

要は設計不良やろがい @NITE_JP

Fwvquaevsaaqi7t

「東芝ライテック」さんの照明用スイッチプレート。

住み始めて3年だがこのプレートがポロポロ壊れる。

Fwvquaduyaath0u

使っているウチに外れてこうなる。そりゃ洗面所・浴室の入り口だから、出入りの度にオンオフするから使用頻度は高いよ?でも3年程度でこれはねーだろ。交流100Vの世界が意図せず出現する。ウチはさておきお子様が針金でも突っ込んだらどうするよ。

Fwvquaduuaez0tk

外れたプレートを観察する。右側、矢印を2つ入れた方が、左側よりツメが傾いているのが分かりますか?

まっとうにクレームするなら不動産屋経由か、メーカの窓口にってことになるが、1枚65円で買ってくれば済むものそんな手間を掛けるのも面倒くさい。

Fwvquafveaavo3o

色違いしか在庫が無いが、交流100Vの世界を開いておく気も無いので取り寄せたらこう。ツメが金属製に改良されている。そう、東芝ライテックとしてここは良くなかったと認識しているわけ。

Fwvqjaoucaapi1x

こういう安全に関わる設計不良はダメ。

2022年6月27日 (月)

早い、早すぎる

Photo_20220627190301

まだ6月やで?

Photo_20220627192801

まだ6月やで?

Photo_20220627190401

まだ6月やで?

Photo_20220627190501

ぼへみあ~~~~ん。

 

2022年6月26日 (日)

ロクな死に方しねぇなオレは

レモンに生まれついたイモムシのうち1匹を残してアシナガバチに食われた。
「まぁ、しょうがねぇ」
自然の摂理と言えばそれまでだが見殺しという言い方を否定しない。されどレモンを集団で食わせるとそれはそれでイモムシたち次々異常な糞をし始めて死ぬ。ユーカリじゃ無いが何らか毒素を出しているのでは、と思う。

Fwkwrjtuaamvkvv

さて届いたルーに初めて産卵を確認した。ちなみにレモンに残った子をルーに移そうとしたら見向きもしない。サンショ系とミカン系の間で、最初に食った葉と違う種類へは移らないという仮説があるが、ミカン系とルーの間でも成り立つようだ。

サンショウ(Zanthoxylum piperitum)ミカン科・サンショウ属
レモン(Citrus limon)ミカン科・ミカン属
ヘンルーダ(Ruta graveolens)ミカン科・ヘンルーダ属

全部「族」が違う。その辺か?

「ルーは高温多湿に弱い」

高温多湿の最たる名古屋に持ってきてアゲハに食わそうとしている。
しかもそのアゲハは生態的な実験を伴っており、珍しい種類が付いた場合だけ成長を保護する。

命をもてあそんでいると言われても仕方が無い。ロクな死に方しねぇなオレは。

2022年6月25日 (土)

レインバンドに敗北したゲーム

ポケモンGOとピクミンがイベント。

20220625-211554

うろつき回ってナンボのゲームであるが、降る降る詐欺で出るに出られず不完全燃焼。

Fwgpe23uuaal9bj

雨雲一団が行き過ぎたところで気を取り直して……

Fwgpe2vuuaaqh9s

マジか。

Fwgpe2yucaah7sj

育成には高野山に籠もるくらいの修行が必要。サザンドラなのに。←南海の回し者か

Fwgpe22uaaexgbr

これが精一杯。ちなみに娘の方は個体値98。

ちっ←修行してこい

 

2022年6月24日 (金)

飲めと言われて素直に飲んだ

水。正確には麦茶だけどね。

Ff5c5fd94875443d8459f2398d0d593c

水分取らないと熱中症と散々脅される。年食って来ると調整能力が落ちるのでなお、と。

「しょんべん出るやん」なのだが、少しずつ飲めと。ああん。

ザイタークしている分にはナンボしょんべん出てもかまわないので、1時間ごとにコップ一杯を励行する。以外やトイレに立つことはない。ん?それってそのくらい飲んでようやくバランスしてるってこと?

耳鳴りが治まってきた=血圧が高かった=ドロドロ血液だった=水分が不足していた

ちょっと継続。

2022年6月23日 (木)

現場猫しかおらんのか

Photo_20220623204401

「個人情報保護」は企業公共団体においてコンプライアンスの一丁目一番地であろう。おおむねどこでも

・限定された人しかアクセスできない
・組織外へ持ち出さない
・誰が何に入れているのか許可と確認
・肌身離さず持ち歩く(ひもで結んでおく)
・会食を避ける

契約会社が勝手に持ち出して酔っ払ってなくした。役満やないかい。

どころか。

Photo_20220623205201

ファーw

数字文字記号は限られているので、桁数が分かればコンピュータで総当たりができるということを知らんのかこいつらは。

「ITリテラシー」って奴を深刻に考え直す必要があるんじゃねーのか、倭国は。

2022年6月22日 (水)

残ってないのは無いからなのか

……ナ行が多いな。

Photo_20220622223401

なんだって。さて現生人類ホモサピエンス大体20万年前に出現したとされ、農耕牧畜始めたのがここ数千年と言われている。でもって産業革命から200年でネットで戯言書けるようになったのだが。

それだけの「文明創造力」を持ちながら、20万年近くナニをしてたんだってのは良く言われる話で、実は何度も文明育てては戦争でワヤにしてるとかもよく言われる。ちなみにこのうち7万年以降については「トバ・カタストロフ」で「一旦、リセット」され、この破滅噴火がもたらした寒冷化でアフリカで服着る知恵を持った「数万人」だけが生き残り、現代へ命をつないだ、と説明している。そこから「生きるためには考える」ようになった、とすれば、まぁ、理屈は通る。農耕牧畜も、要塞都市化も、「生き延びる知恵」のひとつだ。ただ。

追い込まれて頭使う、なら、それ以前にも機会はあったはずなのだ。同様な火山噴火や大地震、大津波、巨大な台風に“ソドムとゴモラを滅ぼした天の火”……隕石衝突など、存亡の危機は幾度も訪れたはずである。

その都度実は文明が生まれて滅んだ、ただ証拠がないだけ。という仮説を、戯言と切って捨てるのは言い過ぎだろう。この事例は水没であるが、それこそ火山噴火の火砕流に飲まれたら埋もれてしまうし、日本のような「木材の文明」だったら後世まで残らない。「サントリーニ島」は島ごと吹き飛んで沈んでしまったが、我々はつい最近、類例をトンガに見た。

「欠史八代」(けっしはちだい)という言葉がある。記紀に出てくる

第2代・綏靖(すいぜい)天皇
第3代:安寧(あんねい)天皇
第4代:懿徳(いとく)天皇
第5代:孝昭(こうしょう)天皇
第6代:孝安(こうあん)天皇
第7代:孝霊(こうれい)天皇
第8代:孝元(こうげん)天皇
第9代:開化(かいか)天皇 

は、後世の創作で実在しない、とするものである。合理的な説明は、神武天皇含めて、古墳時代に繰り広げられた討伐記を語るためにあてがわれた英雄や、武勇に優れた一族をまとめての擬人化表記、というものだ。多くが100歳以上の長寿と記されており、「1年」の概念が今と違ったかも知れぬとしても、「人」としては現実離れした長寿のように思われるからだ。

でもこれを、「ヤマト王権の遷移に関わる伝承」としてまとめたものとしても矛盾はないだろう。国産みは火山マグマが大地へ変わって行く有様の伝承から来ていようし、神武天皇は少数原始民族の討伐譚として良かろう。日本列島には少なくも2万年前には石器文化があって、災害には事欠かなかったであろうから、応じた「防災文明」が芽生えそして滅びを繰り返した可能性は高い。これ書くと三重の人に怒られそうだが「津市」の港湾エリア一帯は「明応地震」の大津波で壊滅し、放棄されたことがある。姶良カルデラ、阿蘇の噴火、縄文海進……勃興と放棄は繰り返され、中には国家レベルに成り上がった例もあったかも知れない。「欠史八代」は天皇家箔付けの創作なんてセコいものではなく、皇紀とされる紀元前660年以前にも「国と統べる者があったのだよ」という記憶の申し送りではないのか。

流石に人工衛星浮かべてネットワークで繋がるまでは行かなかったにせよ「文明都市」を築いたのは今を生きる我々だけだ、というのは思い上がりかも知れない。

以上戯れ言

2022年6月21日 (火)

ドラマと漫画の違い

Photo_20220621185901

「やりたいときにやりたいことやる」時代にさ。

・時間を指定し
・リアルタイム進行を要求し
・CMという「コンテンツと無関係」が挟まる

選ばれる?そんだけの話よ。漫画は電車移動中などの「時間だけが消費されるタイミング」で「自分の好きなように」見ることができる。

ちなみにアニメが隆盛なのは端からリアルタイム視聴率など相手にしておらず、事後のグッズや円盤購入で回収するモデルに移行しているから。円盤を買ってもらうにはリピート視聴に耐える内容に作ってなんぼ。目指す完成度が変わってくる部分もあるだろう。

にも関わらず。

ドラマは1980~90年代で色々止まっている。女性は相変わらず「~だわ」とか喋るし、クルマが出てくればプップ~、電車が走るとプア~ン。

ドラマチックな何かが展開しているところでクルマや電車が警笛を鳴らすんだったら世の中うるさくてたまったもんじゃないわw

現代を装っているくせに非現実的で時代遅れ。非現実的方向でぶっ飛んでもらうのはアリだと思うが、その方向でアニメの表現力を越えられるわけもなく。

時代劇作れ時代劇。「西部警察」みたいな飛び道具満載のはっちゃけ奉行でもやってりゃ退屈しねーだろ。

以上夏至の日の戯れ言。

2022年6月20日 (月)

うわべだけの薄っぺらい

「Aさんは?」
「ご家族に不幸があったって」

おう。まぁ、親が死に始める年齢だ。しばらくワレワレで対応……。

が、回ってきた訃報通知を見て言葉を失った。

「ご子息様」

え?

「生後○ヶ月」

赤ちゃんじゃないか。

「メンタルヘルス講座」というのを毎年webでやらされる。毎年同じ内容をヘイヘイと見て同じような確認テストで100点にしておく。

それが、何の力にもならないことは書くまでもあるまい。

うわべばかりのやらされ感ここに極まれり。

心の傷はケアしますよというのは裏返して「それはともかく働け」という意味である。そういう次元の状態でないことは説明するまでもないであろう。ただ悲しいかな、男は往々にして「だからこそ自分がしっかりして家族を支えなくちゃ」と考えてしまう。ズタボロの状態で全力疾走に復帰しようとしてしまう。

だがそれは自身を痛める。

立ち止まるがその間の生活を保障する何かが必要なのは言うまでもないだろう。心臓病のじじいが逝ったところで面倒残しやがってバカヤローで終わりだが、そこで取り上げた「法的な手続きの冷淡さに起因する遺族を都度都度傷つける『何度も名前を書かされる』」これが彼と奥様に訪れると思うと想像を絶する。

神よ彼が何をした。幼子が何をした。

「どうしました?」

目薬をさしたのだよ。

2022年6月19日 (日)

父の日で悩むことなし今年から

「父の日」って何を贈るか悩みません?酒類・靴下・ハンカチ・ゴルフボール……大体こんなもん。理由は簡単で男の喜ぶもの(=趣味商品)はクソ高いんだよ。しかも耐久消費財が多くて「一度買えば充分」なものが多い。安価で毎年別にするほどバリエーション揃えられない。そして根本的な問題は多く「世帯収入」は父親が担っているので

「父の日の買い物するからお父ちゃんお金ちょうだい」

今年から考える相手が涅槃へ旅立ってしまったので自分個人はこの問題から解決された。義父は毎年ちょっといい食事に誘っている。とはいえ外食は身体に負担が掛かるので昨年以降は弁当。

Fvnd_upucaacamp

じゃ~ん。

Fvnd_wpueae4mzn

お肉の下はこう。ボリューム的に少なそうに見えるが、これで案外と腹一杯。

「都会だから出来るんだよね」

そうね。

2022年6月18日 (土)

一点豪華主義でええやん

Photo_20220618191501

この背景についていろんな人がいろんな意見を持っていると思うが、「この製品はパナソニック」ってのがあるか?がおいらの言いたいこと。

確か「海外とのブランド統一」でナショナルからパナに変えたはずだが、

「何でも作ってる」から「とりあえずナショナル」で買ってもらえた部分があって、パナに変えた瞬間にナニ作ってるのか分からなくなった部分がないか。

でもって、ソニー=ウォークマン、三菱=霧ヶ峰、みたいな「とんがった知名度の製品」てのがねーんだよ。テレビのVIERAやレコーダのDIGAは「びえらとでぃーが」であって、パナソニックの名前と結びついてねーんだよ。しかもウォークマンは他のポータブルプレーヤと比して知名度が段違いだとか、霧ヶ峰は単価が高いことなど、ひょいひょい買える・変える製品じゃないのに対し、ビデオやレコーダ、その他家電品は「そこにあって知ってる物を買う」傾向がある。

冷蔵庫や洗濯機はどうなん?となるが、こいつらは「そんな高い物要らない」という部分がある。その点で困ったことにパナは例えば洗濯機はほぼ「横型」に全振りした。

Photo_20220618193101

「ブランド」も「製品の形態」も連続性が失われているのよ。「霧ヶ峰」に相当するパナのエアコンペットネーム知ってるかい?

Mainimg_pc

「ナノイーじゃねぇのか」だべ?この名は92年だかそのくらいに小型室外機を開発したのに合わせて付けられたものだが、この名を前面に押し出したCMの記憶が無い。ここに代表されるが「全方向まんべんなく手を付けているが、この分野じゃトップだ」てのがねーのよ。その年その時で売れそうなキャッチコピー与えては、それで売り出そうとする。

当たり前だが「まんべんなく」は現下大陸の国が全方面で展開しているやり方であって、応じて「動けばいいや」は安いのを選ぶ、という選択に流れる蓋然性が高い。

「ブランドの知名度を上げたい」なら、まずは何か一つ、パナと聞いたら思い浮かぶ製品を作るべきじゃないのか?これだけ成熟し、コモディティ化の極北と言える製品群で新たにそういう地位を築くのは容易じゃないと思うが。

2022年6月17日 (金)

それはそれで歳のせい

ブンゲイソウサクカツドウという奴はノートパソコン持ち込んで昼休みにヤッていたが、齢五十を過ぎてからしんどさを覚えるようになった。老眼進んで疲れやすくなっているので「ぶっ通しで画面を見る」のがキツくなって来ているのだ。一方で新居構えて30分という単位であるがオーディオギャン上げして聞く時間が持てている。じゃぁもうひっくり返そうじゃんという次第である。ノーパソの持ち込みはやめ、アスナクッション抱えてヒルネに徹し、ソウサクカツドウは夜やる。言うてこうしてブログ書いてたりするのだが。

Ftmziegakaa79z0_20220617215001

ビジュアルがないので岸和田公園のバラのトンネル。

2022年6月16日 (木)

ハゲナウマン

てっぺんハゲてきたくせに両耳の脇がダリのひげみたいにくるんくるんしやがる。

元来天パ系なのだが、歳食って髪の勢力衰えて天パのコイリング力が本領を発揮し始めた形。

「髪切ってきなよ」
「前切ってそんなに経ってないけど……」

無駄な抵抗をする。毎日丁寧にリンスすると共に、朝はスタイリング水で跳ね上がりを整える。および逆に少し伸ばす。巻きたくても髪が重けりゃ万有引力の法則で真っ直ぐ鉛直に伸びるようになるんちゃうか。

続けること二週間。

果たして出来上がったのは「ダグトリオ・アローラのすがた」にナウマン象の牙が生えた化け物であった。

Portrait01

(公式)

1_20220616220901

「髪切ってくる」
「そうして下さい」

私は、敗北した。

2022年6月15日 (水)

バラと虫とルー

「バラとピストルとちゃうんかい!」

まぁまぁ。

Fvihos9ucaakbby

バラは妻の趣味。ピエールドロンサール(Pierre de Ronsard)バラ園等でトンネルになるほどだが、とりあえず鉢植えでGO。今後庭に展開して行く。

「虫が食ってるんだよねぇ」
「今年カナヘビおらんからねぇ」

ヤモリは見かけた。が、かべちょろだから庭まで来ねーんだよなぁ。

Fvssnvgaqaeaaxt

レモン出したら調子に乗ってと言わんばかりの大盛況。8匹。なおこいつら放っておくとアシナガバチに狩られるのだが、だからって保護しておくとレモン丸ハゲにされるわけで。

Fvsukbhaaaes8ke

で、お題に戻ってルーでござる。rueと書くのだが、日本ではオランダ語表記の wijnruitから「ヘンルーダ」という名前で流通している。とはいえこの語はカタカナで書くと「ヴェインライッ」くらいになって、へんるうだには聞こえないんだが、牧野富太郎がへんるうだと書いてるからそうなんだろうw。学名がRuta graveolens(るー・ぐらべおれん)なので、前後ひっくり返って訛れば「ヘンルーダ」にならなくもなくもないか(なんやねん)。ちなみに和名は芸香と書いて「うんこう」と読む。それはさておき。

・これでも柑橘類
・ハーブとして知られるが実は木
・触るとかぶれる
・猫寄らずとされることもあるがウソ
・当然アゲハ類が食う

情報量の多い植物。レモン食わせたくない、アゲハある程度育ててみたいの妥協の産物。

「食わすために買ったんかい」

商品名が「アゲハ草」だもの。逆に言うと農薬は使っていないこと明確。

食われろ←ひでぇ

 

 

 

2022年6月14日 (火)

骨抜かれ行く八王子

20220611h

最近ポイントの割り付けがやたら羽振りがいいのでおかしいなと思ったらこれだよ。

八王子に根を張ってちょうど40年。インテリア・エクステリアともここに世話になったが、同じ敷地にあったムラウチ電気もろとも消滅することになった。

9351ed530be34d24b8bfac2e5b1326db

どうすんだこの後。大がかりな買い物はワレワレが上京してクルマを出せばいいが、ガーデニングやメダカの飼育グッズ、猫関連など、母親の趣味や、生き物の命に直結する買い物もちょくちょくある。80のばーさんにクルマ運転して買い物に行けと。通販?

5739c06f1dfe41709e421399c180456e

八王子のここ数年の人口動態を示す。オレンジ色の大きなマイナスは死んだ人で、近しい数が転入しているのでどうにかカツカツと言った案配。逆に言うと住みづらい街となればみんな出て行く。

有象無象売り払って名古屋に住んでもらった方が「効率」自体は高い。

Fvna0qvsagn1_o

問題はてめぇだ。

2022年6月13日 (月)

大ピンチ

謎の生き物に乗っ取られたみたいだが、ナニが起こっとるかというと、要はこの電池さん死亡したのである。複数の電池を組み合わせてあるが、個々の電池の状態を内蔵のコンピュータ様がチェックしており(だから電動ちゃりんこの電池は高価なのである)、このように警告を発し、度が過ぎれば出力が永久に遮断される。

「坂の下で切れたからひどい目にあった」

とは妻の弁。当該ちゃりんこは2017年。しかも19年以降から急に使用頻度が上がったため、劣化が急激に進んだ感は否めない。

買い換えなのであるが問題はだ。一般に買ったお店経由で交換発注するのだが、この子義父の旧居=妻の元実家すなわち常滑で買ったものなのよね。やっとかめ市内から頼むの?受け取りに行くの?

ネットでポチー。なお上記の「高価な仕組み」はリチウム電池何かあって発火すると燃え尽きるまで手が出せないとんでもねぇシロモノであるため。

一時しのぎでオレちゃりんこのサドルをズドンと下げる。

「乗ってみ?」

ちりんちり~ん。「こっちの方がいいかも」

をい。

2022年6月12日 (日)

久々に8時半に起きられたので

プリキュアリアルタイム。ぎゃははwおもろいわ。

さてのそのそ起き出して朝食、掃除。ヴェールを剥がれたレモンを見に行くとおや?

Fvccm6aakaawuxp

これテントウムシ。「ヒメカメノコテントウ」の星なしVer.

Photo_20220612173801

こうするとクズの葉っぱや野菊に居るのを見たことがある方もあるかと。アブラムシを食うので放っておいてOK。

風と、日差しと、電車の音と。

2022年6月11日 (土)

日誌

起きて10時。

飯食って10時半。「あれ?」という妻の声。

Fu79gwlvuai5o8n

「なんでネット掛けていたのにいるの?」

ネットからはみ出していたか、ネットの外からおケツの届く範囲に葉っぱがあったか。

なお、先日のナガサキアゲハは蛹化に失敗したので土に還した。

買い物に行って焼きたてパンを買ってきて昼飯。飯と飯の間は「買い物」のみ。

Fu83tjcaqaa2zwz

走らせろや。

雨雲広がってきて妻のマッサージへ送迎。

で晩飯。飯と飯の間は「送迎」のみ。

今日は以上。休日しとる。

2022年6月10日 (金)

出勤とか言う疲労行為

たまに二連勤した程度で疲れる疲れる。

布団から執務机まで30分であり、実態として在宅勤務と余り差は無い。音楽聴きながら仕事するvs温かい昼飯が食えるかという違い。

なんだが、まぁ、疲れる疲れる。えー、なんで?フリーダムではないから?

整形外科は久々「最後の患者」。これらもろもろ、それなり大都会に住んでるから、なんだろうね。時間が自由って贅沢だわ。

Fuuunjeviaatvwe

ガストのビフテキ宅配バージョン。。。

2022年6月 9日 (木)

復活の日

工場食堂の諸々制限が解除されたので久々に食いに行く。温かいラーヌンと冷えたチャーハン(だめじゃん)。

その他もろもろ「会議室で対面にて」みたいなネタが増えてきたので、まぁ通常勤務に復帰の頃合いか。

まぁ指示命令が出ているわけじゃないので、水曜を在宅勤務に設定すれば、週の真ん中にオフトンの近くで仕事とかいうパラダイスな環境も良いだろう。

音楽聴きながらの仕事はできなくなるけどさ。

Fuub0u3ueaaebvo

名古屋は宵の口20時近くまで残照が天空を明るくする。

 

2022年6月 8日 (水)

次は蒲生の頃

「特急」に乗るのに特別料金が必要な私鉄は結構多いが、「急行」でも、となると相当なレアと言って良い。令和の現在、列車の存在自体が観光対象のいすみや大井川のSLを除くと、秋田内陸縦貫鉄道の「もりよし」、秩父鉄道の「秩父路」、位ではないのか。

Futjahgwyaczema

東武急行「りょうもう」(中央)。浅草から伊勢崎線(スカイツリーライン?うっせぇわ)太田・赤城・桐生を結んだ。そこいら工業地帯で、「ビジネス急行」を標榜した。日光・鬼怒川へ向かう特急「きぬ」「けごん」(手前)が国鉄グリーン車並みのリクライニングシートを備えたのに対し、リクライニングしないシートで「ワンランク下」であり、「急行」らしい内装と言えた。記憶が確かならば父にせがんで館林まで往復しているはずである。

奥手は日光鬼怒川へ走った快速やその座席指定列車で快速急行と称した「だいや」(大谷)「おじか」(男鹿)である。北千住の次は春日部なので、越谷民のボクチャンは線路際から見上げるだけの存在だった。勾配と長距離を走る装備でギッチギチという理由で冷房が搭載されず、方や「りょうもう」がフル空調だったことから「快速以上急行未満」という位置づけで「快速急行」となった。

以上、50年前。ようやく、模型でお出まし。

いま、スカイツリーライン()で急行というと、ステンレスの通勤電車が来る。もちろん、料金なんか取らない。

Photo_20220608190601

南越谷駅及び越谷貨物ターミナル。昭和48年。新越谷駅なんてモノはねーんだよ。

2022年6月 7日 (火)

ジンジャーエール

 

by林ももこ@2曲目

水分補給にただの水じゃつまらないので炭酸水をよく飲む。

100000001003094138_10204_003

たまに甘くしたい時はコーラじゃなくてジンジャーエールを選ぶ。問題は。

2canadadrygingerale

手に入りやすいこいつはチト甘いのと、「ジンジャー」成分(辛さ)が足らない。飲み慣れて刺激不足になったのかも知れんが。

Photo_20220607182301

なので可能な限りこいつにしている。ただし、近所のスーパーだと「たまに置いてる」程度。もう少し、飲みたいときに飲めるようにしたい。

Fuo7e9zusaa_hsz

箱買い。アホか私は。

「どこに置くの!?」

サーセン。

2022年6月 6日 (月)

6月6日に雨がザアザア降ってきて

金曜日が休暇だったせいかメールがバカスカ。ん?ネット履修(仮称)が終わっていません?

ああ。

毎年必要(カチカチ)。

いや、分かるんだけどさ(カチャカチャ)。

いっぺんに大量に着弾して、いっぺんに大量に締め切りが来るので(クリクリ)。

しかも毎年同じ内容でさ(シャカシャカ)。

時間を食うのだよ(送信送信送信)。

その間本来業務は止まる。この徒労感(じゃじゃーん)←何なんだこれは。

目標とすべき到達点は分かるが、手段としてソレは適切なのか。

2022年6月 5日 (日)

良いのか悪いのか

植木屋に行った。

昨今売り物の植物は「昆虫の脱皮を阻害する農薬」を使っていることが多いが。

Fud0qepvuaaodw2

……白い帯がアイコンのナガサキアゲハ(Papilio memnon Linnaeus)じゃねぇか。なにしれっと紛れてんだよ。しかもこの状態ってコトは農薬使ってない。

ガーデニングの用品と植木を少し買って店員に相談。

「虫だけ持ってっていいすか?」
「!?……いい、と思いますけど」

特段臭角(黄色いアレね)も出さずに指に従う。家に持って帰ってレモンの木に載せると。

Fud08bmucaalqgm

「♡」

さよけ。

Fud1cjkuaaafivl 

なおこういうサイズ。

名前だが、かのシーボルトが長崎で見つけたから、だそうで、江戸時代までは九州を出ることのなかった南方種。ご多聞に漏れず温暖化で分布を広げており、名古屋でもまだ珍しい方だと思うがテレビでニュースにするほどのバリューは無い。wikiによれば仙台でも見られるようになったとか。

ちなみにこのように最も葉っぱの入り組んだ場所に静止しているが、ハチに狙われやすい(アシナガバチやスズメバチはこいつらをちぎって食う)ことを認識しての行動と思われる(ネットはかぶせてある)。

オスとメスとで見た目が違う。羽化してみてのお楽しみ。その前に寄生虫にやられていないか心配ではあるが。

2022年6月 4日 (土)

土砂崩れ二題

●飯田線

Photo_20220604213901

信号が「赤のまま」変わらないので線路伝いに見に行ったらこうなっていたそうで。これは偶然でも何でもなくそういう設計。信号機は基本的に「赤」で、条件が整わないと青にならない。信号回路が落石で切れたので全部赤になった結果。直撃受けなくて何より。

●天安門が観光地の国

Photo_20220604214501

E2のコピー車が突っ込んだらしい。駅の手前、トンネル出口の土石流に突っ込んだそうな。保安装置?知らんよ。

今日は以上

2022年6月 3日 (金)

オーディオ実験室

●32.7Hz

Fuumeyjamaepune

CDが出回り始めた当初、その特性を生かしたテスト音源的な作品が幾つか出ていて、こいつらもそうした類い。中でもこいつらは低音に特化したモノで、フィリップスの方は小澤征爾-ボストン響の「ツァラトゥストラはかく語りき」、もう一枚は「コントラバスマリンバ」で、どちらも32.7Hz(C1=ピアノの1番下の「ド」)が入っている。

Debussyprelude

(ドビュッシー「沈める寺」での表現。ヘ音記号の楽譜の方の通奏)

レコードの時代、低音が大きすぎるとレコード針が動いてしまい、それが更にスピーカに反映されて……という、マイクのキーン音でおなじみ「ハウリング」を起こしやすく、多くのレコードで低音は意図して抜かれていた。出したいときはスピーカの音が直接届かない場所にプレーヤを置くしかなかった。CDには「針」などないので、低音を余さず入れるようになった、という次第。で、CDのメリットの一つとして是非聞いてと。スピーカシステム更新するたびやってるので今回もテスト。なお、フィリップスは義父のコレクション。

 iPhoneさん拾えていないが、アンプのボリュームを-31dB位まで上げるとンズズズズっと部屋が唸っているの分かる。

 iPhoneマイクでクリップしてるのがその音階。同じ32.7Hzだが「質」が違うの分かる。すなわち、ただボンボンズンズンしているわけじゃない。

●SuperAudio CD single layer

中二病な字面と響きだが成績が悪かったので名を伏す。要は「高音質」を全面に謳った円盤を買って鳴らしてみました、というもの。

……イザベル・ファウストって個人持ちのストラディヴァリウスだよね。えー全然倍音飛んでこないし、大体ストラドにしてはキツい上に周波数上の方すっからかんなんだけど。

ライナーノートを見たら96/24の音源を一旦アナログにして、クロック44.1で再デジタル化して、DSDにしてあるとか書いてある。いや96から2.8224MHzビットストリームに直すまでデジタルのママできるでしょう。しかも44.1って、64倍にリクロックしてあるんだよね、まさか44.1で再サンプリングしたわけじゃないよね。。。

何たる残念。どっかで売ってこよ。

●バッハ先生

Fuubhevauamj6pk

クラシックはどっちかてーとバロックの方が趣向にあうようで、じゃぁってんでバッハ先生に幾つか手を出したのだけど。

聴き始めはいいんよ。荘厳で幾何学的で。でも20分くらい聞いてるともういいかな、になっちゃう。まぁ、この辺、神に捧げる音楽で、20分位というとトランシーになってくるんだが(私見です)、そこまで行くとずれちゃう、のか。

今日は以上。はい次。

2022年6月 2日 (木)

深刻だが下らねぇ悩み2022

我が家において「ヘッドホン」は冬場の耳当て兼務が主たるというかそれ以外無くても良い。ただ、出張など長時間ポタオデする場合は、耳穴に押し込むイヤホンよりヘッドホンが楽かとは思う。そのほかに古い盆踊り音楽のレベル補正とか、娘が文化祭で使うダンス用の音楽編集とか、モニタリングの機会はままあったので、モニター機は1台ある。最近はマイク付きケーブルを挿されて在宅会議用ヘッドセットにされている。

なのだが、単純に音質で見たとき、「本来のヘッドホン業務」に従事しているのがSTAXで、イヤホンIER-M9も相棒にウォークマンAM2を得て質が向上したため、かなり地位が低くなってしまっているのが実態。しかもそのモニタ機MDR-M1STは1AM2からかなり音量突っ込まないといいバランスで鳴ってくれない。

Fovhdjavsaimfzy

納得できるキカイはあるのか。最近のヘッドホン聞いてないし、相性探しも兼ねてちょっと聴きに行ったわけですよ。

まずは名古屋の中心、栄・ソニーストア。

エスカレータで上がるやそこはエスカレータの終点でソニーストアしかないから店員が恭しくお出迎え。
体温測って消毒して胸元挿してある1AM2を見るや「ご利用いただきましてありがとうございます。今日はどのような」

「ヘッドホンを少し。新製品でえっくすごって出ましたよね」
「エックスエムファイブですね。3つ向こうのデスクにございます」

Wh1000xm5

慇懃無礼って知ってるか?まぁいいや。 こいつワイヤレスだがケーブル直結もできる。ブスー。あら、これでもノイキャン効くのね。

えーとね。スッカスカ。密度感皆無。何だろ、綺麗だけど圧というか「音の芯」が無いのよ。まぁ耳穴に突っ込んであるプッシュプルの5段BAと耳たぶの外側でシングルエンドでえっちら動く30mmの円盤ではレスポンスが違いますわな。ちなみにこれをテストした理由はヒコーキ乗るときあるといいかなと思って。でもこれじゃ逆にストレスだわ。ちなみに前聞いてたMDR-1Aの後継機1AM2や値の張るZ7も聞いたけど同じ結論。えー、こんな音だったっけ……これってひょっとして「耳が肥えた」って奴か?←自分で言うな

「如何ですか?」
「んー、好みに合わないようで」
「そうでしたか」

まぁイヤホン・ヘッドホンは相性問題もあるので。

「ありがとうございました」
「ありがとうございました」
「ありがとうございました」

全員で連呼するなばかもの。

eイヤホン大須へ向かう。先日イヤホンケーブルを探しに来たのだが。

よく見たら「ヘッドホン」の少ないこと。まぁいいけどさ。いや同じ大須の「ノムラ無線」に行けばかなりガッツリしたの聞けるんだけど、今日は「聴きに来ただけ」なので、店のオヤジに悪い気がして。しかしテクニカもデノンもゼンハイザーももう少し置いて欲しいんだけど。

価格帯上の方から聞いて回って……一番好みに近い鳴り方だったのがこの人。

100000001006622971_10209

HiFiMAN(DEVA Pro)。

平面駆動型。つまり振動板全体が1枚の薄い壁のように動く。何のことはない、STAXの挙動に近い。「慣れた音」が出てきて当然。

ちなみにこの実現のため強力なマグネットを搭載しており、応じて音量を得るにはかなり電力を必要とする「鳴らしにくい」キカイとして知られているが、1AM2シングルエンドフルボリューム(目盛り120)で「ちょっと大きすぎるかな」という感じ。逆に言うと交響曲でも鳴らすのでないかぎり、微小音量が埋もれるとか、トゥッティで音量が足らないと言うことはなさそう。ケーブル変えてバランス駆動にすれば充分になるだろう。

問題は音がダダ漏れなので車内や機内では使えないこと。

 

2022年6月 1日 (水)

【おうち】その後の極悪非道

Fukjkhkacaazjdw

付いた。

「これ本当は建設中のアパートに納入予定だったんスよ」

おいおい。

ちなみに「一番安い機種」。こういうのはそういう大口の需要があるので常に品薄気味。

「いいんですか?」
「まだ入居は先なので。来週入ると言っておきました。高齢者が使用と言われると放っておけません」

すいませんね。でもウソじゃないし。

次は冷蔵庫である。2008年の購入で御年14。家電機器としては良い歳だ。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック