リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月31日 (日)

#ハイレゾ USBケーブルで音質は変わるか?(3)

●USBの「パケット」の中身

……オーディオじゃなくてコンピュータ技術の豆知識だわ。

①1msごとに送られる「フレーム」にデータが入っている
②フレームは「SOF」と呼ばれるパケットと、その後ろに並んだ複数の「トランザクション」で1セット
③「トランザクション」の中身は複数のパケット
④パケットにいくつかの種類があり、データは8バイト(64ビット)単位、最長1024バイトまで。
⑤パケットのラストにはエラー確認用のCRCが5ビット付加される

20220731-010047

そーす

何言ってるか?列車に例えると、

①ミリ秒ごとに列車が来る
②「SOF」は機関車。トランザクションは客車
③パケットはデータをカバンに詰めたお客さん。乗れる人数やカバンに詰められるデータの量は決まっている

で、本来のUSBでは「送ったよ」「届いたよ」みたいな確認通信の規格(ハンドシェイク)が入っているのだが、今回はオーディオ用で送りつける一方(アイソクロナス転送)なので、その辺の説明は省略。

※SOF:Start of Flameフレーム始まるよ宣言
※CRC:Cyclic Redundancy Check巡回冗長検査……送ったデータを一定の長さで区切り、それをある数で割り算した「余り」を入れてある。データを受け取ったら同じ割り算を行い、余りの値と比較。一致すれば正しく送られた。そうで無ければ誤り、と判断するチェック機能

うんざりしてきた方も多いと思うが、ざっくりまとめると「細切れにしてデータを送る」だけの話で、データが間違っていればそうと判る、というのがこの記事の言いたいこと。「音質」に繋がる要素がまるで見当たらないのだが、ひとつ言えるのは、送れるデータは8バイト単位の倍数で、1ミリ秒間隔。これはオーディオのデータを送ろうとすると、

CD規格の場合1秒に44100回データ化している→1msで送るべきデータは44.1回→0.1回なんて送れないので44回分を送ったり45回分を送ったりして受信側のメモリにため込んで後で補正。

こういう作業が生じる。パケットのデータ自体までは正しいとしても、パケットから取り出したデータをオーディオ用として整理・整形するところに、クロックがずれて「111」を「11」や「1101」と勘違いするようなリスクがないではない、となる。

ただ、それは実は「CD」を開発する時点で真っ先に懸念された事態で、「測定された音楽信号の電圧値をデジタルデータに変換したそのまま」を取り扱うわけではない。

引き続きその辺の話。難しいのピークw

(つづく)

2022年7月30日 (土)

多分、自律神経系

起きて飯食ってクルマに乗って買い物行脚。終わって帰るとお昼である。

飯食ったらgdgdになって冷房付けて布団に伸びる「滅びる」という奴だ。あまりに疲れすぎた。やたら喉が渇くので麦茶をあおる。ずっと緊張を強いられる状態だったから反動だろう。バランスが崩れている。

Fy52cfuacaect_3

税込みで4000円ピタリ珍しい。

2022年7月29日 (金)

ピンチヒッター・寿司

「ご飯どうしよう」
「昨日の寿司でええやん」

Fy1keyauai5cq_

昨日の寿司。いやデッドセクションの向こうメインイベントこれと言われても否定はしないw

Fy1k1raqaa3kvu

ギュッと詰まってしっかりとしたお味。見た目以上におなか膨れる。

家事は必要に応じて可能な範囲で手を抜かないと疲れてしまう。

2022年7月28日 (木)

デッドセクションの向こう

Fywpzegakaaqwk0_20220728213601

鉄ヲタはもうこんだけでドコかわかるわけで。

ただここを走る列車はあと数年で変わって行く。

Fywqjdvuaael1s

これだけでドコかわかる鉄ヲタはまだおるまい。ここに約束された発展の胎動を感じる。

Fywsnzacaakkt2

ぐるぐるしているところ。

Fywsvovakaehlv_

ぐるぐるしているところからチラ見えの海。

Fywtxe0acaaqaee

新幹線に戻って温存(?)していたかにめし。

Fywt3kpuuaiqujo

旧盆は実家に行くのでそれも含んでお土産パカスカ買ったら「たくさん買っていただいたのでおまけ」

ただの買い出し隊じゃねぇかw

2022年7月27日 (水)

いいのかこんなことして

縫工筋さん。

大丈夫かと思いきや盛大に炎症起こして腫れるを繰り返して1年ちょっと7回目。

トサカに来て夜はモーラス、日中はロキソニンの湿布を貼り、帰宅後と入浴後に保冷剤で冷やすという強引なことをしている。

移動は極力クルマか自転車。ポケモンGOは「何かのついで」のみ。全然進まねぇw

現下多少のコリコリは残るが、膝を曲げて痛い、ということはない。だがここで調子に乗るとぶり返すから困ったものだ。

年食うとケガの治りが悪くなるものだが、ここまでしつこいと鬱になる。鬱だ氏のう←いつのネタだ

Fyrc10kamaa8tr

キアゲハ。

2022年7月26日 (火)

うっ、めんどくせえ

新幹線+在来線特急と乗り継ぐ出張行を放り込まれる。この場合、鉄ヲタ正当の乗り方は「シンプルで安価」であるから、出発→終点の乗車券+新幹線特急券+乗り継ぎ割引で在来線特急券という組み合わせになる。

横やりが入る「新幹線はEX使ってくれ」。

Fyl4o7zveaeu_ak

(博多開業後の手書きの新幹線指定券)

へいへい。理由分かる?コーポレート契約だからちゃんと出張と紐付いて正しい金額が使われたか分かるから=差額横領行為の防止。乗り継ぎ割引パァになるけどと食い下がっても「コンプライアンス優先」だと。でも費用は削減してね。何言ってんだおめぇ。

ちなみに個人的に、出張で帰路にありがちな「終了時刻の流動」に備えてJR各社のネット予約チケットレスサービスを導入している。これは予約変更がコロコロできるうえに100円とかのレベルであるがチョト安い。

加えて今回は新幹線から乗り継ぎ先が交通系ICの有効エリア内の移動であるから、EX-ICとネット予約を駆使すると「全てネットで予約が完了し、ICカードをパンパンするだけ」のチケットレス出張が可能ではある。

でも行き先決まっているのに途中から切符をもうワンセット買い増して必要以上に金を払うとか鉄ヲタ的にスマートじゃねい。

結果として乗車券は通しで1枚。でもって新幹線はEXで指定券だけ買うe特急券。在来線は個人契約のネットチケットレス。とした。乗車券は通算だから追加の費用は発生しないし、チケットレスで応じて安い。EXも使っているからとやかく言われる筋合いは無い。

申請通ったので乗車券とe特急券を駅まで買いに。とここでハッと我に返る。う、切符買いに行くの面倒くせぇ←鉄ヲタにあるまじき観念

そう「ネット予約でチケットレス。改札はカードでパンパン」と書いた。これに慣れすぎて「事前に切符を買う」が億劫になっているのだw

まぁ、最寄りのみどりの窓口まで自転車10分だから、何のこれしきとサクッと行ってきたけどさ。

戻るとメール。同行氏、「切符どうしました?」

普通、JRどこでも対応するべくネット会員になる奴なんかいないので。

在来線部分の乗車券と特急券だけこっちの駅で買う……う、説明が面倒くせぇ。

「乗り継ぎ先の在来線が交通系IC使えるから、新幹線だけEXで手続きして、在来線特急は乗ってから自由席が一番刹那的。これなら改札は全部ICでパンパン」

切符に合わせて仕事するんじゃなくて、仕事に合わせて切符買うように諸々システムチェンジが必要。

 

2022年7月25日 (月)

半年後の記

色々忙殺されていて今更だが半年前の今頃は父の葬儀の準備をしてた。当時もそうだが、あまりこう、失って呆然と言うか、「ロス感」はない。もう少し強引に病院へ引っ張って行けば何とかなったかも知れないと思うが、生き延びる代わりに失うものがあったかも知れぬ。それは「死んだ方がまし」な環境かも知れず、ならば、夫として父として最高の“生きた証”である自分の家で最期を迎えただけマシではないのか。

典型的な昭和のオヤジで家事は妻任せ、休みの日はテレビ見て酒飲んで、時間が空くとゴルフの打ちっぱなし。良くないと思うところはマネしないようにしてるけどさ、鉄道模型にオーディオじゃ金が掛かることに変わりはねぇw

にしても、この「ロス感」の希薄さはなんだろう。

ひとつは父親の大部分、自分がコピーとして引き継いでいるからであろう。言い換えると自分の中で生き続けていると言える。

もうひとつは「死」に対する感受性の希薄さであろう。数多の虫を飼い、数多の死を見てきた。それが日常的にありすぎて慣れすぎた。いいことか悪いことか判らないが、心の平衡が崩れずに済んだという側面はあったと思う。

神秘的な体験が多少あるので、今の父は幸せな世界にあると信じている。生まれる前に亡くなった“姉”に会えたであろうし、最近亡くなった“兄”に対して先輩面して迎えたことであろう。名前しか知らない祖父には会えたであろうか。

風呂で背中を流した遠い日の青い空を覚えている。その日から48年が経過した。

2022年7月24日 (日)

#ハイレゾ USBケーブルで音質は変わるか?(2)

●USBの電気的な規格

ああ、めんどくせぇな。

USB=Universal Serial Bus。同じようなコンセプトで書かれたweb上の記事は個人制作が多く、コピペ引用しづらいのであるが。

U0o6860000007wk8

引用元

このブロック図の左上、Vbus/D+/D-/グラウンド……が、USBコネクタのぞき込んで見えてる4つの端子である。D+/D-がデータそのものを送るための線で、D+とD-は常にプラスマイナスが逆になる形で送られる(差動伝送:オーディオ的にはバランス伝送と一緒)。原理は省くが、この方式をとることで、Dラインにノイズが入り込んでもデータを正しく受け取ることができる。

Photo_20220724183101

(Wiki)

逆に言うと、D+とD-は常に電圧差を持った高周波信号であるから、こいつらだけでトランスや絶縁ICを動かすことができ、送信側の電源と接続することなく、データだけ受信する回路構成を取ることができる。

●USBの伝送方式

いっぱいあるが、オーディオ用に使われているのは主にこいつ

・アイソクロナス伝送

Isochronous。等時性、みたいな意味。簡単に言うと、同じUSBケーブルに載っかっている他のデータを押しのけて、自分専用に一定間隔でデータを送る権利を持つ。これを使ってデータをガバガバ送る。1ミリ秒ごと、すなわち1秒間に1000回らしい。

で。

・アシンクロナス伝送

 Asynchronous。非同期式。要は送信側は一方的に送りつけるので受信側で適切に対応しろ、というもの。送信クロックは送信回路内で生成し、エラー訂正等の機能は持たない。

Photo_20220724185501

パイオニア

「USBを使い、電源を接続せずアイソクロナス伝送のアシンクロナス伝送」を行うことで、送り出し(パソコン)側の電源や伝送中に含まれるノイズの影響をかなり低減して受信している、ということになる。

今日はここまで。え?もっと難しくなるよw

(つづく)

2022年7月23日 (土)

変態(Metamorphose)の果て

出張先取引会社さんと名古屋って都市の図体としてはコンパクトですよね→私ンとこヘビいますよ→ヘビ?いたらどうするんですか?

「とりあえず捕まえますよ」

 

一同、ドン引き。

聞けば子供の頃から昆虫小動物の類いは苦手。社内の若手は「小さい頃はカブトムシとか好きで捕まえてましたけど大人になると気持ち悪くて」
「ディテールをよく見ると気持ち悪い構造をしていることに気付いてしまった」
「そうですそうです」

Fywnch2aqaaqzqu

「でけえバッタ!」
「庭にいますよ」
「マジすか」
「2匹」

Fx786mfvqaaoacu

一同、ドン引き。

「こんなの初めて見ました」

マジすか。

まぁ、いきなり見も知らぬデカいの出くわしたらビビるわね。

「他にもいるんですか?」

Fyjxjkcvsaai3da

「今朝、居候が飛んで行きました」
「え?これなんてチョウです?」

……マジか。

ひょっとして変態(perversion)なのはワイの方か。

え?知ってた?そうかい。

2022年7月22日 (金)

vs.空を飛ぶもの

Fyrkmpiucaayavu

1AM2+澪標極+IER-M9+こんぷらい~

このチームは「飛行機の騒音」のなかでどれだけクオリティを確保できるのでしょうか。ノイキャンセット買うべきか否か

第1戦:VSターボプロップエンジン

Fyrmqrxaaaa6sts

こんな機体の、

Fyrmq_7aiaasfyl

こんなポジションw。まぁタキシングの時点で左右に機体がブレてる時点で結果は予想付いてた。そう、ダイナミックバランスがイマイチなのよ。テイクオフ。

ばお~~~~~~~

タキシングの振動がそのまま大振幅で加速されれば推して知るべし。円筒機体そのものが騒音源じゃどうにもしょうがねぇ。背もたれに頭を預けるとただのボディソニック。

重低音には重低音で対抗だ(ホントか)。ボリュームギャン上げテクノモリモリでどうにかごまかせる。ただ、ボディソニックと書いたとおり振動が身体に直に伝わってくるのでどうにもしょうがねぇ。

第2戦:VSターボファンエンジン

Fyrqeomagaeksds

そらしど~♪

Fyrqfdmauaifmhn

要するにジェットエンジンである。回転数が高い分振動の中心周波数も非常に高く、こんぷらい~をねじ込むだけで基本的な遮音は達成される。取り切れない燃焼音は残るが(灯油のにおいもするがw)、優雅にサラ・オレイン聞いて座っていられる。空を滑りながら彼女の楽曲を聴くのは耳だけファーストクラスと言っても良い贅沢だ。

Fyrrzwcaiak3lm8

やっぱり鉄が好き。

●まとめ
コンプライさんはジェットエンジンなら充分遮音になる。ペラはやかましい音楽で対抗してナンボだが、耳の保護まで視野に入れるとノイズキャンセリング機能付きが重宝しよう。

Fyrtdlevqaa1c4u

ちなみに持ってるのだが音質的にはアウト。しかも本体がどっか行ったw

2022年7月21日 (木)

温暖前線の上

30b9443f313a46c3a512f7855c4264f7

乗る

11d72b06f6cf4764bb34ac85173877a4

飛ぶ(待て)

1447c3be96df4a2cb3d538adcc719a66

食う。

今日はこんだけ。濃いこと書けないのよw

2022年7月20日 (水)

別にええけど何作るねん

Photo_20220720230501

パイオニアは前後不覚になってONKYO傘下に入り、その後共倒れしてシャープが救いの手を差し伸べたのですよ。その「ブランド」を冠した製品の販売権をTEACが担当すると。

なかなかのカオスぶりだが気にしてるのはそれで何作って売るねん、って話。音楽をスピーカーで聴きたいのは今やごく一部。映画もスピーカーに囲まれて2時間ガッツリ見たいほどの良質な作品なんて数えるほど。

前も書いたし自分もそうだが、「オーディオエンスージャスト」は既にクルマ一台分のコストを投じて自分の城を完成済みで、これ以上販路を拡大するには「スマホで充分」勢にスピーカーを買ってもらわなきゃならない。それは時間と場所を拘束しなおかつコストを要求する。「そこまでせんでもコンテンツは視聴できる」を越えて訴求できるか?

声優コンテンツは音質という視点では先鋭化の方向にあるが、それはスピーカに出すと言うより独り占めしたい/誰かに聞かれたくない・知られたくない成分を多分に含み、逆にイヤホンの方が相性が良い。

スピーカで聞きたいと思わせるにはスピーカ再生を体感してもらわんと始まらないのよ。それには応じた深みのあるコンテンツが欠かせない。音楽的に・音質的に。

羽生結弦のイヤホンが20万円以上のカスタム品というのは知られた話だが、スピーカLuminaⅠ+デノンのアンプ+iFi_AudioのDAコンバータで20万円のかなり質の高いシステム構築できる。そう、イヤホンオーディオってその辺の価格帯からコスパがスピーカオーディオと逆転する。

なのでやりようはあると思うのだが、マーケットはこれら全ブランドが縦横無尽に活躍できるほどの広さはもうない。製品群や価格帯で棲み分け、場合によっては潔く葬る決断も必要だろう。

卓上や室内のステージへ音楽を召喚する快感を、吹き抜ける風と共に音楽のある生活を。

最後のチャンスなのではないか?

2022年7月19日 (火)

道具は腕前を上げないがいつも使う道具にはこだわれ

P2190250

10年以上前に手首の不調を覚えてから「最も長い時間使う」会社パソにはトラックボールをあてがってきた。手首を浮かせて動かす、という作業は発生しない。なお写真の製品はとっくに廃盤で、今はケンジントンのBluetooth対応が後釜に座っている。

Eri1r44vaaiw6gr_20220719220901

キーボードも叩く度にズルズル動くのに嫌気がさして自腹切ってREALFORCEにしている。すこここここここ。しょこしょこ。オフィスの誰もそれがそれであると突っ込んでこないが、まぁガジェヲタは居ないということだろう。一応盗難防止にケーブルは隠れた場所にロックしてある。
かちょー「すごい壁紙だな」……プリキュアなのバレた。

さておき。

在宅では土日鉄道の作業場でパソコン叩いてるが、マウスはそもそも出張用に買った小さいのを使っていた。それはすなわち「元の木阿弥」に等しく、腱鞘炎が悪化した。

Fybsj9veaaa9zf Fybs6kveaaw_rp

背に腹は……で在宅用にもトラックボールを調達した。狭いので小さいサイズ。マウスの左ボタンの位置に付いてる奴も考えたが、親指がバネ指なのよね。なので単純に会社用のシュリンク。まだちょっと使い慣れない。

Fyb_srnamaamtqo

キーボードは創作用と勤務用と共通でやっぱりREALFORCE。ガシャガシャ叩いても軽い反力で正しく打ち込まれるのは「インチキブラインドタッチ野郎」としてはすこぶる気持ちがいい。とどのつまり家も会社もREALFORCEとトラックボール。

いつも使う道具でイライラすることがあったらグレードを上げて見ろ。カネは掛かるかも知れないがイライラし続けるよりずっといい。

……回し者かわしゃ。

2022年7月18日 (月)

テレポーテーション?

Fw_jkteveaeqxcg_20220718191901

ショウリョウバッタ(Acrida cinerea)。買ってきた植木にタマゴが紛れていたのか、春先に幼虫を確認していて、まぁ雑草だらけだし好きに食って尽きたら出て行けとばかりに放置していた。

Fxr7icwakaew8c

すると庭に居着いて成長し、

Fx711a_veaavixt

本日。

Fx8sp5kamaajhav

成虫になったのを確認した。まぁショウリョウバッタのメスってこの図体だからあまり遠距離移動する虫じゃなくて、子孫を残すにはオスの機動力が重要となるのだが。

Fx8hsn4uuaernbc

オスおるやんけ。チキチキ~じゃねぇよ。お前も紛れ込んだタマゴか?それとも飛んできた?これどーやってメス見つけるのか解明されとんけ?

とりあえず写真撮ったので庭に戻し。他になんか面白い奴おらんかな。おや?

Fx72k8quiaaza8h_20220718193001

あれ?お前さっきずいぶん離れたところに逃がし……ん?ん?

Fx786mfvqaaoacu

メス2匹羽化しとんかい。

まぁええわ。雑草ボリボリ食ってくれい。でもって来春ショウリョウバッタだらけになるんか?w

2022年7月17日 (日)

#ハイレゾ USBケーブルで音質は変わるか?(1)

●冒頭の能書き

コンピュータ・ネットワーク上に存在するオーディオデータを、「デジタル→アナログコンバータ」に放り込むのに、パソコン用のデータ転送システムであるUSBケーブルを使うようになって久しい。元々オーディオとしてその役務は「同軸ケーブル」や「光ファイバー」(トスリンク)が担っていたが、ハイレゾ化でデータの量が増え、上記ケーブル類では手に負えなくなってきたのだ。そこでハイレゾがコンピュータ・ネットワーク環境あってこその音源であることも手伝い、オーディオ機器がUSBを備えるようになった。

Fx3zvcdaqaak2gb

(現下最も高音質の音源で22MB/sec。USBは480MB/secであるから充分余裕がある)

すると「オーディオ用USBケーブル」なるものが現れ、「使うと音が違う」と言われるようになった。言うまでもなくこれはコンピュータ畑の人々には「目が点」の現象・結果であり、今もって論争が絶えない。なぜなら、USBはデータをパケット……要するに小包に入れて送るようなものであり、データ欠落や変化が生じるとそもそもオーディオ信号に復調できないはずだからだ。

20220717-223836

かつてなく明瞭・自然なサウンドであると同時に、コードカンパニーが重んじる「心に響く音」も遺憾なく発揮。システムをさらにグレードアップされたい方はもちろん、現状の音に満足されている愛好家の皆様にも是非お試しいただきたいケーブルです。

で。

土日鉄道社長室ではIOデータのオーディオ用NAS「Soundgenic」から、60センチ程度のUSBケーブルでデノンDCD-SX11に放り込むラインと、

Fx3weo0uiaaacuj

パソコンから直接SX-11に放り込むラインとが存在する。

Fx32ymlaiaay1b

これはたまに前者のラインだと同期が取られず楽曲が再生されなかったり(無音)、NASがハングアップしたりするためだが、この「同期外れ」がケーブルのショボさにあるかも知れないと思ったのだ。で、理屈はさておき無理のない範囲で「オーディオ用」に設計されたケーブルに置き換えてみたのである。

●聞いてみての感想

1.PC→SX11
(20年前のプリンタ付属品ケーブル→オヤイデ電気「d+USB Type-C classB」)

Fxyuxsxaaaeldaz_20220717230301

音が太く、鮮度が高く、「しっかり感のある」音になる。

2.NAS→SX11
(ifi_Audio「nano_iDSD」付属品→ゾノトーン「Grandio USB-2.0」)

Fxqms7lusae9mft

長さ60cmでは「違い」を聞き取るに至らず。また「同期外れ」はこれでも生じる。

「音質の違い」はどこから来るのでしょう。そして「同期外れ」はNAS直とPC経由で伝送方式・同期方式に違いがあるからと推定出来る。

その辺も含めて結果を説明できる理屈を以降考えて行く。ちなみに多分、内容の技術的難易度は当ブログ過去最高に高い。なぜなら「電線」という物理・電気工学の要素に加え、データ転送、デジタル信号の変調と復調、誤り訂正といったソフトウェア要素も加わるからだ。呪文で召喚くろすいんたーりーぶりーどそろもんこーど!

(つづく)

2022年7月16日 (土)

OTOTOY……その文化的価値を評価してあげていいと思うの @ototoy_info @TeuchiInfo

テレビ・ラジオで「お、いいな」と思った曲はそのままネット検索して購入できる良い時代になった。ただ問題は「高音質の音源」がなかなかないこと。少し前まで海外アーティストは欧米のレーベルから直接買えたのだが、今や国籍で弾かれるようになった。日本版の値段が高いのは可愛い方で、ハイレゾが入手できなかったりする。PayPalでウソ住所登録しとけ?そこまでして買おうとは思わない。

それが最近状況変わってきた。いくつかある音源サイトのうち「OTOTOY」だけはハイレゾ少なくもCDフォーマット版が準備されていたりするのだ。

20220716-204415

例えばサラ・ブライトマン。80年代から活躍されているが、出来ればハイレゾで欲しいのに、最新の「Hymn」しかハイレゾは存在しない(LunaはSACDが運良く手に入った)。他はCDはあるのだが、数が多いので「月1タイトル」程度で揃えたいのであって、都度都度通販で送料かけて取り寄せる気はないし、お店に足を運ぶ買い方じゃない。いくつかサイトを見て圧縮しかなくてしょぼくれてOTOTOYで検索したら44/16でダウンロードできる。

1_20220716205601

Natalie Imbruglia然り。ハイレゾあんじゃん。44/24だけど。

配信サイトの大手は「O」とか「M」なのだが、そこにないものがここにはある。特に評価しているのは、CD以前、1960~70年代の作品を少なくもCDフォーマットレベルで多数出していること。

20220716-210256

ちょくちょく書いているが、古い楽曲は磁気テープなので可能な限り高いレートでデジタル化しておかないと時と共に劣化が進む。とりわけそれらをハイレゾでデータ化しておく価値はある。当時これらを夢中で聞いた世代が、パソコンでハイレゾオーディオ環境リブートしてガチ聞きする、とは正直思わないのだが、価値知ってる者にとっては非常に高い意義を感じる。

 

20220716-211734

出始めアイドルや直近のプロジェクトなんかも。たとえばmy推しやえどんの参加プロジェクト「テウチ」のアルバム「10+α」もここならロスレスで手に入る。

DRMフリーが前提なので、契約上のハードル高いだろうし、こっちもガバガバ買えるわけではないが、本当の意味で「意識の高さ」を感じる。芸術は誰かがカネ出して引き継いでいかないと失われるのよ。その担い手として大いに評価しておく。

なのでみんな懐かしい曲はここから買え(使命感)。

2022年7月15日 (金)

やれやれ

寝起き妻に呼ばれて何事かと降りて行くと。

Fxsinaquyaadeqe

去年、死んだので処分した土にタマゴが入っていたわけですな。でもって身体ゆがんでるし飛べそうもないので。

Fxtwyxquiaikwx3

やれやれ。オオクワガタの後釜がキサマか。おら、あにでっけ身体してびびってんだよ。エサ食えエサ。

Fxthqtjvqaa5drv

一方仕事で陰性証明寄越せというのでこれ、速達でヤらされたわ。

やれやれ。

2022年7月14日 (木)

八高線あーだこーだ

Photo_20220714224801

キハ30系列オレンジ色が出る、と。

昭和じじいの首都圏鉄ヲタにとって、こいつらは「川越・八高・相模線」である。そりゃあーた、「名鉄豊田新線」の開通(1979)を見届けて八王子引っ越したら昭和30年代の冷房もない垂れ流し便所が臭いディーゼルなんだぜ。

Fxob4suagaehxn1

切符は手売り。日付スタンプを押してハサミを入れて売ってくれる。タブレットと言ってね、

Photo_20220714225801

駅ですれ違うとき、これ(厳密に言うと中に入ってるメダル=タブレット)を列車同士交換する。すると次の駅まで進行する権利を得られる。小宮(こみや)駅で見ることができた。

さてこの小宮から隣の北八王子までは、当時八王子市市立第一中学校の生徒が通学に使っていて(今は別の中学ができてそっちに通っている)、まぁキハ一族に対してありとあらゆる悪さをしたと言っても過言では無いw特に乗降用のドアについては、

800pxdoorjnr_type_kiha30

(wiki)

こういう、外部に釣られたむき出し構造だったので、そりゃいろいろひどいことされた。簡単に言うとエアシリンダで開け閉めするんだが、人力で対抗できるんだよ。まぁそういうことだ。

そしてこの「140円」の切符だが、実はこれ12時間掛けて隣の北八王子に行くのに使った。どういう意味か?「大都市近郊区間」では、経由地はどうあれ、最短距離で運賃を計算する、というルールがあるのだよ。めんどくさいから。だから隣の駅に行くのに山手線を逆方向から回っても運賃変わらないし、拡張で八王子から千葉の方まで回っても隣の駅までの運賃でOK、となるわけ。要は「同じ場所を二度通ってはいけない」ということなので、「一筆書き乗車」とかいって、鉄ヲタが金を掛けずに様々な路線と車両を乗り鉄する手段として大いに活用されている次第。この場合、「近郊区間」の最も外周(当時は)にあたる川越・八高・相模は「必須ルート」でしかし、全てこのキハ30という垂れ流し非冷房のディーゼルが担っていたので、ざっくり3時間、暑い・臭い・のろいと付き合わなければいけなかった。あ、ちなみに椅子は通勤電車と同一のアレね。それはそれで鉄な友達と一緒に旅して楽しかったよ。線路波打ってるから速度が上がると身体飛ぶほど揺れる揺れる。なおもちろん、途中で東海道線や総武線に連結されているグリーン車を利用してもかまわない(グリーン料金は要りますよ)。

「どこまで行かれますか?」(ニヤニヤする車掌……知ってるのだ)
「八高線小宮から八高線・川越線・東北本線・武蔵野線・常磐線・成田線・総武本線・東海道本線・相模線・横浜線・八高線経由北八王子まで」
「はいどうぞ」

ぜーはー。

以上、40年前の話。

時を経て皆電車かあるいは大出力フル空調の新型ディーゼルへと変わり、人々は誰もいない駅の改札でICカードをタッチして粛々と出入りしている。

Fxohro7aqaaajla

誰やここをこういう能書きで登録した奴はw

2022年7月12日 (火)

課題を解決する手段

義父が「時計のバンドが切れた」と訴えたのは昨年のこと。近所の時計屋を巡ったが、知られたメーカーの品じゃ無いからパーツの取り寄せも修理もできない……と断られ続けてきたもの。

「動いてるんだがなぁ」

ソーラー電波時計で基本無敵、他のそれこそ知られたメーカーにすればいいじゃん、なのだが。

「曜日が漢字で出るんだよ」

MON,TUE,WED,THU……火曜と木曜は「ん?」ってなる。

「買った店に行くしかないかなぁ。10年前だから無理かなぁ」

常滑の量販店へ?ためしにあまぞんでぐぐる(!)と何と出てきた(!!)。

「まだ売ってますよ」
「いくら?4000円くらいしたと思ったが……」
「2700円」
「そんな安いのかい?」
「修理代より安いかと」

ちなみにOEM専業の国内メーカのようだ。アニメキャラとコラボ商品も卸してる。なら、逆に怪しい大陸企業より良いのではないか?

課題を解決する手段:あまぞんでぽち

「配達は月曜になりそうです」

モッタイナイの彼方へ我々は渡った気がする。

 

終焉

オオクワガタが死んだ。

Fxjeqnfagaa2th

2016年につがいで買ってきた孫にあたり、2回越冬したが盛夏を前に息絶えた。

昆虫はそれこそ幼稚園坊主の頃から色々飼ってて、それは世帯を持ってからもコンクリアパート生活での癒やしであったり、娘に対する命の情操教育に大いに役立った。が、出張だの実家行だの混じると世話も不行き届きになるし、虫かごと飼育グッズを置いておくリソースも無い。この死を持って終焉としたい。

少し寂しいのは確かだが、代わりに庭に幾らでもバッタや蝶が遊びに来るので、虫ロスになることはない。

Fxjhg2wucaah_dm

「虫歓迎と聞いて」

いやオメーはだめだ(ゴマダラカミキリ:果実植物の害虫。ガリガリ食う)。

2022年7月11日 (月)

こもごも

射殺事件で最期の瞬間まで、夫人がずっと枕元で名前を呼んでいたとか。この殺人事件をほくそ笑む声が内外から聞こえるが、おのれら、婦人の前でそう意思表示してみろ。

叔父が他界した。享年93。男4人の兄弟で長男。先の父の葬儀等では色々気遣ってもらったばかりなのだが。恩返しをする番、でもって涅槃でオヤジが偉そうに先輩面してやがんだろうなw

整形外科開院の広告が入っていてドコだろうなと思ってよく見ると今の行きつけを引き継ぐそう。で、スタッフ募集の文字が躍っていて、今いる療法士とかやめちゃうのかと思ったら「今でも募集して応募がないので引き続いて募集するだけの話です」居抜きじゃ無くて引き継ぎ。

オーディオサーバのSoundgenicさん。USBでDAコンバータに直でぶっ刺せるの大変良いのだがちょくちょく同期が外れる。

Fxyuxsxaaaeldaz

なのでPCからオヤイデのオーディオ用USBでたたき込むルートも用意する。接続部がしっかりしており、電気接点として心強い。音は太い。ジッタが少なく補正がゆるいとこういう音になる。

2022年7月10日 (日)

8時丁度の

Fxrazyvveaalgrs

やることやって。

Fxr6ipausaifgv

なに?1000番代は向日町にいなかった?こまけぇこと気にするな。

Fxta1wzacaih7dg

毎日のように雷雨が来たので久々のお月様。

Fxubgzkauaejmdq

一匹いねぇなぁと思っていたらこんなところで蛹化準備。元いたレモンから10メートルは離れてるぞ。よう移動したわ。

そして8時丁度。愛知選挙区の当確がいの一番に流れたのであった。

2022年7月 9日 (土)

ずっとレインバンド

Fxnt6gmakaiwz11

アゲハを愛でていたのもつかの間。

更にピカゴロじゃなくていきなりバーン!ド近い雷だとこうなる。

名古屋市内のどこかしらで雲がわいて降っての状態なので、クルマで移動すると出先が降っていたり、逆に帰宅したら降っていたり。数キロでがらりと違う。

Fxnjz6gacaassot

パン茶宿直イカ寿司朝寝坊。

 

2022年7月 8日 (金)

お前の引いたトリガーは

Photo_20220708190601

「12歳の少年のようだ」と看破したのはマッカーサーだったが。

70年余を経て、もうすこし、成熟した、民主主義の国になったと思ってたんだけどねぇ。

安倍氏を在任中から口汚く罵り、公然と人格否定をはばからない論陣を腐るほど見てきた。「力による現状変更を非難する」……日本の対外的な物言いだが、まぁそのような者が居たと言うことだ。「政治信条とは無関係」だが「安倍氏に不満があった」何言ってんだお前は。

で、反政府・反自民側で安倍氏を罵っていた各位よ、うれしいか?あと後ろを無警戒の警察よ。

当たり前だがこれは「力による現状変更」を試みる模倣が以後も発生する可能性を示唆し、演説等に制限が生じることを意味する。思想信条の先鋭化も避けられまい。総合的に大きなベクトルとして作用するであろう。

震災と自虐政権でボロボロになった我が国を取り戻して下さった。R.I.P.

2022年7月 7日 (木)

21世紀はこうでなくちゃ

リニアモータカーが突っ走り空飛ぶ車でドライブし、腕時計式テレビ電話でモシモシ……子供の頃の科学読本でよく見た「21世紀」はそんな感じだった。実際なってみるとネットの発達と電子回路の集積化で、腕テレビがスマホでほぼ同等、という程度だけ。リニアは生きてる間に乗れるかしら?

Photo_20220707230901

そーす

核融合発電。こうでなくちゃ。まぁ小さい奴ならそこそこ臨界運転できるんじゃね?気になるのは。

Tec0311024x603

熱交換器=結局、お湯を沸かしてタービンという、いや他に熱エネルギを電気エネルギに変える手段ないのか。ペルチェ素子もリアクタにベタベタ貼り付けて光電変換素子もMHD発電も一緒に置いとけ。E=MC^2で湯を沸かしてタービンとかあまりに勿体ない。

そして。

Photo_20220707231801

そーす

人工重力装置だって。ソースの中にイメージ動画がござる。

Photo_20220707232101

回転楕円体。要するに遠心力で人工的に9.8m/ssを得る。20世紀初頭からのアイディア具現化。

で、そう。ここに紹介した2つをどうにかすれば、人間は宇宙空間に勝手に居住エリア作って住める。あるいはこれで世代を繋ぎながら他の星系へ移住とかも道が開ける。ホモサピエンスという種が億万の時間残り続けるとは思わないけど。

2022年7月 6日 (水)

ビタミンDを求めて

在宅勤務の欠点は太陽に乏しいこと。浴びたくなるのはビタミンDへの本能的欲求か。

Fw_jqdqacaauqdm

かと言ってぼっさんの写真みたいに炎天下突っ立ってる気は無いので緑を目に入れる。緑の上には虫がいる。レモン食い散らかしてるアゲハ。今のところ、ナミアゲハ以外は見かけない。

Fw_jkteveaeqxcg

もうドスンドスンという感じのショウリョウバッタ。しかしお前どこから紛れ込んだの。いいけど。

Fw_lmuivsaezg0v

マルカメムシ。死ぬほど臭い。風呂入っても臭い。ニオイが鼻について取れない。見ても近づかない。よく「クズ」にいる。

Fwjjijvsaean8 

さてツマグロヒョウモンはこれ就眠態勢。何と触っても動かない。

Fwtmgbvsaedayd

炎天下一転どがしゃんバリバリ~。ああ、こうなると分かってビバークにしたのね。

Fwce1aucaev3pt

雨、上がったけど?

2022年7月 5日 (火)

オリエント急行・見つかる

71oev8vkmwl_ac_sy445_

オリエント急行。

アガサ・クリスティのミステリ作品であまりにも有名なこの列車は、1883年にパリ=コンスタンティノープル(→イスタンブール)間で運転を開始し、「ロンドンでメイド付きのアパートが1年間借りられる」旅費と、応じた豪華さで知られた。これはその当時国際旅行に出かけるのは王侯貴族か高級軍人、スパイ(!)などに限られたせいだが、2度の大戦を経て飛行機が一般化すると急速に斜陽化、1977年、直系の列車が運転を終了し、その命脈は尽きた。しかし、それを悲しがった篤志家が廃車や保存車をかき集めて復古、日本で言うと「四季島」や「ななつ星」などと同じ、クルーズトレインとして蘇った。方や今も日本から普通に予約できるベルモンド社が運行するヴェニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス(VSOE)

Vsoe

アクセス

であり、こなた1988年冬、日本列島を走ったノスタルジー・イスタンブール・オリエントエクスプレス(NIOE)

Fw5mkjjvuaaesgq

(このパンフは模型のおまけ。富士山バックの写真は南正時さん

であった。そう、日本を走ったのよこの人達。ちなみに1910年頃ウラジオストクまで乗り入れて海路日本旅行という計画があったが、日露戦争でおじゃんになっている。その意味では「真のオリエント」ジャポンへ走行開始より100年余を経てついに到達したとも言える。

Forjapon

(当時の国際連絡港・敦賀へ入るルートである。「オリエント急行」教育社)

で。

Fw5okrcuuaatt1d

(「オリエント急行」教育社)

NIOE編成は明けて1989・昭和64年、自粛モード極まる日本を後に海路欧州へ帰ったのであったが、運営会社(イントラフルーク社)が破産、

4158

箱根・ラリック美術館が引き取ったプルマン車4158号を除き、各車所在不明に陥ったのである。

Nioe

で、今日見たのがこの記事。オリエント急行の客車を作ったのは「ワゴンリ社」(Compagnie internationale des wagons-lits:国際寝台車会社)なのだが、応じたマニアがいて、車号を突っ込むと履歴と写真が得られるようなデータベースができている。今更「謎」とか……と思って読み進めると。

どうやら、所在不明だったNIOEの車両をYouTubeの動画を元に発見したらしい。ポーランドとベラルーシの国境沿いのマワシェビチェ駅に13両ずらっと繋がった状態で留め置かれてあったと。

 

(元動画これっぽい)

記事から車号を読み取ると「3909」と見える。1949年にベルギーで製造された「Y型寝台車」だ。NIOEではスタッフ車として使用されていた。

Fw5vg1bagaajdlb

日本にも来ている。動画では来日したバー車4164、食堂車代わりに使ったプルマン車4149、Lx寝台車3542、3472、3487、3551……さて記事によるとイタリアの会社が復古して2024年から走らせたいという。NIOE編成は基本、1920年代に製造されたLx型寝台車(1両に個室10室定員10名。ボーイ=給仕付き)を、廃車後「基本的に手を入れず」そのまま使ったため、こいつらは「100年前」の状態のママである可能性が高い。走らせるなら応じた現代の強度・防火基準に適合しつつ、マホガニーをふんだんに使った床や壁、ゴブラン織りの背もたれカバー、ルネ・ラリックのガラスパネル、エミール・ガレのランプシェードなど「走るアールヌーボー」であるから、かなり手間と時間とお金の掛かるレストアが必要ではあろう。動画を見ると車体中央にあるべき向かい獅子の紋章は剥ぎ取られて見当たらぬ。が、まぁ、お金は心配あるまい。世界中から集まるに相違ない。

鉄道が持つロマンの最高峰、オリエント急行に栄光あれ。

(オリ急のメインはS型でLxはコートダジュール急行がメインだったとか野暮な突っ込みはナシで)

 

2022年7月 4日 (月)

極東ニ於ケル西欧ノ技術

ドイツ車に手を出してボンネットを開けてニヤニヤ眺め、「一見、応力の掛からなそうな部位」のパーツや造作が不安になるほど華奢で雑で驚いた経験をお持ちの方は多いだろう。割ピンで抜け止めとかね。あ、定期的にディーラーにお金渡して見てもらってる手合いは除く。でもって概ね

・キシキシカタカタした微小な音や振動が常時存在する
・本質とは関係ないが地味にいらつく小さな故障が多い
・同じところが何度も壊れる

「日本の環境に合ってないから」よくある説明。G7で「氷点下3ヶ月・1ヶ月粉塵が大陸から飛散し・1ヶ月雨が降り・35度超3ヶ月・南方から渦巻きが来て塩水をぶっかけて行く(台風)」これが1年サイクルで「全部同時に」訪れる国はないのである。極端のくりかえしは弱点から順次壊す。交換修理しても「弱点」は変わってないのでまた壊れる。こうなる。

Fwvph3lauaawd5v

オレンジ色のキカンシャは「DD54」というディーゼル機関車である。1964年。当時「DD51」という1000馬力のエンジンを2台積んだ機関車が既にあって、比してこの機関車は1820馬力を1台搭載する。総出力ではDD51を下回るが、エンジンは1台なのでパワーウェイトレシオは51を上回る……そんな目論見。ドイツの技術供与で三菱重工が製造、納入した。のだが。

エンジン出力を車輪に伝える回転軸「プロペラシャフト」が列車走行中にすっぽ抜けて線路に刺さり、棒高跳びの原理で機関車が空中に跳ね上がったのである。

プロペラシャフト自体は「両端に変速機や車輪歯車に接続する部分を備えた棒」である。ただ、ゴム紐を想像してもらえば良いが、大きな力が加わるとビヨンビヨン動くし、ねじるとこれまたビヨンビヨン動く。一方で、この機構を備えたドイツ本国の機関車に比べると。

・変速機と車輪との距離が異なる。日本が小型
・車輪の幅(線路幅)が異なる。日本が狭い

こうなっている。「ビヨンビヨン」をもたらす条件が異なっているのである。

「デリケートにチューンするなよ」とは紅の豚・ポルコの台詞であるが、何のことは無い「ライン川のほとりを高速でぶっ飛ばす」ことにチューンされたのがドイツの機関車なのである。エンジンは所定の性能を得られる設計値が得られれば、後は軽量化してナンボであるから、「エンジンの性能に影響しない」部位はガンガン削る。ただし、「全く同じ部品を全く同じように組み立て」れば、同じ性能は得られる。要はそういう思想(そこがドイツの技術)なのだ。そりゃ当然、極東に「仕組み」だけ持ってきても同じ性能は得られないどころか、異なった条件ならではの様々な問題に直面して当たり前、こうなる。

実は同じことはスイスにも当てはまる。電気機関車の黎明期、スイスは先進で、応じてナンボか輸入して試した。ところが「指示通りに整備すると整備前より性能が劣化した」という体たらくで、「スイスの技術」を取り込んだ機関車はついぞ日本の線路に定着しなかった。

Animation_of_buchli_drive

(Wiki)

100年を経てローデシュワルツとかABBとかそういう国々の機械や装置なんぼか工場に転がっているが、

「壊れてるよ」
「また?」
「直るの来月」

環境規制とかいんだすとりー4.0とか、牛耳られると何が起こるかって話よ。

2022年7月 3日 (日)

ハードウェアのハードル @STAX1938

妻も娘もスマホから音楽流して持ち歩いたり勉強したり。

「オーディオは?」
「別にいい」

聞けりゃイイ、のである。リビングのデノンのアンプはBluetooth対応していて、ペアリング済みの機械と通信が成立すると勝手に電源が入るまでする。わざわざハードウェアの電源入れて設定を変えて……の、必要は無い。対して、わざわざオーディオを通してまで聞こうとは思わない。こういうわけだ。

Fwvs1gfvsaiso2a

持ち歩けないから。それはある。ただし娘は没入用にウォークマンとイヤホンを持っている。オレのお下がりだがZX507とXBA-300である。でも都度そいつらを起動する、というわけではない。「面倒くさい」は理由じゃない。

「専用の機械で質の高い楽しみ方をしたい」というのは極めて高いハードルであることを示唆する。娘は「女の子っぽく」育てた覚えは無いが、おかげで虫や小動物はむしろ友達だが、ガジェオタにはならなんだ。

新婚家庭に5.1chのサラウンドセットを持ち込み、娘においては生まれついてそれなりの(値段がばれたら父親糾弾家族会議が始まるレベルの)機械の中で育ってこれである。

「音質」を好もしく感じ追い求めるというのは感性の共鳴現象であろう。これは安物あまねく売り歩くことは間違いで、しかし本格派にあまねく触れる機会を持つべきであることを示唆する。共鳴の機会を多くし、感応した感性を拾い上げる努力を続けよ。こうなる。ただ多くの場合、イヤホンで止まる。イヤホンでも「音質」は楽しめるからである。

枕元とか、机上とか「小さくて、でも『音場』が確実に形成される」ことがその先の誘引材料であることを示唆する。「ニアフィールド再生」だ。これは非常に密度高く、せめてもイヤホンの代わりにオーディオプレーヤに接続して「ふわっと広がる」が体感できないとならない。

A_20220703224801

多分、ソニーは「分かっている」のだが、これはチャチだろ。1万円以上のイヤホンにスピーカで同等の密度を与えようとすると10万円クラスになる。

Photo_20220703225201

だからってこれはやりすぎ。でもって価格なりの音がしているとはとても思えない。

2_20220703225401

個人的に一番言わんとすることに最も近いのはSTAXじゃないかと思っている。元々ここの方式はデカいスピーカーが作りにくいのでヘッドホンスタイルになった。出てくる音は極上で、同じ音質をスピーカーで再現しようとするとお父さんが家族会議で吊し上げを食らう。これをちょっとだけ音量大きく取れるようにすれば極上のニアフィールドシステムに仕上がる。はず。

Fg3o6pdaiaacavt_20220703230401

LUMINA Ⅰは音質的にはイヤホンのステップアップに丁度良く、なおかつデスクトップサイズで、「ハードル」下げる第1候補だと思うが、実力を引き出すにはそれなりのアンプを使ってやりたく、総価格が高くなりすぎる。

「答え」はあるはず。

2022年7月 2日 (土)

滅びております

縫工筋が腫れ上がってリタイア状態。クルマに乗って買い物行って後はゴロゴロ寝床で滅亡。さて。

Photo_20220702181401

au/KDDIのそれは機械が壊れてアクセスが集中(トラフィックtrafficの輻輳)→処理しきれずどんどん蓄積して全滅、という状況らしい。今日は娘が大学課外授業で「何もできなくなる」懸念があったが。

Fwppoufamaa6oq8

ポケGOやツイッター……要するに「データ通信」だけは何とかなる(iPhoneの場合)。日頃資本の態様から罵り倒しているLINEだが、データ通信を利用しているので、

「ワンチャン行けんじゃね?」
「うい」

ちなみにヤバいのは固定電話を持たない世帯と、「電話ベースの機能がダメ」なので110番119番、SMSを使ったプッシュ通知などが軒並み滅亡していること。

Fwpa2hwueaexgg8

しかし「トラヒック」て。甲子園球場からへべれけになって出てきた阪神ファンじゃねーんだから。

2022年7月 1日 (金)

煉獄の街に住んで

Fwigp3rucaauf9n

身構えつつ、在宅勤務にしたからいいやと思いつつ。

7ec15abfccbf43b0987d33c6c427a9c2

結果はこう。まぁ、気温が上がれば上昇気流が強くなって周辺から風を呼び込むので、特に港湾部を抱える名古屋で40℃はそう簡単には到達しない(内陸の多治見は40℃を突破)。ただ、体温を越える高温であることに変わりは無く、1~2℃ずれたからって危険の度合いは一緒。エアコン3台動かして全ての部屋のドアを開いて全館冷房。「誰もいないから」で放置しておくと天井や壁まで温度が上がって寝る段になっても冷えてくれない。1時間ごとに麦茶を飲んで、昼はクルマでマックへサッ。

68756d51149b47b5a71b133239509fda

来るんかアイレーは。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック