リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月30日 (金)

リニューアルオープン

行きつけの整形外科が引退して若手の先生にバトンタッチ、1ヶ月の改装期間を経てリニューアルオープン。

ロゴマークはそのままで医院の名前だけ変えてある。ロゴマークは旧院長の名字のイニシャルをアレンジしたはずだがいいのか。

さて告知サイトには看護師風の綺麗なおねーさんが使われていたが。

果たして受付に赴くといつもの(旧)おねーさん。

「初めてですぅ」
「ぶふっ^^」

さて現在腰と縫工筋を見てもらっていて、若先生片っ端から診察になるかと思いきや。

「お薬が必要なときで結構ですよ」

あそー。ただ、縫工筋に関しては「不全断裂だねぇ」と言い放って逃走されたので、そこら辺確認。ロキソニンベタ貼りしてねじりが怖いので市販のサポーター使ってる。

「それでいいと思いますよ」

あそー。処方箋出してもらってリハビリ。看護師さん制服(ナース服)がシックなワインレッドにチェンジ。

「制服替わって皆さん美しさがランクアップした感じです」
「ぶふっ^^。ようやくあのピンクいのとおさらばできました」

まーあのナース服アダルトヴィデオみたいなデザインだったもんな。

Photo_20220930215801

(検索したらおっぱい、失敬、いっぱい出てきました。ありがとうございました)

ケツ揉まれて電気通して牽引されてリフレッシュ。

ハヨ縫工筋治さないと。

2022年9月29日 (木)

5年後だが1年前

クルマは残価設定にしていて期限は来年。

なのだが。

「納期1年なので次の定期点検でお話しさせてください」

エエエエ。←KATOを思い出した人は別途コメントください

現在乗っているNOAHは足の悪い義父の乗り降りを楽に、を主眼に選定している。腰痛持ちとしては前屈みにならずに乗り降りできるというメリットもある。荷物は積み放題。デメリットは図体デカいので空気抵抗を受けやすく、高速燃費が伸びないこと。

一般にクルマは買い換える度にグレードを上げて行くもの、という固定観念があるが、あるべき姿は用途目的だろう。上記の理由で引き続きミニバンで良いのだが、だからってヴェルファイアに変えたところでその豪華装備や静粛性が生かせるのは年に1~2回。逆にその程度であれば鉄の音を立てて走るNOAHでもそう苦にすることはない。

「NOAHでいっか」

1_20220929190301

フルモデルチェンジされて安全装備・運転支援系は大幅に強化……というか色々くっついた。邪道とする向きもあろうが、図体がデカく死角の多いクルマであるから、カメラやレーダーによるサポートがあるのは肯定的に受け取っていいだろう。

Photo_20220929190601

Photo_20220929190701

リアゲートの電動化や乗り降りのステップなど、地味だが有用、まぁこの辺は応じた値段だが取り入れようか。

Fd0mj9_uyaac593

あ。

Photo_20220929192101

あ。

2022年9月28日 (水)

だから車間距離と速度だろうが

Photo_20220928191501

東名高速で愛知県内2件、静岡県内1件の事故が発生し3人が死亡。

ガスボンベドカンの方はその運転手が逮捕されるという。

これらの事故で解せんのは、朝5時台にトラック同士が衝突していること(愛知)、高速道路で人が車道に出ていること(静岡)。

速度は?車間距離は?高速道路でトラブったときにとるべき対応の基本は?

深夜~早朝の東名というのは物流のラッシュアワーである。深夜ならスカスカだろうと利用すると取り囲まれるレベルである。ジャストインタイムとかいう愚策のせいで(ここはトヨタを擁護しない)、朝一荷受け場に着くために深夜疾走するわけだ。高速道路料金が安いというのもあるだろうが。

ただ、こんな風に事故現場突っ込んじゃうほど詰め詰めキチキチになるとは思われない。

効率やコストを優先すると生産性に寄与しない「安全」が削られて行く。

Photo_20220928224601

ご安全に。

 

2022年9月27日 (火)

自動機械の罠

金属加工をドコに委託するかの話。

「マシセン加工ですね」
「ならいいか」

即答して、それがとても「怖い」ことに気づいて我ながらゾッとした。

マシセン=マシニングセンタ(machining center)

削りの磨きの穴あけの。自分で工具ひょいひょい交換しながら加工して行く装置。コンピュータ制御なので応じた仕上がりである。しかし。

本来こういうのは図面と材料から手段を選び、順番を考え、工具を選定し、そして正しく設置し、確実に固定し……とやって行くもの。
機械の操作に当たっては、機械がそういう過程を経ていることをメーカ自身の講座に参加するなどして学習し、「機械に対する指示」を人が行う。ただそう、調整やら最適化やらはコンピュータが自分でやっちゃう。

ええんかそれ。

カーナビというシステムは地図が読める人がやっていた作業を液晶画面で肩代わりする。しかし、最初からスマホや車載のナビがある環境で育った人には、「行き先を打ち込んで矢印や合成音声の指示通り進む道具」に成り果てている場合がある。そう、機械加工が「コンピュータに指示すればできあがるもの」に成り果てる可能性は無いか。

金床にブロックを噛みつかせてヤスリでゴリゴリ……機械加工の技術者を目指す人が新人研修を受けると大体その辺から始まる。失敗してすっとこどっこいの加工を繰り返す中から、水平直角を取ること、ゼロ点出しや突き当て固定の重要性などを「体得」して行く。現状、殆どの加工屋さんはまだこの仕組みでたたき込みをすると思うが。実際の現場は自動機がゴリゴリやるばかりで、たたき込みが実際必要なスキルかというと。

で、気づいた「怖い」は、機械の動きが妥当で理に叶ったものかどうか、それは身体で覚えた知識に基づいて判断していることが多いので、単なる加工プログラマが出現したとき、機械は妥当で効率よい動きになるだろうか。

結果の上澄みだけ啜って暮らしてると、根っこの腐った大木は倒れるのみ。

2022年9月26日 (月)

空と大地の間で

Fdev2ywamac2nbk

このレモンにさんざ産卵したあげく、疲れて一服するアゲハ。
「葉っぱ少ないんですけど」
お前さん達の世代が食っちまったんだよ。てか、お前ここの子だろ。

流石に食われすぎなのでネットで覆った。

Fdexcfeviae6arp

と、カラフルなものが地面を行く。今年庭に爬虫類居着かない中、久々見かけたニホントカゲ(幼体)。カナヘビが出来合いの穴に住むのに対し、こいつらは自分で穴掘って住み着く。住み着いていいのよ。ヨトウとかイモムシがんがん食べて。

Fde8yffviaaj8sm

そして河川敷へ行けばバッタ天国である。最近のトノサマバッタは敏捷で飛ぶ距離も長い。

安らぐ。昆虫大好き電車好き、52歳←

2022年9月25日 (日)

寝しなの読み物2022年9月

西九州新幹線開業したので時刻表と。

Fdfhuvhuyaa05jw

存在は知っていてまぁノスタルジア写真集の類いかなと思って書店で見てみると。

Fdfhuvnvuaaj6lk

何とこの分厚さである。電車・バスの各形式詳説はもちろん、計画から工事の経緯など、「びっしり」な内容。ニヤニヤしながら今後読んで行くわけだが、これにビビッドに反応したのが義父(85)。

「おうおう、懐かしいなぁ。栄か?これ」
「一色(いっしき・現名古屋市中川区下之一色)だなこれ。田んぼの中を市電走っとるわってな。自転車でよけ走り回っとったわ」
「カネないから笠寺まで直通する電車ずーっと待っとったわ」
「最終電車が10時10分でよ、中番の終業が10時丁度だったもんで、終わると電停まで走ったもんだわ」

自分がナゴヤに初めて仮寓を得たのは昭和52年(1977)。3番目第4の地下鉄路線となる「鶴舞線」(つるまいせん)が開通してピカピカであり、程なく名鉄豊田線が開業して両路線が直通運転を始めようとする頃。もちろん、路面電車は既に跡形も無い。

Fbthhlyvqaqze5v

 (ほぼ、その当時の使用のママ走り続ける名鉄100系)

「重くて見とれんなこれ。わはは」

でもね、「思い出す」って脳を活性化させるのよ。すごく良いこと。

2022年9月24日 (土)

とりあえずすること

Fdtzetucaa93ka

リビングのシーリングライトをLEDに変えたので(シマシマに見えるのは「ダイナミック点灯」をしているから)。

Fdvbkkwaaaa6ntp

蛍光灯を外してとりあえずバラすw

Fdvb0a5uoai2l9f

安定化回路を見てみる。基板の材質は難燃性を問われる昨今じゃ難しい紙フェノール。

Fdvgbhzviaeeo3h

アルミの板は放熱板。くっついてる半導体は左からブリッジダイオード、パワーMOS-FET。FETは一番左の素子とその直近のトランスでスイッチングレギュレータを構成し、横向いてる電解コンデンサで一旦300V位の直流を作り、それを真ん中・右のFETをオンオフさせてランプに供給するインバータ方式。20年くらい前の製品であるから、電解コンデンサは寿命もいいとこ。まぁ、適正な交換時期だったと思うわ。

半導体やフォトカプラ引っぺがして土日鉄道で何か使えるかと思ったが、型が古いし鉄道模型12V系にはオーバースペックだからいいや。

Fdbenngucaeouix

次、アイリスオーヤマのミニ扇風機。実家の母向けに購入。電池とUSB給電で動くはずだが(電池の充電はしない)、電池の方が動かねぇ。だいたいこーいうのはダイオードを使って電圧の高い方が優先される回路構成だが、まぁその辺がおかしいんじゃないのか。工具の関係で名古屋へ召し上げ。

Fdbenngamaez1gd

とりあえずバラす。ICが1つ見えるがこれはファンの回転を検出・制御するもの。

Fdbennqxeaia505

ダイオードうんぬんはここ。

Fdaikdsauaidpzg

M7。知らん国の知らん会社の製品。テスターあてがうと向きは間違ってない。回路上、繋がってる。

じゃあなんで?

電池セットしてボタンを押すとやはり回らないが、耳を近づけると「チッチッ」と音がする。これが何が起きてるかってファンモータの起動電力が足らない。逆に言うと何らか機械摩擦が大きい。クルマに例えると「トルク不足で起動しない」。

起動アシストすれば良い。「フッ」と吹くw。ぶおーん。おけ、電池だけで再起動。

一度電流が流れて動き出すと、その大きめの電流で酸化膜などの抵抗要素は破壊され回路全体の抵抗が下がり、印加電圧が高くなる。

まぁ使えるものになったでしょ。なお電池だと風量はヒョロい。

2022年9月23日 (金)

新幹線・長崎に降り立つ

台風15号?いいや、これを扱う。

Graphic_ph2

新幹線「かもめ」が長崎に降り立った。「達す」としないのは武雄温泉-長崎間の部分開業で、博多側の線路とは繋がっていないからである。

鹿児島ルートの新八代-鹿児島中央間もそうだが、明治期に苦労して敷設した結果、令和の現在スピードの上げられない区間をトンネルでぶち抜いて直結した。

Photo_20220923184601

惜しむらくは乗ってもいないのにネガティブなことを吹聴する人・メディアの多いこと。短いじゃないか。30分しか短縮されない。佐賀にメリットが無い。エトセトラ・エトセトラ。

その短い距離60キロを20分で駆け抜けるのを実感すれば「おお!」となるはずなのだ。カーブをうねうね走り、すれ違いのために止まったりすることもない。260km/hでぶっ飛ばす。「あっという間」それが大事でそして新幹線のレゾンデートル。

でね。

自分の場合、物心ついた時点で既に「新幹線を必要な交通機関として実際に乗れる」=既定の存在だったのよ。対して。

この動画で見て欲しいのは子供達。新幹線ってね、それだけで絵本・図鑑が構成される特別な存在なのよ。

Photo_20220923192001

「かっこよくて最も速い」そう、これ以上ないエモーショナルな存在なわけ。

乗る・見る、それだけでも遠く離れた街へ行く必要があった至高の憧れ。

それが、自分の街へやってくる。そのインパクトの強さ、夢と希望が現実となって走り出すエモーション。

打算しかできない大人どもよ、新幹線が乗せるのは金づるじゃねーんだよ。

西九州新幹線。開通おめでとう。

2022年9月22日 (木)

健康診断体調不良

いちいち

「おなまえフルネームでお願いします」
「結果こうでした。これで登録します」

を、やるので、時間がかかって仕方が無い。

「採血は仰臥位で」
「え?」
「血を抜くのは寝転がってお願いします」
「あ、はいはい」

医療・看護系ってこっちが業界用語使うと逆に通じないのよね。

「親知らずにお困りがあると書いてありますが」
「横向いてるので手術が難儀で」
「水平埋伏ですね」

水平埋伏智歯と言うことくらい知ってますがな。そうマウント取らんでも。ってか、こういうの逆に言うと医療看護系の必要な知識を自学自習しない一般人が多いと言うことだろう。今はちょっと調べれば出てくるし何なら論文も読める。連合弁膜症における低侵襲な僧帽弁置換術。

終わると水分と糖分の不足でふらふらである。「色の濃い尿は熱中症の危険あり」真っ茶でんがな。オフィスの給茶機でグビグビ飲んでパソコンぱっかん。あらなんかメッセージ入ってるわ。

『今日ご不在ですか?』

アウトルックに「健康診断体調不良休暇にするかも」って書いておいたがな。

『オンラインになったんで電話したいんですけど』

日本語を読め!

1_20220922211901

来んのかおめー。

2022年9月21日 (水)

まあ、しょうがねぇ。。。

リビングに下りてった妻と娘が「照明がつかない」。

先日蛍光灯を変えたばかりであるが、それでもなおそういう現象が出ると言うことは、まぁ、なにがしか中の回路がヤバいのだろう。点灯管を用いない電子バラスト回路を積んでいる(インバータではない)。職場からかっぱらってきて20年以上w

まぁ、しょうがねぇ。

ヨドバシでぽちー。着くのは明日ー。

義父がデイサービスに出かけて20分。

「コロナ陽性者が出たので閉所とします」

ご帰宅。まぁ、しょうがねぇ。

「その人具合悪そうだな思っとったんだわ。連れてかれてまった」

身の回りでパカパカ感染する。

Fc8pq4caaaigk7q

今週は夜行列車を並べている。

2022年9月20日 (火)

風情のかけらも無い季節の変わり目

20220920051231_0_z__c_010000_20220920030

温帯低気圧って奴は、南から北へ向かう空気と、北から南へ向かう空気が混ざり合う現象なんでやんすよ。従って「台風が温帯低気圧になって去った」ということは、北からの空気が入り込むことを意味する。従って。

Temp

気温がゴンゴン下がって。

Photo_20220920185601

もういきなり秋本番。平安の昔にここまで極端に変化したか知らんが、台風の古名「野分」は、季節・空気を分けるというニュアンスも含むのではないだろうか。

これまでの「最低気温」がこれからの「最高気温」に変わる。

風邪引くなよ~。少し大げさ気味にお布団や服装をコントロール。

2022年9月19日 (月)

瀬戸線がんばえ

Meitetsu

今日の名鉄は元々早じまいの計画。

Fdags4uaiaidbrx

が、「最強伝説」を有する瀬戸線でトラブル。倒木があったそう。

Seto2

でも止まっている電車は動かすらしい。一旦送電を止めて作業をしている由。

2_20220919210801

信号が消え、跨線橋の照明が消えて暗くなっているのがお分かりだろうか。

2022t1409192000

暴風域は間もなく。

Fdba5oeaiaepvae

風速は上下しつつ今こんな感じ。

現場、そして駅や車内で待ってる皆さん。まずは安全の確保を。

午後11時半過ぎ。結局運転再開は叶わず、回送幕で下って行きました。

2022年9月18日 (日)

暴風大雨高波竜巻地震津波

Fc7jyckaeael8ql

鹿児島に上陸した。

一方で雨風の影響は北東に位置する宮崎県が強いようだ。

Level5

Fd03b1d64abc4fb4967fbe2ec4055148

宮崎空港海っぱりとはいえ風速27m/sとか背筋が凍る。

一方台湾ではM7クラスの直下型地震が発生し、似た規模の兵庫県南部地震のような有様になっている。一時津波注意報が出たが、台湾本土震源ということもありそれは杞憂に終わった。

Tornade

牧之原では竜巻。東京都心や埼玉越谷で冠水。

202214t

台風は離れていても気流を乱し暖湿流を送り込み、応じた極端で大規模な気象現象を惹起する。

Fc7e0gnamaelmk

さて視点をわが町名古屋に移そうか。

2022年9月17日 (土)

来るのは「怪物」か?

Photo_20220917191901

台風の「目」は吹き込む風が自身の遠心力でそれ以上中へ入れない範囲を表す。針のように鋭い目は、相当中心まで近づかないと遠心力が勝てない=吹き込む風がめちゃくちゃ強いことを示唆する。

Wp1622

アメリカのJTWC(Joint Typhoon Warning Center=合同台風警報センター)の警報図。テキスト右上を見て欲しい。こう書いてある。

SUPER TYPHOON。

定義は風速が128ノット以上。時速で海里基準でややこしいが、秒速に直すにはざっくり半分にすれば良い。風速64m以上(正確には65.84m/s)。気象庁はこいつの最大風速を55m/sとしているが、アメリカはもう少し強く見積もっていることになる。

さて過去を振り返ると、この時期、この場所、このルートで甚大な被害を及ぼした台風が存在する。

T194516

昭和20年台風16号。「枕崎台風」である。上陸日は9月17日。上陸時の中心気圧は916mb(ヘクトパスカルと同じ)であった。最大風速51.3m/s(宮崎県細島)・最大週間風速は75mを越えた(同)。人的被害死者2,473名、行方不明者1,283名。なお、このうち2000名超は原爆で壊滅し台風が来ることすら伝わらなかった広島で生じている。

Photo_20220917234501

気象庁は言う「過去に経験したことのない危険な」「数十年に一度の大規模な災害」「上陸時の気圧は伊勢湾台風を上回る(=より低い)」。

3148b37dfaa44425877b9152e5287b7b

どうぞ最大級の警戒を。過剰すぎて肩透かしでもその逆の外れ方をするよりマシ。

 

2022年9月16日 (金)

ラウドスピーカーのレゾンデートル @ReijiAsakura

妻はよくスマホから音楽流しながら家の中を歩いている。YouTubeであるが、ストリーミングサービスも同様であろう。「手軽で、持ち歩ける」音楽に触れる現下最もスタンダードなスタイルと言って良い。「手のひらの機械で完結する。それ以上不要」そこに落ち着いて当然である。ワンタッチ、尚且つ、余計なものは要らない。

Qualitykanomodel

「無関心品質」という言葉が見えると思う。「音質」は音楽好きの人であっても、多くの場合、「無くてもかまわない」……無関心品質であって、スピーカーにより居場所を拘束されるのはむしろ「逆品質要素」ですらあると言える。かつてスピーカーはそれがないと音楽聴けないので当たり前品質であったが、パラダイムシフトにより右下の象限へ墜落したということだ。「スピーカーで聴く魅力」これを打ち出さないとオーディオという品質志向は滅びる、こういうことになる。

Dd5e0712a45e7892f7aa8302a9e0228384d97b62

ホームシアターを志向する「HiVi」誌は、その基本コンセプトに基づき映画を推している。リビングをスピーカーで囲って映画館、というわけだ。ただ、悲しいかな現下映画は「サブスクでスマホで倍速」が上記音楽の聴き方と同じポジションにある。「別にそこまで凝らんでも中身は分かる」に勝てる魅力があるとは思わない。

052210

一方、老舗の「stereo」誌はレコードを前面にフィーチャーした。オーディオの高齢化に対応した逃げの構成……と言えなく無いが、実は上記「スマホでブラウズ」の世代にとって、「音楽を聴くまでに所用の儀式を要する」のはエモいんだそうな。気づいた方あるかも知れぬ。現下こういう「メカメカしいメカ」はあまりない。SLはインバータ制御の電車に変わり何ならボタン一つで自動運転。クルマのトランスミッションはハイブリッド+CVT化されてクラッチどころか段数すら失い、自転車のギアもマイコン制御でボタンを押すだけ。比してここには機械の電源を入れ、音源をセットし、メカニズムを所定の位置にロードするという人間の感覚と作業を伴うギミックが残っている。要はそれが「根本的な機械好き・ガジェヲタに刺さる」のである。

オーディオは過去、「音を出すまでのアプローチの簡略化」を図ってきた。ラジカセであり、ボタンを押せば動くCDであり、究極が画面を触れば良いスマホである。そしてスマホになった瞬間、それは「オーディオ機器」の役目ではなくなった。オーディオはヲタクがいじるガジェットであり、音質という無関心品質をひたすら追求する空集合に成り果てたのである。ならばもう、原点に立ち返り、むき出しの機械だけでいいのではないか。ジェネラル・カジュアルに振り向いてもらうことに汲々として媚びを売る必要はないのではないか。複雑な操作系と面倒くさい配線と、応じた理論をある程度理解できる層に向けて作っておけば良いのではないか。ただ、スマホを帯域に制限のあるBluetoothでなく、クレードルにブッ挿すとUSBで次元の違う音をスピーカーから出せる。そこに共鳴した人だけ拾っていけばいいのではないか。

オーディオの始まりは、発明されたばかりの電話でコンサートの中継、今で言えばパブリックビューイングを行った時に「発見」された偶然である。たくさんの人に試してもらうためにたくさんの電話を用意した。客の一人が電話機を二つ使って両耳にあてがった。すると……そう、イヤホンを両耳に挿したのと同じ、「ステレオフォニック再生」が達成され、コンサート会場が立体音響となってそこに出現したのだ。そうなると今度はデカいスピーカをこさえてコンサートホールのように響かせるという発想が生まれる。リアルを追求する歴史が始まるのである。それが100年を経てイヤホンに回帰し、進化した「電話」に戻ったのである。当時と違うのは、音楽自体が仮想空間でも成立する「実の空間を必要としない音色と音階の流れ」に変わったことだ。これはコンサートホールの再現を要求しない。イヤホンで良い。聞けりゃいい。すなわち「最低限必要」の地位をスピーカーは失ったのである。「スピーカーだからこそ」の新しい価値、存在意義、寄って立つ場所の創造を要求する。比して両雑誌は「スピーカーはあって当然」から脱却できていない構成に思えるがいかがか。

絶望的なようだが、一つ光明と言えるのは、音楽は「ストーリーを追いかければ何とかなる」映画等と違い、メロディに心と体を共鳴させて幸福感を得るものであるから、「飛ばし見・つまみ食い」は楽しんでいることにならない……音楽家各位ハッとされたい……そういう手合いに媚びる必要はないのだ。それは流行りを掴んでおこうという情動に過ぎず、音楽を「聴いて」はいない。序破急や起承転結をすっ飛ばしても感動は得られない。どうせそんな手合いはカネ出して音を買ったりしない。エモーションを起こすには応じた手順が要る。媚びて手順をすっ飛ばすとエモーションのレベルは下がる。「運命」は3つの楽章があるから、ギャップレスで展開される第4楽章で開放されるのだ。

「共鳴した人だけ拾っていけ」機械にも音楽にも存在する、というのがぶん回したい自説である。導かれるのは、スマホでシャカシャカを超えた世界が存在することを周知し、そのエンカウントの確率を高め、応じた楽曲もきちんと作る。地道なアウトリーチこそが音をスピーカーで再生したいという欲求を惹起する現在確実と言える手段のひとつではないのか。サウンドバーで良い。リビングなり、自室なり、「一定の時間過ごす部屋」はあるはずだ。スマホを持っていると言うことは、逆に言うと音源を持ち歩いていると言うことだ。ならば、それをスマホから解放する仕掛けがあちこちにあって良い。充電がてらスマホを挿してそのまま画面をいじれば、離れた二つのスピーカーからステレオフォニック再生の豊かな音場が目の前に広がる。それだけで音楽を楽しむ人の心を捉える力がある。YouTubeでも次元が変わる。

我々が共鳴したのだから、我々がいじることを楽しんだのだから、21世紀の、令和の今でも、共鳴する心は、必ずある。なぜなら時代は変わっても人間であるから。
ハードを売るのでは無い。ハードを通じて得られるエモーションを楽曲と共に高い品質で提供する。それが「趣味としてのオーディオ」であろう。嘆く前に、新しいパラダイムであるべき姿を再構築しようぜ。

Ft0jlwruuaeye5b_20220811224701_20220917001501

2022年9月15日 (木)

夫の失敗・略しておっぱい2022

明日は在宅♪

あ、会社にPC忘れてきた。

「では画面で資料を共有します。見えてます?」
「プリキュアが……」
「あらすいません」
「かわいいですよね」

うん。

さて月曜日は久々のライブ♪

Photo_20220915193001

2022年9月14日 (水)

都会に着いておこる贅沢でくだらねぇ悩み

今夜は妻が外出で遅い。

「ご飯どうしようか」

義父は足腰が弱くなり、こういう場合もっぱら弁当か宅配。

「揚げ物とハンバーグしかないけどいいか」

が。

近所の「ほっともっと」が閉店したようで公式サイトに載ってない。

「ガスト?」
「ハンバーグしかないし」
「サイゼリヤ」

Photo_20220914230801

「ピザとドリアとグラタンとハンバーグ」
「ベントマン」
「揚げ物とハンバーグ」
「矢場とん」
「ザ・揚げ物」
「上海湯包小館」
「おととい崎陽軒のシウマイだったし」

うーん、この。いや揚げ物とハンバーグから選べばいいんだけどさ。店違うのにメニュー一緒ってなんだかなぁ。しかもどこの店も食ったことあるので新鮮味がない。

「じゃデニーズは」
「たまにゃいいか」

ハンバーグがメインだがオムライスや「雑炊」があった。ネットで注文ぽちー。

クルマでのこのこ取りに行く。「たまには」の理由がこれ。上記他の店はちゃりんこ距離か配達。ここだけクルマ距離。っても2キロだが。

「お待ちください」

Fcm4qwsagamejsu

あ、デニーズは7&Iグループだからボノロンあるのね。

目を通していればメニューは揃う。大きな容器の隅っこにハンバーグと副菜がごちゃっと固まってるの「映え」がないけど。

2022年9月13日 (火)

弔いの形

Photo_20220913232601

お墓は先祖代々が受け継いで子々孫々伝えて行くもの。

なんだが。

そういう「一族の形式」はとっくの昔にぶっ壊れておるのだよ。なのでそういうお墓を受け継いだ先代がそのお墓に入ったら途切れてしまう。

父親の墓を用意せねばならんのだが、追々母親もそこに収まるわけで、まず、故郷へ帰すことは母親を逆にゆかり無き地に行かせることになり却下であろう。一方で相続人である我々兄弟は共に名古屋住まいと来ている。東京で暮らし、死んだからって東京に墓を構えると後々管理がえらいことになる。そも、オレも「老人」の一歩手前。

・東京周辺だがネット墓参りとする
・名古屋近郊とする

どっちにせよ「区画を買って墓石」はムリだろう。お金が掛かりすぎる上に、自分たちの子供に「俺らが死んだ後よろしくね」とするのか。孫である我々の子供達はさておき、その子となると見も知らぬ祖父母になる。一方で変な話、父母を弔う者は居なくなった瞬間、父母と同じところに行くわけで、この世に残しておく大義は無いのだ。骨などただのカルシウムの塊に過ぎぬ。「骨を残す」というのは、後世かつてここに人が住んでいたという証拠か、21世紀人類の寿命や生活を語る生物学的サンプル以外に意義はない。

遠くない将来、母親は名古屋近郊に引き取ってすぐ行ける場所に住まってもらうことになる。そうなると、全てを名古屋周辺に集約しておくのが合理的な選択、ということになる。

で、そこにオレも入るんかw

2022年9月11日 (日)

日誌

土日ずっと動き続けると月曜日がつらい。トシかね。

ただ在宅なのでギリギリまで寝てられる。今日は義父のデイサービスがコロナで中止になったので時々様子も見つつ。

定時になりパソを閉じカイロプラクティックでケツ揉み。

飯食って線路掃除。今日はこんだけ。

ナニ?南紀の橋杭岩の動き方から宝永地震より大きな津波があったかも知れない

……ちなみに、昭和東南海・南海は他の南海トラフより規模が小さく、濃尾地震で予定外に動いたんじゃね?って説がある。

生き物たちの晩夏

Fcw2klaaiai_exv

「あー」

あーじゃねぇよどけよドアが開かねぇだろNECOMホームセキュリティ住人まで閉め出すんじゃねぇ。

今回やたら甘えてくる。まぁ亡き父のニオイがするんだろ。分かるが作業の邪魔だ。

Fcxmuaiaeaury

ツマグロヒョウモン。スミレ草は生えてないっちゅーねん。

Fcsmin2agaanwnb

月はどれでしょうw

Fcsmhq1akaiqsk3

夜ポケGO散歩で雑木林に行くと久々ノコ遭遇。え?秋なのになぜいるか?8月31日に全滅するもんじゃねぇよ。ただ、10月には寒さで動けなくなって死に絶える。飼育下では暖かくしておくと12月くらいまで生きることはあるが、「寿命」って奴があるので年を越すのはムリ。

Fcybemeamaug4_0

今回口の中のケガが化膿していて元気なし。あばよ。またな。

2022年9月10日 (土)

そりゃ、映らんよ

「BSが映らない」という母の訴えに道具抱えてシンカンセンで馳せ参じる。

Fcrm6ltagait4bc

そりゃ、ケーブル外れてりゃ見えませんわね。普通に同軸ケーブルの中継セットでつないでいるので、端子ネジが緩んで外れたんでしょう。
締め直したら映ったんだけれども、下に見えてる 「隙間ケーブル」が30年物なのでこれを機会に置き換える。

Fcrm6lzamaefuvz

エアコン配管から通せないかと持ったが、カバーがガッチガチで外せない。面倒くさいので新しい隙間ケーブルと防水接栓で工事。

Fcrm6lpaiaememc_20220910210401

こういう「ちょっと凝った治工具」もはやその辺の電器屋ホムセンじゃ売ってない。

Fcrevgzacai3avb

自己融着テープって知ってる?名前の通り巻いておくとそのうちネバネバになって貼り付く。防水性の欲しい接続部に巻き付ける。Fcrm6ltakai_r2g

隙間ケーブル貼り直して完了。室内側のケーブルは引っかけないよう養生テープで床に貼り付ける。

Fcrnokvamaag563

ついでに装着して30年以上経過しているパラボラアンテナさんに洗剤ぶっかけて掃除。なお知る人ぞ知るTDK製。

後は伸びすぎた枝を切るなどして今日のミッション完了。何か食いに行くか。

Fcslr0hakamwmen

「留守は、NECOMに、お任せ下さい」

ずっと寝てそうなセキュリティだな。

2022年9月 9日 (金)

虫の知らせか

午前4時半、目が覚めた。

1分後。

「びーびー火事です。火事です」

はい???

娘の部屋の火災報知器がギャーギャー言ってる。もちろん火事じゃない。階下や屋外の煙を拾ったか。

そうでもない。

家庭用の報知器は発光ダイオードの光が煙で反射して受光センサで引っかける、という仕組みが殆ど。虫などが入って光を反射させたか、半導体回路がノイズ等で誤動作したか。

夕刻。

Photo_20220909184001

娘が幼稚園坊主の時代に住んでいたアパートから100メートル。

Photo_20220909184301

この「雨柱」の右側に煙が映っているが、これがその火事。ちなみにこの更に300m位の介護施設で8月に、200m位の民家で7月に、やはり火事が出ている。実家近くでも相次いだし、こう「身近で多発」の感があって怖い。

「対岸の火事」ならぬ「明日は我が身」として。

今日も一日ゼロ災……

 

Photo_20220909185201

どひー!

2022年9月 8日 (木)

むしろワイが特殊やっちゅーねん

「ダイバシティの社内講座が終わってないぞ」

Leje0101

「電波もの手ぇ出しますか!」
「馬鹿野郎」

Photo_20220908203101

ああ。

見ての通りジェンダーフリーと分かちがたく結びついていて、当該テキストにも「家事は女性という考え方から脱却し……」

はいはいはいはいはいはい!

よく書くのだが、家事に関する生活力は、経験のみが物を言う実践力そのものであるから、要するに子供の頃から仕込まれることによって独立後よどみなく発揮できる。男に「主夫業」をさせるのであれば、家庭科の授業を契機に10年掛けて教育するしかない。そこぶっ飛ばして風潮だから今すぐやれってのはムリ100%だろがよ。首座ってない幼子のオムツ替えを新米父ちゃんがおっかなびっくり。。。

やめてくれ。だべ?

娘が生まれた直後の状態では、オレの方がおむつ替えのスキルは高かった。当たり前で小学生の頃に弟のおむつ替えをしていたからだ。子供時代に培った感覚は体感で覚えているので、20年くらいならギャップにならない。結婚してから覚えたのはアイロンがけか。食材買い物も子供の頃から母親にくっついてスーパーに行っていたので、二人で鎌倉大船の商店街をうろついて意見交換しながら自分たちの買い物スタイルを高めていった。

見え隠れするのは「自分の見えている範囲で、自分ができることくらいは他人でもできて当然」というよくあるアレだ。お前はそれがいきなりできたのか?

「ロジハラ!」

炊事(買い物・調理・片付け)・洗濯・掃除・育児(おむつ・寝かしつけ・ミルク作り・哺乳瓶の消毒)……。

体系立てて、マニュアル化して、短期間で。男に身につけさせる方法。

2022年9月 7日 (水)

そりゃ「訓練」ですけどね

『訓練、訓練、地震発生』
わし「訓練地震発生!机の下に潜って下さい!」

この地で貴重な東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)ガチの体験者ということもあり、職場防災隊は頼まれてるし使命と思っている。

避難完了後、同じフロアの隣の課も含めて人数を確認して報告する。

「そちら何人です?」
「何人だっけ」

おいおい。そっちの上長ではあるのでナメとんかキサマ、と怒鳴りたいがこらえる。

「全員避難にしておいて」
「人数書かなきゃいかんのですよ」

たるんでるよなぁ。よく書くのだが、名古屋で「震度5以上」を観測した地震ってのは。

Fcd6jqcaiaaoamv

気象庁でデータベース化されてる範囲だと何と「昭和東南海地震」(1944)ただの1回なのだ。そこに震度7で5分間とか、その前に直下型がガンガン来るわけで、パニックになる未来しか見えない。だからこちとら大マジなのだが。

「23人にしておいて」
「はい」

南海トラフならね、緊急地震速報が飛んできてから、机の下に潜ればワンチャンあるでしょう。その後の土煙モウモウの暗闇で火事が起こらなければ。でも直下型だと身体浮き上がるほど下からド突きあげられる のですよ。

Tw11_20220908000801

これもよく貼る奴。福井地震(1948)濃尾地震(1891)三河地震(1945)の震源域を並べてみると。同じライン上で「名古屋」はまだ動いてないのよ。

Btiuawncmaatigg_20220908001001

濃尾地震で起きた出来事を記録した紀念碑。

嗚呼明治二十四年十月二十八日は如何なる凶日ぞや。轟然万雷の鳴響を発し巨大なる地震尾濃両国の平野に起り瞬時にして地裂け家倒れ為めに圧死負傷せし者本村に於いても幾十名の多きに至り実に言語に絶せし惨状を極めたりき

私はこの碑に刻まれた後世に託した減災への思いを伝える責務を負っているのですよ。

とりま訓練を経た課題を抽出。

・名簿方式の場合、毎日何人いるか把握しその帳面を持ち歩かねばならず非現実的
・避難後の整列、点呼方法の整備。5人ずつ並ぶとか
・停電で土埃モウモウで真っ暗になり、落下、倒壊、ガラス散乱、火事もある状況の中で真剣に逃げ延びる方法
・この石碑のように近所の川の堤防が液状化して洪水が起きたらどうする?

防災本部に提言したらなんて答えるだろう。いや、考えなくちゃいかんのだが。

ゼロ災ヨシ。

2022年9月 6日 (火)

思い返せば何から何まで

Photo_20220906191901

いや今更だけどさ。気がつくと何から何まで決まっていてお金がジャブジャブ使われた割に現場の実装はショボいという。

1_20220906192101

大体しょっぱなからケチが付いてたけどね。常につきまとっていた「ナニカチガウ」感。

P1040396

忘れておいでじゃ無いですかね。日の本には八百万の神々がおわしますことを。

大きなものほど、隠すのは難しいのですよ。

2022年9月 5日 (月)

子供の事故二題悲しき

Photo_20220905225401

1件目こちら。もう様々な不幸の積み重ねでこうなったとしか。

「気がつくともう居ない」のは幼い頃の娘がそれで、愛知万博とか、東京ドイツ村とか、迷子で保護されたことも。

「手を離すな目を離すな」言うだけなら楽で、実際には突如振り切って走り出したりするので、だからってガッチガチに掴んでおけるかという。

ご家族の途方もない悲痛を思う。

Photo_20220905230101

「なぜ」と問いたいのはこちら。子供を現場に入れる。重量物の下に入れる。固定していない。用途以外の使い方で遊ばせる。

何度でも書くが、「ハインリッヒの法則」で導かれた教訓を示す。

『不安全行動と不安全状態をなくせば、災害も傷害もなくなる』

逆に言うと不安全な状態での不安全な行動であり、宜なるかな、と言われても仕方ない。

こういう、「取り返しの付かない失態」の当事者に対し、何かしら心の居場所を示す方法はないのだろうか。

ゼロ災で行きましょう。

2022年9月 4日 (日)

日誌

起きて昨日ほどでは無いが耳鳴りがある。寝てる間の発汗で水分が失われたか。

飯食って買い物。枕元水筒の容量をアップ。他に眼精疲労回復の目薬とか、買うものが我ながらじじむさい。

「雨雲アラーム来た」
「娘に洗濯物取り込んでもらうわ」

 

……降らんのかいw

一服して音楽流してぼーっとする。耳鳴りは静まって行く。

夕刻義父の携帯が着信し、ご親族の訃報が届く。お悔やみに行きたいが現地に行くのがけっこうしんどい。

「いくらか包んで送るわ」

夕食後母から着信。

「BSが見えなくなった」

母親は元ワイの部屋→弟の部屋→母の部屋、で、BSは窓から隙間ケーブル。

2181859_cf75e_l

で押し込んでいる。20年も開け閉めしてれば応じて劣化する。

「次の土日に工事しに行くから」

量販店で2500円。移動の費用新幹線で片道1万円。

 

2022年9月 3日 (土)

身体ネタ二題

●びびった

起きて程なくして耳鳴りが始まりかつてないほどひどくなった。ピーとかキーン系の耳鳴りはままあるが、閉塞感を伴い、声が響くような感じがある。左右音量差があり音源の探知がむずかしい。すわ突発性難聴か。

「耳管開放性耳鳴り」

ストレスや寝不足で血の巡りが悪いと発生する。……心当たりはうじゃうじゃある。仕事は次から次へとトラブル舞い込むし、義父のデイサービスでコロナ感染が出たのは書いたとおり。足の縫工筋は何度もぶり返すし、かてて加えてこの一週間は勤務先でも次々コロナの状態で出社し続ける必要があった。当然一日中座りっぱなしで、疲れたらゴロ寝ってわけにもいかない。要するに先行き見えないものだらけで、睡眠薬ぶち込んで寝付きはするが眠りは浅くすっきり感が無い。発生条件は全部クリア(?)している。

とりあえずしっかり食べ、野菜と水分を摂り、身体を動かし陽を浴びる。血流云々が起因ならこれで解消されて行くはずだ。妻とクルマで買い物に出かけ、店の中を歩き、荷物を持ち、パン屋へ行って……だんだん音量差に伴う違和感は薄れてきた。

ハイレゾ音楽をぶち込む。これは鼓膜を全周波数帯域で動かすと共に、リラクゼーションを狙ったもの。

常態に復したのは午後3時。長かった。やばかった。。。

●縫工筋さん

そのストレス因子1位のこいつは引退する整形外科医に最後っ屁のように「不全断裂だねぇ」と言われた。要するに肉離れの出来損ないで、それならそれで早く言えなわけだが。鉄則は冷やせ固めろ動かすな。守れてませんがな

てなわけで上記のごとく出社せざるを得ない1週間だったので荒っぽい方法に出る。まず風呂出てすぐ保冷剤で冷やす。冷やしたら湿布を貼って

Img02

これで湿布を押さえつけ、兼、「固める」を実践する。サポーターの構造上、縫工筋への負担は軽減される。

起床したら湿布を貼り替えて出社。保冷剤も持参してオフィスの冷蔵庫にぶち込み、昼休みと定時後休憩に冷却。帰宅後はロキソニンのクリームを塗って入浴まで頑張る。

これで1週間経過。ようやく、縫工筋の部位を押しても痛くないレベルまで戻ってきた。だがここでしゃがんだり力仕事をしたりしてぶり返すのがこれまでのパターンだったので慎重に慎重に。

来週は在宅するぞ。するぞ。するぞ。

2022年9月 2日 (金)

値上げのげに恐ろしき

燃料食材に加え、電子部品や金属材料も値上がりしている。

結果、金属と電子部品でできているオーディオ機器が暴風のように値上げしている。

昨今バタバタ購入したスピーカーやウォークマンもしかり。ウォークマンは1割、すげぇ方のスピーカーに至っては4割増し!

男の趣味商品はその多くが「高価で生活に役に立たない」(≒無くても困らない)であり、応じて値上げで家計に与える影響は大きく、家族会議のうえ打首獄門という沙汰になることが多い。

各位。買っておけw

Photo_20220902185901

Photo_20220902190201

(ZはDCD-SX11と同じ値段かよ)

2022年9月 1日 (木)

冷蔵庫・500リッター 三菱MR-MZ54H

Img_mz54h_white_open

三菱MR-MZ54H。なに?品質偽装問題?発覚したら応じた対処するだけ。なお工場はエアコン「霧ヶ峰」と同じ静岡で、冷却システムは応じた内容。

06_l

そーす

さて前任が410リットルに対し、同じ幅員で540リットルになりけり。より薄い断熱構造や電気・メカが小型化された結果。

Fbkwwa4vsaacuke

ぬりかべの如し。二次元バーコードみたいなものが見えますね。

タッチパ。しかもWi-Fi搭載wスマホアプリで何ができるの?

Fbku8h8uiae80p5

お、おう。まぁ、タッチパネルでチンタラ設定するよりは早いわ。あとはオンラインでレシピが参照できるくらい。でも「オンラインでレシピ参照」ならアプリを経由する必要は無いんだよな。

多分誰もが考える通り、冷蔵庫が知能持ったときに実装して欲しいのは、庫内食材の在庫や賞味期限管理だろう。バーコードを使えば簡単そうだが、問題はあのバーコード「その商品が何者か」……すなわち肉か魚か野菜か果物か加工食品か、という情報は入っていないのだ。機械的に買って3日とか1週間経ったとかお知らせはできるだろうが「ちりめんじゃこだから5日が限界」とかまでは判断できない。勝手にネットに漁りに行って商品名と種類の紐付けしたデータベースまで勝手に作るまで(それこそ人工知能の役目だと思うが)やってくれるといいいんだけどね。

「このアラスカって何なん」
「かにかま」
「森のめぐみ」
「タマゴ」

……道は遠い。

性能や使い勝手はこれからだが、音について言うと、現在買ってすぐのフルパワー運転中で軽く「うーん」と唸っているだけ。寝室に置くわけじゃないので騒音はどうでもいいのだが、リビングに居て聞こえるレベルではない。

Fbksbw9aaaa6ncw

変貌著しいのは庫内灯と棚の材質かな。白色LEDと透明棚によって、明るく、「高いところも低いところも奥の方まで」見えるようになった。

あら氷ができたわ。

Fbkbn1nueaa4f98

うひゃひゃ。ちなみに全部のメーカーが350リットル以上の冷蔵庫に製氷室を持っているのだが、

常時満タンにしておくほど氷使うか?もう少し氷の在庫カスタマイズできる余地があるといいのだが。

なお「罠」としてはタッチパネル=ガラス=磁石がくっつかねぇ。また妻によると

「前の子は野菜室が縦長で、ゴボウや大根を入れるのにはかどった。これどうしよう」

寝かせておくしかないのだが場所を食う。

あともう一工夫なところとして「冷凍室はトレイが完全に外まで引き出せる構造にして欲しかった」……奥に手を突っ込んで取ろうとすると、どうしても一旦しゃがむ必要があるのですよ。

それからタマゴ。前任機は

P6180206

(前任機。今回機ではない)

ドアを開けたそこに埋め込まれていて、出し入れのしやすさ、落下リスクからの回避と都合が良かったのだが。

Fbkpuhaakai_4kv

トレイ式で棚にしまうかここにセットしてね。普通すぎてつまらん。ありきたりは感動を生まない。タマゴはその上に重ねておくことができない。だからスペースファクターが悪い。しかるに専用の部屋があるべき。

義父と暮らし始めて一人増えたとは言え、410→540と容量2割増しにしたので、さすがにちょっと余裕があるようだ。

まぁまた10年ほど働いてくれ。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック