リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 10月10日は晴れの特異日 | トップページ | おととい冷房今日は暖房 »

2022年10月 6日 (木)

子供の行動力

また、お子さんが一人で行動しているうちに亡くなる事案が起きてしまった。同じ親の端くれとしていたたまれない。

「見てたの?」と問う声がある「見てたのに」「まさか」という嘆きがある。

A_20221006222901

自分が「一度走った場所は覚え、つなぎ合わせてマッピングできる」要するに↑コレと同じ能力がある特異な子供であることは前に書いた。少なからず男の子はある程度この能力を持つ。男性得意と言われる客観視・空間把握力のたまものである。

Photo_20221006223201

国土地理院の地図をキャプチャした上に加工。あくどい)

さてこれは小学校一年生のボクチャンの当時の行動範囲がどの程度だったか確認したものである。小学校は画面下武蔵野線の線路沿いにある。越谷の駅に出入りする東武電車を眺めに行ったし、4号線バイパス沿いのドブ川で友達とザリガニやライギョを探した。

1km位の距離サクッと動き回れるのだ。今回の事案や、先のキャンプ場の遭難も「小さな子が一人でそんな遠くへ」と驚く声を聞いたが、小学1年生で1kmなんざ全然遠くないのだ。自転車で5分もありゃ1kmである。そしてそれは逆に、一旦見失うと、一旦迷子になると、捜索すべき範囲が広大になることを示唆する。

「行ったことのないあそこへ行ってみよう」

は、子供心に誰もが抱く冒険心である。この地図下方(南方)へ更に1km進むと、新越谷の隣の駅「蒲生」(がもう)がある。そこまで行ったり、越谷貨物ターミナルの「端っこ」を見てみようと、現在のレイクタウンのあたりまで行ったことがある。「親の目の届く範囲で」正直、ムリであろう。飛び回る子なのか、応じて空間把握力があるのか、行ったきりの鉄砲玉なのか、幼い頃からの遊びを通じて確認しておき、適切な躾や、迷ったときの目印を教える(線路に沿って歩け)、連絡先の分かる物を常時携帯、などの措置が必要、とこうなる。

そして犯罪者は引きも切らない。

「怖い人さらいがいるから、ゼッタイにひとりぼっちはだめ」

抑止力の高い言葉はこれくらいか。

せめて安らかな眠りを。そしてこれ以上、同じ事案が起きませぬよう。

« 10月10日は晴れの特異日 | トップページ | おととい冷房今日は暖房 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 10月10日は晴れの特異日 | トップページ | おととい冷房今日は暖房 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック