リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« クッソ疲れた | トップページ | 「装備品」を眺めに »

2022年11月12日 (土)

たまには縮退の果て #鉄道模型

鉄道は基本的に「大量輸送機関」である。一度に運ぶ旅客や荷物が多ければ多いほどコスパが高い。従って都市圏輸送や都市間輸送に向く。逆に言うと輸送量が少ない場合は固定費や輸送費の方が大きくなって赤字が固定化する。

Fhxqhrnuyaazlby

我が土日鉄道は普通列車なのにグリーン車を連結している東海道本線東京口を基本モチーフにしている。都市圏大量輸送を象徴する長大で高速な列車が多い。今回は息抜きで真逆「旅客車1両混合列車」を並べる。旅客列車と貨物列車を別々に運転するのは効率が悪い。1つの列車でどっちの役割も果たせ、とするものだ。昭和の産物で現存しないが、最近新幹線でお金取って荷物だけ運ぶという「令和高速混合列車」みたいなことをしている。

Fhxqhrzvsaacffv

そして「1両だけの急行列車」に抜擢され意気揚々のキハ52さん。地方線でも速達輸送をと考えたか、はたまた少しでもカネせびろうとしたか、特急・急行が大規模に増やされた時代に、1両だが急行、が運転された。先に代行バスが終焉を迎えた北海道は胆振線を走った急行「いぶり」、会津の「いなわしろ」、南九州「からくに」。ただ、「1両完結の急行形」車両はないので、普通列車用を急行として運転した。冷房?そんなゼータクなものあらすか。

以上、年末に向かってちまちま動かす。

« クッソ疲れた | トップページ | 「装備品」を眺めに »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« クッソ疲れた | トップページ | 「装備品」を眺めに »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック