リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« オーディオに守られた話 | トップページ | 大掃除……過去の隠滅 »

2022年12月28日 (水)

流電・見参 #鉄道模型

Pb180538

できの良い模型が欲しいわ……と書いて幾星霜。

Flej0qsamaardmw

クモハ52(←モハ52)。飯田線仕様。登場は1936年。現下湖東地区から姫路まで爆走するJR西日本のアイコン「新快速」の遙かなるルーツ「急行電車」である。現行の新快速電車が身にまとっているストライプの配色が、この博物館復古車をトリビュートしたものであることは書くまでもないだろう。造作はもちろん「高速運転」を指向したもので、同様に流線型デザインをまとうドイツの高速ディーゼル列車「フリゲーターハンブルガー」(Fliegender Hamburger)を参考にしたとされる。依拠はさておき「電車=茶色い箱」が常識だったところへ颯爽登場したツートンカラーの流線型が与えたインパクトは大きく、国内に流線型ブームを巻き起こしたとされる……ホントか?wiki。ただ、時代は軍靴の音高まる頃で、太平洋戦争開戦後の1942年、「戦時ダイヤ」への移行に伴い、京都-大阪-神戸「急行電車」はしばしの眠りにつくことになる。この「短期間のみ高速で疾走したハイセンスな存在」のゆえに伝説的な色合いを持って語り継がれている。

戦争を挟んだ流浪の生涯を書くとキリが無いが、飯田線へ入ったのは1957年。同線を走る快速電車に起用された。以後、1978年まで、本来目的の「高速・急行用」より遙かに長い期間、山間の地元電車として余生を過ごした。

Flej0qaayaat3r

古い電車だが「野暮ったさ」はなく、令和の今でもエモいと思うわ。土日鉄道では満を持しての「新車」である。車輪をスポークに変えて少しおめかししてあげようかね。

« オーディオに守られた話 | トップページ | 大掃除……過去の隠滅 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オーディオに守られた話 | トップページ | 大掃除……過去の隠滅 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック