リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 東南海地震の日なんだよ | トップページ | 【ハイレゾ】この辺、進出中 »

2022年12月 8日 (木)

ハレー1P。間もなくターンアラウンド

Giotto_halley_br

これは欧州の衛星「ジオット」が撮影したハレー彗星である。

彗星の記号「P」は「短周期彗星」を意味する。短周期彗星の1番、ハレー彗星である。

Photo_20221208214501

周期76年。教科書の物言いを覚えておいでの方は多いだろう。1986年に最接近し、来年、2023年の丁度今頃12月23日、太陽から最も離れた場所を通過し、旅を折り返す。

次回は2061年7月、早暁の東天に「すばる」と共に昇ってくる姿が捉えられるはずである。

Photo_20221208223901

ちなみに地球に最も近づいたのは西暦837年4月10日で、日本では承和(じょうわ)3~4年。平安時代。

837

さすがに誰でも見えたんちゃうか。

Photo_20221208225901

お、おう。

現在はシミュレータで「いつ・どのくらい」が出せるので、どんな見え方するかいな、みたいなワクワクはないんだけどね。ただ、彗星の「尾」は要するに自身が太陽光や受けた熱で分解して宇宙空間に散らばってる有様そのものなので、こういう繰り返し来る奴はいつか全部消えて無くなる。その点で2061年の「見え方」は厳密には予想通りとは限らない。

さて、どうなることやら。なおその時、自分91歳である。生きてればw

★ジオットの写真はNASAの記事からパチッた
★シミュレーション画像は「ステラナビゲータ11」
★続日本紀からの書き写しは明治43年「天文月報」←こんな文献がググると出てきて読める日本スゲー

 

« 東南海地震の日なんだよ | トップページ | 【ハイレゾ】この辺、進出中 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 東南海地震の日なんだよ | トップページ | 【ハイレゾ】この辺、進出中 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック