リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« リアルフォース危機脱出 | トップページ | 長考案件・ジェンダー問題その2 »

2023年1月21日 (土)

長考案件・ジェンダー問題その1

●冒頭の能書き

要するに「めんどくせ」ネタを腰を据えて扱おうという腹づもりなシリーズ。なお、絶対に反論が出てくる話ばかりで落とし所はそもそもないので、読んでるアナタがムカついても受け入れないし、受け入れなくていい。

■そもそもジェンダーって?

「社会・文化が作り出す性別」だそうな。「ジェンダーレス」はこの作り出された性別に影響されず(あっても束縛されない)能力を発揮できることで、「ジェンダーフリー」はこの作り出された性別を受けることなく(あってはならない)能力を発揮すること、である。こう書く分には、万人に否定される内容はないだろう。

さてでは固定化された「ジェンダー」とはなんぞやと問われた時、その答えは昔話の王子様とお姫様に集約できる。勇敢でカッコイイ王子様と従順で美しいお姫様である。各々性別のあるべき姿のカリカチュアライズそのものではないか。

■なぜ、そうなった。

いきなり暴論だが「その方が都合が良いからそこに落ち着いた」のである。人類は生命体としては「ひ弱」で、サーベルタイガーにかじられた骨など出土している。これに「でかい脳みそのもたらす知恵と数の暴力」で対抗し、狩猟採集を行って版図を広げてきた。ひ弱さの最たるものは赤ん坊で、自活できず、基本的に母親がつきっきりを要求する。一族郎党が同じ穴に住まい、体力のある者が外へ出て行って食い物を集め、母親は子供のそばにいて、他の子供や老人はそれをサポートしていたのである。栄養、衛生知識とも乏しく病気やケガですぐ死ぬ人類は、文字通り「子宝」を手厚く大事に育てることでこれに抗い、子宝を宿す女という存在は生物学的メス以上の尊い存在であった。だから女神様に祭り上げられたのである。元始、女性は太陽であった。

そしてこのことは、この元始システムに都合の良い性別のあり方を生じさせた。すなわちジェンダーである。男は強く、女は優しく、そして生き残るに有利なこれら条件をそれぞれ求め、地位や対価を得る手段としても用いるようになった。

Cleopatra_and_caesar_by_jeanleongerome

(つづく)

« リアルフォース危機脱出 | トップページ | 長考案件・ジェンダー問題その2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« リアルフォース危機脱出 | トップページ | 長考案件・ジェンダー問題その2 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック