ドックとかマルチメディアハブとか言う奴
昨今のノーパソ、タブレットは薄く作るので「大きな端子」を付けないことが多い。そこでUSBやイーサネット、HDMIなどを一つにまとめたハブが用意される(自分で買う)場合が多い。マルチメディアハブとかドングルとかドックとか言う。
支給VAIOさん、家で使う分にはタッチパネル以外無線で、付け外しは電源とそのタッチパネルのUSB-C端子だけである。問題は会社で、REALFORCE、HDMI、イーサネットと繋ぐべきヒモがあって、しかもREALFORCEとHDMIは固い。
都度抜き差しめんどくせ←じじい
逆にドックの出番であろう。全部挿しておいて、パソとの抜き差しはUSB1カ所のみ。
だいたい1まんえん。高っか!←ヘッドセットに万突っ込んで良く言うわ
ケーブル3本抜き差しと、硬さでこじる故のその部位を壊すリスクvs1万円でUSB一本化、ファイッ!
問題は業務用なので安易に外為法上の「ろ地域」製品を使うのはヤバいということ。
コメント