リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 土曜日のルーチン | トップページ | 月曜日 »

2023年3月19日 (日)

回し者の暗躍 @DenonJP

Img_1198

見ての通り、デノンのサウンドバーDHT-S217とチラチラ出してたマランツNR-1200でござる。

院長先生「いっぺん見てくれ」と仰るので日曜見参。

「『セットトップボックス』からテレビに繋いでいます……で、テレビとボックスと別々に電源入り切りしてるんですけどいっぺんで出来ませんか?」

ほうほう。まず見てみましょう。「セットトップボックス」……というのはどう見てもパナソニックのCATV対応レコーダ。ここからシャープのテレビへHDMI(ARC)。で、テレビのアナログ音声RCA端子をパワードスピーカーに繋いでらっしゃる。ちなみに、テレビのアンテナ端子は未使用。すなわちテレビはタダのモニタ。

「あっちのダイニングで飯食いながら見るので大きな音が欲しいんですが、このスピーカー破れてまして」

見知らぬメーカのパワードスピーカはウーファのエッジが破れている。

・リモコン操作のテレビ・レコーダ一体化
・音声システム刷新

さてリモコンについてはARCで繋がっているなら話は簡単で、パナからビエラリンクで呼び出す構成にすれば良い。

「今後このリモコン一つでOKです」
「できるんですか!」

じゃ、サウンドバーを見に行きましょうか。ビックカメラ名古屋駅西。

さて本日店の「推し」は上記217のようでかごの中に空箱突っ込んで特売の案内。

やおらウォークマン+DDCで光デジタルを取り出してサウンドバーに突っ込んでやる。院長お好きなベンチャーズ。こちら手持ちでウタ(Adoちゃん)「新世界」

1_20230319184201

(画像をクリックしたまえ)

……ご承知の通りこの曲音質さておき通奏をバスドラが受け持っているので「低音の確認」は適する。

「おー、いいですねぇ」

結構な音量をぶちかましているので通りすがりの人が口ずさんだり。まぁ「大ヒット」は本当なんでげしょなぁ。

以下、似た価格のヤマハ、JBLと聞いて回る。ヤマハはYST技術を援用しており応じてバスレフポートからボフボフ空気が出入りするが、チト「胴鳴り」が耳に付く。それはそれで一つの手段なのだが、これを院長先生テレビラックに置いたら不要な振動の元だ。JBLは低域が明らかに不足していて却下。

「デノンにしますわ」
「マランツのアンプは聞くだけ聞いてみます?」
「ああ、そうですね」

さてHiFiコーナに行くとfoobar2000とTEACのネットワークアンプでB&W705S2を鳴らしてござる。「ガチ聴きしたい」とNR1200に付け替えてもらい、音源をマランツCD60。スピーカはそのまま705S2。

♪~

「いい音ですねぇ!」

そりゃS2だ禁止。8Ω・88dBというスピーカをちゃんとB&Wっぽく鳴らしている。もう少し厚みが欲しいが、サブウーハがあるので何とかなるだろう。

「これとサウンドバー一緒に買うと幾らになります?」

先生キタ――(゚∀゚)―― !!

「王台切るのはムリですが……」
「設定やっていただけます?」(おいらが)
「ええもちろん」
「じゃ、持ち帰りで」

で、冒頭の写真になるのだ。

さてセットアップはサウンドバーに関してはナニも考えなくて良い。HDMIはセットトップボックスレコーダにARC取られているので、テレビの光出力をサウンドバーに突っ込むだけ。オートパワーにしておけば。

「電源入れるとこう」
「ああ、順番に全部動き出しますね。すごいなぁ」
「CD聞いてみましょうか」
「え?これでCD聞けるんですか?」

ブルーレイレコーダですから。え?ひょっとしてレコーダでCD聞けるの知らない人多い?

さてサウンドバーから出てきたのは広がるよう加工された「良い音」である。ミニコンポ並みの音質を備え、聞きやすい。テレビ音声も男性アナウンサーの声がブーミーに膨らんだりせず好印象。

「いいですね!」
「マランツ行きましょうか」

本丸・NR1200開封の儀。さてこのアンプで実施できればと思っているのは以下の通り。

・CDは同軸で入力し、本機でDA変換
・ラジオを聞けるように
・スマホからBluetoothで聞けるように
・ポータブルHDDにCD音源を放り込み、HEOSで再生

結線する。スピーカは婿入りさせたNS-F500をつなぎ、インピーダンスを6Ωにセット。サブウーハを接続。CDは同軸。CDPもマランツなのでリモコンコードを接続。

アンテナ……あれ?

「ここはCATVのアンテナ来てますか?」
「来てないんですよ」

あらまぁ。別の部屋から延々と引っ張ってくる必要あり。まぁいいや、持参した簡易アンテナ接続。

「アンプの電源を入れてくださいオーナー様」
「はい」

さてこの人はHDMIでテレビに繋いで画面見ながら初期設定する。要するにサラウンド機能の無いAVアンプに近い。

画面に従いボタンを押して行く。サブウーハあり。ラジオ聞くぞ。CDは同軸入力。ネットワークは……

「また今度で」
「はい」

後回し。まぁ、一気いっぺんは覚えられないわね。HEOSとかアカウント作らなくちゃいけないし。

CDとラジオをOKにして今日は完了。音出し。

「いいですねぇ!」

まぁ、今までの組み合わせ(CD5004+PM5005)に比して令和のキカイなので、CDは「軽々と」出すわ。ちょっと中高域荒っぽい気もするが、これは使ってるスピーカーケーブルに自作はんだづけで酸化しているの部分があるのと(※)、NRの電解コンデンサおっきしてない部分もあろう。鳴らし込んで中低域の充実感が出てきたところでチューニング、位で良いのではないか。FMは室内簡易アンテナ(触角タイプ)だが、ワイドエリアの東海ラジオ再送も拾えて音質は実用的なもの。
※3/27追記。以前シアターシステムをインストールしてもらったときの残りで「40年前」だそうな。そりゃはんだも劣化してるし

「聞き出し」として充実したレベルと言えるのではないか。

「ありがとうございます」
「いえいえ買わせちゃったみたいで」

D&Mにはキックバックもらわないとなw

さてこの仕組みで重要なのは一気にネットワークとハイレゾ対応を成し遂げたことだ。自由度無限大だわ。

« 土曜日のルーチン | トップページ | 月曜日 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 土曜日のルーチン | トップページ | 月曜日 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック