パソコンでノリを作る
実家のお祭りDJやるに当たっていつも言われるのは「音が小さい」。大本が「図書館で借りてきたレコード(CDではない)をポータブルプレーヤで再生し、そのスピーカの前にラジカセを置いてカセットに録音」というシロモノであるうえ、そのカセットを何度もダビングしているので、ほぼ「ノイズの塊」である。そんなものオーディオ側でボリューム上げたらスピーカが焼けてしまう。
ネット上に同一曲が転がっている場合は購入なり何なりして置き換えている。八王子のソウルサウンド「太陽おどり」もどうにか低ノイズ版を確保した。問題は炭坑節で、ご存じの通りいろんな人がいろんなバージョンで歌っているのでオリジナルが見つからない。別バージョンだと「踊りにくい」そうな。
仕方ないので加工。ノイズ抽出とキャンセル、クリップとスクラッチを削除し、マキシマイジングしてノリ2枚。楽曲の波形がわからんめ?カットされた海苔をベタっと貼り付けたが如し。こういうのを単純に「ノリ」とか「ノリぺったん」とか言う。音量は確保できるが、抑揚やニュアンスといったオーディオ的な繊細な要素は全て失われている。基本的に爆音イベント向けだが困ったことにこれを普通の商流に流すミキサーやプロデューサーやカイシャがあるから困る。な、Lantisさん。
なおこの人左右バランスも崩れていたのでパンニングを仕掛けたが、ヴォーカル(♪月が出た出た)をセンターに持ってくるとこの有様。どーしよーもないのでモノラル化した。お祭り会場は複数のスピーカで囲うのでステレオフォニック性はどうでもいい。ファンダメンタルとヴォーカルがあれば良い。
ついでに作ったのがこれ。4分33秒ならぬ、「5秒間無音」のファイル。何に使うか?
車載やウォークマン等のDAPで「ランダム再生・シャッフル再生」の類いを使うと、ファイル名の最も若い(0とかAとかで始まる曲)から再生されるわけですよ。すなわち、ランダムなのに1曲目はいつも同じ。かといって毎回「1曲目どれにしようかな」って選ぶのも疲れる。で、この空白が自動的に再生されるようにしておく。
なに?ノリ化は著作権を侵害する?だったら再リリースして「容易に手に入る」ようにしてくれ。
« 疲れた | トップページ | 延命措置 #ハイレゾ »
« 疲れた | トップページ | 延命措置 #ハイレゾ »
コメント