リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月31日 (木)

そごうも西武も世話になったが

20230831-190624

八王子に以前「そごう」があったことを知ってる人は多いと思うが「西武」もあったことを知ってる人は少なくなったのではないか(更に大丸と伊勢丹もあった)。

店の規模は決して大きくなかったが、鉄道模型を扱っていて、安売り店の在庫がないものはこれらデパートを回って探した。西武閉店の折には在庫処分で定価13000円のセットを500円で買った。

さておく。

「デパート」という業態そのものが存亡の危機に立たされていることはご承知の通りである。「現物を確認しながら買うべきもので欲しいと思ったものが一度に全部揃う」のが残されたメリットだが、品名さえ判れば同じ物がネットでおおむねより安く買える。手間を惜しまず個々の専門店に行けば「確認しながら安く」も達成できる。「で、なければならない」要素はどこにもない。外商のお大尽は言いなりだろうから店舗は不要だろう。一等地にショバ代使ってデカい箱構える理由が見つからない。

結婚して仮寓を鎌倉に据えたので、「横浜そごう」は何度か行った。千葉でも「そごう」は数回行った。しかし名古屋に根を下ろしてから10年、デパート行ったかというとそうでもない。

「なんでこんなに高いの?」
「ワークマンかアマゾンの方がええやん」

セゾンカードも高島屋カードも期限が切れたが更新しなかった。それで特に不便はない。そういうことだ。

ものの売れ方が変わった以上、ものの売り方も変わらないとならない。でもって、衣服と化粧品をおんなのひとに売りつけて飯食って帰ってもらおうということであれば、そういうのをかき集めた箱さえあればよく(=不動産屋)、特定のデパートである必要はどこにもない。

日本に百貨店の業態が生まれてより130年。そのままで続けられると思うか?

2023年8月30日 (水)

敦賀開業のダイヤ改正を見る

20230830-202119

2024年3月16日か。

北陸本線は長く「特急街道」の地位にあったが、これでほぼ終焉を迎える。「サンダーバード」も「しらさぎ」も新幹線駅相互間のフィーダ輸送手段に行き着く。どっちも敦賀の乗り継ぎ便が地元密着・北陸地方オンリーの「つるぎ」になるのは最速を誇った雷鳥・サンダーバード系統の生い立ちを知る者にはちょっと衝撃かも知れぬ。ただあくまで、京都大阪の方が距離的には近くても、「東京」と結ぶのが本流なのだ。逆に言うと関西を向いていたこの辺は東京にも売り込みを掛けられることになる。開通地域の利となることを喜びたい。にしても名古屋-敦賀125km。大阪-敦賀137km。米原発のしらさぎに至っては46km。「特急」って距離かねぇ。

M_img_00612dbf0

……説得力無いぞ(こいつは距離120キロを2時間かかる)。

さて敦賀開業は基本的に実家東京の名古屋人にはあまり関係が無いのであるが、往復同じルートを乗るのが面白くない時、丁度いい別ルートが誕生するのと、何より「迂回路」となりうる点が大きい。東京ー敦賀3時間8分+しらさぎ90分。ざっくり4時間半。中央線塩尻周りとあまり変わらない。普段と違うお弁当を買い、普段と違う車窓を見、普段と違うお土産を買う。旅程のバリエーションが増えるのは歓迎だ。ビジネスライクな輸送手段である東海道新幹線よりナンボかおもろいちゃうか。

1964年10月1日……何のことはない「東海道新幹線開業」と共に設定された「雷鳥」系統は、今度は「北陸新幹線開業」によって、短距離ランナーにクラスチェンジ。

2023年8月29日 (火)

今日はダメ

暑気あたりと寝不足と疲労と腰痛と積み重なって滅亡。今日は休み。

縫工筋をガチガチにロックして横たわる。眠り呆けて目覚めは12時。アホか。

20230829koyomifig2

国立天文台の旧暦の2033年問題を扱った記事を他人事のように見る。要するに同年は

・グレゴリオ暦9月23日が秋分で、12月21日が冬至
・満月は9月23日、10月23日、11月22日
・旧暦では満月を1日に設定する。秋分は8月にすべし。冬至は11月にすべし。

すると、9月23日は秋分の満月で8月1日。11月は満月始まりで12月21日を含むように設定するから11月22日が11月1日。

10月23日は9月なのか10月なのか。……日数が足らない。ちなみにこの逆でだぶつくところは「閏月」を入れるのだけれども、ここで不足する分だぶつきが多すぎてこっちもどこ入れていいか決まってない。

どうするんでしょうねー。困る業界は大安友引を気にする冠婚葬祭。10年後の葬式を今から憂えてもしょうがないけど。

2023年8月27日 (日)

【ハイレゾ音源再生】ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビタイオウ)PLUS10.5インチディスプレイHDMIドライビングサポートパッケージの音質について

「タイトル長過ぎなんだよ」

しょうがねぇだろ型名わかんねーんだから。

F4nnhulasaa8xqt

要はNOAHの車載オーディオの音質について書いておこうというもの。結論から言うと。

F4n2d3yxeaevjpa

こりはデノンのレシーバRCD-M41とケンブリッジオーディオSX-50である。まぁ直感的には大体こんなもん。

●冒頭の能書き

車載は「カロッツェリアx」をくっつけていたが、クルマを残価設定=サブスクに変えたので言いなりでメーカ純正品にしている。それはそれで「なんちゃらサウンドシステム」用意されているのだが、長距離運転するのは年1~2回だし、

Dop_navioption_premium_8ch_tweet

ユニット8本とアンプで118000円=アンプ5万スピーカ3万×2……な?レシーバ+スピーカとあまり変わらんめ?で、それ付けてもたかが知れてる気がするので、長い長い商品名の装置なのである。

F4n7kruxuaetk6d

インパネに同軸のスコーカ&ツイータ。ドアトリムにウーハー。製造は取説に寄ればデンソーテン。すなわち遠く昭和から「トヨタ純正の車載音響」を作ってきた富士通テンの系譜。最初に「車載CDプレーヤ」を出したのは富士通テン。「Biyo」とかオヤジ焚きつけてカムリに付けて鳴らしてたなぁ。

●音質

だいたい、車載の音質はロードノイズに負けまいと低音モリモリで高音スカスカ、ボーカルはカーカー張り出してうるせぇってのがテッパン。伸びやかなヴォーカルと自らヴァイオリンを演奏するサラ・オレイン「スピーチレス」をウォークマンにハイレゾで放り込んでLDACで飛ばしてこう。

マトモに鳴ってる方じゃねぇの?ヴァイオリンはふくよかな弦というよりキーキーゴシゴシって感じで少々苦しいが、ハイレゾなりの恩恵はちゃんと感じる。ただ、スペックいっぱいいっぱい感はある。これ以上繊細でダイナミックな奴は無理ですみたいな。

ユーロビートを同じくLDACで突っ込むと少しざらつきは感じるが音源本体が持ってるドンシャリを割と堅実に鳴らす。その堅実さの故にざらつき=微細部分の荒さはあまり目立たない(ただそれは弦や管の倍音をスポイルするので上記の苦しさになる)。

まぁ、車載でクラシック鳴らすこたぁあまり無いからいいんじゃね?サラ・オレインってシステムによってはキツく感じる声質だが(逆にハマると革命的な経験が出来るが)スマホで録ってサラ・オレインって判るだけ上等だ。

F4ofj6ywyaelckj

音質調整メニューはこれしか持ってねぇ。ハイを+1にするか+2にするかは悩みどころ。本当は8000Hz位をちょい上げで指向性持たせてヴォーカル帯を落として低音120Hz位を削りたい。8スピーカー12万円の方が良かった?

・S/Nダイナミックレンジ:速度連動でヴォリュームが変わる。消えゆくような繊細さは持ち合わせていない。但し小音量でもノイズっぽくはない。
・周波数レンジ:ドンシャリというかヴォーカル帯より少し上にディップがあるV字。逆かまぼことでも書くか。その割に超高域はあまり感じない。まぁ同軸ユニットインパネに埋め込まれててフロントガラスに向かって音波ぶっ放す構造だしねぇ。直接音が耳に届かないわ。なおインパネは堂々と胴鳴りする(上記動画参照)。デッドニングしたくなるが、やったら多分音痩せする。
・定位・音場:車載で要求するのは野暮だがヴォーカルは前に来るわ。包囲感・方向感・立体音響感は少ない。

●まとめ

コンポーネントオーディオ持ってる場合、車載に求めるのは最低限「激マズ・ストレスな音を出さないか?」であって、その点でハイレゾ突っ込む限りはまぁ一応オーディオと名乗っていいような気がするわ。ただ、ハイレゾ対応し、ハイレゾ感を持つのはそれで限界ギリギリ感が否めない。余裕がない。高域の伸びをハイレゾに助けられてる。

CDリッピングや48/24音源はそれなり。ただこぢんまり傾向が否めず「お、いい音だねぇ」という感想にはならない。テクノなど重心の低さが出てこず迫力が得られず繊細さも足らない。ただ、ヴォーカルはゴリ押し言わんがしっかり描くのでまぁ走りながらロードノイズもろとも聞いてる分にはいいでしょ。新東名3時間ぶっ通しでも問題ないと思うわ。なお、高速道路でどうなるかは追って。

今回システム最大のメリットはLDACで放れるので、「自分しか聞かない」音源はウォークマンを持ち込めば済むこと。あと、あまり大きな声じゃ言えないが、USBメモリの容量32GBまでとあるが64GB挿して問題ないので、家族みんなでよく聞く流行歌ハイレゾでボカボカ突っ込んでおける。非圧縮ばんざい。

以上。高速道路で乗ったら書き足します。

どうしてこの手の事故はなくならないのか

20230827-180627

曰く「相手が連れてると思った」両親が別々にクルマを降り、別々に買い物をしていて、2時間後に合流して「事態」に気づいたと。

他に5歳、3歳といたそうだから、まぁそっちに気が向くのは仕方ないとは言え。

浮かばれない。

防ぐにはどうしたらいいのだろうか。

F4hu41wbiaam5pe

NOAHは座席に重量センサが付いていて、シートベルトが使用されていないと知らせるし、エンジンを切ると知らせる。ただ。

F4hvcicaqaaxjzy

後部座席って「乗った時に使うあれやこれや」を放り込んでいる場合が多く、それでいつも警告が出るような状態だと、それで慣れてしまって警告の意味が無くなる。ベビーシート、チャイルドシートなんか「つけっぱなし」の最たるものであるから、そう……怖いのだ。

どうしたらいいのか。気をつけろと言っても今回のような思い込みでは「かも知れない」という発想にならない。

ひとつ糸口は最近のクルマはナビにBluetoothを積んでいて端末と通信できること。子供の服や靴にタグを仕込んで忘れ物検出という手段は取れるだろう(プリキュアやスーパー戦隊などのキャラクタをあしらったバッジ等にすれば子供達も喜んで身につける)。なじるのは勝手だが、失敗が命に関わる工程には「ポカヨケ」「フールプルーフ」があって然るべき。

出来ない時代じゃないんだから、やれることやろうよ。

2023年8月26日 (土)

大丈夫かドラゴンズ

「東京出身名古屋在住阪神ファンです」

取引先との会食でこう言うと笑いが取れる。さておき、阪神ファンの故はひところ「あまりに弱かった」からである。弱すぎると応援したくなる。

時を経て特に今年は他チームの状況について高みの見物に近いが、地元ドラゴンズの状況はあまりに酷い。SNSに3つのS(Seiji,Syukyou,Sports)は禁物と言うが、マネジメント、メンタルヘルスの点からチト苦言を呈したい。

2023年8月25日。我らがタイガース、そしてドラゴンズと対戦していたDeNAは共に有利に試合を進め、双方とも8回裏の時点で8-1,8-2というスコアであった。楽勝(必敗)ムード。ポケモンGOに出かけて帰ってくると目が点になった。

F4yczw_a8aapqco

なんだこれは。

この日1軍登録され初登板の近藤投手が10点取られている。2アウトのあと、10人連続でアウトが取れず、この回が終わるまでに62球を要した。ピッチャーの「打たれにくさ」を示す指標に防御率という数値があるが、超一流選手で1~2点台に対し、彼はこの投球で「72」(キャプチャ画面はその途中なので108になっている)になってしまった。

プロ野球の1軍と2軍の実力差は相当なモノで、1軍でボコられるというのはままある。しかしここまで「放置」しておくというのはどうだろう。聞けば他の選手が声を掛けに行くとか殆ど無かったとか。監督の見解はと言うと。

「最後、近藤には気の毒だったが勝ちパターン(の投手)しか残ってなかったので。」 (日刊スポーツ)

つまり、「交代させようにも、勝ちが見込める時の投手しかいないので、代えなかった」

ほーん。

20230826-161447

ここ1週間彼らの出番はなかったんじゃないですかねぇ。

カネ払って球場まで見に来ているお客さんには失礼な話だが、勝ちが見込めない時に後腐れ無くその試合を店じまいすること、そのための投手を「敗戦処理」と呼ぶ。主役を引っ込めて先に休ませたり、多分彼が本来そうだったのだろうが新人に実践機会を積ませたり、しばらく投げてない投手(その勝ちパターンの連中)に調整をかねて投げさせる、などがある。

だがそう、彼は敗戦処理に失敗した。

失点を重ねているのに交代させてもらえずまるで晒し者のように投げさせられる、という例は過去にもある。いま大リーグで相手にぶつけながらもどうにか阪神時代よりはまだ良い結果を重ねている藤浪がそうだし。

巨人にいた斎藤雅樹投手なんかも似たような経験をしている。

だ が 。

そんなことしたって身体的にも心理的にも良い影響はカケラもなく、無駄に消耗して深いトラウマとして刻まれるだけなのは論を俟たないであろう。昨今野球はデータとスポーツ医学の分析に基づく進化が進められており、「150キロの球を投げるフォーム」なんかも確立している。とっとと終わらせて疲れを取り、反省点をまとめてフィードバックした方がよほど本人にもチームのためにも良い。こんなのは文字通りの無駄である。やらしいのは監督の立浪がオイラの1歳年上に過ぎないと言うことだ。アホかお前この時代に何考えとんねんという感想しか出てこない。あまつさえは米食禁止令を出したとか。栄養バランス取れてれば「白いご飯を頬張る幸せ」くらいあっても良いのでは?腹一杯飯食う多幸感とプロ選手に必要なカロリーを理解しとんかおんどりゃ。

ちなみにこの試合の相手ピッチャー、DeNAバウワー投手は、ヒーローインタビューでいの一番に近藤投手を心配し、「誰にでもあり得る。前を向き続けて」とコメントしている。なぁ立浪とドラゴンスの選手各位よ。ええんかそれで。

F4b3kxoagaaffqy

明るい話題で締めておく。大島選手2000安打おめでとう。

 

2023年8月25日 (金)

週末に丁度良し

F4xoe2ebeaalrc9

プチ出張。大して距離もないが直行直帰なので丁度良い。

古い機械をだましだましというか、老骨にむち打ってと言うか、応じてギリギリで回している印象。人目で不良を弾いて品質確保。

20年前のやり方。

「自動化を」
「うーん」
「機器更新を」
「うーん」

失われた20年とか言う。然り。

「マニュアルに記載して教育します」
「見るところ多すぎて肝心なところを忘れるようなことがないようにしてくださいね」

F4xtukpamaaecag

ゲリラ豪雨、のち、晴れ。

2023年8月24日 (木)

何も起こりゃしねぇよ

20230824-191125

反対する人よどういう機序でどういう悪影響が出るのか説明してごらん?

20230824-191711

これでこれらの国々やその周辺で何か起きてるかい?理屈と結果があるもの否定するのは知的水準に問題があるとしか論評のしようがないわ。簡単に言うとアホか外患誘致の輩のどっちかだ。

20230824-202127

はい以上。何か書くことある?何が心配?飲んだら?しょんべんになって数日で出て行くだけ。被曝量?バナナ1本食った時の3万分の1。バナナ食ってどうにかなった?あ、数字で書いても承服しかねるんだっけ。ラムサール条約のラムサールで温泉入ってくるといいよ。

2023年8月23日 (水)

イヤホンが進化してもスピーカーでしか出来ないこと【考察】

Fkb7mkgakaeukib_20230823193601

(BOSE 363 処分済み)

昨日の続き。左右の耳で音を聞く限り、スピーカーで出来ることは将来イヤホンで全部代替可能なような気がする。

Pb160510

(DIATONE DS-200Z 弟の家にいる)

どころか、音源を意図的に配することでスピーカー2本じゃ不可能だったことすら逆に可能になるのではないか。

Pb160514

(ヤマハ NS-F500 鍼灸院の院長先生のリスニングルームにいる)

空間に音楽を混ぜるという行為も、イヤホンの外音取り込みで可能なように思える。

Fg3o6pdaiaacavt_20230823194201

(ソナスファベール LuminaⅠ リビング)

残るのは「全身で音波を浴びる」という行為と、単純に耳の保護としてのイヤホンの代替(本末転倒!)であろうか。

Me1_20230823205201

(TAD ME-1)

室内に音を充満させて浴びるのはそのままで快楽だ。音のシャワーそのものだ。高音が耳に飛んで来、低音が身体ごと揺さぶる。ただそれはそう、それだけの音量が許可される空間を要求する。逆に言うと空間用意して相違は身体全体で感じるかどうか、である。そしてそれを快く感じるにはライブ体験がないとならない。それだけのために空間とコンポーネントを用意するのか。

イヤホンとバーチャルじゃない音の写像。筋骨を共鳴させて感じる音。

……鉄道模型(それもまた縮尺された写像)みたいな高級趣味商品としかこの先生きのこる道はないのか。

2023年8月22日 (火)

令和最新型オーディオの指南書

スマホを買うとイヤホンが同梱されているので「音楽の聞き方」はそこで完結してしまう。スピーカー再生最大の魅力である「ステージ感・ライブ感」は聞いてもらわないと始まらないのだが、イヤホンしたまま店に入ったりするので、そういう機会自体にエンカウントしない。デッドロック。

さておく。

レコード・カセット・FMラジオに親しんだ世代が落ち着いたところで音楽聞こうと令和最新型オーディオ手を出すと、怒濤の横文字に面食らうことになる。NASからDLNA対応のネットワークレシーバーにfoobar2000で放り込んでUSB-DACからハイレゾ再生。そんなの、業者にネットワークの引き込みからパソコンの接続までやってもらい、電源入れるととりあえずYahoo!……という世代が、そのYahoo!でこれらを調べると、得られる利便と音質は魅力的だが、オーディオ機器を繋ぐだけではどうにもならず、ネットワークの知識も必要になる。業者任せで判らない。デッドロック。

聞かれたら答えられるが、図解と後から参照できるデータベースが必要で、口頭は解決にならない。ある程度判りやすく、ある程度レベルアップをそそのかす指南書が必要なのだ。しかし、ネットの試し読みを見る限り、漫画雑誌みたいなコマ割りに製品写真をベタベタ貼り付けたようなものばかりで、読む順番の導線、現状と出来ることと必要なこと、ステップアップの道筋が不明確だ。

で、丸善うろついて拾ってきたのがこれ。

F4h_5kybwaenuao

今できること、上げた横文字類の読み方や解説、オーディオ組む上で必要な専門用語やスペックの見方まで網羅している。機材も10万~30万と「大人の買い物」として十全だし、アキュフェーズやラックスマンにも触れてその先を示している。著者も長く活動している評論家で、変なアクセサリーのページ以外は理屈も真っ当で問題はない。ただ、「買え」と言いがたい。なぜなら。

F4h_5kwayaakd4n

出版社があぼーんしたからだ。

故・長岡鉄男氏みたいな一言居士はいないし、針小棒大に褒めちぎるばかりの「評論家」ばっかりだし、なんつーかこう、「インピーダンスの解説からアプリでハイレゾを楽しむまで」網羅した書き物が作れないものかね。いやブログでダラダラ書いてもいいんだけどさ、「やっぱスピーカーだよね」って訴求力を与えられる、キラーワード、きっかけが思いつかない。

「聞いてみて」
「イヤホンでメロディと歌も聞けるじゃん」

そよ風のように音楽の流れる空間。
身体全体で受け取る大迫力のグルーヴ。

そして音楽を作る側の皆さんよ。あなた方がステージやスタジオで作り込んだ「聞いて欲しい」と意図した音達は、線路の下に落としたら見失うようなデバイスで再現できるものか?

 

2023年8月21日 (月)

そりゃお湿り欲しいと言ったけどさ

F4d3q0sw4aa7an3

ごろぴかどしゃ~ん!

しかも妻の帰宅時にまぁ。

どうにか雷雲の途切れ目を縫って帰宅。雨雲レーダーまじ索敵装置。

20230821-232827

一方で気温はこんな感じでお湿り(14時から15時までに3℃下がっているのがそれ)の効果が日が暮れて以降も続いているかは疑わしい。朝から暑い、昼はクソ暑い、夜になっても暑い。なんつーか名古屋だわ。残暑なんて色気のある言葉は似合わねぇ。

ただそこにいるだけで体力を奪われて行く。

2023年8月20日 (日)

NOAHとNOAHの違い(その2)

●走る・曲がる・止まる

まぁまだ市街地だけだが。

Feature_ftdrivecomfort_01

さて22年NOAHに乗り換えて最大の違いは走行して静かなこと。17年型は鉄の塊がゴーゴー走っている部分があった。比して遮断されている。40~60キロでダラダラ走っている分には流してる音楽の音量そんなにあげなくて済む。ただ、ただ。

20年ほど前はBMWのE36に乗っていたが、こいつは乗っていて4つの車輪の挙動がわかる。接地感・荷重移動、身体の一部として把握しながら運転できる。比してコイツは全てぶった切られている。「この角度でステアを切ればこのくらい曲がる」というトヨタ感覚がなじんでいるのでそれで運転できる。でもそんだけ。例えばステアを切っていってハテいまタイヤ角はどのくらい?となった時、ハンドルから得られる感触ではそれが分からない。ハンドルもペダルも「スイッチ」であって、送る一方で戻ってこない。……いわゆる「プリウスミサイル」はこの辺も関係あるのではないか。クルマの状態を体感で把握できないのだ。「判って乗る分には今まで通りだが」である。

20230820-220046

サスペンションの挙動について言うと、特段、収束が早いとか、ショックの吸収が良いと言うことはないwフロントストラット、リアトレーリングアーム……段差を越えるとリアが飛び上がり気味でびよんびよんするのはこのためもあろう。フロントは多少追従は良いが、単にFFで重いだけという話はある。

もっとも、カーブでの挙動は良くなっている。先代はいかにもミニバン的な重心の高い、外側へずるずる引きずられる挙動が気になったが、こいつはそうでもない。TENGATNGAの効能として低重心化があるそうだが、タイヤのインチアップ、ホイールはアルミ、車幅も2センチ拡大……この辺の効果の総合であろう、要するに足太くして少しガニマタにして、

Kv_2nd

腰を落とす。力士の稽古「すり足」と同じである。このことは今までセダンやステーションワゴン乗ってきた人にはそれにより近く操ることが出来ることを意味する。とはいえ過信は禁物。上物がもさっと遅れて動くことには変わりないので、それを常に体感しながら運転して欲しいのだが、ここに前述の遮断感が邪魔をする。「静かだけど」の「ど」の部分になる。なお、高速や山道などはまだ乗ってないので追って。

★2023/11/03追記:新東名でお上りさんの記
☆2023/11/05追記:中央道で西下するの記

●安全機能

デカくて背が高くて死角だらけのクルマだから、カメラやセンサであちこち監視して警告してくれるのは実にありがたい。ありがたいがお節介。自宅の車庫入れなんか意図的にギリギリ攻めているのに緊急ブレーキでガチッと止めてくださる。こういうのは自宅と把握したら解除するとか、画像認識で例外を登録するとかできんだろうか。もっとも「うるせえな判ってるよ」と反応できるだけまだましで、いつか助けられる日が来るとも言えるが。

(つづく)

2023年8月19日 (土)

読書

おやじの墓参りのついでに久々にまともな(ムック等ではない)本を買った。

F34dnfpbgaamodo

何か?

F34ffokayaa6apx

鉄道会社の社員でもないのにこんなもの読んでどうするんだって?ヲタ向けの雑誌じゃ濃さが足りないから。内容は電気と機械と物理なので別にそう、現実の勤務とかけ離れているわけでもないし、別に無駄にはならん。

20230819-181511

うひゃひゃwそりゃ在庫あるだろうよ。しかし専門書は高い。

仕事じゃない書物ってなんで難しい内容でも楽しいんだろ🤪

2023年8月18日 (金)

楽園の隣で

20230818-215959

ハワイ州観光局

マウイ島で大規模な山火事と都市部への延焼が生じた。

数の問題ではないのだが、行方不明が4桁というから大変な惨事である。

800px2023_hawaii_wildfires_20230818220601

(wiki)

「なぜ、そうなったか」はいろんな人がいろんなことを言っている。

・極度の乾燥で自然発火したものと、強風で送電線が切れたり電柱が倒れる等して発火したものがある
・ハリケーンと乾燥をもたらした高気圧によって強風が吹き荒れて火が瞬く間に広がった
・警報サイレンが鳴らされなかった

サイレンについては、やはりいろんな人がいろんなことを言っているが、災害全般が対象だが、使った訓練は津波想定だけであったので、住民が火元である山へ逃げる可能性を考えて使わなかった……あたりが真相らしい。ただ、サイレン鳴らして家から出れば「異常」は誰でも察知できたはずで、「使える手段は皆使う」で対応して欲しかった、という気がする。

さてこの災害でピックアップしておきたいのは、

・強風下
・クルマで逃げようとして身動き取れなくなった

である。強風……しかも台風を遠因とするものは数回起きているが、著名極まるのは関東大震災であろう。この日、日本海側に台風があって、前線を伴いながら三陸沖へ駆け抜け、強い南風が強い北風に変わっていったという。家財道具を大八車に載せて集まっていた人々は逃げる間がなかった。……同じ構図である。大火は想定外だったせいであろうが類例再発は残念極まりない。なお、以降、日本で火事は必要最小限のものだけ持って逃げろとしている。

・電柱に老朽化したモノが多く、強風下倒壊の危険が指摘されたにもかかわらず、送電を停止しなかった

「電気」が火災を拡大する因子と指摘されたのは兵庫県南部地震である。なまじ再通電したばかりに倒壊家屋で壊れた家電品や電気ストーブに電気が流れ、過熱等で火元になったと伝えられる。併せて火災危険の因子として記憶しておいて良いであろう。なお2020年代に新たに設置・交換されたブレーカーは震度5強以上で自動的に遮断する。

全貌が見えない中で訴訟だコストだ始めていてさすがアメリカというところだが、まずは人の命と尊厳、生活の維持じゃないのか。

住宅が密集し、地震と台風のある我が国の教訓としてここに記録する。

 

2023年8月17日 (木)

小ネタ集

●のぞみ200号の分裂

F3vug2daqaarp6p

「のぞみ200号」が2列車ある。何が起きたかというと、「本物」が新大阪から発車できないので、先に名古屋から「臨時」を出した。結果同じ列車が2本追走という事態に。ちな昨日東京発の最終が新大阪に着いたのは午前6時半過ぎ。「今日の始発より昨日の最終列車が遅い」という事態になったとか。で、スタンバイ出来ないまま本日が始まってもうgdgdと。まぁ、そういう場合数本運休してリスタートすりゃいいんだが、まぁ時期が時期だけに運休列車に本来乗る予定だった客を振り分けられなかったのでしょう。

で、23:45現在、ほぼほぼ定時。巻き込まれた方々、挽回に奮迅した現場の皆さん、走り通したN700ども、みんなお疲れ。

●どうしろと

A社の部品Xを購入して使っている。同じXを使った製品をB社から購入している。

「Xに不良が混在していました」
「数と症状は」
(略)
「B社向けは」
「開示できません」
「はぁ?」
「B社には伝えたの?」
「それを御社に開示できません」

馬鹿野郎が。

2023年8月16日 (水)

一難去ってまた一難

F3ozsedayaabezq

まぁ、巻き込まれた方々はお疲れ様でした、ぶっちゃけあり得ない。はい。

乗ってから巻き込まれたらどうしようもないが、「いつ再開するか判らないのにずっと待っている/新たにとりあえず来てみる」向きが毎度少なからずいて、「このルートがあるよ」と鉄ヲタがXに貼る。一応書いておくと。

【東京-名古屋】
・東京-北陸新幹線-長野-中央線特急「しなの」-名古屋(所要5時間)14000円
・新宿-中央線特急「あずさ」-塩尻-中央線特急「しなの」-名古屋(所要4時間半)12000円

【東京-京都・大阪】
・東京-北陸新幹線-金沢-北陸線特急「サンダーバード」-京都・大阪(所要5時間半)19000円
・あるいは上記名古屋から先近鉄特急

ただまぁ、普通の人は「中央線は本名中央本線と言って、東京-塩尻-名古屋間の路線である」とか、大阪に行くのに北陸へ回ろうとか思いません罠。よしんば「サンダーバード」なんて名前も知らない。

でもその辺は、天気予報を見ないとか、運転情報を事前に調べてこないとかと一緒で、「その手のひらデバイスは何のためやん」という結論。やふーの路線情報なんか無料で使えるし、「みどりの窓口」も新幹線停車駅そのもの以外はそんな混雑してないと思うが。EXなら取り消し作業はその迂回列車に腰を下ろしてからゆっくりやれば良いわけで。

え?迂回ルートの方が高いし払い戻し手数料も取られるからイヤだ?そのために5時間待つの?どっちがコスパいいの?まぁ、のぞみ1本1300名に対し「しなの」は500人も乗れないから運びきれないんで、気づいた人だけで丁度いいくらいなんだけどサ。

20230816-224034

午前様になるそうな。まぁ今日中に帰らないと死活問題という方も多かろうて。道中気をつけてくださいね。

2023年8月15日 (火)

寄りにもよって真ん中を

F3jfbw1b0aa_wdi

こと、名古屋に関する限り、距離と風向きから大過なく。

Untitled

ど真ん中をまぁ・

F3h80dbsae5c9v

新幹線ほかJR。私鉄各線ビッタビタに止まって、過剰反応と見る向きもあるようだが、「何か起こる」よりはええやろ。それより不思議なのは「駅へ来て初めて知った」とか「止めると知っていたがとりあえず来てみた」って手合いが少なからずいること。「困りました」……二日前から言ってたじゃんか。なんだろ、「何でも見られる手のひらデバイス」持ってるくせに「見たいモノしか見てません」みたいな。

1_20230815151601

暴風警報は出ましたが、としておくわ(最大瞬間風速は20.2m/s)

2023年8月14日 (月)

就職戦線・前哨

娘が畏まって「あのー」

インターンが始まっており、その面接を台風明けに設定された。

「スーツがあった方がいいかと」

エゲレス由来の服は高温多湿の日本の夏に最も相応しくないと思うのだが、万難を隠す「制服」と化している部分もあり仕方がない。

大手のスーツ屋が近所にあるので新車転がして出かける。つーても大都会()名古屋ゆえ5分で到着。リクルートスーツっちゃ黒が定番だが、今日日の真夏に黒とかアホか。黒だらけで色違いは悪目立ちする懸念もあるが、逆に黒にこだわるようなところはこっちから断れ。どうせそんなところは就職後も束縛してくる。

「これにする」

オケ。

「ブラウスはどうしますか」
「一緒に」
「半袖かと存じますが先を考えると長袖もあった方が」
「一緒に」
「コート今ウチに揃えておくと半額ですが」
「一緒に」
「会員アプリと学割で少しお値引き」

ちーん、6万円。

でもね、更にネクタイと革靴を要する男物より安価なんだぜ。

寸法直しはなかったのでそのまま引き取って帰宅。

娘が畏まって「あのー」

「業者から連絡があって、面接は私服でいいって」

ぎゃふん。

F3eryq5ayaa7ipn

サムネ用らーめん。

2023年8月13日 (日)

煉獄

636671

水道からお湯が出るんだぜ。

今日は何もしてないのでつれづれ書き。ペルセウス座流星群は暑いわ曇ってるわで今年も空振り。丁度今頃スッキリせえへんねんな。

午前中ちょっと買い物。妻が新車に初乗車。「ドアの音が重厚」確かにバスン=3と音立てて閉まるが、それは演出。ドア外板がびよよ~んてなるからコストは削ってるわ。まぁ軽量化の積み重ねで燃費に聞いてると思うけどね。

娘が就活に着手。3年生なので卒業は25年春だが、今のうちからミソ付けておく。今日日はまずネットから。逆に言うとネットに対応できてないところなんかチェックしなくていいわ。

20230813-213445

名古屋に降れ、名古屋に(イラッ

2023年8月12日 (土)

NOAHとNOAHの違い(その1)

基本的に機械の取説は読まない人だが(おいおい)。

5年間で運転支援を中心に様々な機能が追加され、タッチパネルで出来ることも増えたので、流石に取説を開くことにする。

F3ukdvpacaij0b

●ハイブリッドシステム

まぁまずは機械の根幹たる原動機から見てみましょう。17年モデルは左、22年は右。なお、モータ回路(インバータ主回路)電圧は公式に記載はなく、雑誌記事等から拾ったもの。

20230812-191255

エンジンは同一だがモータの方が変わっている。出力(馬力)はアップされ、トルクは減。これはどういうことだろう。

もう少しスペック見てみると、電池がニッケル水素からリチウムに変わり、雑誌記事によれば主回路電圧、

Vvvf_20230812192601

(これは鉄道用。こいつの「DCPT」が接続されている部分の電圧)

が600Vとある。主回路電圧が高いというのは、同じ電力で動かす場合、より電流が少なくて済む。応じて損失(銅損)が減らせる。また、基底周波数といって、モータを定格周波数で回す際の電圧が高く取れる。これは運転周波数の範囲を広く取れる(ダイナミックレンジが大きい)と考えていただければよい。「電気式無段変速機」(※)なるものは遊星歯車であるうえ、モータの出力はインバータ制御でほぼどうにでもなるので、多少スペック上のトルクが小さくても問題は無い。むしろモータの消費電力減る方が省エネ。そんな設計思想が窺える。ちなみにトヨタHVはECOモードにすると可能な限り電池で走るが、先代でそれは40km/h以下だったのに対し、この子は50km/hまでEVモードで動いている。これは街乗りで効いてこよう。

ちなみにトヨタのHV車はエンジン回転計が表示されないが、ヘッドマウントディスプレイには表示することが出来て、それを見てると、街乗りでは大体1500rpm位でぬる~っと回っている。希薄燃焼エンジンで排気を回収して再燃焼させるとか必死のパッチがよく判る。

今日はここまで。

※遊星歯車を使ってエンジン出力をタイヤと駆動モータに分配する。モータを発電機として運転し、発電電力(負荷)を制御することによってタイヤと発電の配合比を変えて結果としてタイヤ回転を変化させる。

2023年8月11日 (金)

或るUnidentified Superconducting Object

いちおう、記録しておきましょうかね。

「超伝導」(超電導)というのは、物体の電気抵抗がゼロになる現象を言う。この現象を使うと莫大な電流を流す必要のある・莫大な電流だからこそ実現可能な機能を得ることが出来る。尊い応用として例えばMRI(核磁気共鳴断層撮影装置)。

636704392065428287uc

キヤノン

があり、どっかの首長に邪魔されている超電導リニアモータカーなどがある。

20230811-160856

JR東海

で。この現象が発生するには4K(-269℃)というほぼほぼ絶対零度が必要で、そのために特殊な冷凍機を運転し「ヘリウム」を冷やして液体として使っている。MRI受けた方は「きゅ~ぽん♪」とリズミカルに運転する謎の機械音を耳にしたと思うが、それが冷凍機の音である。で、気づかれると思うが、稼働したら24時間止めることは出来ず、それをリニア新幹線は東京ー大阪間に取り付けようとしている。これは「超伝導を確保するためのコスト」と「超伝導で得られる利便」のトレードオフが常に存在することを示す。今(8月)のクソ暑い時期、鉄塔の高圧電線からビシビシと唸り音が聞こえてびびった方も多いと思うが、あれは要するに送電線の電力が音になって失われていることを示しており、「超伝導電線」が採用されれば解決する。が、現状、超伝導電線を維持するためのコストと電力の方が大きすぎてやる意味は無い。

というところで。

Pellet

こんな画像(wiki。と、これを突っつき回している動画)と共に、

20230811-162130

台風6号にぶち抜かれた某国より、「室温で、高い圧力を加えたりすることもなく、超伝導状態になる物体を発見したぞ」とする資料が、ネットの論文投稿サイトに投げられ、界隈がざわめき立った。しかも既知の物質(ラナルカイト(Pb2(SO4)O )とリン化銅(Cu3P))を混ぜ混ぜして焼き固めるだけ、というから、「理に叶っているが沢山作れない」という次元すらも越えている。ありとあらゆる電気配線をこれに置き換えれば革命だからだ。早速、世界中で混ぜ混ぜして焼き固める追試が始まった。

が。うん。もしそれが本当ならこんなネットの隅っこのブログ見に来なくてもテレビで学者が解説して発見者が会見してますわね。

「マイスナー効果」と「ピン留め効果」によって、超伝導物質と磁石を近づけるとこんな光景が出現する。上記銅と鉛の焼き物は部分的にこれを表していて、純粋培養すれば完全にこれができるのではないか。まぁそういう主張だったわけです。ちなみに超伝導と証明される客観的データとしては。

・その構造が明らかになっていること(第三者が確認できる)
・電気抵抗がゼロになる(伝導度∞:超伝導のゆえん)
・マイスナー効果・ピン留め効果(磁界に対する特徴的な性質)
・相転移(ある温度で突如その状態に至る)

あたりがポピュラー。で、世界中で文字通り乳鉢擦った揉んだの挙げ句の結論は。

20230811-170122

・超伝導どころか室温じゃむしろ抵抗値は大きい(バンドギャップがデカいとあるので一種の半導体を「錬成」したのではないか)
・磁界でびよんびよん動くのは混じってた鉄が1カ所に集まったからだよ

ゴミじゃん。

ちなみに。

「常温常圧超伝導」は「永久機関」と同じくらいうさんくさいものとされていて、まず疑ってかかれという意味合いからタイトルのような言葉もあるほど。なおこの「用語」をひねりだしたのは日本の研究者で、頭文字を並べると……。

はい、次行こう次。クソ暑いのにもう。。。

2023年8月10日 (木)

寄る年波に抗いて

先に結膜下出血と言われた際に「水晶体に濁りがあるね」言われたので眼科へ検査に出向く。休み前の駆け込みでぎっしり。眼圧・視力を検査し(2週間で変わるか?)目薬注されて待ち合わせ。ここまで40分。瞳孔開いてスマホがまぶしい。

眼底検査。以前これの強い光で貧血を起こしたことがあったが、どうやら20年の進歩でそこまで強い光をずっと、という訳ではなさそう。写真に撮って診察。光を当てて目玉あちこちぐるぐる回してその結果。

「緑内障はありません」

網膜やその断面もOK。

「ただ水晶体は濁ってます」

白内障。まぁ製造されて半世紀経ってりゃ出るだろ。

「目薬とかもありますが、様子見でいいかと思いますよ。大変ですし」

白内障の目薬って面倒くさいんだよな。粉を溶かして期限までに使い切れとか。

てなわけで「様子見」。ここまで所要90分。

さて瞳孔かっ開いたママで灼熱の屋外に出たらもうまともに目を開けてられない。ちなみにこれを見越して折角の新車使わずバスで来ているので、とりあえず歩けば何とかなる。都会の利便。それは高齢化には強い味方。

腰は週2回牽引。毎日必ずポケGOがてら歩き、30分おきにコップ一杯の水分を摂り、昼に眼精疲労対策の目薬を欠かさない。

動かさないから退化して行くので、動かし続けるしかない。

F3kp9ukb0aal2mm

ハンドルに神様を。

2023年8月 9日 (水)

NOAHを送りNOAHを迎える

←先代もNOAH

……タイトルの元ネタ誰が判るんだ。

●冒頭の能書き

2018年に買った2017年モデルを2023年に2022年モデルに買い換えた。残価が満期になるのに合わせ、買い取り価格が高いというディーラーの声にノセられて。

「ミニバンを買う奴は人生をあきらめた奴だ」とは口の悪さで知られるイギリスのクルマ番組だが、足腰の悪いじいさんがいて、自分も腰が悪いから背の高いクルマの方が乗り降りしやすくて、車イスレベルの荷物が積めて、5人以上で乗ることもある……となると、ミニバンかワンボックスしか選択肢はなく、結論がNOAHと。奥多摩有料とかビーナスライン(蓼科)とか本当はケツ振るまではなくても大好きなんだけど、このノッポな1.7tでそーゆーとこ走ったらどうなるんだろねぇw

●概要

16_1_1_030_c

ノア・ハイブリッド。S-Z。エンジンは直列4気筒1797cc72kW142Nm(98ps14.5kgf)、これに70kW185Nmの同期電動機を組み合わせる。しかるに電動機はインバータ制御である。

F3fsxfwbeaaylt4

語ることいっぱいあるが、店から家まで運転しただけなので、まず、操作系のチェックポイントから。シフトレバーはコンベンショナルなこいつにした。エンブレ(Bポジ)がボタン押し動作になるが元々そうだったのでどっちゅーことはない。

F3fulkmagaa2biw

とりあえず音楽。円盤、USB、Bluetoothと入力できるが、円盤のスロットはグローブボックス。

F3fulkhbsaanrvk

USB-Aに挿したメモリの内容を読む。32GB対応となっているが、64GB挿して読めた。これは容量対策で圧縮していた音源たちを開放できる。なおウォークマンとのBluetooth接続もサクッと完了。追って「音質」もレポートしてみようか。

F3frnfxakaa7jqz

ギミック少し。GPSに基づいて制限速度を拾って速度計に出る。それはあたかも

800pxatc_saitama_new_urban_tran

(wiki)

鉄道のATC(AutomaticTrainControl)導入区間では速度計に制限速度が表示される。車上信号でVVVFインバータ。電車だw

F3fq9ttakaal2s0_20230809212201

ヘッドアップディスプレイ。これネタギミックのようだが便利。

いったんここまで。USBがCタイプなので、iPhone充電用にコネクタ買って来なくちゃならん。

●おまけ

「折角の納車日にこんな大雨ですいません」とは営業氏。いやいや自分大学の入学式やら入社式やら、人生のエポックに荒天が来ますから。

F3folmwbaaalkau

ね?ほら。

さて、分厚い二冊のマニュアルを見るとしますか。

 

2023年8月 8日 (火)

輸送機械・移動装置

F29_gnnaaaagqkt

プリキュア推しの鉄ヲタとしては面白がって取り寄せたのであるが。

20230808-223246

車販やめるってさ。まぁ水を差すような真似をなさる。「儲からないからやめる」簡単に言うとそういうことだ。自販機に移すから乗る前に買えという理屈だが、「とりあえず飛び乗る」が出来るのが列車のいいところで、事前に買い物しなくていいのが車販のありがたみ。ちなみに昔の車販は途中から積み込むお弁当が変わったもんだ。ただ、重労働というか列車食堂が始まった遙か明治から労働スタイルが何も変わらないので、働く側のコスパが悪いのは確かだ。グリーン車だけはスマホで注文すると届けてくれるんだって。なおそれは2階建てで知られた「100系」新幹線電車でカフェテリアを営業していた頃に同じくグリーン車で行っていたサービスと同様。車販のねーちゃんアテンダントに頼むとカフェテリアの販売品を席まで届けてくれる。って予定されるグリーン車のサービスがどれだけ多くのメニューに対応してるか(カフェテリア時代ほど多いかどうか)知らんけど。

ちなみに優等車の接客サービスは「一等車」に給仕という職名で太古からあって、東海道特別急行「つばめ」「はと」においては英語堪能な女性アテンダントが乗車し「つばめガール」「はとガール」として花形だった時代もあった。下って令和はポチポチすると届けてくれる。でもグリーン車乗る人って今の車販のクオリティの弁当食うか?

1_20230808230001

(メニューはここから。他のサンドイッチは省略)

うろたえた人々がホームの自販機や売店に行列作って予定の列車に間に合わない未来が見えるぜ。鉄ヲタはいいんだよ、ここから乗る時はこの店でこれを買うって大体決まってるから。

……あれ?ってえとこのプリキュアコラボ商品今年だけじゃねぇの?

こうしてまたシンカンセンは只管、移動するために乗るものへと近づいて行く。

2023年8月 7日 (月)

木で出来た枕木の行方

F27y8u7bsaarkq1

(名鉄瀬戸線)

枕「木」の名の通り元来木製である。英語ではsleeperまたはcrosstieとも。日本語の枕木は前者由来と言えよう。後者は「繋ぐ」を意味するtie(音楽でタイとスラーって習ったでしょ)と交差を意味するCROSSの合成語。

20230807-233507

20230807-233821

さてこのところ「木の枕木」を使った路線で脱線事故が相次いだ。まぁ「犬釘」という楔が打ち込まれた状態で木目に沿って力が加わるので、いつかは壊れる。影響ない範囲で交換するか、「コンクリートの枕木」に交換するしかない。なお、コンクリート製が常識の昨今、「枕木」という漢字は機能が実体と乖離していることから「マクラギ」とカタカナ表記にすることが増えてきた。コンクリート製はプレストレスト・コンクリートを採用していることから、PCマクラギと略称される。それはさておき。

PC化は理想だが当然カネが掛かるので、木で問題なければ木のママ運用しちゃうというのが実態であろう。特に「しなの」みたいな三セクや、弘南は弘前でもうすぐ100年という会社だが、ここ数年のコロナ客離れは経営状態を引っ張っている。

「手を付けたいが無い袖は振れない」が実態ではないのか。

PC構造物は50円/kgとからしいので、マクラギ1本160kgくらいだと8000円。閑散線区では1.2m間隔で配置してもよいので、例えば弘南大鰐線の場合路線長14キロからざっくり12000本(すれ違い出来る駅など当然もっと必要だがざっくり)。9600万円。

マクラギの費用だけね。レールとの締結蔵置等諸費用工事費別。

クラファンやったら?マクラギ1本1万円とか妥当じゃないのか。事故の回復費用よりは安いと思うが。

20230808-000444

比して同情余地なしなのがこっち。いや根本的にマズいんちゃう、ヒガシは。

2023年8月 6日 (日)

庭に雑草が繁茂するので

F21pjrhbiaarprw

バッタを取ってくるw

本当は

・食欲旺盛
・飛べない

ショウリョウバッタのメスの幼虫が好適なのだがクソ暑くてそう粘ってもマンドクセ。

F21uydsbyaavh5r

成虫。草豊富なら居着いてくれるかな?

F21uydsayaav5xh

トノサマバッタのメス。妙にたやすく捕まったと思ったら右の触角がねぇ。このクッソ長い翅は温暖化の産物。あとトノ幼虫2匹。

餅は餅屋。草はバッタ←本当か

2023年8月 5日 (土)

マン・マシン・インタフェース

man machine interface。人間が機械を操作し、機械の状態を人間が把握する装置・機構のこと。

義父が寝落ち聴きしているポータブルラジオを買い換えた話は前に書いた。だが今般手術の退院後はもっぱら古い方のラジオを愛用されている。

F2wtcmcasaanrqs

買い換えの主たる動機は

「スイッチがいかなんだわ」(名古屋弁トランスレータ:スイッチが最後まで動かせない)。

であった。ボリュームダイヤルを絞りきり、さらにノッチを一つ越えて「カチッ」とやるとスイッチが切れる。だがその「カチッ」まで回しきれない。

それがなぜ。

F2wtcmfbiaasghg

新しいラジオはオフ-AM-FMのスライドスイッチになっている。このスライドストロークが小さすぎ、真ん中のAMに合わせるのが難しいのである。

20230805-191827

良く書くのだが、往年のコントローラはそもそも実現するための回路規模が大きく、スイッチ・ボタンも大きかった。エアコンタイマーなど、コントーラの端から端まで動作時間の数字があって、その上をツマミが動いてセットする形式であった。

これは実は「ツマミを動かすことでタイマ起動を意味し・ツマミの位置が時間を表し・直感的に分かりやすく・大きくて見やすい」状況を提供していた。

F2wkfkbuaac6oi

液晶の数字をデカくすりゃいいだろうという思想が透けて見える。しかし実はこれ、白内障の目にはコントラストが薄すぎて見づらいのだよ。

冷房暖房のボタンも然り。「漢字を読む」必要があるうえ、正しくボタンを押したかどうかは液晶表示の中の小さな冷房を見ないとならない。数字だけデカくしても効果は薄いのである。比して昭和リモコンはこうだ。

暖房
冷房 ◀
除湿
送風

操作方法と捜査の結果が見て(≒文字を読まなくても)判る。「高齢者はエアコンを付けてやっても使わない」……見てワカランからだよ。小さな文字がびっしり並んだ取説なんか読めるか。

なお一緒にソニーご自慢の有機ELテレビのリモコンを並べたが、85のじーさんに「新しいテレビ買ったよ、これリモコン」と渡してサッと使えるシロモノでは最早無いことは明白であろう。スマホ?あれは「所要のアプリとそのアイコンの位置」で判るから逆にいいのよ。

F2wtcmjauaa4zf2

ご存じ悪名高きトヨタのHVシフトノブ。スライドスイッチのくせに位置による現在機能表示を捨て去った最悪のMMIF。

ただ、「所要のレンジに入れる」動作に関しては、応じた溝とストロークがあるからまだいい。

Gallery_desint_01

令和最新型のシフトはこうなっている。数センチしか動かない。止まっている状態で操作する分には良いが、エンブレ/抑速回生ブレーキ(!)の「B」レンジを使用後、通常走行の「D」レンジに戻すには、走行中にその数センチを┓形に動かさなくてはならない。路面の振動を踏んで手が変に動き、「R」に動かない可能性がないと言えるだろうか。

「使い方とその結果が見て判ること」

あらゆる機械の設計者は今一度おのれの機械を確認していただきたい。確実は安全の第一歩でもある。

 

2023年8月 4日 (金)

なんかもう無茶苦茶

20230804-192723

こういうことするから業界全体の印象が悪くなるんだよ。

20230804-192923

いや、あの、さぁ。。。「重大な犯罪である」という意識が軽薄すぎない?井の中の蛙組織でよくある現象。

20230804-195354

健康保険証をマイナカードに切り替えるがマイナカードがいやだという人には保険証代わりのカードを配りますそれ健康保険証とどこが違うねん。

20230804-193230

意識高いバカ。

20230804-193459

来るんかい阿呆。

その他草枯らす中古車屋、怪しげな鉛の練り物、結論ペンディングの有象無象がうずたかく。

2023年8月 3日 (木)

今がチャンスだそれいけ急げ

1_20230803212401

今朝の名古屋。この手の「極めて狭い範囲で土砂降り」になる現象を、我々日本人は「馬の背を分かつ夏の雨」とか少し風流に見ていて、雨雲レーダーが存在する今、これを如何にかいくぐって雨具を使わず移動したり、洗濯物を的確に乾かすか……個人的にレインバンドゲームとして楽しんでいたのだが。

最近のは熱帯スコール同等で命に関わる。レーダーを武器に掻い潜って逃げろレベル。

Download

そして沖縄。飛び立つ人は掲題の通り。

2023年8月 2日 (水)

サボタージュ

義父の術後診察。

いつ終わるか判らないので終日休暇とし、送っていって、帰って。ちょっと落ち着、

「終わった」

迎えに行って、帰る。義父の運動能力は回復(というかいつもの人格)しており、NOAHへの乗り降りもOK。昼食後、デイサービスへ送り届ける。

さて悪性新生物・癌は筋肉層に浸潤しているとのこと。取るのは容易でないのと、進行がそう早いわけではない(≒余命との勘案)ので投薬もなし。「6週ごとに診せてください」お、おう。まぁ、QOL優先だわな。

これで任務完了。あとはひたすらゴロゴロする。一生懸命ゴロゴロする。これでもかって位ゴロゴロする。

1_20230802204401

あげはちゃん。イキナリで済まないが土日鉄道列車食堂に出向だ。SL牽引の石炭レンジとかだが一つアゲアゲで頼むよw

2023年8月 1日 (火)

だから核家族化はイカンのだよ

Fos1l8aayait9gt_20230801222701

(暗い話なのでサムネ対策)

20230801-222335

おうおう。何があった。

・赤ちゃんを抱いた母親が電車に飛び込み
・「その場で」死亡確認
・更に妊娠中だった模様
・運転士がケガ。乗客が体調不良になって搬送

とにかく救いの光が一条も感じられない。

乳飲み子って数時間おきにおしめかおっぱいで、応じて母親の生活パターンは乱れて心身ともに疲れ果ててしまう。その状態で更に子供が……追い込まれた理屈は成り立つ。ただ、その前にあってしかるべき夫や実家のサポートはどうだったのだろう。妻の場合は家事を代行してくれる「ファミリーサポート」を頼んだし、事件の舞台になった稲沢にもサポートの仕組みがある。利用できなかったのだろうか。

ちょっと引っかかるのはネット記事で目にする「嘘だろ?」と思うような深刻な貧困を伴っていないかということだ。自分の食費を削って子供を食べさせるのに精一杯とか、子供食事は給食頼みとか、作り話じゃないのか、と思うレベルの貧困の話を目にする。相談できないお金もない……救いようがない。セーフティネットはザルなのだろうか。

せめても天上の救いを。

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック