リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« どうしてこの手の事故はなくならないのか | トップページ | 今日はダメ »

2023年8月27日 (日)

【ハイレゾ音源再生】ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビタイオウ)PLUS10.5インチディスプレイHDMIドライビングサポートパッケージの音質について

「タイトル長過ぎなんだよ」

しょうがねぇだろ型名わかんねーんだから。

F4nnhulasaa8xqt

要はNOAHの車載オーディオの音質について書いておこうというもの。結論から言うと。

F4n2d3yxeaevjpa

こりはデノンのレシーバRCD-M41とケンブリッジオーディオSX-50である。合わせて8万円くらい。まぁ直感的には大体こんなもん。

●冒頭の能書き

車載は「カロッツェリアx」をくっつけていたが、クルマを残価設定=サブスクに変えたので言いなりでメーカ純正品にしている。それはそれで「なんちゃらサウンドシステム」用意されているのだが、長距離運転するのは年1~2回だし、

Dop_navioption_premium_8ch_tweet

ユニット8本とアンプで118000円=アンプ5万スピーカ3万×2……な?レシーバ+スピーカとあまり変わらんめ?で、それ付けてもたかが知れてる気がするので、長い長い商品名の装置なのである。

F4n7kruxuaetk6d

インパネに同軸のスコーカ&ツイータ。ドアトリムにウーハー。製造は取説に寄ればデンソーテン。すなわち遠く昭和から「トヨタ純正の車載音響」を作ってきた富士通テンの系譜。最初に「車載CDプレーヤ」を出したのは富士通テン。「Biyo」とかオヤジ焚きつけてカムリに付けて鳴らしてたなぁ。

●音質

だいたい、車載の音質はロードノイズに負けまいと低音モリモリで高音スカスカ、ボーカルはカーカー張り出してうるせぇってのがテッパン。伸びやかなヴォーカルと自らヴァイオリンを演奏するサラ・オレイン「スピーチレス」をウォークマンにハイレゾで放り込んでLDACで飛ばしてこう。

マトモに鳴ってる方じゃねぇの?ヴァイオリンはふくよかな弦というよりキーキーゴシゴシって感じで少々苦しいが、ハイレゾなりの恩恵はちゃんと感じる。ただ、スペックいっぱいいっぱい感はある。これ以上繊細でダイナミックな奴は無理ですみたいな。

ユーロビートを同じくLDACで突っ込むと少しざらつきは感じるが音源本体が持ってるドンシャリを割と堅実に鳴らす。その堅実さの故にざらつき=微細部分の荒さはあまり目立たない(ただそれは弦や管の倍音をスポイルするので上記の苦しさになる)。

まぁ、車載でクラシック鳴らすこたぁあまり無いからいいんじゃね?サラ・オレインってシステムによってはキツく感じる声質だが(逆にハマると革命的な経験が出来るが)スマホで録ってサラ・オレインって判るだけ上等だ。

F4ofj6ywyaelckj

音質調整メニューはこれしか持ってねぇ。ハイを+1にするか+2にするかは悩みどころ。本当は8000Hz位をちょい上げで指向性持たせてヴォーカル帯を落として低音120Hz位を削りたい。8スピーカー12万円の方が良かった?

・S/Nダイナミックレンジ:速度連動でヴォリュームが変わる。消えゆくような繊細さは持ち合わせていない。但し小音量でもノイズっぽくはない。
・周波数レンジ:ドンシャリというかヴォーカル帯より少し上にディップがあるV字。逆かまぼことでも書くか。その割に超高域はあまり感じない。まぁ同軸ユニットインパネに埋め込まれててフロントガラスに向かって音波ぶっ放す構造だしねぇ。直接音が耳に届かないわ。なおインパネは堂々と胴鳴りする(上記動画参照)。デッドニングしたくなるが、やったら多分音痩せする。
・定位・音場:車載で要求するのは野暮だがヴォーカルは前に来るわ。包囲感・方向感・立体音響感は少ない。

●まとめ

コンポーネントオーディオ持ってる場合、車載に求めるのは最低限「激マズ・ストレスな音を出さないか?」であって、その点でハイレゾ突っ込む限りはまぁ一応オーディオと名乗っていいような気がするわ。ただ、ハイレゾ対応し、ハイレゾ感を持つのはそれで限界ギリギリ感が否めない。余裕がない。高域の伸びをハイレゾに助けられてる。

CDリッピングや48/24音源はそれなり。ただこぢんまり傾向が否めず「お、いい音だねぇ」という感想にはならない。テクノなど重心の低さが出てこず迫力が得られず繊細さも足らない。ただ、ヴォーカルはゴリ押し言わんがしっかり描くのでまぁ走りながらロードノイズもろとも聞いてる分にはいいでしょ。新東名3時間ぶっ通しでも問題ないと思うわ。なお、高速道路でどうなるかは追って。

今回システム最大のメリットはLDACで放れるので、「自分しか聞かない」音源はウォークマンを持ち込めば済むこと。あと、あまり大きな声じゃ言えないが、USBメモリの容量32GBまでとあるが64GB挿して問題ないので、家族みんなでよく聞く流行歌ハイレゾでボカボカ突っ込んでおける。非圧縮ばんざい。

以上。高速道路で乗ったら書き足します。

« どうしてこの手の事故はなくならないのか | トップページ | 今日はダメ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« どうしてこの手の事故はなくならないのか | トップページ | 今日はダメ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック