リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 今日はダメ | トップページ | そごうも西武も世話になったが »

2023年8月30日 (水)

敦賀開業のダイヤ改正を見る

20230830-202119

2024年3月16日か。

北陸本線は長く「特急街道」の地位にあったが、これでほぼ終焉を迎える。「サンダーバード」も「しらさぎ」も新幹線駅相互間のフィーダ輸送手段に行き着く。どっちも敦賀の乗り継ぎ便が地元密着・北陸地方オンリーの「つるぎ」になるのは最速を誇った雷鳥・サンダーバード系統の生い立ちを知る者にはちょっと衝撃かも知れぬ。ただあくまで、京都大阪の方が距離的には近くても、「東京」と結ぶのが本流なのだ。逆に言うと関西を向いていたこの辺は東京にも売り込みを掛けられることになる。開通地域の利となることを喜びたい。にしても名古屋-敦賀125km。大阪-敦賀137km。米原発のしらさぎに至っては46km。「特急」って距離かねぇ。

M_img_00612dbf0

……説得力無いぞ(こいつは距離120キロを2時間かかる)。

さて敦賀開業は基本的に実家東京の名古屋人にはあまり関係が無いのであるが、往復同じルートを乗るのが面白くない時、丁度いい別ルートが誕生するのと、何より「迂回路」となりうる点が大きい。東京ー敦賀3時間8分+しらさぎ90分。ざっくり4時間半。中央線塩尻周りとあまり変わらない。普段と違うお弁当を買い、普段と違う車窓を見、普段と違うお土産を買う。旅程のバリエーションが増えるのは歓迎だ。ビジネスライクな輸送手段である東海道新幹線よりナンボかおもろいちゃうか。

1964年10月1日……何のことはない「東海道新幹線開業」と共に設定された「雷鳥」系統は、今度は「北陸新幹線開業」によって、短距離ランナーにクラスチェンジ。

« 今日はダメ | トップページ | そごうも西武も世話になったが »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日はダメ | トップページ | そごうも西武も世話になったが »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック