リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 3H対立軸 | トップページ | 雨にも負けるし夏の暑さにも負ける »

2023年9月 5日 (火)

リマインド・あの日の大雨

「東海地方の8月下旬~9月」は近年大雨が多い。

●2013年9月4日

20230905-191040

低気圧は台風のなれの果て。低気圧は反時計回りの風、高気圧は時計回りの風、両方が丁度東海地方で収束。雲が発達し大雨になった。

●2008年8月29日

20230905-203819

気圧配置はほぼ一緒。名古屋市は岡崎ほどにはならなかった、というのが正直。

P8290075

住んでたアパートの側溝があふれ、この程度であるが水に浸かった。

●2000年9月11日

20230905-204335

いわゆる東海豪雨。台風の位置が上記2例と異なるが、本州上に前線があって風の向き自体は一緒。

20230905-204716

ソース

盛大に溢れているが、ここはそもそも「氾濫原」。ある意味機能した形だが21世紀には合わないわな。我が家の所在はこれを教訓に場所を選んである。

20230905230200_0_z__c_010000_202

そして今回。

予想されるなら応じた警戒が出来る。自己備忘として。

« 3H対立軸 | トップページ | 雨にも負けるし夏の暑さにも負ける »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3H対立軸 | トップページ | 雨にも負けるし夏の暑さにも負ける »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック