リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« とりあえず津波は来た | トップページ | 毒電波いかがですか? »

2023年10月10日 (火)

ゴゴと貴婦人

「午後の貴婦人!?」

……日活じゃねーんだから。

F8fhcwvamaefuwk

蒸気機関車C57形式。細身のボイラーによるシュッとしたスタイリングの持ち主で、適切な出力と扱いやすさから運転現場でも重宝。最後の客車列車牽引に使われたほか、1号機が「SLやまぐち」として、180号機が「SLばんえつ物語」として保存運転されており、令和の今を生きる子供達も知っている。ちなみにこの写真のプロトタイプはその「最後の客車列車」を引いた135号機で、大宮・鉄博のヌシである。

P4240109_20231010231301

この機関車をマスコミはいつも「ファンの間で貴婦人と呼ばれ……」と紹介するのだが、ヲタでいちいちこいつを貴婦人と呼ぶ奴はいねーんだよなぁ。シゴナナやゴーナナと音数同じだから略す意義もねぇ。

で。

実はこのC57形の1号機は、本来C55形の63号機として製作中に数々の設計変更を盛り込んだ結果、別形式とされたものだ。従って、C55形とC57形は外観上のプロポーションは殆ど等しい。

F8epfkibuaa0e3n

蒸気機関車C55形式。各種寸法はほぼ同寸。外観上の大きな相違は動輪に使われている繊細なスポーク構造。

Img_02865cf4d

個人的には細身のボイラーにはこの繊細な車輪がよく似合い、視覚的には57より好きだったりするのだ。だが何せC57の人気が高すぎてあまり目立たない。北海道と九州が主な活躍場所で、人口の多い地域にはあまりいなかった、というのもあるかもしれない。ただ、この写真のプロトタイプの43号機は最初名古屋機関区に送られ、3年間だけだが東海道本線浜松・名古屋あたりで仕事をしていた。

 

まぁ、この位の牽いてて。

« とりあえず津波は来た | トップページ | 毒電波いかがですか? »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« とりあえず津波は来た | トップページ | 毒電波いかがですか? »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック