東武プロジェクト・始動 @Tobu_Museum
集めた東武の電車と営団3000のドレスアップを開始する。この子らを眺め・乗っていたのは実に50年前であるが、音や速度や臭いまでも鮮明に記憶している。「幼児×好きなモノ」は生涯の伴侶となる。三つ子の魂百まで。然り、然り。
【作業表】
・6000系にライトと動力を仕込む(済み。記事ココ)
・8000系×3編成につき、修理・調整(今回)
・営団3000につき各種調整
・スペーシアにつきJR乗り入れ仕様に更新
・デラックスロマンスカーにつき各種調整
本当は7800系統も欲しいし、8000系も非冷房・ツートンを4+2連で欲しいし、貨物列車もどこか出せ、なのだが、いったん、これらの作業によって「セイジクリームが大半になった頃」を目して走らせる。
さて今日はまず、先回の6000系に続く「難工事」を済ませる。プリント基板見えているが中古の8000系ライトが付かない。そのはずでナナメにびよよんと伸びてる銅線見えてると思うが、これが車内通電板に接触し、プリント基板へ通電する。が、1本しか見えてないのでお分かりの通り、もう1本が外れているので電気が通らず点灯しない。という状況。はんだ付けがこんな風にもげ取れることは普通ないが、作業者がちゃんと付けていない(イモはんだ)のでポロリと取れたのだろう。ならば曲がって傾いていた部品類も電気的接触が怪しいので一旦外してはんだ付けをやり直す(やり直したのが左の写真)。ちなみに「ライト点かないよ?」とメッセージしたら売主とぼけていたが、まぁ直せるものでもあるまい。
なお載ってる部品は爪楊枝の背中にくっつけてこういうサイズである。素人に同様の作業はオススメしないどころか無理。ちなみにこの手の部品……チップ部品とか面実装部品とか呼ぶが、
産業用ロボットで定位置に載せて行くのを前提にしている(30秒くらいから)。曲がりくねった部品は無理矢理手でつけたのだとわかる。
OK。合わせて室内灯を組み込む。2歳児をして「この電車明るくなった!」と感じた車内を再現。
製品付属のシールは東上線用なのでグリーンマックスの日光専用……サイズが違ったw
まぁこの辺は「濃い人」がシール作って売ってるので後で調達するとしましょう。
動力装置。動かすとギクシャク。まずはモータをトミックスM5(生産完了・当社在庫品)に交換。
座席裏の通電板も磨いておきましょう。
トミックスのモータに換装 pic.twitter.com/F4aFhsxmC2
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) March 24, 2024
ギア周りは問題なさそう。
萌える。悶える。ブヒれる。越谷に帰ってきたよ。
なおこんな作業を計38両に行う。揃って走らせるのはいつになるやらw
« 単なるウソやんけ2題 | トップページ | 大きな問題になりました »
コメント