電車に乗って電車を売って電車をいじって
ニヨニヨ笑う😏←おまわりさんこっちです
「ドニチエコきっぷ」でこっちの方へ。アンタ編成数少ない割りに良く当たるわね。元日進住みとしては懐かしくていいけど。
さて本日は「用途廃止」にした鉄道模型の車両や、レイアウト(ジオラマ)の計画変更で不要になった部材などをせどりに売りに来た。
知ってる?旧ユーゴスラビアの構成国家の一つ「スロベニア」にある模型・おもちゃメーカ「MEHANO」社製のイタリア国鉄電気機関車E444R形。オリエント急行を牽かせるために買ったが、まぁ見ての通りで、Nゲージの本家「アーノルト」からE656形が出てしまっては、ねぇ。含めてリニューアル品に置き換えたモノや、もう走らせなくなったモノなど売りに行く。
「見積もりお時間戴きますが」
「小一時間うろついてきます」
行ったのはココ。名古屋市交通局の路面電車やら地下鉄電車やら置いてある。
ああ懐かしい。その日進にいた頃の東山線はこれ。行き先はパタパタ看板。
冷房?そったら贅沢なもんはねぇよ。
↑有名な誤植。
マスコンに発電ブレーキのノッチ切ってあんのね。 pic.twitter.com/2yj0R6s2k6
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) April 29, 2024
操作感は結構重い。なお前後進切り替えを「切」位置にしておくとマスコンレバーは動かない。ちなみにこれいじっても何か動くわけではない(動く奴は市営交通資料センターにある)。
東武鉄道が懲りた直角カルダン駆動機構。ギアボックスはべべルギア(傘歯車)というめんどくさい構成。
名古屋の東山・名城線や東京の銀座線・丸ノ内線。大阪のパンタグラフを使わない各線で採用されているシステム。3本目のレール(第三軌条)を少し浮かせて配置し、そこに架線の代わりに電気を流し、台車に装備された集電靴(コレクターシュー)から取り込む。メリットはパンタグラフと架線のスペース要らないのでトンネルを小さく出来る。ちなみにそう、たまにこれらの地下鉄で駅の中を線路歩いて横断するバカがいるが、ここに600Vとか加わっているので、「バカ」そのものと言えよう。
おいらが名古屋へ来た頃には既に無かった名古屋市電。
木の床の電車。最後に乗ったのはいつですか?1時間なんてあっという間。お店に戻りましょう。
「6万円でいいですか?」
元値20万くらいだが、逆に言うと10~20年使って1/3でも値が付くなら上等。
今日は以上。……なお、帰宅後母親からの「録画機(HDDレコーダ)がおかしい」コールでGW後半上京することに。ん~、それならば。
(ComingSoon)
« 特別急行「白鳥」の肖像 | トップページ | 野生の逆襲? »
コメント