リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 趣味商品のコストを削るな | トップページ | エレクトリカル・トラップ »

2024年5月20日 (月)

さすてなびりてぃ

20240520-220742

「ん?このサムネまたデンシャか」

そうだよネタが無い時は鉄道頼みよ。

Xのトレンドに「西武鉄道」ってあって、何のことかと覗いたらこの小田急車がJR武蔵野線新秋津駅から西武鉄道内に引き込まれました、という数多撮り鉄の動画と写真。

西武ではぶっちゃけ中古車をサステナ車両と名付けて他社から購入することにしたそうな。西武には古くて重くて電力を食ってメンテにも手間が掛かるデンシャがいっぱい残っているが、まぁ手っ取り早く消費電力の少ない中古車を導入して古いのを一掃したいと。

サステナビリティ=(sustainability)とは、環境や経済などに配慮した活動を行うことで、社会全体を長期的に持続させていこうという考え方です。「Sustain(維持する、持続する)」と「Ability(~する能力)」を組み合わせた造語で、日本語では「持続可能性」……とかコピペ。

ちなみにこのサステナデンシャは資源廃棄削減・省エネ・CO2削減の一環だそうな。

まぁ要するに中古車両なんだが(二度書くな)。どのみちおめかしし直して仕業に就くだろうから「それがそれと知っている」ヲタ以外は気にもとめないだろうが。

電車のリユース自体はそれこそ明治期には既に始まっていて、だいたい、大都市圏の私鉄車両が中小私鉄でセカンドライフという事例が多い。小田急で言うと「あさぎり」に使われていた車両が「富士急行」に譲渡されて「フジサン特急」

20240520-222753

になっていたり、東急車だと例えば田園都市線の顔だった赤いストライプの8500系が

20240520-222926

長野電鉄で地元の足になっている。なお長野電鉄にはこちらも元小田急のロマンスカーや成田エクスプレス、東京メトロ車など「呉越同舟」状態で営業している。お財布苦しいのが見え隠れするわけだが、バラエティ豊富で逆に面白いのではないか。

ただ、これらは「大手→中小」のいわばトリクルダウン。大手→大手というのは聞いたことがない。過去に名鉄が東急から3700系を買い取ったことがあるが、これは乗客の急増に「作っとるヒマがあらせん」ということでピンチヒッター的に導入されたものだ。その当時、大体新設計の電車は冷房付きであるが、昭和20年代に製造された「新車」はどのように迎えられたのであろうか?なおこの譲渡車は10年ほどで廃車されている(それでも10年使ったんかい)。

鉄道車両は平成になった頃から軽量ステンレス無塗装の銀色電車が大流行だが(その嚆矢が東急だったりするが)、現在徐々にアルミ車が増えてきている。これは加工・組み立て方法の進歩により鉄道車両への利用が容易になったことに加え、「古くなったら溶かして再利用できる」これが大きい。ステンレスは固いので加工が面倒くさい上、合金なので溶かしてうんぬん、て訳にも行かぬ。アルミは材としては高価だが、リサイクルが出来る。それはサステナビリティ上のPRポイントにもなる。……まぁ、デンシャとしては高い買い物だが、SDG’sの観点からも色々と使い回しが出来てコスパは高いと。

サステナビリティの根幹は日本で言う「勿体ない」であって、「みみっちぃ」とはちょっと違うんだけどコストダウンになれば経営に寄与するか。ならいいんじゃね?知らんけど。←雑な〆

« 趣味商品のコストを削るな | トップページ | エレクトリカル・トラップ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 趣味商品のコストを削るな | トップページ | エレクトリカル・トラップ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック