リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月31日 (水)

水デブかザルか

Gtzu3k4bwaapdzq

……リムルか。

耳鳴りがひどくなって耳鼻科に行ったらATP(アデノシン三リン酸)を処方されてオーディオがバキバキに聞こえるようになった話は前に書いたが。

前駆症状として足が痙る・熱中症もどきと連動している感じがしたので、ATP入りサプリを服用するのに加え、水を更に一段高いレベルで飲むようにした。大体30分間隔でコップ一杯飲んでいる。応じてしょんべんジジイになるかと思いきやさにあらず。すなわちかなりの量の水分が不足していたのだと判断している。

んー。そんな頻度で飲んでようやくバランスするほどなのか。

書けば簡単だが、職場でそんな2時間1リットルのペースで水分補給できるところはそう多くないのではないか。況んや屋外の作業現場をや。

20240731-193539

明日も方々煉獄。どうぞ皆様十分に水分を。

2024年7月30日 (火)

どこもかしこも高齢化

20240730-193313

あらまぁ。まぁ背景にあるのは売れないのにノルマだけ重い。

じゃじゃ馬な原動機を手懐けて能力を引き出すのはメカキチの醍醐味なのでありますが。

ぶっちゃけコスパ悪いもんね。今の若者がわざわざハーレー乗るとも思えんし、ガチ勢は高齢化していてこのくそ重い馬体を御せる体力が無くなってきている。

しかも聞けば日本向けは別のアジア工場で作ってるらしいじゃん。アメリカンダイナミックこそハーレーなのに……分かってないねぇ。

20240730-194139

かの「新幹線500系」の運転席のシートがレカロ製なのは知る人ぞ知る話。ドイツ法人の破綻で日本向けは影響がないそうだが、ここも要するに「お金持ちの好事家」に養ってもらってる状態。まぁクルマ買ってシートをカスタマイズしようとする人はそうそうおりませんわな。若者カネないし。一方で腰痛持ちが増えた昨今(=高齢化)自動車用のみならず需要はあると思うので頑張ってください。

2024年7月29日 (月)

小ネタ2題

●やばい

気づいたのは天文学的に正確な日曜午前0時過ぎ。

……入眠剤の処方引き換えてない。

処方箋をもらったのは木曜で、有効期限はもらった日を含め4日間であるから、日曜のウチに薬をもらう必要がある。

日曜日に処方箋を受け付ける薬局があるのか。

20240729-191743

あった。

20240729-191809

処方箋を夜のうちに送っておき、日中取りに行って無事ゲット。あぶねー。ネット時代×大都会名古屋()ならでは。

●リットルで寄越せ

歳食って代謝悪くて水を飲め、なのだが、ただの水じゃ面白くないので炭酸水を飲んでいる。

20240729-192507

色々飲んでたどり着いたのが炭酸強め(=辛い)ウィルキンソンなのだが、コスパの関係でリットル入りを毎週末に買っていた。ところが。

今年の夏はスーパーもドラッグストアも500PETしか置いてない。リットル入りはサントリー……炭酸が強度不足、プライベートブランドは一度買ってイマイチ、○ンガリア……伏せ字にするレベル。ホムセンはドラッグストアの傘下に入ってプライベートブランドになってしまった。

ヨドバシでポチ。

「ぴんぽーん」
「はーい」
「……」
「どなたですか?」
「……郵便……局です」

Gtpgojca4aeegcg

炎天下んなもん抱えて待ってるんぢゃねい。モノは置いて、インターホンだけ押しに来ればよかろうもん。

ンモー。

とりまプハー←イマココ

 

2024年7月28日 (日)

「前」が売り物の列車たち

Gtf2puobaaa12bl

東武「スペーシアX」をお迎えするに当たり、今回同車の売り物である「前面展望」をコンセプトにした列車たちフィーチャー。模型ならではの夢の共演でぼーっと眺めて過ごしたい。

Gtkd_zxa0aaxms

スタッツはまず元祖前面展望名鉄7000系パノラマカーとその後継車1000系パノラマスーパー。

Gtkd_zwbkaarzqt

JR東海より「ワイドビュー」なる副愛称を戴いて登場した初期の特急車たち。手前383系「しなの」奥手キハ85系「ひだ」「南紀」。

Gtkd_zwauaas47j

九州と東日本から奥手よりキハ71系「ゆふいんの森」251系「スーパービュー踊り子」165系改造車「パノラマエクスプレス・アルプス」。なおこのラインナップで分かる通り、「小田急」はウチにはおらん。ファンの方スマソ。

Gtki7uaaeaa2k81

さてその主役東武N100系スペーシアXでござる。公式はここ

個室をひっさげて登場した100系「スペーシア」の後継として2023年登場。24年ブルーリボン賞。愛称「X」を取り入れたエクステリアは純白が目にまぶしいほど。インテリアは大幅に拡充が図られ、特に先頭車は前面展望を開放。

Seats_chart

日光・鬼怒川方は「コックピットラウンジ」浅草方は「コックピットスイート」として、カフェのドリンクやスナック・スイーツと共に、日光連山を望む車窓を楽しめる。また、個室は継承された他、通常座席もスタンダードとプレミアムの2クラス制になり、セミコンパートメント風のボックスシートも備える。

20240728-192126

予約状況極めて好評で「席が取れない」苦情もあるとか。

Gtf4ib1beaasvg

模型だが、沿線壬生町に工場を抱えるタカラトミーの鉄道模型「トミックス」として超キアイの入った作りで、室内灯は標準装備。重心が低く、床下や連結面周りもけっこう細かく作り込んであり、窓枠「X字」車内側にあるランプシェードも表現されている。

Gtkumssaqaanmfr

特筆しておきたいのは屋根上の電気配管で、普通は屋根上にレリーフ状に表現されるだけだが、

Gtkumsqbgaa1ljm

ちゃんと台座の上に浮いた状態で表現。やりゃできるじゃんよ。大歓迎の入線としておく。

Img_0101

他の面々軽く触れておこう。「パノラマカー」という名前を定着させた元祖前面展望車名鉄7000系。イタリア国鉄ETR300「セッテベロ」にインスパイアされた電車で、同様の構造を取る小田急3100系NSE「ロマンスカー」より2年早かった。1962年ブルーリボン賞。鉄道は発明以後長い間「機関車が客車を引く」スタイルであったから、「前が見える」というのは電車だからこそ可能な構造。開発に当たって特に注意を注がれたのは「事故で大型車と衝突した際にどうやって乗客を守るか?」だったそうで、頑丈な構造と強力な油圧ダンパが付いている。実際走り始めて程なくダンプと衝突しているが、ガラスが割れた程度で車体には何ら損傷はなかった。このエピソードから「ダンプキラー」の異名wを持つ。

Img_0091

「ゆふいんの森」いかにもJR九州な車両だが大本は国鉄のディーゼル車。駆動装置はそのまま車体だけごっそり新製して観光特急としている。その後エンジンも換装して台車以外は新車の如し。ハイデッカー(高床構造)とし、九州山地の雄大な自然を満喫しながら、というコンセプト。ビュフェを備える。JR九州は国鉄型一掃計画を出しており、去就が注目される。

Img_0050

「しなの」383系。JR東海は前身の381系を継承する際、グリーン車の片側を切り落として運転台を取り付け「パノラマグリーン車」に改造した。そのコンセプトを持ち込んで設計されたのがこの系列である。

Bqogoewcmaam_4f

振り子電車なのでカーブでぐい~んうにょ~んと車体傾けてぶっ飛ばすわけだが、おいらは乗ってて楽しいよ?でも酔う人には前が見えてもダメだろうねぇ。なおこの人は世代としては先代「スペーシア」と同期で、後継開発が発表されている。

Pea165

最後にウチで一番地味な存在「パノラマエクスプレス・アルプス」。買う予定はなかったのだが、どこかのデパートの閉店セールで母親が買ってきた。東日本の臨時電車・団体旅行電車なので、走らせるシチュエーションが設定しづらい。今回みたいなイベント運転でもないと動かすタイミングがない。

以上今週はこいつら。BGMのごとくダラダラ走らせる。

2024年7月27日 (土)

そらそうよ

 

悪名高き「トヨタHVのミッション」。意図して動かしても元の位置に戻る。なので操作感の記憶とレバーの位置が一致せず「今どこ」が不明瞭になる。ちなみにこいつニュートラルの状態でアクセルベタ踏みし、エンジン回転が上がった状態でドライブ突っ込むと急発進する。いわゆる「プリウスミサイル」の幾らかはこれではないかという説もある。昭和のマニュアルミッション車の時代は「停止中ニュートラル」が基本であるから、そのクセが付いてる高齢者がHVでもニュートラルに……なきにしもあらず。

Gtfhon0bqaafian

NOAHの買い換えに当たってはこれを嫌がって普通のミッションにした。もっとも、エンジンブレーキの作動に関しては、悪名ミッションがレバーワンアクションで済むのに対し、こっちはボタンを押してから動かす必要があるので、そこ「だけ」は劣る。ただ、エンブレは構えて動かすので、それで大いに不便になったということはない(元々ATのミッションと同じ)。で。

20240727-191207

「レバー類」(摩擦摺動があるので調整や磨耗対策必要)を排除し、タッチパネルに動いていたクルマ業界が「ツマミとレバー」に回帰してきた、というお話。

20240627_b_class_overview_innter

(べんつBクラス)

タッチパにしてしまうと「本当にシフトされたか」ことすら、反応を待たないとわからない上、操作する際に「画面上のボタンを探す」=運転中に目を逸らすシーンが生じるのは自明であろう。ちなみに取引先の話だが、高級な工作機械を買ったらタッチパネルになっていて、画面に機械油が付いたので拭こうとしたらそれで反応して誤操作になってしまった、という事例があったそうな。

それが高速道路走行中に例えば子供が手を伸ばして触ったりしたら?

>業界
反省しるばかもん。

2024年7月26日 (金)

他人事じゃない

20240726-193119

ケーブルを焼いたりとか、昭和の国鉄民営化反対テロみたいだわ。

20240726-204713

TGVってセキュリティガバガバな部分はあるにせよ。

現下ドローンとかあるわけで、高架線路と有刺鉄線だから新幹線は大丈夫、ってわけでもねーんだよなぁ。

それこそ「ハイパーループ」の構想図みたいに線路敷きを覆う位の対策が必要になってくるのかも。その点、ほぼトンネルなリニアは逆に多少は?

20240726-231200

(ハヨ作れバカ首長のせいでクソがよ)

2024年7月25日 (木)

レインバンドゲームの醍醐味は

観天望気と雨雲レーダーを頼りに「如何に雨に濡れずに移動するか」なのだが。

分かるかこんなもんボケェ。

「驟雨」とか「夕立」とか風流な物言いより「ゲリラ豪雨」そのものだ。当たり前だが夜になってこんなもんに来られたら足下が見えなくなったりして恐ろしいことになる。冠水した路面を走るクルマや歩く人はテレビで当たり前のように見かけるが、あれは実は非常に危険。泥水か、逆に光が反射して水面が鏡のようになり、下に何があるか見えないのだ。マンホールやどぶ板が外れていたら?路肩が崩れていたら?

・大雨も度を超すと排水しきれないことがある
・ハザードマップ等で浸水危険地域を把握しておくこと

「そんな大雨降ったことがねぇよ」

そういう所にゲリラ豪雨が来るのが令和。

20240725-222000

今夜はなるべく高いところでお過ごしください。

2024年7月24日 (水)

降ったり・降らなかったり

20240724-195829

今日の名古屋。気温がぼこーんと落ち込んでいるのはゲリラ豪雨が来たからである。おかげさまで?今日の最高気温はなんと!たったの!33.4℃!

(賢者タイム)

Gtle6wua0ae3bm

甲虫族は元気である。ただ5匹も居ると少し手狭で、大きめのケースを注文。

20240724-200219

まーた降るか。いいけど植物に水やらなくて済むから。

2024年7月23日 (火)

ヴォェ

20240723-191607

出社日。

昨夜全然寝られずコーヒーと血糖値ドーピングで午前中のイベントこなすも、夕刻クルマを動かす予定があるので「こりゃやばい」と家にしけ込む。

昼寝……寝られん。何だこりゃ。

再びコーヒーと血糖値ドーピングでクルマを動かす予定「アレルギーの薬をもらってくる」をどうにかこなす。明日は在宅勤務にしたので後は寝るだけ。

暑気あたり?まぁええわ適当。

2024年7月22日 (月)

新幹線ご難だわ

娘の面接行脚にEX-ICを使ったので。

「領収書印刷したい」
「んー」

が、EXサービスのサイトに繋がらない。何かあったな。

Gtdvifyawaatrwf

(JR東海のX)

あらまぁ。浜松-名古屋が不通と。

・工事用車両は構造が複雑で重い奴があり、その対応に時間がかかる
・やりたかった工事をやる必要もある?

20240722-194212

こういうのを「万事休す」という。なおネット見てると「しなの」-「あずさ」で東京へ戻った声優さん。立席承知で北陸新幹線経由「サンダーバード」にようやくたどり着いた安堵の声、高速バスで一安心、

20240722-194408

浜松~名古屋間を東海道線で行こうとして地獄を見た皆さんの声を拾った。

20240722-194641

今日の名古屋。このクソ暑い中待たされた皆さん本当にお疲れ様。

>JR東海 たるんでる?ハインリッヒの法則的に怖いよ。

2024年7月21日 (日)

雨ニモ夏ノ暑サニモ負ケルDJ

毎度実家のお祭りDJに徴用される。

「双葉SAがリニューアルしたって言うし、山道で涼しい中央道で行こうか」
「ええよ」

Gs1jrrnauaar1yv

ごろぴかどしゃん。

「怖い~」
「やり過ごすわ」

パーキングで30分ほど待ってGO。

さて双葉SAにあるのはそば屋とラーメン屋とほうとう屋。麺ばっかw

Gtauj4laqaa0spa

ほうとうのつけ麺。麺はそこらのスーパーで売ってるほうとうに比べて幅広で食いでがある。ぞぞぞ。

さて実家に着いて音源の確認。去年と同じ盆踊り定番プラスアルファがあるという。

「荻野目ちゃんだって」
「CD?」
「いやカセット」
「……」
「ダメなの?」

……まぁ踊りのお師匠さん80過ぎのご婦人だし、その「踊りの定番」をCDに作るのに業者に頼んだらしいし。いやオーディオインタフェース持ってきてるからカセットからデジタル化出来るけどさ。

うっ、面倒くせえ。

20240721-214116

ハイレゾリマスターあるじゃんか。バージョン違っても個人的に聞くからええわ。ポチッとな。

同時再生して聞き比べると全く同じミックスであることを確認。よしこれで。

Gtavjjmbsaagbni

さて今年のスタッツ。PA機器は去年の実績から大幅に簡略化。一方でDAコンバータ→アンプ入力はある程度ヴォリュームいじれた方が良いのでifiのグリフィンさんをセレクト。USB→グリフィンさん→PAのRCAピン入力。

Gs6gldgbiayd6ca

Music Center for PCさんはDAコンバータの能力の限りアップコンバートして送信する。のは、いいが、「東京五輪音頭」を176kで送ってどうするw

Gtazlxxbsaen3q

おや?

ごろぴかどしゃん!キャーワー!

それでも30分くらいで上がって後はまぁ。なお今年はプリキュアに加えて、男の子ウケも狙ってスーパー戦隊や仮面ライダーの曲も持っていったが、「浴衣着てお祭りで遊ぶ」ってのは圧倒的に女の子の方が多いんだよなぁ。

「あ、プリキュアだ」

そうよ^^

Gtakj5ibcaapepm

祭り囃子の後は雑木林に繰り出してご覧の通り。ナニ?これが主目的だ?

2024年7月20日 (土)

娘の冒険

秋葉原に行きたいというので放牧する。

「1本早いのに乗って立川で降りた」
「?」
「聖地巡り」
「!」

聞けば「呪術廻戦」に立川駅が出てくるそうな。以後順調にお茶の水→秋葉原。

アニメショップを巡ってメイドカフェで飯を食ったよう。服を探すとかで新宿へ。

「迷ったかも知れない」
「?」
「ルミネ2から中央線のホームに行ける気がしない」
「1階から改札に通じてるよ」
「?改札って駅の2階だよね。ルミネの1階?」

あー。新宿ダンジョンの罠にはまったか。

Gs7zprjbiaavmxh

ルミネは線路をまたぐ甲州街道に沿って建っており、道路面が1階で、それは同時に階下のプラットホームからは2階に相当する。ちなみに在京テレビ局が電車の運休や大雪で取材する「新宿駅の状況」は殆どここのことである。そしてこの例で判るように新宿は3次元で諸配置を記憶し、前後左右と東西南北・そして上下を連動させておかないと「どこに居てどこに向かっているのか」判らなくなる。ナニ?GPS?鉄筋ビルの谷間と地下街でそんなもの役に立つかい。さて娘からはSMSが飛んできて。

「特快に間に合った」

うむ。帰ってこい。suicaに5年ぶりの入金は出来たか?w

2024年7月19日 (金)

庭の住人達

アゲハの幼虫がピタッと居なくなった。成虫になり暑すぎてそう飛び回ってもおらずというところか。

Gs2uawbb0aali_6

雑草係として誘拐してきたショウリョウバッタたちのうち、成長の早いオスが成虫になりはじめた。こうなるともうどこかへ飛び去ってしまう。

Gs2uc4lamaaf88h

1匹だけ茶色の個体がいたが、それはそれで土色の多いエリアで居着いている様子。雑草食ってくれ。みんなのために食ってくれ。

Gs2wy0ka8aabjlj

蔓系植物同士の壮絶な領地争い。

2024年7月18日 (木)

科学嫌いねぇ

20240718-184019

うぃんどうず11は業務用であろうとお節介にも画面の隅っこにニュースを出してくる。で、出てたのがこんなの。

読むとなんか理屈書いてあるが……うーん多分そんな難しいことじゃないと思うよ?

自分が理系に進んだのは「電車と虫と星が好きだった」から。そのなれの果て・当然の帰結として生かせる道を選んだ、である。裏返すとそういう「素地」がないと理系を選ぶ・科学を好きになる動機は持ちづらい。

機械が好きになったり自然に慣れ親しむのはプリミティブな衝動と言って良い。男の子は動く機械やカブトクワガタ好きだし、女の子は「蝶よ花よ」の言葉のごとく綺麗な・可愛い物好む。ジェンダーな説明はさておく。

そこに「なぜ」という疑問に答えたり、興味を助長する「さらなる情報」を与えたとする。「電車が動き始めるところを見てみようか」「織姫星は図体が太陽の3倍近くあって遠心力でぶっ壊れる寸前のスピードで回転してるんだぞ」(夢を壊すとも言うw)。

「見てるだけ」では分からないことを分かるようになることで、より深く対象を知ることが出来る。好きなモノへの知識が深まると更に深い知識を理解できるようになる。虫を育てようとするとエサになる植物の知識も身につくし、植物を守るためには害虫の知識が欠かせない。行き着く先は「原理原則」で、それが分かれば色々と応用が利くので「好き」以外も理解できるようになる。=科学に触れるのが楽しくなる。

んだが。

まず最近の傾向として「自然にあまり触れさせない」傾向があるのではないか。要するにスマホでアンパンマン見せておけば大人しいので、公園で咲く花や飛んでくるチョウを見せたり(その説明をしてあげたり)、旅行中に風景を見たり地図上のどこに自分がいるか知る機会もない。

スマホを見せておけば事足りるのでスマホの中にしか興味を示さない子供が出来上がる。

のである。

で、高校に入って物理でいきなり原理原則F=maとかやられても、その理解を助ける具体的な経験が無いので、闇雲な数式との戦いに終始し、嫌いになるのは当然であろう。ちなみに物理では加速度と速度と距離を別々の式で教えているが。

加速度←微分・積分→速度←微分・積分→距離

こういう関係があって、実験からここを導き出したのがアイザック・ニュートンである。だが悲しいかな微分積分は数学で教えている。そうニュートンの「なんでリンゴは落ちてくんねん」から始まった業績が、数学と物理で、更に物理では3つの別々の数式に分かれてしまっているのだ。なお、「面積を求める公式」も全部積分で導かれる。

興味を持つ機会もない。教える方法も良くない……そりゃぁダメだろ、というのが単純な「原理原則」であろう。

Gsw6gtjagaa0ifp

足下を見てみぃ、何かいるだろうが。

空を見上げてみい、何か見えるだろうが。

科学する心の原点は知的好奇心。それは「ホモサピエンス」にしか芽生えないもの。育てるかしおれることに気づかないか。

2024年7月17日 (水)

vs.就職戦線

娘が就活中、なのであるが。

バブル期の理系卒の経験値は全くクソの役にも立たないのだよ。ES書いて書類選考、面接を経て最終選考……。アドバイスできる内容がない。

「Aの最終面接前にBが結論寄越せと」
「最後は給料だよ」

妥協するより良くないか?「先方に失礼だろ」という考え方はあるかも知れぬ。無碍に断ると後輩が門前払いを食らったりするリスクが……よく聞く。

だから最後は金なのだよ。自分を高く買ってくれるところを選ぶ。安い会社を後輩が選ぶリスクを防ぐ。嫌われないようにお断りするよりマシ。でもって原因がカネだと言えば相手も考えるでしょうよ。「この給料では学生は来てくれない」と。

「東京で面接か……」
「八王子に前泊すりゃええ。電車止まってもタクれば何とかなる。こういうアドバンテージは有効に使え」
「胃が痛い」
「とりえず食え。戦の前には腹ごしらえじゃ」

Gsrje9bbsaaejbt

2024年7月16日 (火)

バタバタした梅雨

20240716-193213

降って照って降ってイマココ。

梅雨末期ってのはそもそもこんなパターンなのだが、今年は「いきなり末期」から始まった感。

まー在宅だから天候にじたばたすることはないんだけどさ。「梅雨」に対するイメージがどんどん変わって行く。「平年並み」という言葉を気象ではよく使うが、それを基本に考えてブレ幅を見極める……みたいなやり方は多分、この先通用しない。

しかし歳のせいか三連休からの立ち上がりが悪いw妻と一緒に整形外科。

2024年7月15日 (月)

ゆっくりしました

残骸のように眠りこけて9時と思ったら10時。てきとーに飯食って音楽聞いて娘が「油麺食べに行かない?」

Img01_20240715184801

んまいが量が少ない。まぁそこから積み上げ分で稼ぐビヂネスモデルなんだろうけどさ。

イオンに行って充電関係のアイテムとアイスクリームを買って帰る。

Gsgfhtkwgaeagys

ドライアイスはお約束。

雨が弱まったタイミングで妻と買い物。

Gsgvfvlwsaazvyw

ななつ星さんのお出まし。のんびり走らせて絵になる列車。

2024年7月14日 (日)

気に食わない。そうだ!

Irukaansatsuzu

トランプ氏が演説中に銃撃されて血がピシピシ飛び散る動画が流れて大きな騒ぎになっている。

政治なんてのは「利と不利」が共存するので、だからこそ実力行使を許容すると果てしない争いになって終わらないことになる。「選挙」は妥当な発明だと思うのだが、日本も↑蘇我入鹿を筆頭に1000年も経って板垣退助や浅沼稲次郎を凶刃が狙い、安倍元首相が同様に凶弾に倒れているわけで偉そうなこと言えない。イヤなら選挙に行くか自分が出て変えろと。

さて国内では某2位じゃダメなんですかが2位にもなれずに少々ヒステリックにあちこち噛みついてらっせる「女だからこんなに言われているのでは?」いいえ当選者も女性ですがなにか。全部アンタの言動をそっくりそのまま意趣返しされとるだけやんけ。そういうのを「因果応報」というのだよ。

現状がイヤならどうしたらいいのか論じなさい。そして変えたい方向へ一票を投じなさい。自分のやりたいようにしたいなら自らが投票される側になりなさい。

何か難しいか?

2024年7月13日 (土)

趣味と断捨離

Gswb3ayxgaacb6q

「ヘッドホンおよび類似の機能を有するキカイ」が5つ見えている。「STAX」と書いてあるスタンドにうやうやしく掛かっているキカイが「ガチ」用で最高の音質を有する。ただし音はダダ漏れだしコンセントの電源で動くので持ち歩けるシロモノではない。

白いのはワイヤレスでノイズキャンセル機能を有し「まぁまぁ」の音質である。主に出張時に飛行機や新幹線の騒音低減を主眼に「まぁまぁ」の音質で妥協するために持っており、在宅勤務時はヘッドセットに使役される。べろんと剥がれてオレンジ色のスポンジが見えているのは「有線ヘッドセット」で会社で使っていたが、べろんと剥がれたので引き上げた。現状、用務無しだがべろんと剥がれているので中古にも売れない。ワイヤレス故障時の予備である。他はソニーのスタジオ用で「ガチ」の予備、イヤホン2本は予備とネタで買ったダイソーである。捨てちまえ?動くのに?

ここに「ガチ高音質でワイヤレスでノイズキャンセル機能付きヘッドセット」があれば全て解決、という答えが導き出せる。やいどこか出せ。

Gswuuwoxoaeyojr

全部同じキカンシャである。銀色のは関門トンネル専用で国鉄時代に主として活躍。2番目は全国各所(主として関西-北陸)。3番目は北陸地域。4番目は関門トンネルからJR九州区間。1番下は関東から東北地方である。そう少しずつ仕様や色が違う。この場合「全て解決」となるものはない。いや銀色さておきピンクは1こ持っておけば遠くから見たらワカラネェというのはあるのだが、どのみち2両同時に動かしたりするので、そうなると同じ物2つ持ってても面白くないし……となるのである。ちなみに現物は細かいところが1両ずつ違ったりするので「それを全部加工で表現した!」という御仁も稀におられる。

趣味のものが断捨離はかどらないのは、趣味のもの故に細かいこだわりが反映されており、こだわりを充足できないことにストレスを感じるからである。

 

2024年7月12日 (金)

だるかった

Gsseynhaaaaxcnu

↑サムネ対策

早く寝ればいいのに0時を過ぎると少しハイになる。何だろうねぇ。部屋を暗くし画面は見ない……でイイはずなんだけどねぇ。雨がちの天候のせい?

ただ。

義父の状態をフルタイムでチェックしておく必要がなくなったのと、休日「寝だめ」ができるようになったのはずいぶん身体の負担を下げた。事実だからしゃぁない。

さて三連休滅亡させてもらうよ。

2024年7月11日 (木)

違和感を感じて頭痛が痛い

「X」(ついったー)のトレンドに「有線イヤホン」

20240711-183159

基本的には鬱陶しいケーブルと音質優先の果てしない言い合いになるのだが、気になったのはキャプチャしたITメディアの記事だ。

「有線イヤフォンは先端のプラグを、スマートフォンやPCなどのジャックに差し込めば、再生したコンテンツの音を聞ける。プラグを経由して電力供給を受けるため、イヤフォンの振動板を動かす程度の電力をまかなえる。」

【有線イヤホン】

電池──┐
___
音源→増幅装置=ここがケーブル⇒発音体

【ワイヤレス】

電池

音源→アンテナ-電波で飛ばす-アンテナ→増幅装置⇒発音体
____________________
___________________電池

ざっくりした構成はこの通り。「電力」というのは「回路が動くためのエサ」である。その流れを赤くしてみた。発音体は、どっちの場合も「増幅装置がエサ食って動かしている」のであって、発音体がエサをもらっているわけではない。この記事の書き方では、「電池を持つ代わりにケーブル経由で電力をもらっている」ように読めてしまう。ケーブル経由で発音体を駆動しているのである。強いて言うなら「発音体が駆動できる強力な音楽信号」を「電力を使って作って」送っている。ただ、その構成そのものは増幅⇒発音体の部分は同一で、両者に違いがあるわけではない。

専門系メディアにしては不正確だと思うわ。

【有線のメリット】
・落とすことはない
・電波に依存しないので音質は確保できる
・電力は再生機だけが持てば良い
【有線のデメリット】
・ケーブルがウザい
・断線のリスクはある

【無線のメリット】
・取り回しはスッキリする(ケーブルの範囲に束縛されない)
【無線のデメリット】
・落とす無くす危険
・電波の規格に束縛されて音質的には不利
・電池充電の手間と容量。交換の可否。

一般に、「発音体だけ」の有線イヤホンと「電波受信・増幅・発音体」で構成されるワイヤレスでは、同じコストで比較した場合、音質的には有線の方が良い結果になる。他方、ワイヤレスの場合は、音質を決定するのはイヤホン側であるので、スマホ等音質の配慮がない機器に音源があっても、スマホから直接有線イヤホンを接続するよりは良い音質を得やすい。

2024年7月10日 (水)

彗星のごとくと申しますが

1024pxcomet_halebopp_1995o1

結局マトモに見たのはヘールボップまで遡るんじゃないか。個人的には。

Lovejoy4

名古屋市内から撮ったラブジョイ彗星(C/2014 Q2 2015年1月)

わけわかめw

さて「誰が見ても、それと分かる」彗星として期待されていた存在があった。紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)である。

Mag1

吉田さんとこ

順調に予測光度曲線に載っているようだったが。

20240710-182052

こんな論文(の予稿)が。へ?

Gshrxx9auae3mmk

接近前に崩壊?

「彗星は人に話すと暗くなる」という格言(?)があって、黙ってたんだけどねぇ。ダメなんかねぇ。まぁバカでかい雪だるまだしねぇ。

まぁ、斜に構えて見守りましょう。

 

2024年7月 9日 (火)

土日鉄道令和最新型

ネタも無いので戯れ言。

Gqcalcraiaap2dz

鉄道模型なんてのは集め始めたらキリがないので、収集コンセプトと脇見をしない強い意志(克己心)が欠かせない。

我が土日鉄道は「思い入れがあるかどうか」を判断基準とし、現在おおむね下記の路線を模せる程度に収集をとどめている

・東武(昭和50年ごろ)
・名鉄
・東海道本線(昭和30年代~令和最新型)
・中央本線(名古屋界隈)
・北陸本線(米原寄り中心)
・北九州(国鉄・JR)
・千葉周辺
・京浜東北・根岸・横浜線
・武蔵野線
(このほかにお子様対応で新幹線あり)

「とどめてない!」

いや、とどめたつもり。でも最近、「あまり走らせない」車両も増えてきた。

Img_0072

幸いにも?鉄道模型には中古市場があるので、走らせないなら売り飛ばすという手段が選べる。問題はコレクションに古いものが多く、買い取り価格はあまり見込めないこと。でもだからって持っていても価値がどんどん下がって行くだけだし。そろそろもったいぶらずバサッと行くべきタイミングだろう。

Img_0058

特徴が無いのは華もないだわ。

2024年7月 8日 (月)

ノーサイドで行こうよ

20240708-200052

「七夕の夜、甲子園球場に、ドラマが、あった」(田口トモロヲ風)

阪神-DeNA戦で、阪神が1点を追いかける9回裏。2アウト満塁で阪神の代打・原口の当たりはライト前へ転がった。

ここで「ヒット」として普通に処理すれば、阪神が同点に追いついて、DeNAの勝ちは無くなり、なおもサヨナラ負けもあり得るというDeNA絶体絶命のピンチ。回避するには。

打った原口を1塁でアウトにする……レアなプレイ「ライトゴロ」狙いだ。果たしてライトの選手は猛然とダッシュしてボールを拾い、1塁めがけて全力投球……だったが。

ボールは大きく逸れて阪神ベンチ前を転々……「悪送球」となり、阪神は2塁の選手も生還し、劇的な「逆転サヨナラ勝ち」となった。悪送球をした選手はその場にがっくりと頽れてしまった。

ライトの選手の彼は、実はその前にもボールを後逸し、阪神に逆襲のきっかけを与える1点目を献上していた。全ての非をかぶり、動けなくなった。まぁ、同情の余地は大いにある。中継カメラには、味方選手に抱き起こされ、歓喜に沸く阪神選手たちの横を足取り重く帰って行く彼の背中が映っていた。

でだ。

その責を背負った画像をキャプチャし、嘲笑と共にSNSに上げた輩がいたらしいのだ。

何でもそうだがプロスポーツの選手たちはチームが違ったからといって試合以外でもいがみあっているわけではない。リスペクトし、良いと思うところを参考にしたり、何なら教え合ったりしていることすらある。この同じ試合においても、プロ初ヒットを放った阪神野口選手に、DeNA宮崎選手が「おめでとう」と声を掛けるという一コマがあった。大先輩名選手に声がけしてもらった野口も感激したに違いない。

試合が終われば敵も味方もない……スポーツマンシップ……ラグビーにいう「ノーサイド」の精神と言えば説明は早い。が、「ファン」の方はというと、人格的誹謗中傷に及ぶ。あまりに幼稚で短絡的だ。

そんなのに「応援」してもらっても選手もチームもちっとも嬉しくない。違うか?

250pxcurse_of_the_colonel_dscn7

2024年7月 7日 (日)

正直に話そう~USBケーブルで音質は変わるか?番外編~ #ハイレゾ 音源再生

IOのサーバ「Soundgenic」からUSBでデノンのプレーヤに放り込んで音楽聞いてるわけだが。

時々楽曲のサンプリング周波数に追従せず「Unlocked」表示になることがあった。

USBケーブル起因かとifiオーディオのポタアン付属品→ゾノトーンに変更したが、効果は感じられなかった。

パソコンからオヤイデのUSB-Cで接続するとUnlockは解決する。ただし、今度は音質が今ひとつ。周波数高いところスカッとかっ飛ばされてるようになるのだ。

この辺からUSB周りのうんにゃらもんにゃらは別記事でもひとり議論したが。

・データが欠落している
・クロック振幅が不十分でロックしない
・ノイズが飛び込んで、あるいは発生して回路動作がスポイルされている

だいたいこんなもんだろう。ただ、USBのスペック480Mbpsに対し、最もレートの高い楽曲でも11MHzのDSD信号(×2チャネル)であるから、それでデジタルデータに何か起こるなら480Mなんかとても扱えないことになってしまう。

さてゾノで1年ほど使って最近「Unlock」表示が出る頻度が多くなった。実はゾノとデノンのUSB端子の嵌合、プリンタやなんかのそれと比べるとチト緩い。抜き差しし直すと認識する。USB端子の寸法精度は結構ガバガバで往々にしてこういう相性問題は起こりうる。

上記オヤイデのケーブルは2mあって、しかも在宅勤務中はまさか会社パソに刺すわけに行かないからサーバ=デノン間USBを「別の何か」に変えた方がよさそうという示唆が得られる。問題はだ。

・短さ原理主義で普通のOA用但し最も短いの
・やっぱりオーディオ用

どっちがいいのだろう。ゾノトーンはオーディオ用で60センチだがぶっちゃけ音質自体はifiの付属品と差は感じない。ロック能力はデータ転送の正確さと相関があると考えればオーディオ用でもう少し凝ったもの、という意義はあるように思われる。

問題はだ。

20240707-173107

オーディオ用と称するものはピンキリだ。「電源」2線と「データ」2線の計4線で成立する。データ線にノイズを入れない・データ線からノイズを出さない。電源もデータも減衰させない。責務はこれだけだろう。電気抵抗に凝るのは判るとして、

20240707-174309

なに言ってんだおめ。

20240707-174558

多少は納得できるものとしてこれにしてみた。アコースティックリバイブである。アコリバはケーブルやスピーカースタンドなど周辺機器・アクセサリの類いを多数手がけるが、納得できるものとオカルトまがいのものが入り交じり(よかれと思うこと片っ端から試しているという心意気自体は買う)少し注意したいメーカではある。ただこれ関してはデータと電源を別々にしてしっかりシールド。

20240707-175211

まぁ、これだけで「良い方向に違う」感はあるように思われる。ぽちっと。

「郵便局でーす」
「へーい」

Gr32wmtbwaavgoh

怪しいものほど外見でごまかそうとするって鉄則があってね。ただまぁ、こいつクソ固い(固いクソではない)ので箱に入れるしかなかったのだろうが。

Gr34uwba8aahojt

直線距離20cmを1mで接続するの図。とはいえ書いたように固いので、無理ない半径で線を曲げようと思うとこんな感じになる。見事に分離している。なお、デノンとの嵌合だが、目論んだほど「がっちりホールド感」はない。あ、スピーカーケーブルから見えてる土俵上の房みたいな奴は絹糸で静電気の放電効果があるんだって。なおアコリバさんUSBにも織り込んである模様。まぁいいや聞いてみよう。

Grzg_8makaajw0i

「わたしは仰天してイスから転げ落ちそうになった」(評論家的表現)

は行き過ぎにしても、音質は確かに良くなっている。高音方向の張り出しが強まり、ニュアンスを隅々まで伝え、メリハリが出る。音のエッジがキリリと立っており、過渡特性が向上している、という印象。ハイレゾはもちろん、CDをリッピングした楽曲(=伝送レートは応じて低い)でも同様の効果が得られる。音の定位が明確になり、結ばれる音像もより小さくピンポイントにまとまる。

伝送特性は良くなり、ノイズは減った。S/N比という尺度があるが、Sが保たれNが減れば応じた結果になる。にしても、かなりあからさまだ。ただ、悲しいかな「ロック外れ」自体は44系と48系の切り替え時など、皆無とはならなかった。これは受信(デノン)側の追従能力もあるだろう。

「デジタルケーブルで音質が変わるか?」は常に議論の的になっているが、ウチでは「変わった」が端的な結論になる。2日経ち、3日経ち、「やっぱり前よりいいよなぁ」

しょうがねぇ。しょうがねぇもんはしょうがねぇ。重箱の隅が見えるような音だぜ。

2024年7月 6日 (土)

デザインとアイデンティティ

特急「みどり」(783系電車)

783tsc

元は新幹線が新大阪まで開業したタイミングで、新大阪から大分まで結んだ特急。「太陽と緑の国」九州へ向かうから……ということらしい。

P10313391383e_20240706174601

最初は九州地域まだ電化されていなかったのでディーゼルカーで(同型車)。

489_20240706174801

電化されると電車になり(同型車)。

新幹線が博多へ通じると、博多-佐世保を結ぶ特急という現在のスタイルになり。

E_fzjvrvcaq5j6i

JRは国鉄型を自社のコーポレートカラーに塗ったのでこうなり(通称「赤いみどり」)。

Img_0088

同じ線路を走る「かもめ」と同じ車両が使われたこともあり(「白いみどり」)。

Gryqxn9boaakqua

令和になりリニューアル車両を宛がわれて、ようやく車体のカラーに「みどり」が入った。

列車名「みどり」と直結する緑色は「アイデンティティ」と言えるだろう。赤いワンポイントは「JR九州」を象徴しこれもアイデンティティ。「MIORIEXPRESS」のロゴタイプは「特急みどり」を表示しており「情報」と言える。それ以上の「乗るための情報」は

Grytsrgacaivgfx

ドア前まで来てやっと提示される。ただここにも「みどり」を象徴する木立をモチーフとしたロゴマーク(かつてヘッドマークに使用)があり「アイデンティティ」を誇示する。

その何だ、「ぱっと見て何者か分かり」「自分が乗るための情報がどこにあるのか視線誘導される」これが理想だろう。比してこの色使いやマーク類の配置は「アイデンティティ」に偏っており、ぶっちゃけ「ごちゃごちゃ」している。いわゆる「情報量が多すぎる」である。

P8110726

比して例えばこの人は「唯一無二」なので、「日光・鬼怒川へ行く特急電車」というアイデンティティと情報を同時に提示している。ただそれは特徴を与えるだけで必要な物が得られる立場なので得をしている、とも言える。

その「得」の有無を乗り越える能力こそが「デザイン」なのだが。

Img_0097

箱を一色で塗りつぶしておけば良かった頃に比してめんどくせー時代になったことは同情しておくわ。

 

2024年7月 5日 (金)

おいどん死む

Grt0bnawaatz76

日が暮れたのにこう。

製造されて半世紀過ぎた人体だし急に猛暑日なのにと水をガバガバ飲むわけだが、

夕方近くになるとだるさと何なら足が痙りそうになる。

うん、熱中症がチラチラ顔を出している。

どうしたらいいんだろうねぇ。スポドリ?塩キャラメル?

よく寝て運動して……バランス良く食い過ぎない。

大変だわ中古品はw

2024年7月 4日 (木)

単に「誤字」って問題でなくてね

Grnx5taa0aarnv

鉄道ヲタクでなくても、1行目で吹き出す方は多いことだろう。敦賀からトンネルに入ると福島に出るらしいw

「福井」と「福島」を間違えた、「直接原因」はそうなろう。ただ、自身記事内で「福井県」と書いていながら間違い、さらにそれが訂正されることなく記事になるというのはどういうことだろう。

しかし

20240704-193914

間違うか?普通。

地理が全く頭に入っていないのはもちろんのこと、この新聞社は福島の風評被害を広げる記事ばっか書いているので脊髄反射的にこう書いたのでは?と邪推する。ちなみに19時40分現在まだ直ってない。本質を見ていないとこういうことになる。

似たような話で。

「不具合の是正措置でマニュアルを見直しました」
「見せてください」

『普段と違う結果や異常を感じた場合は作業を注視し……』

……え?見てるだけ?

まぁこれも同じですね。言われたから書きました。おーそーかい。まーこんなもんだろ。作成-照査-検認。

Gp6buk2aeaa1wos

良くないw

「誤字脱字くらいでメクジラ立てない」とはよく言うがあまりに表面的に見える奴はダメよ。

2024年7月 3日 (水)

サステナブルだ

昨今鉄ヲタ界隈がちょっと沸いた。

20240703-190933

腐れ縁状態の「211系」中央線名古屋口から出ていってヤレヤレと思っていたら三重県三岐鉄道が買うと。まぁデンキカイロは昭和に確立されたシステムで新しく覚えることは少ないし、電力回生を持っているので省エネにも寄与。ステンレス車体だから塗装剥げやサビなどもあまり気にしなくて良い、冷房付き……悪い買い物じゃないわね。これこそサステナビリティの理念に沿うモノだわ。

20240703-191454

似た感じでひたちなか海浜鉄道がディーゼル車の譲渡を受けると。ディーゼル車は東日本のこの「キハ100・110」そして九州の「キハ200」が画期で、性能3倍冷房付きにジャンプアップしている。これが第2の仕事につくことになった。

鉄ヲタが沸いているのは、過去「国鉄の電車・ディーゼル車」が私鉄へ譲渡された例が余りないから。デカくて、重くて、大飯食らい(電力消費が大きかったり燃費が悪かったり)……使いづらいわけですな。比してJR車は時代時代の省エネ設計を盛り込んでいるので、元「成田エクスプレス」が長野電鉄に行ったり、「あさぎり」が富士急行に行ったりと、活発な譲渡が行われていると言えるだろう。

まぁ逆に言うと、地方私鉄に「自社発注」の車両を買うお金がないということなんだが。

2024年7月 2日 (火)

愚の骨頂

20240702-182244

言い出した奴と認めた奴は総じて馬鹿者だ。

ようつべで山ほど交通違反と事故・未遂の動画が出てくる。「190件事故があって死者なし」とかほざいているが、ハインリッヒの法則に従えば早晩死者は出る。

・そもそも車輪が小さく、わずかな段差や穴で前輪が躓く
・重心が高くバランスを崩した答えは「転倒」しかない
・そんなものが車道を走る

何でもかんでも「自動車が悪い」とされるが、自動車にさらなる注意力を要求してどうするのだ。目配り気配りできる範囲には限界がある。あのクソみたいな「自転車通行帯」もそうだが、本当に必要なのは「事故が起きづらい仕組み」を構築することじゃないのか。

これで誰が得しているのか知らんが「頭おかしい」としか言いようがない。

20240702-183908

これ、自動車の通行帯は路線バスがギリギリ。当然、チャリがいれば徐行かはみ出しをせざるを得ない。チャリの50センチ先をバスに通れと?
なお画面右方の自転車の女性はそこに停止している。左方はコンビニがあり、その自転車女性の居る位置にある道路との間に横断者が絶えない。……てなことをクルマ操作しながら気にしろと。「バカじゃねぇの?」でしょ?

ケーサツとコーアンはテメエで運転してみろクソタワケが。

2024年7月 1日 (月)

梅雨、いきなり本気

20240701-152246

降ったり止んだりなのだが、降る段では「ゴオォー!」となるからたまったもんじゃねぇ。

C2406_2_im_01

そんな「今そこにある自然災害」な国土の危機を未然に抽出し、的確な防災対策や避難誘導に生かそうとするのが本日昼過ぎに打ち上げられた人口衛星「だいち4号」だ。現在太陽電池おっぴろげて通信可能になった段階(他の書き方はないのか)。

20240701-191915

めんどくせーから詳細省くが、「視野が広くなおかつ視力も高い」レーダを積んでおり、例えば能登半島なら1回のショットで半島全体を「3mの物体を識別できる」解像度で捉えることが出来る。

温暖化に伴う気象現象の激化、そして南海トラフなど、「あらかじめ分かっておく」ことは減災に大きな資料を提供することになろう。

20240701-192829

「三菱」は日本の国家国体を支え守ることを存在意義とするコングロマリットだ。比してこの視野の狭さとやってることのセコさ。

イヤならこの衛星のもたらした情報も使わずに独自でやるんだね。マスゴミの情報収集力を生かせば出来るだろ?

岩崎弥太郎「三菱は岩崎家一個のものではなく、国家社会のための三菱である」

※東京新聞は中日新聞の出先機関です。中日新聞が使っている印刷機は三菱重工製です

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック