リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月31日 (木)

ああ、かぼちゃの日か

Gbnft9oa4aavfpm

娘の内定祝いを買出しに名古屋の中心地「栄」へ。メイドコスのおねーちゃんやコウモリのカチューシャを付けたおねーちゃんとかウヒヒ。

20241031-222553

(ε=ε=ε=ε=人 そそくさ)

Gbm1tueboaaah5j

「トリックオアトリート!」

でしたね。っていいのかキミたちはそんな格好をして。写真テレビ塔の右側にその手のが集っていた「オアシス21」という人工広場があるのだが、渋谷の二の舞は勘弁とばかりケーサツが貼り付いて立ち入り禁止。その代わりテレビ塔の下とかにうようよしてるんだけどね。

20241031-223058

娘にはこれを買って。

かぼちゃの日なので、

Gbobuboauaaftzh

かぼちゃ色の電車、

Gbn_x7xakaentbo

ではなく、

Gbn_hafakaiwxjn

かぼちゃプリン@モロゾフ。鎌倉に住んでいた頃近所の幾つかの洋菓子店で扱っておってだね「また買おうね」から売り切れだったりお店が無くなったり引っ越したりしての幾星霜。なんと20年が経過w。ようやく扱っている店が超メジャーでサクッと買えました、というお話。

めでたしめでたし。

2024年10月30日 (水)

どうすんだこれ×2

●半分行かない奴

20241030-224021

ソーリデージンはギインの過半数の得票を得たモノが就任する。なのでヨトウが過半数割れを起こした今回の選挙ではソーリデージンが一発で決定できない。そんな中ウラキンで公認を外された当選者を「ジミン候補を選ぶモノ」として認定するとか言い出している。復党するわけじゃないからイイんだってさ。そういう糊塗するから「厳しい審判」(ゲル談)を下されたんじゃないのか?まだ判ってないのか?シランケド。さてそういう糊塗を重ねてもなお過半数には不足で、コクミンミンシュがどちらに付くかでどちらの勢力がソーリデージンにすわるか変わってくる。俗に言う「キャスティングボートを握る」という奴だ。28名でコッカイの趨勢をいじくれる。

ヤトウ「コクミンミンシュはどちらに付きますか?」
タマキ「タマキと書きます」
ヨトウ「コクミンミンシュはどちらに付きますか?」
タマキ「タマキと書きます」

いっそのことヤトウ統一でタマキを祭り上げようという動きもあるそうな。……河村たかしにしといたらナンボか面白いかもよ。「ヤりたい」って言ってたしw

●半分に削られると思うが

20241030-225355

「猛烈な」勢力で台湾直撃とかいう予報。

20241030-225447

強風域を「台風のエリア」とすると、コイツの場合大体直径1200キロくらい。ただ、高さ方向は当たり前だけど雲の出来る高度までということで大体10キロくらい。そう、台風って平べったい円盤。1円玉が直径20ミリ厚さ1.5ミリだが、もし台風を1円玉の直径まで縮めると、厚さは0.17ミリになる計算。で、台湾ってニイタカヤマノボレで知られる玉山(3952m)を筆頭に、3000m級の山々が連なっていて、要するに台風にとって、下半分を削る「裏返しのカンナ」のような存在。従って上陸するとぶっ壊される。ただ、「壊れる」中身は湿った風がその山脈に当たって雨粒に化けることになるので、大変な大雨になる。現地は何がベストな防災対応なんだろう。とりあえず日本から旅行に行くのはおすすめしない。

2024年10月29日 (火)

E=mc^2

20241029-194807

いちいちフクイチと同じ方式だからとかうるせぇなぁ。

ウランと水だけで発電機回すから「化石燃料」は使わないのよ。「エコ」なのよ。あまつさえは一度「燃料」放り込んだら数年変えなくて済む。同じ電力を作るのに必要な燃料は「約1/55000」。

「イザという時のリスクがデカすぎる」

それはそう。水が大量に必要で応じて海っぱりに置くので、地震と津波に永遠に悩まされる。

ただ、ね。

日本には化石燃料資源がないので、このエネルギー密度と、何なら増殖炉で発電しながら燃料増やせるってのは、切り札に近いのよ。

20241029-205037

中電エリアも再開して電気代下げれや。

2024年10月28日 (月)

モノマニアと185系

Eb2rmopxoaac6lh_20241028230801

185系という電車が(まだ)ござる。昭和の終わり近く、伊豆に向かう特急「あまぎ」と急行「伊豆」を一本化し、それぞれ使ってたボロ電車を廃車、新しい特急を運転しよう……

「伊豆に使ってる電車はヒマな時間帯普通列車にも使ってるんだが、後釜はどうすんだね?」
「特急にも普通にも使える電車を作るんだよ!」

で、出来上がったのが、特急にしては設備がセコく、普通にしては扉が1両に2カ所しかないので乗り降りに時間がかかると。こういうのを「帯に短したすきに長し」という。

さてブーイングを浴びた本物はさておき、模型としてみた場合、特急「踊り子」として、急行として、そして普通にも使えると、そのマルチパーパスぶりは誠に好都合で、中学生の鉄道オーナーのボクチャンは、模型が発売されるや早速導入を試みた。ところが模型屋に赴くと、想定していたKATO製の在庫がない。

「トミックスは?」
「モハ184が足りません」
「じゃマイクロエースで」
「おかのした」

3社から発売された同車だったが、結局トミックス+マイクロエースの2社混成7両でスタートした。1982年。なおNゲージはこの当時まだ各社とも素直に国際標準規格に従って作っていたので、連結して運転することは何ら問題ではない。が、いきなり問題が発覚する。マイクロエースだけ塗装がボロボロのうえ、「モハ184」なのに「モハ185用」の機器類を付けているのだ。模型だしある程度省略デフォルメ流用は仕方ないとは言え、似ても似つかぬ「流用」をされると萎えるというモノ。結局我慢できずに当時住んでた八王子と立川の模型屋を片っ端から漁ってKATO製の在庫1両を確保した。時を経て実物と同じ10両編成まで伸ばした。

2001年。ようやくKATOの再発売となり、先頭車と動力車は当初(すなわち1982年のw)目論見通りKATO製にチェンジした。KATO5両+トミックス5両の混成とし、普通・湘南ライナー・踊り子・はまかいじ

Ckjt4iqveaaqgtw

同社製は愛称幕を小型のドライバーでくるくる回して変えられる。種々交換して走らせた。

からの20年w。

Eps87imueaecy0s

トミックス1982年製の塗装がひび割れてきたのだ。寿命である。ただ、折しもトミックスの方がリニューアル発売されたため、トミックス製はそちらにすげ替えた。

で、2024年、KATOの動力が不調になり始める。カーブでガクンとスピードが落ちる。モータの磁石が減磁したかトルクが稼げないらしい。モータの交換は出来る。が、KATO製の特に前面の造作は令和の水準では時代遅れだ。

結果。

Ga_b_xbmaazge9

全部トミックスとなり、思い立ってより何と42年w。ようやく「一つのメーカーで統一された編成」になった。なおトミックス令和版は愛称幕ははめ込みパーツになっており、ひょいひょい変えられる。

Ga_az7ka8aepmko

行け。

「は?なんで初運転なのに『踊り子』じゃなくて『普通』なん?」

うっせぇよ早朝ドン行で下ってライナーで上って来るのがオマエの一日の始まりだからだよ。大人しく仕業に就け。

電動機の咆哮聞こえる?

2024年10月27日 (日)

権利は行使してきたゾ

Ga3ihqnayaadqbm

飯食って選挙に行って掃除して。

Ga3brknaqaa42ag

電車におめかしと次の運転の準備。んで。

20241027-200543

ぴっぴっぴっぽ~ん。過半数割れ。

まぁ、ねぇ。

ジミンを支持するのは基本的に右派だが、その右派が「コイツだけはダメ」って言ってるのがゲルなので、まぁ、宜なるかなと。タカイチにしとけば初の女性総理って箔も付いたし、卑弥呼的に安定したんじゃねーの?まぁ議員どもほぼほぼ老害なので大凡どんな心理状態だったか透けて見えるんだけれども。

さて電車の整備に戻りますよと。

Ga6cqqoa8aevgis

あーあ。

2024年10月26日 (土)

来週……11月……ホントに……?

20241026-190452

ルーチンお買い物。半袖でサンダル履き。気温はご覧の通りで平年比ガンガンに高い。「ちいさい秋みつけた」という歌があるが、近辺秋っぽいのはキンモクセイが咲き始めたのと野良の柿が色づき始めたくらい。

Gazwfgfayaacvr8

と、「ンモー」と庭いじりの妻から不平不満が。

「なんでそこで?」

トゲトゲ薔薇の根元でアゲハがサナギの準備。さて今の時期サナギになるのは多くの場合、翌年の春までそのままの越冬サナギ。一方で2週間あると成虫になるわけで。仮に「順調に」2週間で羽化すると11月の半ばに蝶になって……蜜を出す花は咲いてるか?そんな時期に。

温暖化で予期せぬ事態が、というわけだが、沖縄のアゲハは年がら年中繁殖しているので、温暖化が進展するとそういう方向に「進化」する可能性は充分ある。

すげぇ時代だわ。

2024年10月25日 (金)

JRよその縛りではダメなのだ

Beethoven02

「お前それ元ネタオレだって通じると思う?」

さぁ。

16529793021002x953jpg45435-0

「オヤジギャグも大概にしとけよ」

(↑なんだこれ)

さて

20241025-190129

冬季「青春18きっぷ」の概要が発表されて界隈が阿鼻叫喚である。このきっぷは元々。

・5回分
・その5回は5人で使っても、一人が5回使っても良い

というユーティリティがあった。なので鈍行縛りではあるけれど、仲間同士で使ったり、夏休みに思い立ってぶらり旅×5とか使い勝手の良いきっぷではあった。「1回は1日中有効」なので、「ムーンライトながら」等、夜行のドン行に乗り込み、午前0時を回る区間まで乗車券を買い、その先は18きっぷを使うことにして……なんて使い方をした人も多かろう。それが「一人で」「連続する3日間」または「5日間」になる。既にネットでネタになっているが、上で紹介したユーティリティが失われてしまった形。連続で使おうとすると、その日のうちに家に戻るか、宿泊をセットで旅のプランをセットしなければならない「気が向いたら」「あ、ここいい感じだからもう一泊しよ」これが出来なくなる。特に、多分最も多い使われ方であろう「実家に帰省して数日うだうだして帰る」これが全く出来なくなる。端的には18きっぷならではのメリットが全く失われたと言える。でまぁ、売り上げ減→「減ったので廃止します」(ニチャァ)というのが透けて見える。5日間連続で鈍行乗るか?

鉄道使って欲しいんじゃないの?
旅の楽しさを啓蒙する意図があったんじゃないの?

「お金がない」令和ヤングにこそベストマッチのコストとシステムだったと思うのだが。

昨今のJRはやることなすこと利用者無視の残念な施策だらけだ。

2024年10月24日 (木)

プロ野球ドラフト会議、ちょっと変わってきた?

20241024-190921

元々、アメリカのフットボールNFLだったと思うが、「いい選手をカネに物言わせてかき集められると1強他弱になって永遠に解消されない」=リーグ戦としてツマラネェみたいな経緯があって日本のプロ野球でも採用されたモノ。途中某「紳士たれ」チームが非紳士的な要求をあーだこーだ入れたこともあったが、今では多くの選択選手が「指名頂いたチームで頑張ります」としている。今回注目された大学の選手二人も、それぞれ指名チームのユニホームを着たり帽子を被ったりして前向きなコメントをしている。両チームとも今年は「もっと頑張りましょう」状態だったので、ドラフトの趣旨通りになったかな、という気はする。

「弱い奴に味方して強い奴に勝たせてこそ男の子だろう」という星野仙一氏が阪神監督を引き受けたときの言葉をみんなに贈っておく。

さて我らが阪神タイガースを見てみよう。競合した選手は外したが、有力な高校生投手や、そもそも候補選手の少ない捕手を確保できたのは良いのではないか。前評判の高い社会人左腕。独立リーグの遊撃手、速球右腕、みんな希望を持たせてくれる。

20241024-202901

育成。この時点ソフバンの指名が終わっていないが(13巡まであったようだ)、阪神に特化してるのでこの辺で。こちらも独立リーグから指名し、捕手が含まれる。まぁ育成は「長い目」で見たい選手たち。力を付けて支配下にステップアップしてください。

ところで今年阪神は大学出身を取っていない。最近のNPB一軍は「パワーとスピード」が格段に向上し、特にバッターで高校生即戦力というのはかなり難しい。その点で高校生が投手というのは理解できるが、高校生はその彼ひとりで、あとは社会人と独立リーグだ。投手は左腕の方が色々と有利であるから、1位の左腕は即戦力期待。他の選手は2~3年でレギュラーになってくれれば……そんな感じだろうか。なお今年「ほぼほぼ」レギュラーを掴んだ前川右京選手は2021年高校卒業で23年から1軍出場、そして24年にスタメンに名を連ねるようになった。この辺りに球団の腹づもりが窺える。なお、高校生投手は藤川新監督に投手のノウハウを色々教わりたいと。ええよ火の玉で行ってくれ。

全員に期待するわ。

2024年10月23日 (水)

時代遅れを自覚しろ

20241023-190638

運転免許の更新。

見ての通りアイチケーンの場合、試験場で更新する場合は予約する。娘は「10時」を取って出かけた。

20241023-190007

雨の中地下鉄とバスを乗り継いで名古屋市域を跋渉w

『講義20分が取れた』

お、早いじゃん。

『え、待って11時20分て書いてある』

あーあ。

ただ待たされる80分。大概にしろよ警察

その後結局娘がNEW免許証を手にしたのは何と午後、13時半。視力検査-写真-受講-発行で3時間半も掛かるか!?あほが、ばか、無能が、税金で給料もらってるんだろうが。人手が足りなきゃシステム化しろアホンダラくそたわけが。

講義なんか録画してオンデマンドでばらまきゃいいだろうが。端末持ってない人だけ座学にすりゃいいだろ?ジャジャーン♪交通戦争!みたいな教育映画見せて感想や気をつけようと思ったことを答えさせてもええやんけ。

……待たせるから人も増えるし応じた対応コストも増えるんだよ。

昭和か。

2024年10月22日 (火)

彗星は人に話さなくても暗くなる

……「アトラス彗星」がもう1個来よんねん。彗星は従前発見した人の名前で呼ばれるが、アトラスは観測システムの略称(Asteroid Terrestrial-Impact Last Alert System)で、応じて「人より視力がいい」し「ずっと見ている」ので見つける確率は高まる。こうなる。

さてこっちのアトラス彗星さんは符号(電車のモハどうたらといっしょやw)をC/2024 S1 (ATLAS)といい、太陽をギリギリ攻めるサングレーザーと判断された。この場合、イカロスの翼のように太陽にぶっ壊されるか、無事にモンキーターンを決めて華々しい大彗星として天空を舞飛ぶかどっちかだ。日本人の発見・命名で知られる「イケヤ・セキ彗星」

Seki_s

(関勉さんご本人撮影https://www.astroarts.co.jp/special/comet2003/contest/selection/seki-j.html)

は分裂こそしたものの生き残り、夜空を馳せた。一方で2012年に発見されたアイソン彗星(C/2012 S1)はバラバラになってしまっている。

んでだ。

こっちのアトラスさんは「順調に行けば」紫金山・アトラス彗星と同等の明るさになってハロウィンの夜空を……とか言われていた。ところが。

20241022-200710

写真画像でびろ~んと伸びており「割れたんじゃね?」という説が出た。で、界隈がしょぼくれかえっていたのだが。

1140x641

(10月20日撮影だそうなhttps://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024)

Untitled_20241022201101

最新の光度予測。

20241022-203255

10月31日夜明け前。そも予測通りになったとして見えるんかこれ。

さてw

★2024/10/28補遺 太陽に近づいて消滅

2024年10月21日 (月)

燃料代<電気設備の維持費

20241021-230446

あらあら(ヌリはワイ)。

20241021-230600

大雨で不通になっている奥羽本線について「電車運転の設備を撤収し、ディーゼル車で復旧します」と。あらまぁ。

架線から電気を取り込んでモーターを回して動力とする運転方法は明治期に路面電車で適用が始まり、その発展形として都市近郊鉄道も電車化される。一方長距離幹線の「電気動力による高速運転」は、坂道とトンネルの多いスイスから発展が始まった。同じコトは日本にも言え、最初の幹線鉄道の電気運転は明治45年の碓氷峠を端緒とし、しかし「石炭の方が安い」という理由でそこからの発展はすぐにはなかった。

潮目が変わるのは第一次大戦の頃で、石炭掘り尽くす説が出たことと、水力発電の実用化で電力費が安くなったことが重なり、電力会社の働きかけもありつつ「国有鉄道ノ運輸ニ関シ石炭ノ節約ヲ図ル件」を時の鉄道院が閣議に諮る。この結果、

①都市近郊で本数が多く煤煙被害を避けるべき区間
②坂道とトンネルが多いが水力発電所が作りやすい区間
③電気運転しないと輸送力が確保できない区間

とゆー優先順位で電気運転を広げることになった。が、関東大震災もあって、戦前に実際に電化されたのは東京-沼津までの東海道本線、海軍基地を抱えた横須賀線、中央本線が甲府まで、上越線の「国境の長いトンネル」水上-石内と、仙山線、関門トンネルといったあたりにとどまった。

今回ネタに上がった奥羽本線は戦後になって国内有数の急勾配を有する福島-米沢間「板谷峠」を先陣に電化された(1949年)。現在でもこの区間「つばさ」は新幹線区間の爆走がウソみたいにもったらくったら走るが、急坂とカーブが明治のSL仕様のママだからだ。逆に言うとそこをSLで走っていたわけで労苦と要した時間を思うとゾッとする。

さてここまでは「電気運転じゃないとどうしようもない」結果だが、電気運転には応じた設備とその保守費用が発生する。真夏や真冬に「電気が足りません」という話を聞くと思うが、逆に言うと「フルパワー」用の設備は、応じた費用を投入したのに、フルパワーが必要でない時は能力を持て余していることになる。ここに「電気運転」のコスパによる境界線が発生する。奥羽本線のその先の電化は何と1960年にようやく山形ー羽前千歳間が離れ小島的に電化された後、1968年に米沢-山形、日本海縦貫線を構成する秋田-青森が1971年、残る羽前千歳-秋田は1975年、すなわち昭和50年まで要した。ただ、この時代、東京(上野)-秋田の直結ルートは奥羽本線であり、当時の「つばさ」は秋田行きだし、夜行急行「津軽」寝台特急「あけぼの」など、電力による高速運転を行う意義はあった。で、そう、時代を下って秋田ルートが「こまち」メインになると、新庄ー湯沢-横手ー大曲は、「つばさ」とも「こまち」とも切り離されてしまうのである。「つばさ」が新庄に入った直後、この区間への接続特急として「こまくさ」が設定されたが、今は走っていないということでお察し、である。なお湯沢や横手に列車で行くと言うと現地の人に「アホ」と言われる。

「秋田か花巻まで飛んでクルマだ。着いたらうどんだ」

Gabmqa1biaazzgm

(お言葉に甘えて)

不通になる前、新庄-大曲を直通する列車は1日7本。他に区間運転。対して令和最新型のディーゼル車はクルマと同じく電気モータ併用で燃費が良くなっているから、答えは自明であろう。「退化だ」とするヲタの声もあるが、オマエラちょっと待て、ココ走ってた電車「701」だぞ。

280pxseries701n9

(Wiki)

こいつ乗るくらいなら「令和最新型」ディーゼルの方が万倍マシじゃね?

結論:とっとと「奥羽新幹線」を作って秋田までブッ通しておくべきであった

2024年10月20日 (日)

今生の別れに1枚

火曜から土曜まで名古屋は雨か曇りかでアトラス彗星見えずじまい。

Gaumwixa0aa0ial

書いたように離心率が1を超えてて、見えなければ「それっきり」になるので、それもなんか寂しいなと雲の間をサーチしてみる。うろうろしながら双眼鏡。怪しさ満開。

20241020-225834

6日も過ぎてると夕刻の高度は上がっていて、今宵の目印は金星-アルクトゥールス-ラスアルハゲ(ハゲにアクセントを置かないように)の三角形で、ハゲ(おい)の属するへびつかい座のλ星マルフィクと仲良しこよし。

C2023a3_20241020

あらご無沙汰。

Check_20241020230501

Up

マルフィクとアトラス彗星。

「わかるかそんなもん!」

4等級。大都会()名古屋ではまぁ、今日が限界だろう。

20241020-232015

(https://www.cobs.si/comet/2410/)

遠ざかるに従い急激に暗くなりつつあり、今生の別れの時が来たのだと教えてくれる。

Gzr9swkacaevmd2

(10/12)

Gzwmbimbiaai8b

(10/13)

Gz14d0ebmaa0ioe

(10/14)

Gau39dfaaaar4qm

(10/20)

Gz2aepbaqaap0su

(10/14・双眼鏡)

カメラも処理ソフトもこれと言ったの持ってないから尾がドーンみたいなの撮ってやれなかったけどさ。「永遠と刹那の接点」みたいなの体現しててココロ揺さぶられたわ。

ありがとう。楽しんだぜ。見られる限界まで追えたから心残りはないわ。

2024年10月19日 (土)

寒冷前線ガー

20241019-181349

午後から土砂降りと脅かされて朝早くから動き出す。行きつけで健康診断で血を抜かれ、戻ってから遅い朝飯を食ってルーチンの買い物。応じてうろたえて出てきた人が多いようで店は結構な混雑だ。食品スーパーから薬屋へ行って、

「ベビー綿棒?」

261_767x1022

「車輪掃除用」

20241019-182451

「……」
「……」

昼飯用のマクドナルドを買い込んで帰路に就くとウェザーニューズの「雨雲アラーム」がピコピコ。

「荷物を下ろしておくから洗濯物を」
「応っ!」

Gapeqtjbuai40cs

20241019080901_0_z__c_010000_202

夕刻寒冷前線がやってきてどしゃ~~~~~~。

20241019-183027

気温は急降下。暦の上では「晩秋」に近いのだが、ようやく「晩夏」が終わる位か?

2024年10月18日 (金)

見てあげてね、と言われたことがあったけど

20241018-192106

よらず最近あちこちのポータルでちょくちょく見かける。

20241018-192422

この、ね、70~90に相当するところで14%ほどおられるとか。

「勉強してるんだけど全然わからないんだよ」

中1の同級生はオレに言った。メガネ掛けていて電車好き。コミュニケーションに全く問題はない。鉄道話もごく普通。授業は一生懸命聞いて黒板をノートに丸写し。でも。

x-5=8 xを求めよ。

これが解けない。

方程式は最終的にx=ナントカという形態に式を持って行けば良い。「等式の変形」といって、この式の場合、「=」の両側に5を足してやる。

x-5+5=8+5

-5+5は打ち消し合って0。なのでこっちはxだけが残って、

x=13

わーいわーい答えだ。なのだが。

「=って答えって意味でしょ?なんでそこに5を足すの?」

確かに最初に習う算数では=の向こうは答えだよ。

「これ、記号の左側と右側は同じですってのが本当の意味で」
「え?じゃぁ教科書嘘じゃん」

情報が上書きできないのである。ちなみに、漢字の書き取りは毎回「呼び出し」だった。覚えられない。

半世紀が経過。

21世紀令和の現在「コンピュータ」がないと何も出来ない時代である。電源入れればおしまいのキカイではなく、主体性を持ってマウスとキーボードを操作しないとならない。ブラウザ、アプリケーション、アカウント、インターネット環境を整備するにはキカイにケーブルを接続したりしなくちゃならない。

支援を……取り扱うどこのサイトも書いてある。ただそう、情報技術がインフラ化しており、それはあまりにも高度化した環境になってしまった。

2024年10月17日 (木)

ロマンだけだよ

20241017-204434

年に数回この手の記事を見かける。あーすればこーすれば……NONONO。

新幹線や飛行機で夕刻~夜間に現地入りし、ホテルに泊まる。

これ以上のコスパが提供できるか?はい論破。

寝台料金が6600円から。もうこれだけで重いハンデ。ビジホなら同じ金額で風呂とベッドと朝メシとエッチなビデオが付いてくる。

「サンライズ」シリーズが生き残っているのは、島根鳥取・四国が新幹線を使ってなお遠く、航空機の便も今ひとつだからである。特に「~出雲」に関しては、鳥取・米子・松江・出雲が並んでいて、順次止まって行く=列車と相性が良いという側面もあろう。裏返せばよほど条件が整わないと成立しない「ニッチな存在」に成り果てている、ということだ。ちなみに「サンライズ」は東京発下りこそ21:50発で各地に朝に着いてベストだが、上りは出雲市発が18:57とどっちか言うとウンチである。その代わり22:34岡山、てっぺん回って0:33大阪でも客を拾い、7:08に東京に着くので「最終新幹線に間に合わなかった」上京者にはそれでも翌朝東京に間に合うダイヤになっている。下りも上りも「需要がありそうな」と書ける。

この夏長野県内の登山客を意識した夜行臨時列車「アルプス」が運転されて話題になった。早朝の駅から登山、という猛者筋には個室もベッドも要らない、目覚めたとき山が見える駅に着いていれば充分だからである。ちなみにこの場合「上り列車」は設定しづらいが、今夏のアルプスは終点白馬から大宮まで回送されたそう。あー勿体ない。臨時の新宿行きなり横浜行きなりにしとけば無駄が無いのに。

無駄と書いたが夜行列車には運転する鉄道会社側もコスパが悪い。良く書くが新幹線「のぞみ」は16両編成で1323名である。東京ー名古屋間で1万円かかるので、3分おきに1300万円が時速285キロで走っている。これが100分走ればお金分の仕事をしたことになる。一方寝台車で「詰め込み」を考えると、往年のB寝台は3段ベッド×20区画で1両に60名輸送できる。ベッドはカーテンで仕切るだけ。便所洗面所2カ所ずつである。15両編成に組んで900名。夜っぴて8時間走ってようやくお金分の仕事完了。但し朝着いて夕方出発までは車庫でヒルネ。その間に車内清掃とリネン類の総入れ替え。

昔は実際そんなだったが、現在はプライベートとプライバシーとセキュリティからそんな詰め込み寝台車はまずムリ。だからって個室となると1両で20名がやっとなのでは?(サンライズは最大16名)。8時間走らせて儲けが出るような料金設定を考えると?

寝台列車の「魅力」は寝ている間に移動できること、そして、通常の移動ではあり得ない時間にあり得ない格好であり得ない場所にいることだ。「トワイライトエクスプレス」がウケたのは日本海に沈む夕日を見ながらフレンチが食えるからだし、「北斗星」が満員だったのは夜中の2時とかに浴衣を着て青函トンネルを通過したりするからだ。それは「非日常」を楽しむ行為でありすなわちロマンである。個人的には東京を深夜に出て目が覚めると三陸に昇る朝陽が見られるとか、三陸へのアクセス性も考えるとアリだと思うんだけどね。

ロマンにリピーターは付くのか。

2024年10月16日 (水)

ひょっとしてコメットロス?

昨日・今日と名古屋は雲が多く、彗星は見えずじまい。

Gaall7sa8aad8cz

でもひょっとしてと探してしまい、結局見えなくてしょんもりしている。何だこの虚しさは。彗星ロス・コメットロスかw

阪神敗退でしょんもりしていたココロ埋めるように現れ救ってくれたのがこの子なのは確かだ。ネットで検索すると8万年とかいう数値が見えるが、

20241016-195019_20241016224201

周期性の有無を示す数値「離心率」(表の中の【e】)は1以上。すなわち、

戻ってこない。

生涯初めて見た彗星は「百武」(C/1996B2)である。

1280pxhyakutake_color_1_20241016225401

(wiki)

こいつは発見されてからわずか2ヶ月で地球から0.1天文単位(今回のアトラスは0.47天文単位)の距離に近づくことから、明るく大きく見えるだろうと判明し天文クラスタは大騒ぎになった。「彗星のごとく」という言葉があるが、まさにそのものである。「どれ?」「あれ」で事足りた。青緑色のケセランパサランが天空を数夜かけて横切っていった。肉眼でまともに見えたのは1週間くらいだろうか。しかしこの時、既に「ヘールボップ」(C/1995 O1)が「超」の付く大彗星として1997年にやってくると見られていたので、去って行くことに悲しみはなかった。

Comet_halebopp_1995o1

(wiki)

ヘールボップ。1997年に最も明るくなるとされたが、96年中には双眼鏡で見つけることが出来た。八王子にいたので4等もあれば肉眼楽勝で、「耳かきの綿毛」が次第にハッキリ見えてくる姿が楽しかった。97年、一晩中、それこそこの写真のような姿で、ドーンと天空にたなびいていたのを良く覚えている。この頃父親が今流行りの(?)「劇症型A群溶血性レンサ球菌感染症」に食われて入院しており、その帰り道東京の夕空に次第次第にこの姿が浮かび上がって来たのだ。一生の思い出である。デジタルビデオカメラで捉えているが、取り出せるのはいつになるやら(miniDVの再生機ってあるのか?)。で、結局1年近くちょいちょい見ていたので、見えなくなってさみしさはなかった。ただ、最上級を見てしまったので、以降の彗星がしょぼく見えるだろうなぁとは思っていた。

四半世紀が経過w

やっと見えたのがまばたきする間に見失いそうな淡く儚いこの子である。

Gzwmbimbiaai8b_20241016234001

昼と夜との境目に、陽光と夜光の境目に、惑星軌道面を横切る数日に、毎日せいぜい30分だけ。そして永遠に戻ってこない。

数日間だけ、夕刻の刹那だけ見られる永遠。何だこのエモーショナルな詰め合わせは。

派手さと対極の存在。見られるだけ見て、記録できる範囲を残して。見送ってやるよ。

2024年10月15日 (火)

阪神タイガース・反省会

20241015-185247

昨年日本一がCS1回戦も勝ち残れずと。

個人的には讀賣との最終戦で「燃え尽きた」かな、と。中畑(絶好調)氏が「覇気が無かった」とコメントしておられるがさもありなん。

無論元はと言えば前半のあまりに貧打が最後まで尾を引いた。オープン戦ぼろぼろだったがまさかそのままとはね。昨年はファーストストライクから積極的に打ちに行ったのが、四球が頭にあるのかあれよあれよと追い込まれ、カウントを悪くしてからボール球に手を出していたような印象。

一方自慢の投手陣……なのだが、なんであんなにベイスターズにボコスカ打たれるのよ。イチニノサンでパッカーンと打たれる。タイミングが合っちゃってるのよ。なんで外してずらさないのよ。

選手個々人にピンポイントに頑張ってほしいと思うところはあるけどまぁ皆さんお分かりでしょ。ただ、捕手に関しては若い力が早急に欲しいなとだけ特記しておく。

藤川「監督」……テレビの解説はビシバシ流れを言い当てて快哉ですらあったのはご存じの通り。ちなみに選手時代に7-1で登板し7-7に追いつかれるという苦い経験をしており、そこから「2003年リーグ優勝」への道のりが始まった、という過去がある。「凡事徹底」の大切さは外野がとやかく言うこともないでしょ。

22年後半から24年までは「しなやかさ」が目に付いた我らがタイガース。言い換えると「パワー」という点では今ひとつだった印象が否めない。

どんなスタッツで来年スタートするのか。楽しみにしてるよ。

 

2024年10月14日 (月)

三連休彗星三昧

今夕は弟一家が見たいというので三日目の出撃。雲が広がるという予報だったせいかウォッチャーは他に無し。

Gz14d0ebmaa0ioe

丁度雲の切れ間に。夕闇を凝視すると肉眼でもどうにか。電話してスマホのコンパスだとこうで金星とアルクトゥールスがどうたらこうたら……。

「見えた?」
「見えた」

弟と彗星を眺めたのはヘールボップ以来実に27年ぶり。昨日より更に高度があり、一方で彗星自体そんなに暗くなってないので撮影には良い条件。これであと家族で見せてないのは母親だが、まぁ、見つけられまい。かと言ってそのためだけにはちょーじ行くのもねぇ(百武とヘールボップは「あれ」で事足りたシロモノ)。

Img_0375_20241014233701

けっこう尻尾あるなお前(画像処理をしています)

Gz2aepbaqaap0su

双眼鏡経由で。

Img_0375_20241014194301

さてこの三連休この子と散々遊んで堪能したし、毎日これ書いても毎日一緒なのでこの位にしておくとして、ちょっとは星ヲタ・スタークレイジーっぽいこと書いておきましょうか。写真内の天体たちはこうなっていて、太陽系を俯瞰する視点で見ると。

20241014-194325

こう。彗星は太陽を回り込んで、太陽系を画面上の左上へ去って行く道すがら、といったところ。この後長い長い年月を掛けて生まれ故郷の「オールトの雲」へ帰って行く。西暦2237年、太陽からの距離の200倍(300億キロ)。

Oortkuiperbeltsm

そして、離心率が1を越えているので(双曲線軌道)、

20241016-195019

もう、二度と見ることは出来ません。

2024年10月13日 (日)

C2023A3 #紫金山アトラス彗星 on NAGOYAパート2

「すげー勢いで暗くなるぞ」と脅されておるのだが。

20241013-185602

昨日より日没時の位置が高く、しかも金星とほぼ同じ高さであれば、妻にも見せられるんじゃないか。

6時現着で家を出るのだが、娘の友達(JD)が遊びに来ていたのでついでに誘う。

「アニメ映画のアレの本物」
「見たい!」

先着してセットアップしてると昨日よりは一般よりな方々がカメラ抱えてチラホラ。三脚立てて双眼鏡を据えて。えーと金星と同じ高さでこの辺か?

Gzwx1ulaaamkh8w

おるやんけ。

集まっていた方々に声を掛けて行く。「見えます?」「いやまだ……」「その茂みの上で高さは金星と一緒で……」「あーあー」

Gzwmbimbiaai8b

女子到着したので見せる。目印と高さを示して双眼鏡で。

「あー」
「あー」

ほんのりだが肉眼でも位置が判る。ただそれはわずかに20分。街明かりに溶けて行く。なんという淡く儚い姿か。

「もっとこう尻尾がどーんと流れているかと思った」

そんなヘールボップクラスは一生に一度だわ。ともあれレディースにも見せることが出来てミッションコンプリート。

Gzw0zhhaaaef4i8

夕闇の微妙なグラデーションに消え入りそうな淡く儚いのが浮かんでていいんでね?なに?一首ひねれ?まぁ何か考えるわ

2024年10月12日 (土)

C2023A3紫金山・アトラス彗星

夕刻、昨日観望を試みた橋の近くを通りかかると、どう見ても同好の士とおぼしき三脚デジカメの御仁が二人おられる。

20241012-195515

シミュレータによる夕方6時の状況はこんな感じ。日没過ぎて娘と出撃すると上記の御仁らは狙っておられる。やはりそうか。

Gzr006tbmaae7n8-1

さて金星(猫耳みたいに見えるマンションの右上の白ポチ)が見えてきたので双眼鏡で掃天開始。目印は金星とほぼ同じ高度であり、この写真じゃ映っていないがうしかい座の一等星アルクトゥールスとの中間付近。を?

Gzrlmizaaae7e56

「あった」
「え?どこどこ?」
「2つの高い木の左側、茂みの上、オレンジと青の境目。耳かきの綿毛みたいのあるだろ」
「これか!」

Img_0362

(わかる?)

「肉眼で見えたら良かったなぁ」

死ぬまでに一度くらいはそーゆーのあるから。

さて確認できれば同好士たちにもシェア。

「見えました?」
「いや……」
「ソコの茂みの上のオレンジと青の境界付近……位置は金星とアルクトゥールスとの中間付近。高さは金星よりちょっと低め」
「こっちですか。全然違うところ見てました……ああ、ありましたありました!」

ヨカタ。

なお見えたのはわずか10分くらい。その茂みの向こうに隠れてしまった。

Gzr9swkacaevmd2

探してみましょう。マンション猫耳の右側の白い点が金星。右側中程の白い点がアルクトゥールス。「フンは持ち帰れ」の看板の左端側から上の方へたどって行くと。。。

iPhone15たいしたもんだ。映像に記録できて言うことなし。明日はさらにもう少し高い位置に来るので、妻にも見せたい。

2024年10月11日 (金)

西を見て北を見て何も見えず

●紫金山・アトラス彗星

20241012-001456

(太陽に近づく前にハワイで撮影されたもの)

「彗星は人に話すと暗くなる」のだが、こいつソコソコの明るさを維持して太陽の向こうから戻ってきた。

20241012-001212

今日から日の入り直後に見える高さになる、というのでチャレンジ。

Gzmybwhb0aehytm

結果。シミュレータと同じ「沈む直前」の状況がこう。画面中央左、マンションの上にポチッと白い点が見えると思うがこれが金星。なので彗星は多分オレンジ色の残照の中。さすがに太陽に近すぎ。明日またチャレンジ。なお今後「日没時の高度」は上がって行くが、彗星はゴンゴン暗くなる。この三連休が天気も考慮してアタックチャンス。

●赤気

20241011-234330

太陽でフレアが生じて電離層を乱し、かなり低い緯度までオーロラが見られた。北極圏のそれは青や緑に見えるが、低緯度地域のは赤くなる。珍しい現象だが過去無かったわけではなく、何と日本書紀には「赤気」(せっき)として出てくる。で、今回上記彗星が太陽をターンアラウンドしている最中に(だから「ティアマト」の挙動はあり得んのよ)、フレアが発生して10日深夜から11日夕刻にかけてオーロラチャンス、になったわけだ。

Gzmsk2eaqaappm3

名古屋

20241012-003352

下の方映すと位置バレするのでこんな高さでゴメンナサイだが見えるわけもなく。なお、南に行くほど地平線近くの現象になるので、太平洋側より日本海側、平地より高い山がより有利となる。

オーロラのライブ中継なんか見るんじゃなかった。深夜2時頃から赤くなってきて激アツだったけど眠たし。

 

2024年10月10日 (木)

機序・予後

Gzmhhliawaakvzb

(サムネ対策)

義父の「癌」がじわじわと進行している。

「どうにもならん」

とは医者の見立て。繰り返すタイプなので定期的に確認して手術を繰り返す……のがセオリーなのだが、義父が体力的に耐えられんだろうと。

そも歩行困難が進んで我々では手に負えなくなってきたので施設に、と相成ったのだが、病院送迎は施設の管轄外なので我々で対応している。車椅子からNOAHの後席に乗り込む、あるいはその逆、なのだが、つかまり立ちがやっとなので、立って、掴まるところ探して、腕で身体を動かして、地面と車内の2段を移動し、腰を下ろして、となる。レビー小体型は筋肉のコントロールが出来なくなって行くのでしゃぁない。余命7年と言われ、診断が出て5年を経過した状況。但し、特徴的な症状「悪夢を見て叫ぶ」はその更に2年前には出ていたので、ん、まぁ。なお、「中期」特有の症例と言われる幻視やよそ者じみた顔つきになる「仮面様容貌」を呈することは無くなった。「癌の手術をしない」というのはこの辺も踏まえてのことであろう。

「ラジオ、ええな」

まぁデカいからいじりやすいでしょうし、コンセント電源で動かしてますから性能も応じたもの。ただ、電池交換という刺激が無くなったのは「難しいことをしなくて済むようになった」のか「頭を使う活動が一つ減ってしまった」のか。

2024年10月 9日 (水)

無くて困らんがあった方が良いような

20241009-184439

「ネットで見れば良い」というのは実は「どの辺に行くか」決まっている場合なのだよ。本屋にズラッと並んだ旅行情報誌を眺めて特定の文字にときめく、そんな「ランダムからの出会い」はネットでは得にくい。

安曇野・嬬恋・高遠・蓼科。

20241009-190129

八島湿原(公式

「知ってれば」ネットでいいのよ。「知らない出会い」はネットには転がってないわ。

さてこの辺アナロジーを覚える方はオーディオセットを持っている方であろう。そう、音楽との出会いと一緒だ。ラジオで聞いた、店が積極的に推していた、陳列されたディスクのジャケットに引かれた……というきっかけで聞き始めた方は多いだろう。ネットはツールとしては優秀だが、対象無限大の広告媒体としては使いこなされていない、という解が出てくる。ありとあらゆるサイトに広告が表示される昨今だが、ターゲット広告ばかりで要するに「いつも同じ」。もう少しこう、ショッピングモール的な、いい意味で「目移り」するような出し方はでけんのか。

Ghlfwdiauaad4at

八ヶ岳。

Gjr_ogwbqaaivbp

白山連峰。

Fywsnzacaakkt2

鳩原ループ。

Fbvoeamvgambucm

琵琶湖東岸。

Ec5xrwzvuaa3hsu

門司港駅。

Dszqs9nu4aaxs76

佐渡。

Azu14

黒部第四ダム。

キリが無いわw

2024年10月 8日 (火)

もしこうなったらどうすりゃええねん

20241008-190005

これなぁ。

・トラックがオーバーヒートで追い越し車線上に停止
・後続が追突。車外に出たところ別の車が更に追突

で、一人は反対車線まで跳ねられの、一人は挟まれの。「時速100キロで人身事故」さもありおなんというまぁ痛ましい。

伊勢湾岸は新東名-新名神を仲立ちする片側3車線の要するに広くてまっすぐな道なのですよ。渋滞から解放されてみんな飛ばす飛ばす。

これと同じような状況だったんじゃない?

さて「高速道路でトラブル」の鉄則は3つ。通報は当然として。

・車両は路肩へ
・ハザードランプ・反射板・発煙筒で後続車へ通知
・人はガードレールの外へ

本件は「追い越し車線がで動けなくなった」しかも「交通量の多い3車線」。

そう「鉄則の実行」自体が命がけ。

ケースバイケースなのだろうが、どうすれば良かったのか。

まず、最初に止まったトラックよりは進行方向前へ行きたい。突っ込まれても事故車自体が壁になる。加えて事故車が一種の弁装置として車の流れを妨げ、走行車線の速度が落ちる。「路肩へ逃げるタイミング」が生まれやすい。ただ、どっちにせよ「時速100キロの流体中」を移動する必要があるので難易度は高い。命がけであることに変わりは無い。

予防保全という話になり、追い越し車線を必要なとき以外走るな、車間距離を取れ、という常識めいた対応に落ち着く。

「そうならない運転」

を肝に銘じて。

 

2024年10月 7日 (月)

維持管理は儲けにならないがサボると儲けがなくなる

20241007-203704

レールが犬釘ごと引っこ抜けて車両が走る場所を失ったような状態で。

旧・国鉄木原線。開業は昭和5年。木は木更津の木、原は大原の原。「木」の相手方は大赤字で死にそうになっているJR久留里線である。

木原線になる前は人がトロッコを押して走るという「人車軌道」で、この時点で既に赤字だったとか。

ん~「目先の維持」に気を取られて、修繕のような固定費に手が回らなかったかな、という。

社長は「マクラギが腐っている」ことは認識していたとか。年300本のペースでコンクリートマクラギに更新しつつあったそうだが。

クラファンでもやってくれ。協力するわ。

2024年10月 6日 (日)

応援したらなかんやろ

20241006-190028

あーあー。

20241006-190304

あーあ。

20241006-190821

2022年 66勝75敗
2023年 56勝82敗
2024年 60勝75敗

まぁ、ねぇ。

「東京出身名古屋在住阪神ファンです」と言うと大ウケした後「何で?」と訊かれる。阪神を応援すると決めた後で名古屋在住になっただけ。

阪神は1985年に

 

等で打線が着火し爆発。日本一に上り詰めるのだが、以降深刻な不振に陥り「暗黒期」「暗黒時代」と呼ばれる低迷を経験する。安打が期待できる選手は本年二軍監督を務めている和田さんだけだ、というので。

20241006-192150

(1991年)

「打線?和田7人、キャッチャーピッチャー代打八木、しかないやろ?」

と言われた始末。弟と東京ドームに見に行き、1点リードの9回に逆転サヨナラ負けを喫し、周囲の巨人ファンからそれはそれは残酷な物言いを聞いた。じゃぁ、オレが応援してやる。それがきっかけ。からの10年後、阪神はまさかの中日の至宝、星野仙一を監督に招聘する。承諾した理由について、

「弱い奴の味方をして勝たせてやる。それが男の子じゃないか」

とどこかのインタビューで述べておられた。激しく同意。なお、星野さん「野球少年」時代は阪神ファンだったとかw

Gzmtdlakaaccnd

てなわけでドラゴンズ応援してやる。阪神戦以外で頑張れw

2024年10月 5日 (土)

夏、行ったかな?

20241005-185629

前線に伴う降雨を境に気温がガクンと下がってこう。

ん~あと1回30度越えがあるかどうかかな?これで月末には気温1ケタの朝が来るとかホンマ極端。

Gzhkekybwaagk_r

庭先食物連鎖の頂点。暖機運転中。レモンにはアゲハが入れ替わり立ち替わり(産卵)。

今日は妻がいわゆる「嫁入り道具」の一員として持参した羽毛布団をリニューアルに出す。ようやく夕刻以降エアコンをオフに出来そう。

2024年10月 4日 (金)

イオンやアピタと何が違ったのだろう

20241005-002057

昭和50年頃さいたま越谷に住んでおってだな。越谷駅前には「西友」と「イトーヨーカドー」とあったのだよ。母に負ぶわれあるいは自転車の荷台につけたシートに座って、買い物に行ったもんだ。で、中のレストランでスパゲティか何か食うのが好きだった。その後名古屋に引っ越して土地柄「ヨーカドー」とは疎遠になり、次に行ったのは結婚して鎌倉大船、娘が生まれた後に千葉は「アリオ蘇我」へ工藤真由&池田彩の「プリキュア」主題歌無料ライブへ行った。っきり。また名古屋に越したしね。

デパートの斜陽化は「非・日用品」「男性客ガン無視」から理解できるのだが、この手のスーパーがイオンや名古屋地元アピタのようにぶくぶく膨れ上がる奴と、西友・ヨーカドーのように先細りしたのと二極分化したのはなぜなのだろう。戦略の違いと言えば手っ取り早いがそれにしても差がありすぎないか。

スーパーに求めるものは生鮮食料品+αの日常・家庭用品だろう。

20241005-003540

(蘇我)

……普通だよなぁ。品揃え?価格?

「昔からの駅近く」VS「巨大駐車場を備えた郊外型大規模店舗」の構図はあるかも知れぬ。そして「駐車場」があるのは別に駅近くでも不利な条件にはならない。駅の近くは便利ではあるが、両手で持てる以上の買い物は出来ない。何より「ちょっとクルマで」行ける距離なら「便利」の一言だ。「安い・簡単・便利」……人はそれを過当競争という。

問題はこれで愛用している近所の皆さんがワリを食うようなことが無いか?ということ。名古屋だから憂いてもどーにもしょーがねーけど。

2024年10月 3日 (木)

並ロもっと出さんかい

線路幅9ミリの鉄道模型「Nゲージ」が日本で発売されたのは1965年。すなわち2025年に「還暦」となる。

鉄道趣味が他と違うところは「流行り廃り」があまりないところだ。最新型なら何でもいいわけじゃないし、常にスピードスターが一番人気というわけでもない。おおむね「自分が鉄道に興味を持ち、大好きになったきっかけ」の時代・路線なりを手始めに、興味の範囲や模型ならコレクションの範囲が広がって行く。

応じてメーカーも令和最新型から戦前の蒸気機関車、それに似合いの貨車や客車を発売してくれるのだがしかし、60年に及ぶ歴史の中で5種類しか発売されておらず、しかもうち4種は廃盤で、残り1種は何とその60年前の仕様のママという車種が存在する。

Gy9mwn0boaacpmr

「並ロ」と呼ばれる旧2等客車群である。(オロ36形式)

日本の鉄道はイギリスのコピーで、イギリスの鉄道は前身の馬車時代から、貴族・金持ち・平民で利用するグレードが分かれていた。すなわち設備による等級分けである。明治の頃は上等・中等・下等。下って1等2等3等となり、これが1955年に1等が廃止されて2等と統合、1等2等となり、現在の普通車とグリーン車に代わって行く。この際、上中下に形式名として「いろは」を割り振ったことから、グリーン車の形式には「ロ」が使われている。

Gmvdezlbgaaspvt

(特急「しらさぎ」先頭グリーン車クロ681形式)

で。

明智小五郎が1等車から降りてくる描写を読んだ方は多いと思うが、往年1等車は「ソファ」か「個室」で給仕=令和表現だとキャビンアテンダントが乗務し、2等車は座り心地が良く前後間隔の広い「クロスシート」(ボックスシート)か、現在の関西地区の「新快速」や京浜急行のように座席背もたれをバターンと動かして向きを変える「転換クロスシート」

Gmle4x0bgaamvih

(初代新幹線0系の転換クロスシート)

であり、3等車が通常のボックスシート、というのが基本だった。ちなみに庶民にとって「夢のような機械」であった冷房装置は戦後にまずは1等車から搭載されるが、この時代、1等車は特別急行(しかも全国で3本だけ)にしか付いておらず、まぁ最高の装備品だったと言っていいだろう。で、ここに時の進駐軍がチャチャを入れてくるのである。進駐軍兵士様を乗せるリクライニングシート(この時代は「自在腰掛け」と読んだ)を装備した客車を作れ。

運輸省「1等車として?」
進駐軍「えふゆーしーけー2等車に決まってるだろうが」
運輸省「2等車に自在腰掛けなど豪華すぎる」
進駐軍「えふゆーしーけー!」

てなやりとりがあって(本当かよ)折衷案として「特別2等」という分類をひねり出した。

Gmva62lboaaincw

これが現在のグリーン車につながる「リクライニングシートを装備した上級車両」の始まりである。で、「特別」な「ロ形式」なので「特ロ」と呼んだ。

で、そう、従来の「クロスシート」なり「転換クロス」なりを備えた二等車は「並みの」「ロ形式」で「並ロ」と呼ばれるようになった。が、この「並ロ」がNゲージでは全然出てこないのである。新幹線開業前の急行列車や、現在2階建てグリーン車を2両付けてる東海道本線東京-熱海間などは「うじゃうじゃ」いたはずなのだが。

Gy9yxvkbgaalvk7

(スロ31000→後年スロ33形式)

他にオロ35、スロハ32(二等と三等の半分ずつ)、オロ30。これしか完成品モデルとして発売されておらず、令和の現在手に入るのはこのうちオロ30だけで、

20241003-231410

こん時の仕様のママ(車内照明が付けられない)と来やがら。

Cpy0nakvuaaxpbq

客車自体は3等車、特ロ、食堂車、寝台車は発売されておるのに、なんで?

並ロを!もっと並ロを!並ロに光を!

ぜぇ、はぁ。。。

2024年10月 2日 (水)

戦後は終わらない

20241002-191954

世界がきな臭くなる中、「宮崎空港で爆発」という速報が飛んで来て緊張したが中身はこうだった。いやこれも「戦争」の産物なんだけどさ。

Fun_k1bagaaphty

何せ恐らく「そこ」を最近通ったことがあるので。

まー帝国海軍の航空基地だったからね。特攻隊も出撃していた。米軍の標的になってたわけで。

沖縄に100年経っても処理しきれないと言われる数があるほか、名古屋市内でもつい最近、道路拡幅工事で不発弾が発見されて騒ぎになった。

20241002-194118

太平洋戦争から80年が経過するが、「代償」に時効はない。戦争は永遠に近い禍根を残す。

 

2024年10月 1日 (火)

東海道新幹線・還暦

B100

「なんで始祖の0系でも最新のN700Sでもなく100系なんだよ」
「好きだからだよ」

『弾丸列車』という戦前の超特急計画を端緒とすることは広く知られている。線路の幅を広くして大型で強力な機関車により時速160キロでの運転を目指した。南満州鉄道の「あじあ号」はその先駆的な具体化であり、実際一部用地買収やトンネル掘削も始まっていた。が、終戦。

戦後、復興及び朝鮮戦争特需で鉄道輸送、とりわけ東海道本線の輸送量は限界を超えていた。その間車両技術が進展し、機関車が客車を牽く、のではなく、客車に直接動力を持たせる電動客車=電車による長編成・長距離運転が可能になってきていた。

「電車を、線路の幅を広くして走らせてやれば、相当な高速でも安定走行が見込める」

1957年5月、当時の国鉄は特別講演を開き、その旨と要否を世に問う。「超特急列車 東京-大阪間3時間への可能性 」……当時東京-大阪間は特別急行「つばめ」で7時間半を要していた。それが「半分」になる。画期どころの騒ぎではなく、令和風に言うならワープ宇宙船の開発が可能!位の「嘘やろ!?」のインパクトがあったと考えて良い。新幹線が開通する7年前の話である。

以降は急ピッチで、翌58年には建設計画が閣議承認、59年着工し、1964年10月1日、新大阪まで開通する。車両の方は62年から試験走行を行い、当時の最高記録256km/hを達成したのは1963年3月30日。開業の1年半前。

「時速200キロで連続走行を安定して行えるように」250キロの能力が与えられた。

ちなみに建設に世界銀行からカネを借りたこともあって「そこまでして必要か?」議論もあったようである。が、結果は東名阪を直結し「経済のインフラ」になったことはご存じの通り。

で、以下自分語りなのだが(このブログの名前は「オレニュース」です)。記憶の一番底にある新幹線の記憶は、絵本「ひかりごう」に岡山開業の新聞記事を挟んでもらって喜んでいる図である。2歳児は当然岡山までの駅名は暗記していたw

ちなみに童謡「はしれちょうとっきゅう」で♪じそく250きろ~という歌詞に対し「210キロだろがよ」とケチを付けていたクソガキである(というか試験走行の数値なのに歌を聴いた他の人が営業速度も250キロと勘違いするのでは?と心配した故)。

さてこの時代、「新幹線」は鉄かどうかに寄らず男の子の憧れだった。「世界最速」で「日本最長の16両編成」なのだ。見たい乗りたい存在で、自分もオヤジにだだこねて東京-小田原を「こだま」に乗せてもらった。ただ憧れは「あおいひかりのちょうとっきゅう」なのだった。

転機は昭和50年3月に訪れる。新幹線が博多まで開業したのだ。博多は母親の郷里「おばあちゃんち」に遊びに行く「定期的に乗る列車」に新幹線が加わったのだ。

当時東京-博多6時間50分(のち6時間半)。母親には退屈であっただろうが、自分には全長400m16両編成の走るテーマパークだった。車販でジュースや「シンカンセンスゴイカタイアイス」を買ってもらい、食堂車でハンバーグを食べ、トイレのそばの給水器で冷たい水を飲み、電話室からおばあちゃんに電話をし、トンネルだらけで退屈な山陽区間は列車を端から端まで散歩。幼稚園児が新幹線車中を一人でスタコラ歩いているとか今なら事案だが、逆にニコニコ見送られたものだ。

「ボクどこから来たの?」
「13号車5番E」←年長

時を経て旅行アイテムから「足」に変わるきっかけは無論就職である。東京で入社式から研修先の京都へGO。1992年だからそう、新幹線の主力車種は模型写真の100系。以後出張で帰省で東上西下の足となった。「のぞみ」を迎え、100系を見送り、500系をわざわざ選んだ。EX-ICは会社に持たされたが、個人利用は禁止とのことで自分用に1枚持っている。EX-IC2枚持ち。スマホでブッキングし、改札をカードでひっぱたいて食い物飲み物買い込んでリクライニングに身を預ける。

Cpwa0gnvaaaevzg

開業60年で東京ー新大阪は2時間20分。そして東京-博多「最速の裏シンデレラ」のぞみ64号にて4時間45分。

 

さぁ、100年へ向けて、今日も行こうか。

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック