リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ハードウェアをぞんざいに | トップページ | 日誌 »

2024年11月22日 (金)

で後釜がそれ?

八王子に住み着いたのは1982年で。八高線にはこいつがいた。

Exi8qhiuuae67px

ディーゼル車キハ30。座席は通勤型ロングシート。非力で20パーミル(2%)の勾配を時速40キロでえっちらおっちら。冷房?ナニソレ。トイレは垂れ流しで臭い。ドアは車体の外に釣ってあるので、ロングシートもあって隙間風が駆け抜ける。。。

昭和30年代の水準ですわね。それが平成になって八王子寄りは電化されて京浜東北線と同型の冷房付きインバータ制御の電車が入り、高崎寄りにも出力2倍で冷房付き座席はボックスシートの新型に置き換わって見違えた。

K110

からの30年余。電車はすでに後釜として中央線のお古等に置き換わり。

Fqb1j5tauae88wy_20241122195301

ディーゼルも

20241122-193519

は?

20241122-232454

駆動システムがクルマのプリウス等と同様のハイブリッドなのはええよ(但し常にモータで駆動)。何だよ3扉ロングシートって。キハ30に戻ってどうするんだよ。ロングシートは居住性(旅アイテムに不向き)以上に風通しが良くなりすぎるから寒いところには向かないんだよ。赤城おろし・上州空っ風ナメてんだろこいつら。

なー、も少し現地特性にスペックインしたベネフィット考えた車両作れよ。

 

« ハードウェアをぞんざいに | トップページ | 日誌 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハードウェアをぞんざいに | トップページ | 日誌 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック