鍼灸院の院長「(ケーブルテレビ会社の名前:以下S)引っこ抜くことになりまして」
ええ?クリニックのwebサイトはSのプロバイダサービスで運営しているのでは?
「でもインターネットはそのままだし、Wi-Fiも新たに使えるしテレビは光でセットトップボックスも返すんですよ」
簡単に言うとS社との接続をそれこそ「ケーブル」から光ファイバに変えるのである。何のことはない、オイラ自身が実家でヤッたこれと一緒。「セットトップボックス」はCATV対応のDVDレコーダ以外の何者でもなく、レンタル品なので返すと。
「普通にテレビ見れるんですかね」
「こうなってるのでこのねじねじの所から各テレビに接続します。ここから出てくる電気信号はアンテナで受信したのと全く一緒なので、テレビ側の操作は郵便番号を打ち込むだけです」
「BSはぶんぱいきを使えば見えると聞いたけど?」
「あなたぶんぱいきは別のテレビを見るための……え?」
「?」
「?」
「分配器」1つの電波を複数に分けるキカイ。
「分波器」地デジとBSが混ざっているので切り分けるキカイ。
「今は三階にケーブルが入っているんですが、今度は1階なんですよ。それでテレビとWi-Fiどうするんですかねぇ」
現状、インターネットは「三階のキカイ」から一階のクリニックまで同軸で引いて、モデムを接続し、イーサネット出力している。対して光モデムは一階に配し、イーサネット出力を得る。なれば「三階のキカイ」は不要となろう。一方、テレビは「三階のキカイ」からネットとは別個に同軸で三階→二階→一階と配されている。このテレビ配線はアンテナ受信時代の下流をそのまま流用したものであろう。なれば「三階のキカイ」を取り払うと、そこには「元インターネット用で使われなくなった同軸」と「テレビ用だが電波入力源を失った同軸」が現れる。
こうすりゃいいのである。一階に設置する光モデムのテレビ出力を「元インターネット用の同軸」に接続して現行と逆行させ、三階へ行ってテレビ用に直結すればいい。テレビ用を逆流させる手もあろうが、分配器の位置と構造が不明なのでこっちの方が確実かろう。
どっちもただの75Ω同軸だから何も問題はないが、現状の「信号の伝搬方向」と逆だし「テレビ」と「インターネット」が別々という認識があると混乱しよう(Sから医院まで引いてるケーブルはなんじゃいという話はあるのだが)。
「インターネットはどうするんですかね。Wi-Fiは三階まで届かないって。このWi-Fiを利用出来ると聞きましたが」
現時点、医院はWi-Fiを使っているが(オレが設置した)、その光モデムはWi-Fi内蔵だそうな(内蔵機種しか選べない)。一方で鉄筋建屋なので三階まで届かない。
「何でですか?」
「金属の箱だからです。電子レンジの電波が外に漏れないのと同じ理屈。この(オレが設置した)Wi-Fiは中継増幅器としても使えますので、二階に引っ越してそのモードに切り替えりゃいいんですよ」
「Sがやってくれますかねぇ」
自社斡旋品なら有料で購入・設置してくれると思うが個人持ちのキカイでそこまでやってはくれないだろうよへいへいそん時はオレがやるよ。
ちっ。まぁ中継器別途買うにしても1万円もしないからええやろ。別にモデム内蔵のWi-Fi無理して使うことねーし。
「二階のテレビを折角ならBS見えるのにしようと思うんですけど。光専用のいります?」
「そこらの量販店で特価品拾ってきて繋げばいいです。普通のテレビでイイです」
「それスマホの番組映せたりします?折角Wi-Fiが入るなら」
ミラーリング!?……お使いのテレビはシャープなので、それもシャープにした方が操作性は揃うだろう。Chromecast機能付きがあるよ。誰が設定すんの。オレか。設定はいいけど使いこなせる?
「レコーダーは……ブルーレイとかって」
「録画した番組をブルーレイに残すなら対応機を。値段で変わるのは録画時間と同時に録画出来る番組数です。シャープで揃えればテレビとレコーダーが連動してオンオフして1つのキカイとして操作可能です」
って現状の「セットトップボックス」はパナのレコーダーそのもので、ビエラリンクで連動させてある。オレが。
「ああ、なるほど。いやぁあれもやりたいこれもやりたいだけどどうなってるのか分からなくて……」
ワイの母親と一緒やね。なお「スマホでオーディオストリーミングサービスを利用し、アンプにBluetoothで放り込む」をやりたくてマランツの1200があるわけだが、それも宿題状態で抑止されている。
……なんで親族でも何でもないオレが面倒見てんだろ。放っとけって?
正直聞いててイライラすんだよ「どいて。ちょっと貸して!」って奴よ。
最近のコメント