プリキュアの日❤
って祭壇持ってるほどでは。
娘に「アンパンマンの次に見せてよいアニメは何だろう」と思い、ヲタ受けの良かったプリキュアにGOを出したのは2004年のこと。
以来、20年。そんな娘も来春就職。
今日という日はシリーズ第1作の初回放送日に基づくが、娘に大きな影響を与えたのはプリキュア5・キュアドリームだという。絶対にあきらめない・信じれば為せば成るという徹底ポジティブ志向。および、「アニメーション」という表現方法そのもの、転じて絵やデザインといった方向に興味を持ったのも同作だというからまさに人生のターニングポイント。
今にして思えば偶然の産物だろうが、通じてライブ等に出かけ、歌手や声優さんと直接触れ合えたのも「心の財産」だという。人は大人になると子供のころ影響を受けたもの(=好きになったきっかけ)へ回帰することがあるが、このシリーズの20年というのはまさにそのタイミングを迎えたといえよう。前から書いていたが、「子供だましではない番組中のアイテムのおもちゃ」を出すべきと思っていて、金属とガラスで構成されエレクトロニクスを搭載した当時のアイテムが大人向けに出ている。良いことで何ならそのままお子様に持たせたら「ちょっと違う」価値観はさぞかし鼻高いことだろう。
ただ。
番組自体は当初コンセプトにやや揺らぎを生じ、とりわけキャラクタに「幼すぎる」感が強く、それこそ設定やプロット自体に「子供だまし」の気配を感じる昨今であった。また、元来ジェンダーバイアスをぶち壊す「戦う女の子」を押し出した構成で、だからこそ好評であったと思うのだが、昨今は男の子を出すとかねじれたポリコレに押され気味の感があった。いやそれを排除するがために女の子のペアなのだろうがと。
対してこの2月からスタートする新作は「アイドル」がモチーフだという。そういう系のゲームのスタッフも参加しているという。過去姫様魔法使い宇宙人人魚と出したので「アイドル」なんか普通の地球人の範疇であり、まぁプロットはシリーズ類型の展開でOKだろう。一方、アイドルグループにするということは、音楽と一体化しているはずで、オーディオヲタでこのシリーズの楽曲を高く評価している者として大いに期待するし、無理やり男の子を組み込む蓋然性もないだろう。ちょっと歌のお姉さんや声優さんのクオリティにはハイレゾシステムにぶち込む価値あるクオリティへ一段の進化をお願いしたいが、音楽と両輪の展開が維持されたのは嬉しいところ。
語り継がれる伝説となれ。
« 令和最新型・論理と実践 | トップページ | みつびしのみちびきのお導き »
コメント