リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 見た目は派手 | トップページ | 予後。 »

2025年3月13日 (木)

月は幾つだ

Cxe4mkwu0aadcvm

「いっこに決まってんだろうがぁ」

地球のはね。

20250313-230106

わはは。

木星はジュピター=ユピテル=ゼウスということで、木星の月=衛星には神話中でゼウスが懸想した美女と美少女と美少年の名前が付けられていて、足りなくなって番号だけになってます。一方土星は神様の名前が付けられ、

Sk_saturn_01

(NASA)

地球の大陸移動みたいなテクトニクスがあるっぽいエンケラドス。

280pxtwo_halves_of_titan

銀河鉄道999の停車駅でトチローの故郷タイタン。

Pia07740

(NASA)

ちょっと不気味なハイペリオン……などなどこれも名が尽きて番号だけになっていたがこのほど、新たに「128個」追加されて、「274個」になったとか。

わはは。

さてこいつら、台湾・台北の中央研究院(Academia Sinica)の研究チームが、カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡(CFHT)を用いて見つけたそうで、大半が直径2~4キロ程度とか。今のところ、数億年以上前に、デカい月同士が衝突分解した破片じゃないかと推定され、今後詳細に観測して行く、とのこと。

ちなみに地球は(通常は)1個なのだが、他の惑星ー衛星系に比べて「親星に対してクソでかい」のが特徴。

Ffrfsaqaaaeqhqc

これは木星と懸想した(!)娘と男の娘達、左下からカリスト、エウロパ、木星本体、ガニメデ。ガニメデは木星の衛星として、および、「太陽系に存在する衛星と呼ばれる天体」で最もデケー(直径5268キロ=地球の月3475キロの1.5倍)が、親分の木星がクソデケー(約14万キロ)ので、木星に対する重力的な影響は余りない。対して月は地球の1/4ほどもあり、潮の満ち引きに代表されるように親分へ重力的に影響を与えており、逆に言うと地球は月に引っ張ってもらうことで重力的に安定していると言えるほど(月がないとぐるんぐるん回るらしい)。

「1個」だがその1個が貴重で奇跡的な存在ということ。

月を崇めよw

« 見た目は派手 | トップページ | 予後。 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 見た目は派手 | トップページ | 予後。 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック