VS.HSコード
HSコード。Harmonized System Code。
統計品目番号。
輸出入する荷物に対して「どんな荷物か」を番号で示した物。言語に寄らないので世界共通に扱えると。
ウチの工場の産品もナンボか海外へ行くので、修理用部品を送ってほしい、という希望が時折来る。
で。
「**のHSコードが判らないんですが」
めんどくせー物品を訊いてくるなら判る。
「あのー、HSコードを書けって税関に言われたんですが」
アンタはコードの存在そのものを知らんのか。社内でそれが必要だって情報の共有はされてないのか。
「ファンのHSコードを書けと言われたんですけど」
!?「ファン」なんでしょ?調べりゃええやんけ。
(ググれば出てくる)
そんなに難しいのか?。
工業製品に付いてる半導体の冷却ファンが「卓上用、床用、壁用、窓用、天井用又は屋根用の」なわきゃなかろうが。
ちなみにこの「84類」というのは。
トップ目に「原子炉」が出てくる。「げんしろをはじめとするキカイ全般」という意味なのだが。
そこに家庭用ファン、すなわち扇風機や換気扇も含まれるとかまぁ、普通は思わん罠。でもまぁ、電気製品を扱うエンジニアリング会社にお勤めなんだろうから、何でも丸投げで無くてちったぁ仕様性能から目星付けるくらいやってくれや。
「いちいちお尋ねするのもこちらも申し訳ないので、リスト作って下さいよ」
「こんな頻度で改訂されるんだが都度チェックして作り直せ?」
「あ、そうか、うーん」
エラーコードから故障部品を調べて交換は出来ても、その部品の正体と仕様は知らんとか、ええのかそれで。
ちなみに。
84類のトップ品目「げんしろ」自体のHSコードもちゃんとある。なお、これ関連で海外と行ったり来たりして新聞が大騒ぎする再処理用廃棄物は、
ここ「28類」にいる。で、再処理されて「燃料」に戻ると、8401.30「 核燃料要素(カートリッジ式で未使用のものに限る。) 」になって帰ってくると。
輸出入は正しい申告を←回し者か
« がはげへごほ | トップページ | レビー小体型認知症の経緯と予後に関する書き留め(2) »
コメント