リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

2025年3月 5日 (水)

財源はないが捨てる金あり

20250305-192929

えっとね「結果と結論」を学習させないと判断結果が作れないんだよ機械学習は。

変な束縛を与えるとそこがボトルネックになって有効なアウトプットが出てこない。

さてこの省庁鳴り物入りで作ったはずだが「成果物」を聞かぬ。突っ込んだ金を母子に配った方が余程良かったとは首肯首肯まさに首肯。

Niconico

よらず政府系の「IT成果物」ってまさにこれよね。知らない奴が「あるべき成果」をイメージできず丸投げするから、トンデモ実装しても誰も気付かない。あるいは「たったこれだけの内容でどんだけカネかけてんねん」という。

当たり前だが「技術的な成果物」を必要とする場合、内容が的確かどうかを判断するには応じた知識が必要になる。比してお役所系は紙とハンコの世界だったから「成果物がもたらす的確な世界」を誰も知らない。世間でIT()が話題だ。ITを取り入れよう。

ところでITって何だ。

そんな感じじゃないのか。

多分、なんだが、永田町に巣食ってる税金ドロボウジジイを除却しない限り、税金だけ無くなって行くぜ。

(彼奴等の成果をAIに評価させろや)

2025年3月 2日 (日)

Muriyari is Beautiful

Glborovaeaaq2vh

娘用に買ったパソコン。NEC Lavie NM 2019年モデル。

ネット閲覧や友人学校等との連絡など「ぬるい」用途にと求めたモノだ。なおその後大学でマウスの結構ゴリゴリしたスペックのキカイを買わされている。

それから1年もしないうちに発表されたのがwindows11で、何とコイツにはインストールできないと来た。まぁCeleronでメモリ4GBじゃね。

でも19年のモデルがすぐさまゴミ屑とか気に入らないじゃ無いのさ。なので検索してゴニョゴニョ……。

Glbx1gyxaaagxwo

いひひ。ダウンロード自体はMS公式から。なので「やばい」わけではない。でもコマンドプロンプトいじるし、サポート外のことをするので何が起こっても責任取れないのでやり方は書きません。これ見てるキカイで調べて。

今日は以上。

2025年2月26日 (水)

楽になったと言えばそう

義父の通院日。

「背中に大きなできものが。ガンが転移?」
「ただのできものです」

義父はもはや自力で歩くことはおろか、立つことも、椅子に座っていることもできなくなってしまった。視野も狭くなり聴力も低下している。「この1ヶ月で急に状態が悪くなった」……まぁ、寒いしねぇ。太陽に当たらないのも良いことじゃないだろうし。

20250226-182339

結果ホームに戻ったのは昼過ぎてとなり、疲れが溜まっているのも考慮して休暇にけってーい。なのだが、自分の確定申告医療費還付の手続きをせにゃならん。とはいえ申告内容の簡略化とマイナカード連携で大分楽になった。マイナと紐付けのない医院はエクセルに書いて送るが、受診先と総額だけで済むようになった。前は受診目的(要するに疾病)や受診先の住所、いつ、幾ら使ったか……細かく書く必要があった。合計金額を計算する面倒はあるが、それとてエクセル。後は↑国税庁のサイトからマウスカチカチとマイナカードをスマホでコンコンにて30分。エクセル読み込んで送れ。へい。

20250226-190938

終わり。休暇取って申告会場まで電車に乗ってお出かけから隔世の感。

2025年2月23日 (日)

エレクトリック・ミッション3

♪太陽の街~

Gkee2roawaaj4ha

……寒いわ。

さて今日はヨドバシカメラ+母親の買い物で駅までお出まし。とはいえヨドバシは586円の買い物で。

Gkee2rpbsaatehb

びふぉー。

Gkee2siwiaeqrij

あふたー。なんでこんなことしたか?インターホンの工事担当さん100Vプラグをこのコンセントまでキッチキチに詰めて作ったので、炊飯器やら電気ポットやら元々つないでたナショナルの三つ叉ソケットが使えなくなったのだよ。

そのあと母親の買い物で3時間消費しw

「病院の領収書集めて」
「はいはい」

医療費還付の申告作業である。マイナカードとスマホがあるのでオレがいるウチにやってしまおうという次第。病院ごとに仕分けして令和六年分だけ取り分けて……。

「マイナカードは保険証にしてる?」
「やりたいんだけど何もやってないどうすればいい?」

エクセルにもんもんと金額を打ち込み、合計を計算し、「医療費フォーム」にコピー。これをスマホに転送して、スマホでマイナポータルにアクセスし、マイナカードをコンコン。

Gkee2ryaaaakgnx

この作業、「スマホで簡単に」と国税庁や政府は言うのだが、

何をどうすればいいかすらワカラナイじじばばが何度もカードをコンコンして手のひらに小さな文字を打ち込む作業出来るわきゃねーだろ馬鹿役人共。税金でなにやってんだ貴様ら。

さて年金受領先二つに、生命保険、地震保険を入力して、医療費はと、おや?

「2024年の医療費は7万どーたらです」

……なんでデータ入ってるの?

「マイナは保険証にしてないんだよね」
「いつも保険証出してるよ」
「マイナを医療機関に出したことある?」
「保険証忘れた時に『マイナでもいいけどありますか?』って言われて出したことあるよ」
「その時この機械に突っ込んだ?」
Policiesmynumberinsurancecard

「突っ込んだよ」
「じゃぁこれマイナ保険証として使えるよ」
「え?何も作業してないのに?」

20250223-230401

「だってこれだけだもん」
「え?何もしてないよ?」

病院や薬局の例の機械にカードを置き、本人確認が顔か暗証番号で終わりさえすれば、「保険証として使いますか?」と訊いてくるのだ。「登録する」を押せばその瞬間に「マイナ保険証」の誕生である。

「だから終わってこれ保険証として使えるんだって」
「何もしてないのに?」

Gkemiqqbsaanksu

「登録済みじゃん」

……その「何もしてないかのような一瞬」で実は全て終わってしまったと言うことに理解が向かない82歳。な?年寄りってこんなもんだよ。

20250223-230839

「こういう紙もらったけどやってないよ?」

わからねーばばーだなー。やり方はひとつじゃないんだって。

「いいから。3月になったらまた保険証出すタイミングでしょ?その時機械にマイナカード突っ込めばいいから」
「……わかったよ。誰も何もしてくれなかったよ?」

いや、だからね。

●おまけ

Img_25681

「このカギさぁ、上か下かどっちか掛ければいいんだよね」
「両方掛けるんだよ」
「だからどっちかだけでいいんでしょ?」
「?」

何が言いたいのだ。母はやおらドアを開け、鍵を回した。

「あれ?反対側動かないの?」

ああ。

「片方回せばもう反対側も一緒に動くと思ったの?」
「そう。違うの?」
「ダブルロックというのは鍵をこじ開けるという作業を何度もやる必要があるぞ、というのをドロボウに見せつけて、面倒くさいと思わせるのが目的なんだよ。一カ所開ければOkじゃ何の意味も無いじゃん」

アウトサイドインとプロダクトアウトと言うか、意味と目的と理解と言うか、論理の線上と全く無関係なラインから物事見ている感じている(どうしてそんなこと思うの?)というか。「クルマのバッテリーコピペ」の世界そのもの。どんどん話がこじれて行く。皆の衆、オレの苦労が伝わるか?

ミッションコンプリート。

2025年2月20日 (木)

電脳の恐怖

セキュリティから緊急メール「AIをネット会議に参加させるな」。

何でも「要約・議事録作成サービス」として、AIが会議に参加要求してくる場合があるそうな。

20250220-190223

人工知能の暴走や、ネットワークそのものを脳神経回路網に持つ生命体など、SFネタは80年代から事欠かない。だが実際その時代になってみると、そういうダイナミックな「異常」の前に、こういう足下で思いも寄らなかったところから「これ、いいのか?」が始まって行くことを実感する。当たり前だがこの「会議に参加する疑似人格」は、会議に出てくる情報を全て吸収し、何なら外部へ流すかも知れない。「AI産業スパイ」である。

犯罪ってのはおおむね、静かに、小さなことから、次第に大胆になって行くモノ。

2025年2月 8日 (土)

DELL 整う

Gjpsgwwbyaehdht

一太郎が届いたので保留にしておいたノートPCの引っ越し作業を再開する。一太郎プレミアムフルセット(花子・calc含む)をインスコしてATOKを専門用語辞書フルセットで同期、ウィルスバスターを引っ越ししてマカフィーを削除(新品PCよくやる行為)、トラックボールとREALFORCEを接続してこの状態。環境移行は済んだのでまとめ。

●キータッチ

Gjqt8tqbaaaf4ws

配列が慣れないのと、キー間隔が少し広いので打ち間違うが、執筆(!)とか本気高速でキーボードをバカスカ叩く時はREALFORCEを使うので一旦はどうでもいい。この手の「光る★」キーボードは初めてだが、暗がりではまぁ便利か。これが必要なほど暗い環境で叩くことはまずないけど。

●画面

Giislszauaa2y0n

スマホで撮ってどーすんだって気もするが、まぁ特段こう何か進歩したとか品質の高さを感じるとかはないわ。動画見たりゲームするようなこともないので遅延などはノーコメント。

●DLNAの母艦として

Digital Living Network Alliance。ネットワーク経由でハードウェアを接続してコントロールしたりデータを再生させたり。ウチではハードディスクに放り込んである音源データを再生したりプレイリストにまとめたりする等に使用。パソコンを経由して(ネットワークで吸い込んでUSBから吐き出す等)音楽データを出力させたくない場合、これを組むより仕方がないが、必要な物と方法を簡単に説明するのが難しいw

Gjqyg1lbaaakriw

初回の本機導入時の記事において「Wi-Fiでも安定している」と書いたが、緊急地震速報やnola等「ネットつなぎっぱ」のアプリケーション動かしつつでも192/24など途切れず再生する。

●そして創作マシーンとして。

Gjqzv43acaaccwl

一太郎ごときハードウェアのスペック無関係なのだが、起動が速いのはイイっちゃイイわ。さぁわが脳と欲望に忠実に従って働けw

2025年2月 7日 (金)

一太郎2025

●冒頭の能書き

パソコン自体をいぢるようになったのは大学4年で研究室に入ってからだ。そこにはPC-9801vm/同VXといったキカイがあって、「ロータス123」そして「一太郎」(Ver.4)が入っていた。選んだとか比べたなど何か考えた結果ではなく、思考展開ツールとして最初から一太郎だった。というのが実際。以後DOS/V機でのマイクロソフトオフィス系のバンドル販売、とりわけ企業で多いデータを扱うエクセルとワードの連携など風速マッハの逆風に晒され、一太郎は「ニッチな」日本文創作ソフトへとシフトしていったが一方、縦書きとそれこそニッチな専門用語を操る系統にとって「最後にして唯一」こそは一太郎でありつづけた。自分の場合鉄ヲタでスタークレイジーで超能力を扱う小説に短歌を扱うとなると、宇宙物理学からオカルト用語までシームレスに扱え、なおかつ縦書きを自然に打てる必要があり、一太郎以外は考えられないのである。

それでも、花子やスプレッドシートまで取り込んだ総合オフィススイート(このスイートはsuite、組曲、みたいな意味。スイートプリキュアもコレ)になり、大容量高価になった昨今、毎年買うほどではなくなっていたが、今年は40周年という以上に、個人的に強力な利便が備わったので購入することとし、その利便を試してみたいと思うものである。ぴんぽ~ん、佐川急便でーす。へーい。

Gjlf0l3bcaamafa

……内容物これだけ。まぁいいやインスコ。

●いぢってみる

20250207-211010

編集画面はカスタマイズした前バージョンそのままで別に目新しいところはない。

Gjlq9hhbyaau7lu

で、気にしたのはこれ。nola使っているのでテキストファイルをシームレスに扱えるなら利便性アップ。

20250207-211511

nolaのルビはこんな書体で。

20250207-211654

縦書きにするとこう表示。

20250207-211751

一太郎にコピって。

20250207-212036

そこまで互換ではないか。ただ、一太郎側をnolaに逆にコピペしてもルビはちゃんと認識した。例えばnolaのアドレス突っ込むとそこを直接編集できたりすると嬉しいんだけどねぇ。

20250208-205450

(太郎形式が読めればねぇ)

まぁ、行ってみようか。

2025年1月25日 (土)

Dell 動く

Giirjufamaabgm9

さてサブパソ・Dell君の主な責務は以下4つ。

①緊急地震速報の捕獲(24時間運転)
②ハイレゾを含む音源のお守り
③土日鉄道のダイヤ管理
④創作の主力

ここで③④は一太郎系のアプリを使う一方、マイクロソフトはハゲても使わないというポリシーである。

①緊急地震速報はちょろめchromeのエクステンション「強震モニタ」と、ウェザーニューズの有料アプリ「The-Last10second」を併用している。どっちかでいい?NERVのサービスでもいいじゃんって?

「強震モニタ」は研究者むけのデータをダダ流しにしている。10secondや携帯に飛んでくるアレは「最大震度はいくつか」「携帯のある場所(登録住所)の震度はいくつか」という分析を経て飛んでくるので応じて遅れがある。このため「強震モニタ」の方が早く、実家の状況もチェックできるのでありがたい。一方「強震モニタ」は体感出来ない微小な地震、誤報も含めてダダ流しなので、「対応の要否」はモニタ画面を見て自己判断を要する。ここで10secondが反応すればそれは警戒すべきと確定だし、携帯に飛んでくれば「警報」ということになる。結果として地震が起きた<デカい地震が起きた<ここも揺れる……という3段階のアラートを組んでいる。

長くなったがちょろめインスコしてログインすれば前パソの設定そのままなのでOK。ウェザーニューズもダウンロード&インストールでログインすれば終わりである。これもOK。地震対応完了。

②は音源をNASに放り込んであり、有料の管理ソフトJRiverMediaCenterでDLNA再生している。このためまず必要なのは家庭内ネットワークに接続して音源フォルダにアクセス出来るか?……認識しないw

NASはIO-DATAなので同社のディスク管理ソフト「LAN-DISK」を使っている。インスコしてアクセスを試みると。

Gihetitboaaqydj

Windows11ってセキュリティがアホ固くて自分の構築したネットワークにも繋げられない。同社Q&Aに従ってレジストリをいじるwええんかいきなりそんな高度な対応を要求して。

Giislszauaa2y0n

あ見えたわ。なおIOのサーバからUSBを直接生やしてデノンのDCD-SX11に放り込んでいるが、デノンのASIOドライバをPCにもインスコし、PC→SX11直結で一旦認識させないとデノンのドライバで駆動してくれない。何だそれ。DLNAとはw

Giiwunra8aajppu

ちなみにここまでずっとWi-Fiのママであるが、ハイレゾ音源で最も高い伝送レートを要求する「DSD11.2MHz」が途切れず走る。音楽データそのものは書いたようにサーバからUSB直結なのだが、パソコンとの接続がしっかりしてないとダメなのだ。知らんけど。まだ様子見だがずっと安定しているならワイヤレス運用(LANケーブルよさらば)が出来るかも知れない。なお44.1kHz系と48kHz系の楽曲が混在していると、たまに同期に失敗して無音になる。ただそれは富士通の頃から悩んでいること。音質はさすがに差は無いw

●その他

Giiuhmmbuaab5mh

富士通のキーボードは軽量化もあって樹脂を多用しており、「ただ置いてある」だけで反っており、キーを叩くとガタガタ動く。比してDellは金属筐体であり、剛性の点では比較にならない。ただノートPCならではのペタペタしたストロークの短いキータッチはどうにもならず、REALFORCEを接続した。ちなみに2in1の最たる特徴であるこのように折り曲げた状態だと指紋認証が使えないのだが、PINで行けるので特に問題は無い。

とりあえず日常使いの体裁は整えた。残りは一太郎系だが、これは新バージョンが2月に出てくるのでそれから、とする。当面、暫定的にこれで運用。

2025年1月24日 (金)

Dell 入る

●冒頭の能書き

最初に買ったパソコンはPC-9801NS-Rというモノクロ液晶のノートPCである。お値段40万円。1992年。インターネットが一般化する前であるが、小説書いてひょっとして家で仕事するのに使えるかもと思って買った。何なら懸賞に応募するつもりでプリンターも買ったが、その一歩を踏み出すレベルのは書けなんだ。

96年になり父親がパソコンと「いんたーねっと」をやりたいというのでデスクトップを買った。富士通製でCPUはPentium(当時の)。この時98ノートはサブとなり、合わせて「創作活動用のモバイルPC」というのを持ち歩くようになる。結婚すると旅先や実家でも活躍するシーンが出てくる。

この手の「モバイル」に革命を起こしたのがインテルの「Atom」プロセッサで、SSD・ファンレスのウルトラモバイルノートPC(あるいはネットブック)という奴が出現した。自分もacerのAspire oneAspire P3と使ってきた中で2020年。モバイルへの要求機能の増加と、モバイル活用シーンの変化が訪れた。

基本的に「創作用」なので会社の昼休みに広げて書いたりしていたが、コロナ禍で在宅勤務が大幅に認められることとなり、会社が全社員にノートPCを配った(若干語弊のある書き方)のだ。出社日にパソコン2台持ち歩く!?

および生意気にも家を買ったので、モバイルは寝室で終夜運転を行い、緊急地震速報を拾うという大任を請け負うと共に、音楽ファイル管理ソフトを入れてハイレゾ音源のお守りもやらせることになった。

そこでパソコンはwin11も視野に当時「最軽量」だった富士通のLIFE BOOKにした。CPUはCOREi5、メモリ8GB、SSD256。タッチパネルでディズプレイを裏返してタブレット風にも使えるいわゆる2in1。

Emxs6a2vcae1jrt

からの丸4年。こいつ、タッチパネルが反応しない・カーソルが暴走する。突如フリーズなどの症状が出るようになった。まぁ、そろそろ、であろう。

後釜だが「持ち歩く」シーンが実家に行くとか旅行に行くとか程度であるから、こいつの導入当初、上記「2台持ち」を想定して重視した「重さ」はもはやどうでもいい。また「2台持ち」自体、小説書きはスマホ・PC兼用可能なエディタアプリを使うことで回避。一方でハイレゾ音源を扱うにはある程度CPUパワーが要ること、そして2in1構造は夏のDJ活動(キーボードは不要だが作業スペースは欲しい)等様々に便利で維持したい。

Gtavjjmbsaagbni

ということで、せめてCPUはインテルi7相当。メモリ16GB、SSD512GB以上程度を目論んで探すことにした。

●経緯と結果

ノートPCという奴数多のメーカーがピンからキリまで揃えているが「2in1」で選定すると一気にシュリンクする。富士通、NEC、レノボ、デル、マイクロソフト(Surface)、程度。

20250116-180037

富士通なんか出したが……創作活動だけならこれで充分だが……ハイレゾ音源(最大22Mb/s)扱うこと考えるとちょっとねぇ。

20250116-203916

直系の後釜はこれだが、このお値段は素体。CPUをCorei7に変えると20万を越えてしまう(現有LIFEBOOKは13万円)

富士通のれぞんでぇとるは「メイドインジャパン」であって(HPの東京製は一部だけ……そもそもキータッチ好みに合わない)、富士通を除外するともうどこのを買っても同じ(=全部大陸製)。知名度と値段で選べば良い。

20250116-212434

デルにした。素体価格がこれで、CPUをCorei7にすると、自動的にメモリ16GB、SSDは1TBになってお値段13万えん。工場はアモイ(特区がある)。いやうん大陸だし何か仕込まれてる可能性はゼロじゃねーんだけどさ、業務とは一切無関係にするから何かあっても被害はねーだろって。安いのはいいことだ。6月4日に雨がざぁざぁ降ってきて(対策)。

ポチッったら土日で出来上がって輸送開始。船便らしく10日掛かって1月23日突然配達。

Gidhyrqa4aameuz

箱はキレイ。

Giej7hbb0ae20hq

中はシンプル。電源と紙ペラ3枚。

Giej7hbb0aauqra

質量。そりゃ気にしないと書いたが重いなぁw

Emtwsnxveaeg_sp

なお富士通。

Giej7hba8aa8lk

ネットに接続して初期設定。今日はここまで。まぁいいじゃねぇかのんびりヤらせろw

2025年1月12日 (日)

プリンタを変える

●冒頭の能書き

「インクジェット」という微細面積インク吐出技術はプリンタに革命をもたらした。それは評価する。かつて「写真」は写真屋に持ち込んで現像・プリントするものだったが、インクジェット+光沢紙によりデジカメ写真を家庭でも銀塩写真レベルの仕上がりが得られるようになった。

だがしかし。

・ランニングコストが高すぎる
・遅い
・印刷時の用紙の向きや表裏が統一されていない
・紙のローディングに失敗する(品質工学駆使して改善したんじゃないのけ。あ?)
・お節介なソフトウェアがたくさんインストールされるが邪魔でしかない

その素晴らしさを打ち消して余りある欠点がプリンタ代表格である2社(C社E社)の製品には常につきまとった。とりわけインクの浪費とその値段の高さは火でも付けたろかというレベルであり、褒めてる人はひとりもいないであろう。スタンバイするには少しインクを出さなきゃならない……理屈は判るが、使いもしない色がどんどん減って行くというのは、文字通り「捨ててる」だけで承服できるはずがない。加えて、その捨てインクを吸収するリボンとか言うやつがあってこれも交換コストが生じる。印刷の向きに失敗したりローディングにミスって変な結果になったりしているうちにインク切れで作業が進められない……流石にガチ切れして実家のC社プリンタは庭にたたき付けてぶっ壊した。機械大好きガジェヲタ自覚している自分がここまでキレるのは相当なもんだと思っていただきたい。粗末に扱うのは嫌いだが度を超えた奴は殺すしかない。

で、このほど晴れて(?)インクが全部無くなったので2社と異なるプリンタを導入した。

●導入の背景

Ghezionaeaaujpt

ブラザー工業DCP-J928N。印刷・コピー・スキャン複合機。ブラザーというとミシンでその名を知らない人はいないが、「プリンタ-」での知名度はイマイチのようである。だが、1950年代すでにタイプライターを開発しており、71年にはドットインパクトプリンタ(ATMで通帳に印刷するアレ)、80年代はサーマル式ラベルプリンタ、ワープロ、そしてレーザプリンタを次々市場導入、主にビジネス部門・業務用で一定の地位を獲得している。ちなみにノートPCのキーボードの機械構造パンタグラフ式はブラザーが出自である。さてインクジェットの発売は90年代で、業務用のFAX複合機から順繰りに個人オフィス、そして家庭用にと展開されていった。この経緯から印字速度とランニングコストは重視項目だったようで後述するが壊した社製とは一線を画する。ちなみに何の抵抗もなくブラザーを選んだ理由は会社で客先提出書類の印刷にずっと使っており、品質と操作性を知っていたからである。あ、実家も壊した社の後がまは先んじてブラザーにしている。

●セットアップ

Ghe8ondayaamm5m

さてE社を取り外して並べるとこう。今回機能同等・同寸(横幅重視)で選定したが、背が高い以外はほぼ同寸。

Ghe9r6ebuaa7ewp

電源プラグを差すと液晶画面にチュートリアルが走る。日付時刻を設定→アップデートの定期確認有無設定→インクを入れろ→プリンタドライバをインストールしろ。

Ghfaqmfa0aa3stp

インクはここ。本体ガバッと開いてヘッドの移動を待ってとか不要。

Ghfaqxpbuaai4m4

インクは4本。応じて交換コストは他社の半分だ。黒インクが設置位置を生かして他より容量大きめなのもポイント高い。

Ghfap7rayaaovls

プリンタとの接続はUSB・有線・無線ネットワークが可能。今回はWi-Fiにぶら下げて家庭用ネットワークプリンタで運用する。WPSで認証させて接続完了。ブラザー公式からドライバを落とす。後はウィンドウズにネットワークプリンタを探させ、クリックしてやればダウンロードしたドライバを読み込んで準備完了。

Ghfaqinbqaam1gs

紙のセットはちょっと面倒かな。抑えはちゃんと爪ロックを解除しないと動かない。

テスト印刷。ポチ。げげっ。するっ。もう終わり?

Ghfj2a3b0aalxbl

●結果

写真画質とかスキャンとか今後だが、とりあえずここまで問題なし。さぁ頼んますぜ

より以前の記事一覧

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック