リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

2025年1月20日 (月)

鉄道趣味の滅びの兆しか?

トレンドに鉄道だの見慣れた雑誌の名前だのがズラズラ出てきて覗いたらこう。

20250120-150913

多分いろんな人が異口同音に書くと思うが、実物を対象とした趣味者向けの雑誌で「御三家」とか「三大」といわれたうちのひとつ。雑に言うと実地に乗りに行って考察する。

Ghu2x3bcaa1zsg

実物誌は知識欲と探究心のわがまま成り行きに任せて買っている。ただこの「鉄道ファン」誌は弟が買っていたものを幾らかかっぱらったものである。新幹線が出来る前の鉄道界に弟は興味が無く、応じた内容はウチに積み上がっている。

Ghu2x3a8aahdla

自らの意思で主として買っているのは「ピクトリアル」誌である。技術や発達史(思い出話)がメイン。休刊するジャーナル誌は過去に一度買っただけ(福岡市営地下鉄と当時の国鉄筑肥線の直通運転開始の特集)。

「ジャーナル休刊」の理由と経緯は常に三誌を買ってらっしゃる方も多いので任せるとしてもう少し大局的な話。これは「鉄道趣味」の退潮を示唆するのか?

①そもそも子供が減っている
②鉄に進む子供が減っている
③鉄道に趣味とするほどの面白みがなくなった

①は自明として他を考察してみよう。鉄道趣味は概ね、本物を見て「発症」する。

Img_8491

そりゃこんなデカくてパワフルなキカイ見たら厨二病要素のある子はノックアウトですわな。比して昨今の「子連れお出かけ」を見てみよう。多くの親が「子供を大人しくさせるため」スマホでアニメを見せている。勝手にどこか行かないし、ぐずったりすることもない。子供は周りには目もくれず機械的に手を引かれ足を動かし電車に乗って降りる。加えて「見たい・乗りたい・連れてって」は発生しないし、見たこともない電車を指さして「なにこれ・どうして」で答えに窮することもない。迷惑者の代名詞と化した撮り鉄にさせたくないという意向の持ち主もおられよう。「鉄道に興味を持たない」のはメリット多くしてデメリット皆無である。「なっちまったものはしかたがない」だろうが「電車に興味を持つかな?」というアクションを見せる親御さんは増えはしないだろう。なおこの「スマホ育児」は鉄道のみならず「スマホに出てこないモノ」への興味関心理解を断つ。その結果どんな子供に行き着くことやら。おやおやゾッとしない。

で、③趣味性。

「特急」という用語は本来「特別急行」の略で、すなわち一般的・庶民的な高速サービス列車は「急行」が担っていた。このため「急行」は旅客のニーズ……階層……懐具合……に応じた様々な車両を連結し、便益を提供していた。夜行急行の場合、遠隔地の朝刊や旅客の荷物を積んだ「荷物車」郵便物の「郵便車」。夜行なので寝台車があるが、2ランクA寝台B寝台とあり、更に短距離の利用や、金払って寝るとかもったいねぇ移動できればいいんだという旅客のために座席車も自由席・指定席・グリーン車。列車によっては食堂車もあった。ついでに書くと食事の入手は食堂車以外にも、車内販売や駅のホームで弁当屋から買うことも出来た。それが今はどうだろう。長距離移動は飛行機か新幹線で、「特急」はその先を短時間乗るモノに成り果てた。北陸特急「雷鳥」(現・サンダーバード)なんか最たるもので、往年のグリーン車2両に食堂付きの12両編成が今やグリーン車と普通車だけで1時間程度走って終点である。

・新幹線・特急・快速or普通
・普通車とグリーン車

これで終わってしまう。趣味というのは知り尽くしてそれが新たな理解に結びついて快感を呼び、更なる知識欲と探究心を呼んで……と深化(重症化)するものだが、深入りするほど情報がないのである。ちなみに「ジャーナル」誌は実際に旅して……と書いたが、新幹線はトンネルだらけ。食い物はコンビニ弁当……では何をジャーナリストすればいいのか。なお、新幹線以前に趣味人として出来上がった(慢性化)した人は新幹線アウトオブ眼中の御仁が多い。

「新幹線!?あんなもんどこがいいんだ。みんな同じだしただガーッと走ってるだけじゃねぇか」

なお「ガーッと走る」のは「デカくて強くて速い」のが大好きな男の子には一定確率で刺さるのだが、それは所詮それだけであるので趣味に昇華することはまずない。ウチに来てジオラマ見て「新幹線はないの?」といい、全速で走らせると飽きて出て行く。

B500

④そして、難しくなった

②も③も宜なるかなというところだが、個人的にもう一つ理由を付けておきたい。③は換言すれば合理化されすぎた。と言える。それと矛盾するようだがコンピュータの導入で技術的に難しくなりすぎ、特にお子様にはキャッチアップ(現行水準に追いつくこと)が困難になっているのだ。
小学校の理科の実験でエナメル線を消しゴムに巻き巻きして消しゴムを外し、エナメル線を半分だけヤスリでしごいて銅線を露出させ、U字磁石を使って「モーター」を作った経験をお持ちの方は多いことだろう。

Grkon5fbqaa5ldg

往年の電車のモーターも基本的な同じ構造の「直流モーター」であったから、「電車がどうやって走っているか」直感的な理解は容易であった。が、現在の電車がどんなテクノロジーで走っているか。子供向けの絵本や図鑑には出ておらず、それこそ実物誌を当たってようやくこういう文言に出くわす。

「センサレスベクトル・フルSiC2レベルVVVFインバータ制御」

 

「ベクトル」は数学嫌いが聞いただけで蕁麻疹に見舞われるあのベクトルである。ベクトルってなあに?と聞かれた親御さんが怖気を奮ってググるとこういうモノに出くわす。

20250120-222521

(公益社団法人日本電気技術者協会「電気技術開設講座・電動機のベクトル制御の基礎(3)」より)

さいん・こさいん・このカッコは一次変換……泡ぶくぶくじょぼぼ……私はカニさん……。

実物誌というのは業界用語とマニア語の集合体であって、いちいち解説なんか付いてない「理解したけりゃ自分で勉強して来い」である。そこで前述の(子供向けの図鑑の用語は)知り尽くしたお子様が、見たこともない専門用語と略号に「知りたい」と思えば新たな地平に踏み出せる。が、現状その1歩目、1段目のハードルは余りにも高すぎる。

Ghvj9eyboae_llw Ghvj9exaoaazyk0Ghvl1gobaaaefl

こりは小学生のボクチャンが暗記するほど読み込んだ(結果バラバラのボロボロ)、そういう子供向け図鑑とマニア雑誌の仲立ちをする指南本のひとつである。当時の全形式(○○系、だけでなく、それを構成する全形式モハ**クハ**等個々)とそれぞれの採用技術とその解説が平易に書かれてあった。いま、こういう本はない。なくなって久しく、その間に技術はこの手の本でも解説をためらうレベルになってしまった。……それこそスマホ視聴向けだと思うが。

「細かいことはネットで見ればいいじゃん」そう思うだろう。「○○系電車」で検索すればそれぞれの細かいところを有志が微に入り細をうがって書いている。何ならジャーナル誌が主眼とした紀行記事も沿線動画付きで見ることが出来る。

それを見たいと欲すれば。

だが、そこには全般傾向・トレンド・系譜みたいな「大所高所からの概観・俯瞰」は載っていないのだ。興味を持った対象の深掘りは出来るが、「どんなものがあるかな?」という、世界地図を見るような、知らないことがちりばめられたような、趣味の根幹たる「全部知りたい」向けの見せ方にはなっていない(個人的には土日鉄道のブログに間違えてお子様が入ってしまった場合に備えてそういうのちりばめて書いてあるけどさ)。

人様の土地に無断侵入してプロと同じ構図で写真撮って(単なる猿まねして)喜んでいる暇があったら知識拡散とマナー啓蒙に努めた方が余程いいんじゃねぇのか。

そして出版界の「鉄」よ。どうぞ図鑑でも写真集でもない「広がりとつながりとテクノロジー」が概観できる指南書を。

Ghvcjadbcaazcdp

鉄道はトレビシックやスティーブンソンの時代から積み上げられてきた人類の叡智と金属の塊であって、それを知ることは人類が駆使する技術の概ねを知ることにも繋がる。そんな知性の海(沼?)にお子様を触れさせてあげないとか勿体ないの極みじゃないのさ。

2025年1月17日 (金)

直下型を生き残るには~兵庫県南部地震30年~

携帯に飛んでくる「緊急地震速報」がこの地震を機に急速に整備されたのをご存じの方は多いと思う。「初期微動」をもたらす「P波」と「主要動」をもたらす「S波」には進行速度に差があり、到達の時間差から「いつ、そこへ地震波が届くか」計算して出されるものだ(構想自体は昭和50年代からあった)。

さてこの理屈から分かるように、速報を出すにはPとSがある程度時間差を置いて届く位置に地震計が存在してる必要があり、裏返して時間差がない場合……直下型の場合「地震が起きた後に速報が出る」ことが起こる。

20250117-231257

これはウェザーニューズが地震発生から主要動到達までの時間を計算したものだ。速報システムは令和の現在どう頑張っても5秒はかかるとされ、明石や淡路島北部では「間に合わない」。神戸では「5秒前」くらいであったと考えられる。

20141122naganokenhokubu_epc

関東に住んでいたので「直下型」の経験は多いが、最も至近で起きたのはこれであろう。2014年11月22日。長野県北部地震。マグニチュード6.7。最大震度6弱。この瞬間、震源白馬村から25キロほどの信濃大町の温泉宿にいた。布団に入っていたところ、地鳴りがし、地震と認識した瞬間には大きな揺れに見舞われた。携帯には揺れが始まって10秒してから警報が届いた。信濃大町震度5弱。当該旅館は30秒ほど大きく揺れ、数分停電した。特段の被害はなかったが、近隣の旅館では割れたガラスでケガをした宿泊者がいたようで救急車が来ていた。それは安全なところに身を隠して~などと「考えて・行動する」時間を与えない(当日の自己記録)。

さてこれは大阪管区気象台が波形から再現した当日の地震動である。数多UPされているコンビニの監視カメラ画像等の「横に大きく動く」が再現されていると思う。これが警報より早く、あるいは「わずか5秒後」に襲う。この震災で建物の耐震性は強化され、令和の現在おおむね、揺れで倒壊の可能性自体は減少していると思うが、それでも「身を守るためのアクション」が必要な家庭は多いことだろう。しかし直下型はその「アクション」の時間さえくれない可能性が高い。特に就寝に際しては「最初から安全な場所」で寝る必要を要求する。転倒防止、突っ張り棒、etc。だが畳であったり、突っ張り棒が天井の梁に当たっていないなどの場合、これらは上手く機能しない。そういう場合どうにもならないのか?

Ghgo80wbyaaqh5e

これは自分の鉄道ジオラマであるが、白いアングル材を組んでその上に設置している。天蓋とまで言わぬが、こいつで寝床を覆ってしまえば倒れてきた物に潰される可能性は減少する。太い奴を選んで組み立てれば良い。部屋に設置するには不格好かも知れないが死ぬよりいいだろう。

安政東海・南海地震1854-90年-昭和東南海1944・南海地震1946-80年ー2025年

それは歴史の彼方の出来事でも、遠い未来の出来事でも、何でもない。「我々が死なないこと」これが6434の御霊に対する最大の報い。

2025年1月 2日 (木)

実は夜空はヘビだらけ

 2025年・令和7年は「巳年」すなわち干支はへびでござる。

たまに捕まえてくると家族は逃げ出しオレは追い出されるわけだが←捕まえてくるなよ

実は地を這うこの生き物が天空には5匹以上ござる。

・へび座(を、持ってるへびつかい座)

20250102-172604

(ステラナビゲータより。以下同)

「へびつかい」のおっさんは「アスクレピオス」で医学の神とされています。いわれとなった神話は諸説ありますが、
①アスクレピオスがへびをぬっ殺したところ、別のへびが葉っぱを咥えて持ってきて死んだへびに触れさせ、このへびが復活した
②ペルセウスが切り落としたメデューサの首からしたたり落ちる血に再生作用があり、これを女神アテナから下賜されたアスクレピオスが薬として活用した
あたりに基づくとされています。この結果、彼の持つ杖と、その杖にからむへびは医学の象徴とされ、世界保健機関(WHO)の紋章に使われているのは有名な話です。

Hlogowhite

(↑クリックでWHO)

・ペルセウス座(の、持ってるメデューサの首)

20250102-172947

メデューサはたぐいまれな美少女でした。で、海神ポセイドンの愛人になるのですが(正月からナニ書いてんだオレは)、逢瀬の場所は女神アテナの神殿でした(天馬ペガススは二人の子です)。これにアテナはおこ、メデューサを醜女に変えてしまい、その髪の毛をへびにしてしまいます。彼女に見られた者は(あるいは見てしまった者は恐怖のあまり)石になってしまうのです。ちなみにメデューサの目の部分にはアルゴルという明るさの変わる星が輝いています。鬼女の目に変光星、よく考えたものです。
さてこのメデューサは、最も著名な星座神話譚、英雄ペルセウスによるアンドロメダ姫救出の物語で首だけ出てくることになります。幼くして島流しになったペルセウスは、かーちゃんのダナエに懸想した島の領主に「メデューサの首を取ってこい」と難題をふっかけられ(もちろんメデューサに石にされるだろうという目論見)ますが、上記激おこの女神アテナや伝令神ヘルメスなどの助力を受け、メデューサを金属の盾に映して、その姿を見ることなく首を切り落とすことに成功します(この時アテナに献呈された「血」がアスクレピオスに渡る)。で、アンドロメダ姫に迫る怪物に首を見せて退治する、とまで書いておきましょう。

・うみへび座

20250102-173555

ラテン名がHydraなので、勇者ヘラクレスが課された12の冒険でぬっころした「9つの頭を持つへびの怪物ヒュドラ」と同一視されますが、星座絵が普通の水棲へびの姿であることから判るように、そいつが星座のうみへび座と示唆する伝承は見つかっていないのだとか。混同した可能性はありましょう。一方でアポロンに仕えていたカラスが、水くみの仕事を忘れた言い訳としてみずへびをアポロの元へ連れて行き
「こいつが水を飲んでしまって」
「いや飲んでへんて知らんがな」
「うそこけカラス、お前に永遠に水が飲めないよう状態で星座にしてやる」
てなやりとりがあって「からす座」「コップ座」(このコップにカラスはどうやってもくちばしが届かず、中の水を飲むことが出来ない)「うみへび座」になったとか。うん、こっちの方がしっくり来るがどうでしょう。

・ヘルクレス座(の、ぬっころしたへびの怪物ヒドラ)

20250102-174046

上述ペルセウスの孫、アルクメネが、ゼウスの(いつもの)浮気で宿した子。当然ゼウスの正妻であるヘラは激おこで、赤ん坊のヘルクレスに2匹のへびを差し向けぬっ殺そうとしますが、逆にヘルクレスはこのへびを握り殺してしまいます。さて成長したヘルクレスは武勇に富み、戦功を上げて行きますが、ヘラに狂気を吹き込まれ時々残虐を働き、ついに自分の子を殺す事態に。償いを願い出たヘルクレスが神託を受ると、12の試練を果たせと言い渡されます(課された試練の数には諸説あり)。このうちの一つがレルネの沼に住む9つの頭を持つへびの怪物ヒュドラの退治で、切ると二つ生えてくるので切り口を松明で焼き、1つの頭は不死身だったため、岩の下に埋めてようやく倒すことに成功します。星座絵は片手に同じ試練で凶暴ライオン(→しし座)をぬっ殺した棍棒と、他の手にそのヒュドラを鷲掴みにした姿で描かれます。なお描かれる彼の姿は上下逆さまですが、これはヘラの差し金とも。

・みずへび座

20250102-174902

こいつは航海技術が発達して南半球に行けるようになったヨーロッパ人が、初めて見る南天に設定した星座で、関連する神話はありません。ただ、ラテン名はHydrusで、上記Hydraの男性形表記であることから、当時の天文学者たちの「オスが欲しかった」という言い訳を取るのが一般的。なんだかなぁ。

・星座から垣間見る昔の人のへび観
まぁ足もなくニョロニョロと這い、泳ぎ、何なら飛ぶ奴までいて、丸呑みでエサを食い、くっそでかい種類があって物により猛毒持ち。脱皮して生まれ変わる不気味な魔界の手先、あるいは神の手先。でもだから不思議な力を持っているかも……。あたりですかね。比して日本は「怒らせると怖い神の仲間」とされているのはご承知の通りで、ネズミよけにアオダイショウ(へびなのに大将なんだぜ)住まわせたり、白蛇信仰、そして土石流をへびと呼び川の流れをご神体とし水神として奉る。「怖がりつつも親和的」に見えます。
最たるものが「干支」になっていることですが。

Tsubame_elaphe_climacophora_all8ebc6

これは「アオダイショウ」と呼ばれた70年前の特急列車。ガチなへび画像いっぱい持ってるけど嫌がる方が多そうなので〆はこいつで。

2024年12月31日 (火)

オレ的重大ニュース2024

まず、娘の就職内定は別格として。……ちゃんと「卒業」しろよ?

・北陸新幹線敦賀開業

Gghv7ghaiaa1ph1

名古屋人のオマエに関係ないだろ言われそうだが

Gjsag2sbwaaffse

ちょうど延伸直後に当地に出張があって、おかげさんで色々はかどった、というのが一つ。実家から乗り鉄がてら帰れる新たなそして緊急時の迂回ルートであるとともに、車窓には奥行きがあって退屈な東海道のそれと違う新鮮さがあって。

敦賀乗り換えは引き続きとやかく言われるだろうがその速度と利便は新たな地平を拓くもの。一生懸命走れよ。

・紫金山・アトラス彗星

Gzwx1ulaaamkh8w

天文関係で最大の収穫と言うだけでなく、家族にも何なら娘の友達にも見せられたと言うことで個人的にミッションコンプリート。

・南海トラフ地震臨時情報

20240808-214334

初の発出、なのだが、今回のは「たまたま」日向灘沖が対象エリアに入っていて機械的に発行されただけで、結果論から言うと杞憂。ただ、今後「エリア内の大きな地震」は増えて行くはずで、決して喉元過ぎたら……になってはならないと年末ならではの戒め。

はい、次の年(おい)。

2024年12月20日 (金)

シーラカンスの日

クルマを起動するとナビが何か言う。

「冬至って今日だっけ?」
「あしたかなぁ。ナビが言うだろ」

『今日は12月20日、シーラカンスの日です』

ほ。

270pxlatimeria_chalumnae__coel

(wiki)

シーラカンスことラティメリア・カルムナエ (Latimeria chalumnae)。シーラカンスは「シーラカンス目」(Coelacanthiformes)のお魚全体を指し、中生代に生きていたシーラカンス科、古生代に生きていたディプロケルキデス科、現在まで生き延びているラティメリア科、などで構成される(他にもある)。シーラカンサスと書いた図鑑もあった。コモロ諸島で生きた標本の獲得に成功したのが1952年12月20日で、シーラカンスの日、になったそう。

この種の特徴は

・骨は全て軟骨で、脊骨は中が空洞の「脊柱」で、空洞には油が詰まっている。(このため管椎目とも呼ばれる)
・胸びれの筋肉の付き方は陸上生物の脚の構造に近い
・内臓の構造は両生類に近い
・卵胎生(体内で卵をかえし、ある程度育った稚魚を産む)

となり、陸を歩く魚「肺魚」と「両生類」の共通の祖先だと考えられている。なお、推定寿命は100年(!)。温暖な深海で隔絶された環境であったため、古代の姿のママ生き延びたのだろうと言われる。→人跡未踏の地に古代生物の生き残りが……という厨二病発想を生む。

ちなみに肉は油が多く尿素を含みクソ不味く下痢するそうで、そのコモロでは「ゴンベッサ」(役立たず)と呼ばれていたとか。

……ゴンベッサ。ぬるぽに近いものを感じる。←それがオチかい

2024年12月19日 (木)

良くも悪くも話半分

バヌアツで地震が起きると「バヌアツの法則」なる言葉がSNS上に出てくることがある。曰く

「バヌアツで大きめの地震が起きると2週間前後で日本でも大きな地震が起きる」

というもの。2012/3/14の三陸沖、2016/4/16熊本地震、2018/9/6胆振東部地震、2021/2/13三陸沖などがそれだ……と言われる。

これをホンマカイナと「f検定」を試みた人がいて、関東大地震(1923/9/1)以降2011年までで見てみると、「大地震」と言われるM6.5以上はバヌアツで92回、日本で386回。検定の結果は「否」。

まぁ、「あっ!」と思った人は多いことでしょう。バヌアツより日本の方が遙かに大きな地震の回数が多い。日本→バヌアツよりバヌアツ→日本となる率の方が高い。

で、2011年で切られているのは言わずもがな東北地方太平洋沖地震(2011/3/11)以降大きな地震が増えているから。

2005~2010 12回
2011~2016 28回
2016~2021  6回
2022~    7回

上記「それだ」のうち二つの三陸沖も東北地方太平洋沖地震の余震活動である。「たまたま2週間前後」になる確率も上がるでしょうよ。でもごっちゃにしてもねぇ、という。

関東大地震を「予言」した今村明恒は、古文書から関東で起きる大きな地震の間隔を「50年から100年ごと」とし、安政江戸地震(1855)から50年経ってるぞ……と警鐘を鳴らしたのが始まり。最も彼は文献から拾っただけで、関東大地震・南海トラフ・三陸沖・関東直下のプレート内地震を区別していない。その点でこの「法則」騒ぎとあまり変わらない。ただ彼は100年前の人物。地震の詳しいメカニズムなんか分かっていない段階で見つけたのは立派とすら言える。ただ、この「法則」は現下の知見と統計論から言いつのることはチト厳しい。

「バヌアツで起きたから」ではなく「いつでも起きうる」として備えておく方が正しい対応でしょ。はい次。

20241219-231747

2024年12月16日 (月)

要介護 4

義父の介護度が上がった。

介助なしで立ったり歩いたりすることや、座っている姿勢を自力で保つことが難しい状態
日常生活のほとんどの場面で介助が必要
座っていられない。両足で立っていられない。車椅子に座ったり立ったり、洗顔・整髪も難しい

義父はレビー小体型である。従って人間の尊厳を考えさせるような状態には陥らないと思われるが。

・言語能力や認識能力が大幅に低下
・運動機能が悪化し、自力での移動が困難
・歩行は難しくなり、移動には車椅子
・モノを飲み込みにくくなり、誤嚥性肺炎の懸念
・身体的な介護が必要な場面増

状態が進行するとこれらの症状が見られるようになる(誤嚥はまだ)。「4」の内容と合致する。施設に様子見に行くと家族と認識出来るまで時間がかかる。ただし一度認識されれば以降は普通に会話出来る。一方で夢で見たと思われる頓珍漢な内容をあたかも実体験のように話されることがある。それは認知症故の現実と想念の混交と言える。「ない」と言っても「ある」のだし、「違う」と言っても「正しい」のである。本人がそう信じているからである。「認知症」の名の通りだ。なので否定や訂正をゴリ押しすると多くの場合「逆ギレ」を惹起する。大切なのは真実かどうかではなく本人の心理的平穏を維持することである。不愉快な言動を受けたとしても、判断や結論は多く一過性で維持されない。それもまた「認知症」の名の通り。

E8n16vhvgaepelw

2024年12月 7日 (土)

じたばたする代打

妻が体調不良を訴える。ほう、パート先で多数ダウン?

念のため近所の病院に相談するが「熱もないのに来られても。コロナの検査も出ませんよ」。

風邪薬飲んで寝とけと。

という次第で娘と手分けして家事。まず夫婦の家庭内別居wをはかり、パン屋に買い物。

昼食後、スーパー→本屋→ハニーショップ(!)と行脚。本屋の目的は「ルーチン購入物」

Geloh52bkaaaltf

だが、蟄居してる妻の読み物として収集中のマンガも少し。娘のマンガも追加されて。

「お会計1万30円deth」

3割が理科年表だけどさ。

ハニーショップは年末特売のはちみつとのど飴、

Gelmvmmakaemdts

オレしか食わないタンパク質。いやあのさ、昆虫食を……というなら、お試しはまずこの辺でねーの?コオロギをしかもなんで粉末にして混ぜるみたいな小細工まがいのことをするのさ。イナゴ食いのオレですらコオロギは抵抗ある(あいつら野良ものはドブのそばでも平気で居住)のに。

2024年11月11日 (月)

趣味の後継育成げに難しき

「鉄道模型趣味」という雑誌を「発見」したのは小六の11月である。専門用語の羅列で意味不明なものが多かったが「これを理解できるようになろう」と買って読み始めた。工作が主体なので、工具の種類や使い方、測定器や治具の種類に使い方、位置決めや直角出しなど工作手順のイロハ……現在の勤務先業務で役に立っている部分も少なくない。

鉄道趣味の場合、幼児向けには絵本があって、お子様向けには図鑑がある。「でんちゃ」が「ちんかんちぇん」になって「のぞみ」「特急ひのとり」「○○線××ゆき」「313系」「883系」……と、だんだん専門的になって行く。ちなみにこの次はジャンプアップしてマニア向けの雑誌になってしまい、

「は?コツ車やんけ、なんでこの運用に?」
「トタのダブサロは12編成に増えたわ」

ほぼ、暗号である。ちなみに現在「図鑑」と「マニア」の仲立ちをする「ちょっと本格派の子供向け解説書」という奴が無い。この系列はこの電車区に所属していて主にこんな路線で使われ、ぶら下げている機器類はそれぞれ用途と機能が……電機メーカーコレコレの……みたいな奴だ。ただまぁ「ガチ」な奴はマニア向けの雑誌をそのうち読みこなし、何なら現場実務者向けの専門書に手を出すようになるので、害毒撮り鉄で終わるか、デンキカイロを理解しシステム工学の知識を備えるか、どっちにしろ「テキトー」な病状を有するマニアは再生産され続ける。

チト面倒なのは多分「天文」である。先の(まだいるが)「紫金山・アトラス彗星」を独力で発見・撮影できた人はどれだけあるだろう。

Gzwmbimbiaai8b_20241016234001

・こいつが見える状態であることを知っている
・いつどこに見えるか知っている
・探し方を知っている
・応じた道具(双眼鏡・望遠鏡・撮影できるキカイ)を持っている

「見えてます」ていう報道を聞いて「へー見えるんだ」「見てみよう」でサッと見つけられるシロモノではない。↑この写真は肉眼での見え方に近いが、双眼鏡を使い「捜天」と言って、目印にした星と星の間をそれこそ小説を一文字ずつ読むようにくまなく探して行ってようやく見つけられた。その目印にした星もピカピカ1番星金星はさておき、1等星アルクトゥールスは明るさ故に「あの星」で案内できるから何とかなるとして、

「ラスアルハゲの……」
「あらハゲとは何事だ!」

どうしろと。

書物に関して言うと、天文の幼児向けはほぼ皆無で、今回のような天体イベントをきっかけに図鑑に手を伸ばす、というのが始まりではあるまいか(おいらの時代は「学研ひみつシリーズ」とかマンガ系の良い入門解説書があったんだけどねぇ)。不思議なモノ面白いモノ、キャッチーな天体・現象は良い学び相手。

HDE226868「ワイとかな」

01famousz2

まぁな。

ただやがて、それこそ↑コイツのようなブラックホールを含めて、「なぜ?」となったときに、「天体の運動と宇宙の構造の理解」という天文学のハードルが出てくる。アトラス捕まえるにせよ星の名前と位置と把握しておかないとならない。星占いでは「惑星がどこの星座に居るか?」がカギだが、それとて結局天体の運動の把握である。ここで。

こういう有様が想像できて面白いと感じられるかどうかで、そこから先(専門知識の確保)へ進むかどうか変わってこよう。逆に言うと動画コンテンツを手のひらで見られるのが昨今である。そのまま脳みそにインプリントできる「動く入門書」を用意するのはアリだろう。なお最たるものはプラネタリウムだが、見られる場所に制限がある。比して任意の動画を再生可能な手のひらデバイスを放っておくのは勿体ない。

Pc100171

地球の外を見ようぜ。

2024年11月 9日 (土)

二酸化ケイ素礼賛

「ダイヤモンド欲しい」
「ハンズで標本用の売ってるから買ってこようか?」
「殺してもいい?💣」

さておき。

地球の主たる材料・構成物質は「ケイ酸塩」である。ケイ素すなわちシリコンとこれを囲むように結合した酸素原子4つで構成される基本パーツであり、他の金属原子と結びついて各種の岩石を構成する。太陽などの恒星は自らの重力で内部に高温高圧の環境を形成し、核融合反応を起こして光っているが、これが水素→ヘリウム→ベリリウム→炭素→酸素→ケイ素→ニッケル→鉄と作り出していって、超新星爆発で宇宙空間に飛散する。すなわち「普遍性の高い」元素同士で出来ていて、量も多い。となる。そしてお気づきの通り、地球を構成するケイ酸塩は、太陽系の生まれた46億年よりも前に宇宙のどこかの星で核融合により生成され、超新星爆発でぶっ飛ばされて宇宙をさまよい、太陽系の生成に伴い取り込まれたモノだ。

二酸化ケイ素すなわち水晶はシリコンと酸素原子2つで構成され、ケイ酸塩の特殊なバージョンと言える。ただ特殊とは言えケイ素の全体量がすごいので、二酸化ケイ素自体は珍しいモノではない。ないが。

Gb7xjuauaav6xf

結晶すると透明感を備えるとかなかなかエモいではないか。宝石という言い方は嫌いだが、最も安価な宝石という見方も出来る。

Gb7xju_aiaasime

ただそう。そんなわけで遙かな時間と空間を経てこの星の一部をなし、超高温を経て万年の単位で結晶に成長するものであるから、不格好非対称なそのありのままが愛おしく、このような人工的な生成物にはあまりこう、感情を揺さぶられることはない。ちなみにこの手の人工水晶の主たる用途は「クオーツ時計」等の発振子である。

Grts3uqaeaiud1m

とはいえ、人工的なケイ素こそは半導体そのものであって、人類を支えている。これは「IGBT」という半導体素子で、ワイヤの下で光っている板状のものこそは半導体用単結晶シリコンである。シリコン半導体の塊であるマイクロコンピュータは水晶によるクロックを基準に動いており、情報通信電気科学文明を「地球で最も多い元素のひとつ」で形成できたことは、人類は恵まれた・祝福された生命と言って過言ではないだろう。

Gb7xju9boaa8idz

黒水晶。モリオン(morion)。ケイ素が一部アルミに置き換わり、そのアルミが放射線を食らって光を吸収する性質を備えたもの。

何十億年も前の昔、どこかの星で生成されたケイ素が超新星爆発で吹き飛び、長い時間と距離宇宙空間を漂い、太陽系を生成する重力に捉えられ、微惑星の一部をなしてぶつかり合い溶け合ってマグマオーシャンを形成し、その中で酸素と出会い結びつき、46億年をかけて地球を巡りながら徐々に冷えて万年かけて結晶となり、何なら放射線ブッ食らってその姿を変え。

令和の現在名古屋でおっさんの手で弄ばれている。その長い長い旅路と温度圧力放射線に晒されたありのままが、この不格好な立体造形物に文字通り「結晶」している。

Gbillzqbcaavoyw

ありのままこそが宝物だ。

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック