リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

2025年1月 2日 (木)

実は夜空はヘビだらけ

 2025年・令和7年は「巳年」すなわち干支はへびでござる。

たまに捕まえてくると家族は逃げ出しオレは追い出されるわけだが←捕まえてくるなよ

実は地を這うこの生き物が天空には5匹以上ござる。

・へび座(を、持ってるへびつかい座)

20250102-172604

(ステラナビゲータより。以下同)

「へびつかい」のおっさんは「アスクレピオス」で医学の神とされています。いわれとなった神話は諸説ありますが、
①アスクレピオスがへびをぬっ殺したところ、別のへびが葉っぱを咥えて持ってきて死んだへびに触れさせ、このへびが復活した
②ペルセウスが切り落としたメデューサの首からしたたり落ちる血に再生作用があり、これを女神アテナから下賜されたアスクレピオスが薬として活用した
あたりに基づくとされています。この結果、彼の持つ杖と、その杖にからむへびは医学の象徴とされ、世界保健機関(WHO)の紋章に使われているのは有名な話です。

Hlogowhite

(↑クリックでWHO)

・ペルセウス座(の、持ってるメデューサの首)

20250102-172947

メデューサはたぐいまれな美少女でした。で、海神ポセイドンの愛人になるのですが(正月からナニ書いてんだオレは)、逢瀬の場所は女神アテナの神殿でした(天馬ペガススは二人の子です)。これにアテナはおこ、メデューサを醜女に変えてしまい、その髪の毛をへびにしてしまいます。彼女に見られた者は(あるいは見てしまった者は恐怖のあまり)石になってしまうのです。ちなみにメデューサの目の部分にはアルゴルという明るさの変わる星が輝いています。鬼女の目に変光星、よく考えたものです。
さてこのメデューサは、最も著名な星座神話譚、英雄ペルセウスによるアンドロメダ姫救出の物語で首だけ出てくることになります。幼くして島流しになったペルセウスは、かーちゃんのダナエに懸想した島の領主に「メデューサの首を取ってこい」と難題をふっかけられ(もちろんメデューサに石にされるだろうという目論見)ますが、上記激おこの女神アテナや伝令神ヘルメスなどの助力を受け、メデューサを金属の盾に映して、その姿を見ることなく首を切り落とすことに成功します(この時アテナに献呈された「血」がアスクレピオスに渡る)。で、アンドロメダ姫に迫る怪物に首を見せて退治する、とまで書いておきましょう。

・うみへび座

20250102-173555

ラテン名がHydraなので、勇者ヘラクレスが課された12の冒険でぬっころした「9つの頭を持つへびの怪物ヒュドラ」と同一視されますが、星座絵が普通の水棲へびの姿であることから判るように、そいつが星座のうみへび座と示唆する伝承は見つかっていないのだとか。混同した可能性はありましょう。一方でアポロンに仕えていたカラスが、水くみの仕事を忘れた言い訳としてみずへびをアポロの元へ連れて行き
「こいつが水を飲んでしまって」
「いや飲んでへんて知らんがな」
「うそこけカラス、お前に永遠に水が飲めないよう状態で星座にしてやる」
てなやりとりがあって「からす座」「コップ座」(このコップにカラスはどうやってもくちばしが届かず、中の水を飲むことが出来ない)「うみへび座」になったとか。うん、こっちの方がしっくり来るがどうでしょう。

・ヘルクレス座(の、ぬっころしたへびの怪物ヒドラ)

20250102-174046

上述ペルセウスの孫、アルクメネが、ゼウスの(いつもの)浮気で宿した子。当然ゼウスの正妻であるヘラは激おこで、赤ん坊のヘルクレスに2匹のへびを差し向けぬっ殺そうとしますが、逆にヘルクレスはこのへびを握り殺してしまいます。さて成長したヘルクレスは武勇に富み、戦功を上げて行きますが、ヘラに狂気を吹き込まれ時々残虐を働き、ついに自分の子を殺す事態に。償いを願い出たヘルクレスが神託を受ると、12の試練を果たせと言い渡されます(課された試練の数には諸説あり)。このうちの一つがレルネの沼に住む9つの頭を持つへびの怪物ヒュドラの退治で、切ると二つ生えてくるので切り口を松明で焼き、1つの頭は不死身だったため、岩の下に埋めてようやく倒すことに成功します。星座絵は片手に同じ試練で凶暴ライオン(→しし座)をぬっ殺した棍棒と、他の手にそのヒュドラを鷲掴みにした姿で描かれます。なお描かれる彼の姿は上下逆さまですが、これはヘラの差し金とも。

・みずへび座

20250102-174902

こいつは航海技術が発達して南半球に行けるようになったヨーロッパ人が、初めて見る南天に設定した星座で、関連する神話はありません。ただ、ラテン名はHydrusで、上記Hydraの男性形表記であることから、当時の天文学者たちの「オスが欲しかった」という言い訳を取るのが一般的。なんだかなぁ。

・星座から垣間見る昔の人のへび観
まぁ足もなくニョロニョロと這い、泳ぎ、何なら飛ぶ奴までいて、丸呑みでエサを食い、くっそでかい種類があって物により猛毒持ち。脱皮して生まれ変わる不気味な魔界の手先、あるいは神の手先。でもだから不思議な力を持っているかも……。あたりですかね。比して日本は「怒らせると怖い神の仲間」とされているのはご承知の通りで、ネズミよけにアオダイショウ(へびなのに大将なんだぜ)住まわせたり、白蛇信仰、そして土石流をへびと呼び川の流れをご神体とし水神として奉る。「怖がりつつも親和的」に見えます。
最たるものが「干支」になっていることですが。

Tsubame_elaphe_climacophora_all8ebc6

これは「アオダイショウ」と呼ばれた70年前の特急列車。ガチなへび画像いっぱい持ってるけど嫌がる方が多そうなので〆はこいつで。

2024年12月25日 (水)

クリスマスは今日だぞ

されどエキナカとかツリーもサンタの飾りも一夜にして撤収され売れ残りのケーキと肉に特売シールが貼られてと。

800pxthe_visit_of_the_wisemen

さてイエスが実在し本当に12月25日が誕生日で今の今まで存命なら2023歳になる。勘違いしている人も多いようだが西暦も令和平成と同様「1年」から始まっている。西暦1年の前年は「紀元前1年」である。「0年」はない。元号もそうじゃろ?

三博士の絵画作品をwikiから拾ってきて貼ったが、イエスの言行禄である新約聖書には、彼がいつ生まれたかの記述はない。手がかりになりそうなのは、「星に導かれてやってきた」というこの博士と、その「導く星」と、星の導いた子が「新たなユダヤの王になる」と聞かされた当時のヘロデ王が「許さん男の子全部ヌッしろ」と命じたというマタイ書のエピソードくらいしかない。後の歴史家はヘロデのこのマッサカーを記録しておらず、福音書の創作という説と、ヘロデ残酷だから「ありがちとしてわざわざ書かなかった」という説とある。ともあれ、ヘロデは紀元前4年に死んでいるので、イエスはそれ以前の誕生、とは言える。

で、キリスト教圏の天文家が毎年あーだこーだ探しているのが「星」である。通称ベツレヘムの星と言い、ツリーのてっぺんのデカいあれである。ただ、今のところ言われているのは、「新月直後の月の後ろから木星(王権の象徴)が出てきてピカッと光った」という現象で、彗星ドーンみたいな派手な現象ではなかったようだ。

つまらねぇ話をすると、ユダヤの民がエジプトから解放されたことを祝う「過越」の祭と、弱った太陽の再生が始まる冬至の喜びあたりにイエスの誕生日を設定したんじゃねぇの?あたりが今のところの「有力な仮説」だそうな。

まぁ、仮に「真の」クリスマスが判明したとしても、日本に関する限りテキトーにイベントに祭り上げるので大きな影響はないと思うが。

20241225-192738

……8月の名古屋とか大問題か。

2024年12月15日 (日)

Fe・Mo・V・Co・Cr_azy

ひっひっひっひっひ←狂

Ge0uxcqa8aaffrh

高速飛ばして1時間。「包丁」ってズラリ並んで試せるってわけじゃないからね。ここはそれが出来るので赴く。道具は妥協しちゃダメ。

20241215-184346

中はこうなっていて、気になったモノは触らせてもらえる。

20241215-184509

現有の包丁は「嫁入り道具」の一環として妻が持参した鋼鉄製で、何度も研いで痩せてきたのと、ちょいと重いことからリニューアル、という次第。一方娘は娘で「包丁はデカすぎる」ということで、自分用の小ぶりのもの(ペディナイフ)が欲しいと「探してきて」……ちっ。

Ge1hjztbyaav57c

握り良いか……重さは……毎日使うし長い付き合いなので値段で尻込みしてはダメ。我々が着いたのはほぼ正午だが、徐々にお客は増えてレジには行列も。外為法上の非居住者の客人あり。触り、眺める。

Ge1hjzza4aa9mgs

「しっくりきたのはこれと……」

Ge1hjzubaaa5jqi

「これかな。でも文化包丁の方が軽いかも」

おけ。ダマスカス鋼はガチ鋼鉄だし重かろう。ペディナイフは同じメーカの製品とし、個人的に懸案だったステーキ用ナイフも求める。併せて爪切りとか精密ピンセットとか。

Ge1hqe9bgaigbz4

隣接の「刀」の博物館でじびえな昼飯。「猪鹿ちゃん」すなわちイノシシと鹿肉のちゃんちゃん焼き。イノシシは基本ブタと同一のはずだが、ちょっと臭みがある。鹿肉は固い。しっかり火を通して強い味噌味は妥当だろう。

Ge1hc35beaajgal

帰宅して陳列開封の儀。お値段総じて3万6千円なり。なおピーラーが写っているが「おまけ」だそうな。

Ge1hc35bkaaujws

メインの包丁、株式会社スミカマ製文化包丁SBS165B。材質はハイカーボンステンレス。更に詳しくは武生特殊鋼製「VG10」鋼。

20241215-191814

クロム、モリブデン、コバルトにちょっとだけバナジウム。ステンレスとクロモリ鋼の「いいとこ取り」という印象。しかし武生の鋼を関で鍛える。脳汁溢れる保守本流メイドインジャパン。

Ge1hc35auaalvwc

ペディ。SCS125U。材は同じ。で。

Ge1hc35a4aacopi

ステーキナイフ、丸章工業「三昧」HSR8020D。VG10を芯に挟んだダマスカス鋼33層。何でこんなの必要か?ステーキ切るのに「ステンレス食器セット」に含まれる系のナイフじゃスパッと切れないから。サーロインみたいな適当にスジ入ってる奴だと尚。主としてオレが使うので完全にオレの趣味。

Ge1jobxa4aa_xfb

さて調理タイムになりました。

「おほートマトがスパッと~」
「鶏の脂身切り分け気持てィーおほ~」
「切れる~よく切れる~おほ~」
「軽い~おほ~」

おほ~♡

2024年7月 6日 (土)

デザインとアイデンティティ

特急「みどり」(783系電車)

783tsc

元は新幹線が新大阪まで開業したタイミングで、新大阪から大分まで結んだ特急。「太陽と緑の国」九州へ向かうから……ということらしい。

P10313391383e_20240706174601

最初は九州地域まだ電化されていなかったのでディーゼルカーで(同型車)。

489_20240706174801

電化されると電車になり(同型車)。

新幹線が博多へ通じると、博多-佐世保を結ぶ特急という現在のスタイルになり。

E_fzjvrvcaq5j6i

JRは国鉄型を自社のコーポレートカラーに塗ったのでこうなり(通称「赤いみどり」)。

Img_0088

同じ線路を走る「かもめ」と同じ車両が使われたこともあり(「白いみどり」)。

Gryqxn9boaakqua

令和になりリニューアル車両を宛がわれて、ようやく車体のカラーに「みどり」が入った。

列車名「みどり」と直結する緑色は「アイデンティティ」と言えるだろう。赤いワンポイントは「JR九州」を象徴しこれもアイデンティティ。「MIORIEXPRESS」のロゴタイプは「特急みどり」を表示しており「情報」と言える。それ以上の「乗るための情報」は

Grytsrgacaivgfx

ドア前まで来てやっと提示される。ただここにも「みどり」を象徴する木立をモチーフとしたロゴマーク(かつてヘッドマークに使用)があり「アイデンティティ」を誇示する。

その何だ、「ぱっと見て何者か分かり」「自分が乗るための情報がどこにあるのか視線誘導される」これが理想だろう。比してこの色使いやマーク類の配置は「アイデンティティ」に偏っており、ぶっちゃけ「ごちゃごちゃ」している。いわゆる「情報量が多すぎる」である。

P8110726

比して例えばこの人は「唯一無二」なので、「日光・鬼怒川へ行く特急電車」というアイデンティティと情報を同時に提示している。ただそれは特徴を与えるだけで必要な物が得られる立場なので得をしている、とも言える。

その「得」の有無を乗り越える能力こそが「デザイン」なのだが。

Img_0097

箱を一色で塗りつぶしておけば良かった頃に比してめんどくせー時代になったことは同情しておくわ。

 

2024年5月19日 (日)

趣味商品のコストを削るな

アナタは自分のクルマのエンジンが外為法における「ろ地域」の産品だった場合、そのクルマに乗りたいと思うか?

Gn7wrfsb0aaudfp_20240519192601

この山のようなモータは鉄道模型の走行用で全部不良品である。前はマブチから供給を受けていたが、真鍮製の部品(フライホイール)を付加する代わりに「ろ地域」の産品になった。マブチは30年以上問題ないが、ろ品はヘタすると買ってきて30分でぶっ壊れる。何がどう不良なのか説明すると長くなるが、直流モータは回転し始めると「発電機」としての性質も表れるため、発電された電流を上手く流してやるよう、停止時と回転後で「ブラシ」と呼ばれる電気接点の位置をちょっと動かしてやる必要がある。が、こいつにはそれがなく、ショート故障してぶっ壊れる。フライホイールという実物により近づく利便の代わりに根本的な性能を失ったわけだ。こういうのを「安物買いの銭失い」という。

一般に使用部品のコストを下げようとするのは、売価を維持して原価を下げようという意思・必然が生じた場合だ。だが趣味商品でそれをやると、趣味=金を掛けてもいいからその道の最高を目指したいというユーザの意図と反する方向になるので、往々にしてこのようなほころびが生じる。必要なのは売価でなく品質の維持だ。売価が上がってもいいのである。2倍になってもこういう結果になるよりずっといい。ケチるんじゃなくて必要な利潤が得られるようにフッかけて構わない。ちなみに鉄道模型のモータはポツンと1両編成から大都市圏の10両編成以上まで再現する可能性があり、速度は変わるし坂も登る可能性がある。負荷も速度も常時変動する難易度の高い用途である。「へなちょこ」に務まる原動機ではない。

Gn7wrfvaoaavagr

これ。先にJR線上から引退したディーゼル車「キハ85」である。令和最新型リニューアル品が出てきたので調達した。連結器の部分に「トイレタンク」が表現されている。これは初期製品には付いてなかった。ディテールアップと言うわけだが、驚きは箱から出した瞬間しょんもりに変わった。

Gn7wrftaeaamma

台車にくっついて動くな。ウンコが線路に落ちるじゃねーかw

このメーカのこういう対応を見たのは実に昭和の頃より40年ぶりである。鉄道模型特にNゲージは実物より遙かに急なカーブを通るので、連結器は車体より台車に付いていた方がスムーズに動く。ただそうすると特に機関車の場合、車体の下のスカートを大きくえぐって台車と連結器が左右に動く構造を取る必要が出てくる。

Gn7wrfsaiaa1eqm

(えぐった事例)

同社はこれを嫌い、スカートを台車側に表現して、台車ごと左右に動く構造を選んだのだ。模型はデフォルメがあってナンボだが、これは流石にドン引きしたファイルも多く、あたかも人がアゴを左右に動かしているかのように見えることから「アゴ外れ」とか揶揄された。その後この問題はスカートから連結器を生やしつつも大きく動く構造を編み出して解決するのだが

Fwkogliakauxc9o

(解決)

まさか正面から見てニヤニヤする機会の殆ど無いディーゼル車の連結面でやらかすとは。ちなみにこの令和最新型は、モータがフライホイール非装備など、リニューアルというより「旧製品をちょっといじりました」感がハンパなく、要するにこれもコストケチったの部類と言って良い。前述の通り本物はJR線から引退したので(京都丹後鉄道に2両+部品取りが買い取られて移籍したが)、今後新たにこれを買おうという人は多くないことは誰でも想像つく。大きな費用を投じられない……素直な結論であろう。だがその結果動力機構は30年前のまま、ディテールは先祖返りでウンコ垂れ流し、でいいのか。

趣味だからこそ妥協したくないのだよ。妥協したくない水準だからこそ趣味なのだよ。そのためにお金掛けてるのよ。あなた方が作っているのは趣味商品なのだよ。

まぁ、40年でようやく売価が2倍程度に収まっているので「ようやっとる」方だとは思うが。鉄道模型なんか大人の財力で初めてガバガバ買えるくらいの水準でいいのよ。だからこそ子供たち・入門者は「それだけカネ出しても必要かどうか」懊悩するし、買えば買ったで次の買い増しまで長い時間がかかるので、虎の子の「最初の編成」をずっと大切にする。するとここに議論トップに戻って「長持ちすべき」蓋然性が生じる。

しっかり作ってしっかりふっかけろw

2024年2月 2日 (金)

原作と映像化

20240202-185757

まぁ、とてつもなくひどい事件で、火の手はニトログリセリン突っ込まれてどんどん広がるばかりで。

根本的に小説(線で書いてあるので1次元)、マンガ(2次元)、ドラマ・アニメ(3次元)は、それぞれ得手不得手があるので、直接のメディア変換は難しい。画像なら一瞬で済むところを、文章は(読み手にとって)応じた時間を割いて説明する必要があるし、それも踏まえたリズム・テンポを持ったものを、リアルタイムで動画に変換すると間延びしたり、あるいは映像で一瞬の表現にした結果、見落とすなどということもあるかも知れない。応じて詳細化やデフォルメなど、ある程度の「改変」は許容されざるを得ない。

Gfurmqkacaainh8

ただその結果設定やプロットまで変わることについては、それこそ映画の歴史と同等の期間にわたり、延々と賛否が語られてきたのではないか。

日本で最も知名度のある「宮崎アニメ」だが、例えば「風の谷のナウシカ」は映画とマンガ製作が同時に進められ、映画はおおむねマンガの2巻目半分くらいまでの内容をトレースしている。ただ、クシャナの腕についてマンガにはその旨の言及はないし、一方でマンガ版のナウシカは念動(サイコキネシス)を駆使するシーンが出てくる。そも漫画は7巻構成なのでスートリーの相違は推して知るべしである。ただ、どっちも同じ人間が手がけているので批判の立ち入る隙は無い。

魔女宅は小説のビジュアル化なので、そもそも画像化されたキャラクターがオリジナルの存在となる。おおむね原作のエピソードを取り込んでいるが、ウルスラの手がけていた絵は現物(福祉学級の作品)だし、飛行船トラブル以降のエピソードが完全にアニメオリジナルなのはご存じの通り。波乱が無いから付け加えたと言われている。個人的には転調してCメロDメロに持って行く楽曲のようだ。宮崎らしい冒険活劇が顔を覗かせて個人的にはまーいーじゃんだが、角野さんは「お、おう」という感じだったようだ。ただ、波風は立っていない。なお原作はキキがもっと成長するところまで描かれている。

耳すま。「星の瞳のシルエット」大好きなので原作を持っている54歳男性だが、これはほぼ「キャラクタの名前だけは同一の別物」として良い。マンガ原作なのにキャラデザすら似てない(雫はあんなナヨっぽくない)。

Cpupdynuaaabal

聖蹟桜ヶ丘と京王線が聖地にされているが、原作の舞台は栃木で、出てくる鉄道はどー見ても東武宇都宮線である。原作を知る人は映画見て「えーっ!」てなるし、映画から原作を手にした人もこれまた「えー!」になること請け合いである。ただ、これも原作柊さんがジブリ作品大好きなので波風が立つことはない。

幻魔大戦は少々複雑で、最初にこの名を持った作品は原作を平井和正、作画を石ノ森章太郎として1967年に登場した。ただ実態として二人が時にケンカしながらプロットを練っていったようである。これを平井和正自身が「リライト・ノベライズ」として始めたのが小説版幻魔大戦で、シリーズ全体で実に原稿用紙18000枚に及ぶ超大作になっている。ただ、小説版はマンガにおけるニューヨークでの超能力・超科学戦争まではトレースするものの、その後は主人公東丈の「僕は組織を作っていこうと思うんだ」の一言でサイコキネシスは影を潜める。そのくせ角川初のアニメ映画化されたわけだが、これも概ねマンガ版をトレースするも、当時駆け出しの原田知世にアテレコさせるべくオリジナルのキャラクターを出しているし、キャラデザも石ノ森キャラどころか後に「AKIRA」でカリスマとなる大友克彦による全くのオリジナルになっている。ストーリーも同じくニューヨーク以降はオリジナルのシナリオとなって、原作にあった「勢いとスケール」はスポイルされていると言わざるを得ない。なおこのアニメ版は原作両氏はほぼタッチしておらず、後に平井和正は「キャラデザがブスだ」と幻魔の後書きだったと思うが述懐している。

ちなみに作者が全面的に監修し、脚本も手がけたのが「ちびまる子」で、声優も本人判断で「原作通り」である。ただ、ご存じの通りさくらももこは虹の橋を渡ったので、現下アニメやマンガは気心の知れたスタッフによる、しかし言っちゃ悪いが「亡霊」である(原作にあった子供の毒がスポイルされてよい子マンガに成り下がっているので見てない)。

Gakvwh9bsaad3dd_20240202205701

こうして見てみると、近年の「鬼滅の刃」「薬屋のひとりごと」は、応じた端折りデフォルメ付け足しはあるものの、原作のテイストは守られている範疇であろう。メディアミックスとは本来上記各次元の相互乗り入れを誘導し、新たな発見を通じてより深く作品世界に没入する試みであるべきだと思う。「じぶんのかんがえるこのタイトルの作品のあるべき姿」を汚ぇケツの穴からひり出して見せつけるのは相容れないことは明らかで、誰も喜ばない自己満足以外の何物でも無い。

創作物は自分の子供であり分身である。それを「素材」呼ばわりされて好き勝手に改変されるのをお前自身は許容するのか。ということだ。

多少活字になったものを持つ身としてすこぶる胸くそ悪い。作者氏の冥福をお祈りする。

最上位の天使セラフィムは「愛と想像」の守護者なんだぜ。すなわち、想像の力は愛と同等。ないがしろにしたらどうなるかわかるね?

2024年1月11日 (木)

ランドマークになってね

250pxyokohama_landmark_tower_20

「えっ?」

お前じゃない。

Landmark。「目印」および目印になり得る目立つ・印象的な建物。

20240111-230008  

名古屋・栄の中日ビルさん。元のビルは1966年開業地上12階建て。これが33階建てになる。栄地区では目立つ高さなので、テレビ塔と共にランドマークになるのかな、という。

が、プレス読んでてな~んか垢抜けねーんだよなー。何でだろなぁ。

20240111-230718

アクセス。新幹線で東京とか大阪までの所要時間って要るか?(来てもらうつもりか?)しかもイラストのシンカンセン既に走ってない700系だしw

Gdjdxlwbwaao2ib

なんせ3倍ほど高層化されたのでお店は爆増。これは各県アンテナショップのリスト。元々の中日ビルにも入ってた。これはOKだわ。東北や石川の産物を買うよ。

20240111-231222

ネットミーム化されて枯れ果ててから名古屋初登場。myマグカップでニヤニヤしてればいいですかね。ハゲてるけど。

20240111-231543

モンベル?栄に?いいけど。栄って東京で言うと銀座に相当すると書けばいいですかね。東京のモンベルは京橋にあるのね。

20240111-231739

レコード屋。オレはいいのよ。レコード漁り好きだしオーディオオタクだから。90年代のハイエナジーとか置いてるしねここ。逆に言うとオッサンホイホイなのだがええのけ?

名古屋って都会というより「人が集まりすぎた結果都会化された大田舎」ってのが多分実態で、それは「都会らしきモノ」を寄せ集めて装ってる節があるのよね。だから確かに見た目も実生活も大都会としての利便は享受出来るんだけれど、コピーというかイミテーションの域を出ず、東京のようにとんがっているわけでも洗練されているわけでもなく、大阪のようにエネルギッシュで自ら「らしさ」を作っていこうというのでもなく。何だろ、新幹線が象徴するんだが「目的地」ではなく「通過点・中間点」なのだよ。肥大化した休符に過ぎない。主旋律でもサビでもない。名古屋にあるモノは東京にも大阪にもあるのだ。それが無意識の当然なのでいつも東京や大阪を見てしまっている。そんな気がする。自分には「便利な終の棲家」だからこれでええけど、郷土愛・ふるさと心をお持ちの向きはそれでええのけ?

まぁ、トヨタの本社は愛知県だけどなw自尊心自尊心。

2023年12月10日 (日)

ガイコクのデンシャは嫌いですか?

ファン向けの雑誌も外国の鉄道を取り上げると売り上げが鈍いそうな。思うに。

・書かれても知らないしサッと見に行けるわけでもないので楽しく読めない
・多くの場合向こうの方がデザインがカッチョエエので見ていてなんかむかつく

Img_2597

(グリーンの蒸気機関車とか日本型では似合わない)

この辺じゃなかろうか。ただ、鉄道は基本的に欧州を源流とし、日本型にもその流れが届いている一方、日本と無関係な工夫(あるいはそれを見て日本じゃやめたもの)もあるので、技術的にこれは……と思うものを知っておくのは別に損じゃないと思うのだが。

Ga_iruuayaazbbo

例えば昨今電車のこの手の下膨れ薄らデブ車体のデザインと構造は、

Ga_ir7hbgaaimpz

1955年に登場した「10系」という客車に採用された軽量設計(セミモノコック構造)を始祖としており、その源流は当時の設計技師だった星晃(ほし・あきら)氏がスイスで学んできた技術(Leichtstahlwagen)によるもの。今回はネタもないのでその辺の技術を紹介。

Ga_lrfjauaaszwz

そのカッチョエエ機関車141型。戦後フランスは人員の不足から技術力の低下が著しく、アメリカから購入した機関車。でもデザインの工夫でこの通り。なおこの機関車の軸配置はアメリカ式呼称だと「ミカド型」になる。このミカドは帝のことで、何のことはない、

Ga_lr3abmaag1gm

ニッポンのデゴイチことD51型や、その先輩であるD50型なんかで初めて採用されたスタイルだから。車輪の配置一緒だべ?

Ga_nmyaa4aauaca

イタリアの電気機関車E656型。真ん中で二つに折れそうに見えるがその通りで、2つの車体で構成され、そのつなぎ目に台車を配置した「連接型」と呼ばれる構造。急カーブに強く、要するに「江ノ電」を電気機関車にしたものと思って頂ければ。窓の下に何かイラストが見えると思うが、これはワニの「カイマン」で、同機のニックネーム。古い機関車だが現役で、「ヴェニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス」なんか牽いてヴェネチアに出入りしている。

Ga_oshnaeaazmm5

こっちはスイスの電気機関車Ce6/8型。1919年だから100年以上前の登場。このヒトも愛称「クロコダイル」でやっぱりワニさん。ただこれは走る姿、

ワニの走る(歩く?)姿に似ているからそう呼ばれるようになったもの。蒸気機関車みたいな動力伝達棒が付いているが、これは当時の技術じゃ大出力で小型のモーターを作る技術も、その動力伝達機構も作れなかったためで、蒸気機関車の技術を応用した、と言える。そんなムリして作らんでも、と思うかもしれないが、スイス=山岳国=蒸気機関車は勾配に弱いうえ、長いトンネルで煙モクモクというわけにも行かず、一方で水資源は豊富で水力発電が潤沢に出来ることから、早い時期に電気鉄道にシフトしたかったわけ。

Fi0u_hcviaaei6

もう見るからにドイツっぽいと思うがヘンシェル=ヴェーグマン(Henschel-Wegmann-Zug)、1936年。本物は機関車(BR61型)の横っ面にハーケンクロイツが描かれていたようだが今更そんなデザインで販売出来るわけもなく。

Fjcwamvvsaacmyq

この人は簡単に言えば「蒸気機関車を使った新幹線」。速度を出すには軽量化だ、ということで、客車は短い。短距離(ベルリン-ドレスデン約200キロ)の走行なので機関車も↑に貼った141やD51のような石炭等を積んだ炭水車は連結しない。すると乗せられる乗客は少ないのだが、それに特別料金を出してでも急いで行きたいお金持ちを相手にすればいい、ということで食堂車付きなどリッチな作り。ちなみにこの「軽くすりゃいいじゃん」という思想は新幹線を目の敵にしているおフランスの高速列車TGVがその最たるもので、上記連接構造まで使って軽量化した結果、10両編成で500人。2階建てを2セット20両編成でようやく1000人という状態。まぁ、東海道新幹線(16両1323人)とは目的も思想も違うのでそれが良いか悪いかはなんとも申しませんが。

Typelx

でもねぇ、デザインだけは絶対に日本の列車は負けてるわ。ヴェニス・シンプロン・オリエント・エクスプレスに健在のワゴンリ社一等寝台車Lx.1929年。

E001_a

日本で一番贅沢な電車。見ていてなんかむかつくw

2023年11月16日 (木)

#録音文化の日

だ、そうな。

エジソンによる蓄音機の発明(1877年12月)により、「録音」という技術と文化がスタートするが、そのわずか1年後の1878年11月16日。当時の「お雇い外国人」だったェームズ・ユーイングが日本で初めての録音実験を行ったことにちなむそうな。ちなみに蓄音機というとビクターのマークでおなじみ円盤レコードとラッパ型のスピーカーが思い浮かぶが、エジソンが発明した奴は、

Edisonphonograph

(Wiki)

こういう格好をしていて、トイレペの芯のような円筒に錫箔(後に蝋をしみこませた紙)に針を当てて、スピーカー側から音を入れればその蝋の管に録音することが出来た。そう、再生専用ではなく録音・再生機で、文字通り「蓄音機」だったのだ。録音用の無地の蝋管も販売されていたという。

現代に繋がる「電気と磁気」を使う方式は1898年に現れた。音声によって変化する電流をコイルに通すと、音声に合わせた磁力変化が得られる。このとき、コイルで磁性体をこすると、磁性体には音声に合わせた磁力変化が記録される。理科の実験で釘を磁石でゴシゴシこすって釘を磁石にしたと思うが、この磁石をコイルに置き換え、釘をワイヤーに置き換えて一定速度で走らせてやれば、ワイヤーは音声に合わせた磁力変化が記録される。こういう仕組みだ。後に磁性体を塗りたくったテープに進化し、これは基本的に現在でも使われている。

1_20231116231301

(TEAC)

さて録音機が一般家庭に大きく普及するきっかけになったのはオランダ・フィリップスによる「カセットテープ」であろう。↑オープンリール(要はむき出し)を手のひらサイズまで小型化してケースに納めたもので、「コンパクトカセット」と呼ばれた。

F_d0i7lbsaaujfi

「音質も悪いし電話の留守録か会議のメモ用に」程度の目論見だったようだが、オーディオ用にガチムチに発展、デジタル録音機にバトンを渡す21世紀初頭まで主役であり続けた。

F_dz3keaeaakycm

現代の録音機はデジタル化してメモリデバイスにデータを書くもの、である(レコードの下の薄っぺらいTEAC)。デジタルは「音声の大小をそのまま記録する」という初期の原理とは異なり、「オンとオフの羅列」に所定のルールで置き換える。なので雑音(ノイズ)が入っても「オンかオフか」さえ分かれば記録品質は保たれる。

F_dyrwgwsaa8v3w

ちなみに「ハードディスク」というキカイ自体は、円盤に磁気で書くもので、ワイヤレコーダの直系子孫といえるが、SSD……半導体メモリに置き換わりつつあり、これが完了すると、録音は原理も媒体も初期の状態から完全に断絶する。逆に言うとエジソンの系統は完全にロストテクノロジーとなる。

F_d0xxcwoaatasy

最も、オーディオ用の「録音」自体は、今や「データのコピー」と化しており、本来の姿である演奏や歌唱をマイクで捉えて録音するというシチュエーションは希なものとなり、逆に必要になっても応じたキカイがどれか分からずいじれるヒトもいないという事態になりつつある。録音「文化」としては終焉なのではないか。

F_eaygqwgamweb1

レベル、バイアス、イコライザ、ノイズリダクション……マイクはコンデンサ型だからファンタムを入れてと。

「録音?スマホのデフォルトのアプリでいいじゃん」

2023年7月15日 (土)

百聞は一見にしかず

さて起きてお祭り会場赴くと程なくダスキンのレンタルトラックが来て荷下ろし。焼き物の鉄板とかガスレンジとか。

PAセットとか。

F1c8ldeayaeeuwa

何だよ借りたんじゃん。電器屋が配線してくれないから止めたと聞いたのに。

「え?ウチで吊りますよ」

とはその電器屋さん。あそー。ちなみに逆にアテにしていたビクターのカラオケマシンやマランツのオーディオアンプは押し入れ老人会コーナーにその姿が見えない。

「あるはずですよ」
「ないですよ」
「そうですか。よく判りません」

マトモに動くオーディオアンプ処分したのかよもったいねーなー。そこへ踊りのお師匠さん「いつもお世話になっております^^」

CDを渡される。曲紹介無しの練習用のもの。要するに。

・オイラに頼んだと聞いて30年前住人の信頼と実績でオイラに任せた踊りのお師匠さん達
・電気やってと言われて応じてちゃんと準備してくださった電器屋さん
・音楽やってと言われて超気合い入れてCD作った方々

があって、相互の連携が取れてねぇ。出来上がったのは町内会のCDラジカセのヘッドホン出力をTOAのPAアンプA-1706に刺したシステム。

「後は手持ちのスマホから出そうかと」

スマホ……Androidか。盛り盛りのノイズが出ますよ。フルボリュームで出力するから電池モリモリ減りまする。通知のピコンとかも混じるし。CDラジカセはバックライト無しの液晶だから「何曲目」か見えなくなる……。

「こっちつないでみますね」

パソ→ローランドのオーディオインタフェース→レベル調整用にオーディオテクニカのヘッドホンアンプ→TOA1706。
端子はTRS→ステレオミニ→TRS。

「説明書無くてもいいんですか?ダスキンの人が忘れたから届けますってさっき……」

1_20230319184201_20230715231601

♪新時代は

「おお、凄いですね」

踊り本番までは模擬店タイムなので、この手の流行歌と古今東西の踊り音楽を混ぜて流す。PCにランダム再生させておけば良い。なお「音源」自体は令和最新型が提供されたので、ノイズ消したりとかのりぺったんに改造したりとか全部徒労。いいけど。

F1eyjvdayaa53s2

ハードウェア。TOA1706はプリメインアンプだが、プリアンプの制限、パワーアンプの制限、スピーカーのひずむ限界とそれぞれあるので、更にテクニカのヘッドホンアンプを前に噛まして曲ごとの音量差調整を行う。

20230715-190227

ソフトウェア。屋外使用なのでパソには冷却シート(ファンが回ってるアレ)を履かせ、上からも扇風機でぶっかけ、CoreTEMPでCPU温度を監視。今日は曇り空で風もあって温度によるハングアップはなかった。え?ハングアップ対策?

F1emgiwaqae1_7l

ウォークマンさんだよ。なおアニソンの継ぎ足しに少し参加。

さて今回お祭りは数年ぶりの開催もあって模擬店にはギッシリと行列が出来た。「ただ、並ぶ」って子供達退屈するわけだが、ここで「ぶっ込んである流行歌」が効果を発揮する。要は知ってる曲なのでテンションがチャージされるのだが、今回最も効果てきめんだったのはこの曲だった。

1_20230715215901

♪まっくすは~

「この曲知ってる!」とは幼稚園年長さんくらいの浴衣の女の子。よらず幼女様各位みんな一斉にスイッチ入ってニッコニコSSR。もう「キラーコンテンツ」「スタンダード」になっているのだ。

終わって「CD作った方」にめっちゃ頭下げられる「助かりました。昭和の盆踊りだけでどうやって時間潰そうかと」それは無茶。

言うてこっちは文字通りノウハウと買い集めた音源って「蓄積」の結果だけどね。

「来年もお願いしていいですか?」

……いやそこは手法受け継ぎますとかじゃくて?😅

F1fkiifaqaalexu

「ここまでやらなきゃならない」難しいことしているように見えた?これが絶対ってわけじゃねーんでやんすよ?楽曲のレパートリーだってようつべでプレイリスト作っときゃええんやし。

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック