リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

2025年3月10日 (月)

新幹線博多に通じて半世紀

Glrfetuacae5khn

昭和50年(1975年)3月10日。山陽新幹線は博多まで通じた。当時5歳の幼稚園児だったボクチャンはこれを大歓迎して家中走り回った。なぜなら母親の郷里が博多であるから「新幹線」に「全線」乗れるからだ。この切符はその帰路多分、祖父が手配してくれた手書きの指定券である。5歳の「幼児」なので本当は切符不要だが、6時間56分(当時)膝に乗せてってワケにも行くまい。

越谷民だったから東武スカイツリーライン伊勢崎線より東京メトロ帝都高速度交通営団日比谷線で地下に潜り、

ここまでは「銀座のデパートにお出かけ」といっしょ。

その途中、上野で降りて「東武に比してガタピシとやかましい」山手線で東京駅へ。

改札をくぐって階段を上がると。

Bz_y0ygcmaa5l1g

「あおいひかりのちょうとっきゅう」が(これ新神戸駅だけどな)

新幹線自体は小田原まで「こだま」に乗せてもらったことはあった。対して初めての「ひかり」である。当時ひかり号は東京を出ると名古屋であるから、もったらくったら走ってきた新横浜近くまで来てノッチオン。

 

これが「本当の」新幹線のスピードなのだとしばらく車窓を眺めていた。ちなみに新幹線はレールを何本もつないで「1本数キロ」のロングレールにしておるのだが、この時代、まだ溶接が完璧じゃない部分があって、

普通の列車で「がたん・ごとん」となるところ、音が繋がってこんな風に聞こえる区間が多かった。これをボクチャンは確か「ぷんかぷんか」と擬音表現していた。幼時がプラレールの新幹線ぷんかぷんか言いながら引きずり回していたらこいつアタマおかしなったんちゃうけ思うだろうよw

さておき、

P4240127

リクライニングもしないこんなシートで7時間。母親は相当退屈したであろうが、ボクチャンには当時のサービス水準もあって「時速210キロで走る長さ400メートルのテーマパーク」そのものだった。新大阪まではトンネルも少ないので車窓を楽しみ、山陽新幹線区間に入ってトンネルが多くなる頃、

「食堂車行こうか」

Pb180550

「ハンバーグ!」

ニッコニコで飯食ってた自分を見ている母親を憶えているが、母親は何を食べていたのだろうか。

席へ戻るとトンネルだらけで見るものないのであるが。

「お弁当にお茶、コーヒーにジュース、お菓子にアイスクリーム……」

そう、ワゴン販売。

「アイス食べる?」
「うん」

Gmuddtabuaaagn1

当時スプーンは木製のヘラ状で、まぁ、何本折ったことか。お菓子を買ってもらい、「つぶつぶオレンジ」のカンを自分で開封すると言って一張羅に中身をぶちまけ、トイレは把握しているので一人で行ける。空いてなければグリーン車に行き(グリーン車は基本的に空いているからトイレも空いていることを把握している5歳児)、当時まだ珍しい洋式便器で用足しをし、帰り際冷水機で紙コップの水を飲み。

「何処行ってたの?」
「トイレだよ」

今なら新幹線を前へ後ろへうろつき回る幼児がいたら事案。

そして電話室からおばあちゃんに「もうすぐ着くよ」。

掘り割りとトンネルばかりの単調な車窓に我慢の限界が来る頃、新関門トンネルを抜けてガラリと光の色が変わって九州上陸。

ゲンキンなものでもうすぐおばあちゃんに会えるのと、トンネルが再度少なくなるので元通り大人しく窓の外を見ているのである。

そして、博多。

Sn3n0160

それは楽しい一週間の始まり。

Sn3n0161

東京-博多1069キロ。25年3月のダイヤで最速4時間45分。但し、食堂車もビュッフェもワゴン販売も冷水機も無く、人乗せてぶっ飛ばすだけ。

縮んだ時間は2時間10分(タイトルに対する下の句)。

2025年2月24日 (月)

ソダイゴ・ミッション4

Gkjn5dpxsaa8ldf

「粗大ゴミ?」

である。なおこのガムテープグルグル巻きはTVCMをバンバンやってた「ワンダーコア」。何を勘違いしたか父親が買ったようだが置ける場所も無く組み立てて動かすことも無く当人死んだ。誰も使わない。廃却。八王子の粗大ゴミ収集は12/31~1/3以外は祝祭日関係なく月曜~金曜で受け付けてもらえる。問題は「朝8時半までに出すこと」で、応じて早起きして重い物デカいもの引きずり出して陳列するという作業を必要とする。昼前に回収の方がリフト付きトラックで引き取りに来て下さり、こやつらは我が家を去った。

で、後は名古屋に帰るだけ、なのだが。

「昨日の星の写真、説明してくれたところ写真に書いてくれる?」
「……」

簡単なことを無駄にややこしくするくせに面倒くさいことが簡単にできると思っている82歳。

Gkyozqjxsaa7zn

すなわちこれに。

Gkestcga4aaxrgx

こうしろと。あ、オリオンは鼓型の上にあるメイサも、オリオンが持ってる毛皮部分のパイパイ達

20250224-225858

こうなっちょって毛皮部分の星たちはπ1,π2……と符号が付いてるのよ。も、見えている・写っているが省略。

「面白い面白い。火星のは?」

順番にやるっちゅーねん。ちなみに今回は「火星が大接近している」とどこかから聞きかじってきたらしい。

Gkevi_bbyaavroq

母親は何がきっかけか星に興味を持ったはいいのだが、何か見える度に電話して聞いてきて、その都度プラネタリウムの解説よろしく説明するのであるが、「聞くだけで憶えちゃいない」である。「聞けば教えてくれる」そうだけどね。まぁこの手の同定作業は見慣れてないと無理だわね。親孝行といえばそう。ただ何度も同じような説明する身にもなってくれw

ちなみにそのくせアトラス彗星(去年の・C/2023A3)については何も言ってこなかったなぁ。ほれついでに持ってけ。

Gzw0zhhaaaef4i8

「qあwせdrftgyふじこlp;@:」

百武見たじゃんか。ヘールボップも見たじゃんか。何を今更。

帰路に就く。

Gkiuzl8xuaapaxs

ふう。

Gkiw5ngbsaas6qz

ミッションコンプリート。しかし雪がねぇな今年のフッジサーンは。

ああ疲れた。

2025年2月12日 (水)

春一番の由来悲しき

そは気象庁の定義によれば

・立春から春分までの間で、
・日本海に低気圧があり、(発達すれば理想的である)
・関東地方における最大風速が、おおむね風力5(風速8m/s)以上の南よりの風が吹いて、昇温した場合。 

(関東の場合)

とある。春の呼び声、明るく暖かくポジティブなイメージをもたらす言葉であるが。

20250212-191646

由来は「春一の風に気をつけろ」だったりする。これを民俗学者が「春一番」を季語として紹介して報道機関が使い始め、

 

この歌が大ヒットして問い合わせが殺到。気象庁が拾って定義づけしたという経緯のようだ。ただ、それは「ヤバいんで注意して」という主旨だという。

積もった雪を溶かして雪崩や洪水の原因となり、強い風そのものによる災害や火災を広げることにもなりかねない。

春一番は本来「身構えるべき」現象。

2025年1月20日 (月)

鉄道趣味の滅びの兆しか?

トレンドに鉄道だの見慣れた雑誌の名前だのがズラズラ出てきて覗いたらこう。

20250120-150913

多分いろんな人が異口同音に書くと思うが、実物を対象とした趣味者向けの雑誌で「御三家」とか「三大」といわれたうちのひとつ。雑に言うと実地に乗りに行って考察する。

Ghu2x3bcaa1zsg

実物誌は知識欲と探究心のわがまま成り行きに任せて買っている。ただこの「鉄道ファン」誌は弟が買っていたものを幾らかかっぱらったものである。新幹線が出来る前の鉄道界に弟は興味が無く、応じた内容はウチに積み上がっている。

Ghu2x3a8aahdla

自らの意思で主として買っているのは「ピクトリアル」誌である。技術や発達史(思い出話)がメイン。休刊するジャーナル誌は過去に一度買っただけ(福岡市営地下鉄と当時の国鉄筑肥線の直通運転開始の特集)。

「ジャーナル休刊」の理由と経緯は常に三誌を買ってらっしゃる方も多いので任せるとしてもう少し大局的な話。これは「鉄道趣味」の退潮を示唆するのか?

①そもそも子供が減っている
②鉄に進む子供が減っている
③鉄道に趣味とするほどの面白みがなくなった

①は自明として他を考察してみよう。鉄道趣味は概ね、本物を見て「発症」する。

Img_8491

そりゃこんなデカくてパワフルなキカイ見たら厨二病要素のある子はノックアウトですわな。比して昨今の「子連れお出かけ」を見てみよう。多くの親が「子供を大人しくさせるため」スマホでアニメを見せている。勝手にどこか行かないし、ぐずったりすることもない。子供は周りには目もくれず機械的に手を引かれ足を動かし電車に乗って降りる。加えて「見たい・乗りたい・連れてって」は発生しないし、見たこともない電車を指さして「なにこれ・どうして」で答えに窮することもない。迷惑者の代名詞と化した撮り鉄にさせたくないという意向の持ち主もおられよう。「鉄道に興味を持たない」のはメリット多くしてデメリット皆無である。「なっちまったものはしかたがない」だろうが「電車に興味を持つかな?」というアクションを見せる親御さんは増えはしないだろう。なおこの「スマホ育児」は鉄道のみならず「スマホに出てこないモノ」への興味関心理解を断つ。その結果どんな子供に行き着くことやら。おやおやゾッとしない。

で、③趣味性。

「特急」という用語は本来「特別急行」の略で、すなわち一般的・庶民的な高速サービス列車は「急行」が担っていた。このため「急行」は旅客のニーズ……階層……懐具合……に応じた様々な車両を連結し、便益を提供していた。夜行急行の場合、遠隔地の朝刊や旅客の荷物を積んだ「荷物車」郵便物の「郵便車」。夜行なので寝台車があるが、2ランクA寝台B寝台とあり、更に短距離の利用や、金払って寝るとかもったいねぇ移動できればいいんだという旅客のために座席車も自由席・指定席・グリーン車。列車によっては食堂車もあった。ついでに書くと食事の入手は食堂車以外にも、車内販売や駅のホームで弁当屋から買うことも出来た。それが今はどうだろう。長距離移動は飛行機か新幹線で、「特急」はその先を短時間乗るモノに成り果てた。北陸特急「雷鳥」(現・サンダーバード)なんか最たるもので、往年のグリーン車2両に食堂付きの12両編成が今やグリーン車と普通車だけで1時間程度走って終点である。

・新幹線・特急・快速or普通
・普通車とグリーン車

これで終わってしまう。趣味というのは知り尽くしてそれが新たな理解に結びついて快感を呼び、更なる知識欲と探究心を呼んで……と深化(重症化)するものだが、深入りするほど情報がないのである。ちなみに「ジャーナル」誌は実際に旅して……と書いたが、新幹線はトンネルだらけ。食い物はコンビニ弁当……では何をジャーナリストすればいいのか。なお、新幹線以前に趣味人として出来上がった(慢性化)した人は新幹線アウトオブ眼中の御仁が多い。

「新幹線!?あんなもんどこがいいんだ。みんな同じだしただガーッと走ってるだけじゃねぇか」

なお「ガーッと走る」のは「デカくて強くて速い」のが大好きな男の子には一定確率で刺さるのだが、それは所詮それだけであるので趣味に昇華することはまずない。ウチに来てジオラマ見て「新幹線はないの?」といい、全速で走らせると飽きて出て行く。

B500

④そして、難しくなった

②も③も宜なるかなというところだが、個人的にもう一つ理由を付けておきたい。③は換言すれば合理化されすぎた。と言える。それと矛盾するようだがコンピュータの導入で技術的に難しくなりすぎ、特にお子様にはキャッチアップ(現行水準に追いつくこと)が困難になっているのだ。
小学校の理科の実験でエナメル線を消しゴムに巻き巻きして消しゴムを外し、エナメル線を半分だけヤスリでしごいて銅線を露出させ、U字磁石を使って「モーター」を作った経験をお持ちの方は多いことだろう。

Grkon5fbqaa5ldg

往年の電車のモーターも基本的な同じ構造の「直流モーター」であったから、「電車がどうやって走っているか」直感的な理解は容易であった。が、現在の電車がどんなテクノロジーで走っているか。子供向けの絵本や図鑑には出ておらず、それこそ実物誌を当たってようやくこういう文言に出くわす。

「センサレスベクトル・フルSiC2レベルVVVFインバータ制御」

 

「ベクトル」は数学嫌いが聞いただけで蕁麻疹に見舞われるあのベクトルである。ベクトルってなあに?と聞かれた親御さんが怖気を奮ってググるとこういうモノに出くわす。

20250120-222521

(公益社団法人日本電気技術者協会「電気技術開設講座・電動機のベクトル制御の基礎(3)」より)

さいん・こさいん・このカッコは一次変換……泡ぶくぶくじょぼぼ……私はカニさん……。

実物誌というのは業界用語とマニア語の集合体であって、いちいち解説なんか付いてない「理解したけりゃ自分で勉強して来い」である。そこで前述の(子供向けの図鑑の用語は)知り尽くしたお子様が、見たこともない専門用語と略号に「知りたい」と思えば新たな地平に踏み出せる。が、現状その1歩目、1段目のハードルは余りにも高すぎる。

Ghvj9eyboae_llw Ghvj9exaoaazyk0Ghvl1gobaaaefl

こりは小学生のボクチャンが暗記するほど読み込んだ(結果バラバラのボロボロ)、そういう子供向け図鑑とマニア雑誌の仲立ちをする指南本のひとつである。当時の全形式(○○系、だけでなく、それを構成する全形式モハ**クハ**等個々)とそれぞれの採用技術とその解説が平易に書かれてあった。いま、こういう本はない。なくなって久しく、その間に技術はこの手の本でも解説をためらうレベルになってしまった。……それこそスマホ視聴向けだと思うが。

「細かいことはネットで見ればいいじゃん」そう思うだろう。「○○系電車」で検索すればそれぞれの細かいところを有志が微に入り細をうがって書いている。何ならジャーナル誌が主眼とした紀行記事も沿線動画付きで見ることが出来る。

それを見たいと欲すれば。

だが、そこには全般傾向・トレンド・系譜みたいな「大所高所からの概観・俯瞰」は載っていないのだ。興味を持った対象の深掘りは出来るが、「どんなものがあるかな?」という、世界地図を見るような、知らないことがちりばめられたような、趣味の根幹たる「全部知りたい」向けの見せ方にはなっていない(個人的には土日鉄道のブログに間違えてお子様が入ってしまった場合に備えてそういうのちりばめて書いてあるけどさ)。

人様の土地に無断侵入してプロと同じ構図で写真撮って(単なる猿まねして)喜んでいる暇があったら知識拡散とマナー啓蒙に努めた方が余程いいんじゃねぇのか。

そして出版界の「鉄」よ。どうぞ図鑑でも写真集でもない「広がりとつながりとテクノロジー」が概観できる指南書を。

Ghvcjadbcaazcdp

鉄道はトレビシックやスティーブンソンの時代から積み上げられてきた人類の叡智と金属の塊であって、それを知ることは人類が駆使する技術の概ねを知ることにも繋がる。そんな知性の海(沼?)にお子様を触れさせてあげないとか勿体ないの極みじゃないのさ。

2024年12月12日 (木)

寒い日の寒い朝寒いところへ

「早くて申し訳ありませんが始発の『しなの』で」

Gemqp8obwaaw3er

ももひきと分厚い靴下装備して出立。ふぁ~眠い。まだきしめん屋やってねーよ。

Gemycwkbeaamhk

今年一番の冷え込みになった名古屋を一番冷え込んでる時間帯に出なきゃ行けないとかもう。

Gemwxcra0aa8_13

この白いのは雪では無くモッサモサの霜と霜柱である。

Gemak5daaaav3fb

この(ry
でさー、東海さー、この子寒いんだけどさー。暖房ちゃんと動いてる?

Gemyuutasaaio8a

「どーもどーもお寒い中ありがとうございます」
「こちらこそどーもどーも」

Gema2rkbqaangd

業務。

20241212-220712

線路沿いのジムにポケモンぽいぽい置きまくりながら帰途に就く。ほう、現在-4℃。ポケモンも寒かろう。

2024年12月 6日 (金)

生きとったんかワレェ

Gehar9_akaiocbq

西進する(おい)。

Gehja1akaabuw

11時40分くらいに到着の悩ましい便なので降りて「えきそば」食券買ったら5秒でごはん(本当です)。

Gehb2faakaqbtiv

ホームに上がって。

Gefynjfakay2br

まだ使とんのかい西日本ゴルァ生きとったんかいワレェ。なんと103系で御座る。クモハ103-3504。元はモハ103-499で新製配置は昭和50年高槻。関ヶ原を越えたことはない関西地区生え抜き。49歳。

ぐわーんごごごーがたんごとんばたんがたんごとんばたん……いや名鉄に似たようなのゴロゴロいるから

Fbthhlyvqaqze5v

(似たような昭和54年の人)

問題はだ。

あぼし。ちゃんと整備せんかい。なんじゃこのブレーキは。

帰路に就く。ご当地「御座候」の本丸で御座る。名古屋でも買えるが目の前で作ってたら欲しくなるじゃないのさw持って帰ると冷めるんだけど。

Gehbwtgakaaxhzp

お昼ご飯もおみやげになる。

20241206-222850

晩ご飯。ちょっとお肉が少ないかな。

Gehnamuakayfoze

城を見ずに帰る不届き者をお許しください。

2024年12月 1日 (日)

ただ単に行って帰るじゃツマラネェ

Gdlchgubqaa07el

せとでん使いなのでJRへのアプローチはここ。この線路はそのまま八王子へ通じているが移動時間重視で往路は名古屋へ。

Gdlgasrw8aangf8

313に比してちょっとどうかと。211-5000の後継と言えばそれまで。ぶっちゃけ選んで乗ろうとは思わない(ただしこれしかない)。

Gdlhigfboamjylu

霜月晦日の土曜日朝7時半ですぜ。なんなのこの人の多さ。

Gdlj8mfxcaa3dbj

いや別にこれを待ってたわけじゃねーけど。なおほぼ満席。自由席立ってたんじゃね?

Gdllcmlxcaarlra

ぼくのあさごはん。朝から駅弁はヘビーすぎるし、かといってJRキヨスクのサンドイッチは鳥の餌なのでファミマ。

Gdlsrawkaa5sel

食ったら領域展開。なお母曰く「新幹線のコーヒーは濃すぎて嫌い」ほう「スタバで買って乗ってる」五十歩百歩では?

Gdlvayuxgaa97_5

じゃぱにーずもすとふぇいますびゅーてぃほーまうんてん 富士山。撮ったら寝る。なお宝永火口の付近に少し雲があるが、同じ配置の写真をうちやえゆかさんがUPしており、どこかですれ違った模様w

Gdl4uz2xuaai4hy

うたた寝から目を覚ますとこれから品川で寝る子。しかしこいつ後継どーすんだ。

Gdl59tsbiaeooak

トーキョー、ターミナル。さて八王子に行くのになんで東京まで回ってきたかというと。

Gdl7vpyxwaaoak

おお、やった。特快12連で来る。すなわち。

Gdl86huwcaakdpc_20241201200901

お試し期間でタダ乗り出来るグリーン車。選んで乗ろうと思っていたが一発で引いた。沿線利用者にも拡散しておりあっという間に待機列形成。

Gdl86hvwcaabpoi

言うて「データイムグリーン回数券」があった頃に二階建てはナンボか乗ってるからね。それらに比して代わり映えはしないが、233ロングシートは椅子ケツが硬いのでこの座り心地はありがたい。「え?グリーン車じゃん!」と逃げ出すカップルあり。お子様がご存じで両親引き連れて2階車室へ案内するシーンあり(幼稚園の頃のワシだわ)。

Gdl_rc_w4aaip0x

この見下す下ろす視点よ。2階席だと概ね静かだが空調が動くとゴーゴーうるせぇ。

Gdtzprhxoaaalzk

八王子着。快速運転少ないうえにいつも込んでるハマ線乗るよりはるかにええわ。まー、今後は東京経由ロザかな。

Gdrpfuwkaaly2z

日付変わって帰路。DE10に変わって八王子に常駐している。

Gdtbztjxmaaew7u

帰路は繋がってる線路をそのままたどる。

Gdr6qqcwoaah93h

仕業待ちの雷様。

Gdtb3u3bcaarl64

「あずさ」でGO。「新幹線に乗るまで(降りてから)の移動」が無いのがこのルートのメリット。なお八王子は駅弁撤退して久しいが、横浜「崎陽軒」がセレオ八王子の店内でお弁当を売っている。但し、12時過ぎに10セット、後は夕方4時半ごろ10セット(店員さん談)。

Gdr9azvwwaapj37

そーれ行け行け甲州路。西八王子を過ぎると以降延々と上り勾配なので電動機は唸る。

Gdr2p9xoaaosi7

あずさは車販が健在なのでアイスクリームを求める。シンカンセンスゴイカタイアイスと同じ物。新幹線で販売していたアルミスプーンで食う。MYスプーンの出現に車販のおねーさん笑う。

Gdspjg2bkaad7z3

八ヶ岳。車販があって飽きないめくるめく車窓があって、時間はかかるが新幹線で行くより好きだ。ナニ?富士山が見えない?

Ghkzinabiaax0ky

韮崎に止まったタイミングで一瞬ホームに出て振り返るんだよw(参考画像)

Gdsxvcdwyaelloy

塩尻下車。これで中央線の東半分(中央東線と通称)クリア。

Gdsddwcwyae8m2a

名古屋へ向かう「しなの」へ乗り継ぐが、待ち合わせが30分あるので駅前の土産物屋などうろつく。

Gdtfhdfxuaa_4qr

後継開発が発表されいよいよ先が見えてきた383系。

こう、平成初期の軽量ステンレス車って飛ばすとプルプルするんだよね。後継はナントカしてね。

Gds69hewmaa9w66

木曽谷は日暮れが早く車窓で写すものもなし。大曽根に戻って1周完了。中央本線(東京-新宿-八王子-甲府-塩尻-中津川-名古屋)完乗。

鉄ヲタの生態でした。

2024年11月13日 (水)

怪しい旅のコンシェルジュvs気まぐれおんな二人旅

娘が友達と

「卒業旅行へ行きたい」
「どこへ」
「大阪」
「うにばか」
「うん」

で、どんなプランがいいかと。決まっているのは、

・二泊三日
・中日は丸一日ユニバーサルスタジオジャパンで遊び倒す

「食い倒れって大阪だっけ」
「そうだよ。近鉄終点の難波周辺」

費用は遊興費とアゴ代に全ツッパで、足代枕代をケチりたい、ここまではクライアントの要望。そうなると名古屋人であるから、足は近鉄がお得。ならば近ツリにテキトーなパック旅行があるんじゃないか……以上鉄ヲタの発想。カチャカチャ き・ん・つ・り ッターン。

20241113-224809

「おー」

20241113-225111

「いいお値段だが?」

・ホテルはユニバのそばで無くてもいい
・入場パスは別途手配する
・2月なので早く手配できる方が嬉しい

「近鉄から大体どうやって行くの?」

20241113-225910

「こういう位置関係」

難波はあべのハルカスの近くで向かい側にはプリティストアが入っていて、りくろーおじさんのイートインがあって、JR大阪駅は梅田ダンジョンうんぬんかんぬん。

「ホテル自体はそういうわけで梅田にワンサカある」
「そっちでもいいや」

20241113-230347

「友達と相談してみる」

まぁ、あとはとやかく言わんわ。テキトーにググって行きたいところピックアップして、遊び倒して食い倒れて来いw

2024年11月 4日 (月)

双葉に寄りたい新東名で帰りたい

八王子→名古屋

20241104-192318

別記の通り東名箱根越えは分岐ルート片方封鎖で手前が渋滞。これを迂回する人たちでこの画像には既に無いが河口湖-東富士五湖道路が渋滞。

じゃぁ中央道で山梨長野の果物拾って帰りゃええがやなのだが、土岐や小牧で渋滞が予測されている。

Gbhkvuacaadgsm

とりあえず双葉まで来て何か買って、通行量から渋滞の有無を個人的に見積もる。うん、詰まるなこりゃ。

双葉からそのまま中部横断道へ入って東名までワープを試みる。片側1車線制限速度70。前はトラックと……トラックと……。

70km/h
70km/h
70km/h
70km/h
70km/h

クルーズコントロールにレーンアシスト付いてるから、要するに手放しでも適当に車間距離取って走ってくれるわけですよ。ただまぁ、正直たるいたるい。

新清水にようやく達して新東名。おっしゃクルコン120キロにセット……なのだが、さすがに三連休最終日。クルマぎっしりでうだつが上がらねぇ。

だらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだら。

40~100キロの間くらい。止まらないだけマシと言うべきか。

いつもより1時間超過の5時間で帰宅。え?甲府ー静岡で遠回りになったんじゃ?

Gbiqxsrbeaamj6e

オール中央道でも330キロだからそうでもねーのよ。

Gbjrggybyaaf9w

買った「何か」その1。前は紫色の巨峰だったが今がはコレ一色。

Gbillzqbcaavoyw

何かその2。こっち紫色にしてみた。山盛りで1こ千円。二酸化ケイ素鉄イオン混じり。紫外線に当てちゃダメなのよこの石。

2024年11月 1日 (金)

雨中東上

……「宇宙ヤング」じゃないぞ←誰が分かるんだ

母親の越冬準備のため東上する。雨だが深夜だしスカスカだろうと思いきや、新東名は岡崎で渋滞?じゃぁ東名で引佐から新東名に戻るか。そしたらまぁトラックトラックトラック……。

アベレージ70位で走って三ヶ日-引佐で新東名に戻る。スカスカだろうと思いきや、3車線の走行車線2車線をトラックが封じてござる。ゆっくり運転と、ちょっとだけ早いのと。ただ乗用車はおおむね100キロ以上で走れるので応じてフンヅマリを起こしてみんなイライラ。いや雨だからそんなに速度出てなくてもいいけどさ。行けども行けども静岡県内。新東名らしい走りは出来ずに新東名終了。休むかね。

「ここマックあるの?」

Gbtlyibaoaeekus

足柄SAには24時間マックがあるので夜食。こういうときこそジャンクフード。

20241102-014231

さて東名区間箱根越え下りは左右2車線ずつ計4車線通れるように改造されているが、その2車線を工事で通行止めにしているので深夜なのにこの有様。工事は分かってるんだから迂回しろという意見ごもっともだが、「中央道を使いたくない」ご事情があるんでしょうね。いやー深夜に渋滞にハマるほどしんどいことないわ。

実家にはてっぺん越えて25時着。ただそんなわけでダラダラ走ってきたので燃費は常時120キロ運転に比べてナンボか良い。

より以前の記事一覧

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック