リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

2023年7月 4日 (火)

2024年問題

20230704-192659

ドライバーさんの長時間労働に(ドライバーさんのお給金含めて)全て依存する、という極北の現状。その中でドライバーさんの労働時間に法的な縛りが生じる。

何度も書いてるが諸悪の根源は「ジャストインタイム」である。あれはドライバーさんに無給で在庫をお守りしておけと言っているに等しい。応じた対価が出ているかというとそんなこともない。ウチも定時前にトラックが門の前にズラッと並んでいるので偉そうなこと言えないが。

コスパ・タイパと言うくせにロジスティクスのそれが無視されるのはなぜだろう。(質量×距離)/時間。この「時間」がアホほど長い。ドライバーさんのお給金は時間=お金だから応じてコスパもタイパも悪い。こうなる。

「ものを乗せて走る」以外の業務に時間を要すべきではないし、そのハンドル握る以外の業務も応じた対価を出すべきだ。そして長距離は貨物列車にシフトすべきだろう。最も東京-大阪間東海道線など、既に良い時間帯の貨物列車(夜発朝着)は毎日争奪戦になってるそうだが、新幹線開業前のキチゲじみたダイヤに比べりゃまだ増発の余地はあるはず。幾ら「ダブル連結トラック」とか導入したところで、20ftコンテナ3個積みが24両編成に組める貨物列車は圧倒的だろう。

さてムダを無くす際に考えなくてはならないのは、多くの荷物は「一方通行」ということだ。工場に部品を積んで来たトラックは完成品を積んで帰るか?部品を取り出して空になった通い箱やパレットがせいぜいだろう。静脈物流とか言うが、「付加価値のないもの」を「ただ運ぶだけ」というのはコストだけでパフォーマンスがない。「集荷」はだんだん荷物が増えるが「配達」は減って行く。それぞれ最適化された輸送手段が準備され、終わると空っぽで帰って行く。

空っぽの距離をせめても短くする方法はないか?応じて時間も短くなる。

工場の場合部品や倉庫、委託先(下請け)は近距離でエコシステムを作るべきだろう。空っぽの距離はたかが知れてるし、輸送頻度を上げることで在庫を置いておくスペースに悩むこともない。もちろん長時間運転の必要もない。

一方、「工場の生産品をお店に届ける」場合どうであろう。木の根元から個々の葉っぱに分散して行く。枝分かれの部分で積み替えるにせよ、輸送が長距離になるなら可能な限りまとめて輸送した方が効率が良く、応じて「帰りに何か積む」ネタを探した方が良い。そこで部品を調達、というやり方もあるであろう。異業種相乗りで、工業製品を下ろして野菜を積んで戻るとかも考えられるのではないか。その工場で産直野菜売れば喜ばれるであろう(※)。

「作ってから流し方を考える」から「流れに応じた作り方を考える」へ変換すべきなのではないか。

※その昔、東京の「うんち」を集めて地方へ送る貨物列車があった。うんちは肥料となり出来た農作物は同じ鉄道会社が東京へ運んでいた。究極の「動脈と静脈」であろう。あ、もちろん、それぞれ専用貨車だよw。なお、鉄道の場合静脈物流(空車返送)はそもそも消費エネルギーが少ないせいかあまり「無駄な輸送」的な悲壮感はない。

 

 

2023年3月28日 (火)

時刻表の読書感想文

Fstbwt7aqaagyor

・都市間高速輸送
・都市近郊における高頻度運転

この辺が鉄道のメリットが出るところで。

設備の維持管理に固定費が発生することを考えると、人口の少ない地域ほどじり貧になるのは自明と。

しかしかつての大幹線で1日分の全列車が手のひらサイズのスペースに収まってしまうとか、最早「やりすぎ」で、乗りに行くにも列車がないでは救いようがなく、息の根止めてやれよとすら思う。元々道路未整備の地域に公共・大量輸送機関をという「使命」に基づいて敷かれた鉄道であるが、距離40キロを1時間掛かるとか、21世紀の水準で利便を感じるパフォーマンスとは言いがたい。だからって速度を上げるには、明治・大正に作られた線路を「敷き直し」に近い再整備が必要で、1日数本の1両編成のために投ずるコストとして現実的ではない。、大昔のそうした「使命」は終わったと断ずるより他ない。線路敷きを舗装してバスを走らせるBRTすらも過剰で、スマホアプリで自動運転のタクシーが飛んで来るオンデマンド交通が関の山だろう。旅の足ではない。生活に必要な最低限の移動手段の維持、というレベルだ。ぶっちゃけ言うがそんな過疎地にわざわざ旅して訪れるようなところはない(あればそこまで廃れない)。「ただ、乗ってるだけ」で楽しいが乗り鉄だが、「乗り鉄以外に地域外からの乗客がいない」ところはほぼほぼ不採算(≒赤字でも維持する意義なし)と考えて良い。いつ来るか分からないそんな特異な生命体のためだけに保持しておく意義はない。金の無駄だ。実情に合った生活としての交通手段、旅行の移動手段を各地域考える段階だろう。錆びだらけの車体が歪んだレールを盛大に揺れながら空気を運ぶゾンビのような「役に立っていない」鉄道なんか乗ってても旅情どころかみじめなだけだし、止まらない出血のように赤字を垂れ流すなんて忍びない。

「電車かバスか」の時代ならいざ知らず、令和の現在ならではの「技術」で「臨機応変に最適な手段を」スペックインする、それでいいではないか。

2022年11月10日 (木)

しわ寄せ

Photo_20221110191001

記事本体

いかんでしょこれ。

とりわけ運輸・ロジスティクス……トラックやバスの運転士さんに過労を主因子とする疾患が多いのは周知の通りである。図を一つ引用する。

20221110110754

諸悪の根源は├∃夕が始めた「ジャストインタイム」であることは論を俟たないであろう(あーあ書いちゃった)。在庫は持たない、作るタイミングで届けてくれ……わんこそばみたいなモノだ。都度都度輸送になるし、「遅れ」は許されないから早めに着いて待つしかない。工場は普通「朝」から始まりますわね。朝に荷物を届けるためにはいつ走りますか?ちなみにこれやると製造現場に在庫がないので、昨今顕著な材料不足などが発生すると途端に製造不能に陥る。多リスクで只管忙しいだけで誰も得しない。でも、誰もやめようとしない。

「工場は『作る』以外にリソースを割きたくない。使用待ちの部品や出荷待ちの製品在庫を置くためにスペースを割くなど無駄だ」

分かるがそのために命削られる事態に繋がるのは放置していて良いのか。

「トラックは『運ぶ』以外にリソースを割きたくない。時間待ちや積み下ろし作業とその準備片付けなど無駄だ」

なぜここを考えないのか。

電子回路のコンデンサという奴は、その後ろで使用する電流の増減に備えてある程度蓄電しておくために使う。その電子回路を作る部品をためておく場所は作るなという。要するに理に叶っていないのである。

届いてから作るか、届いたところから作る、順序は問わない、みたいなブレイクスルーが必要であろう。長距離の大量輸送は鉄道にシフトするのも大いに推奨されるべきだ。1200tからの荷物を機関士ひとりで動かすことができる。日本の鉄道だから定時性は高い。もちろん、同じ地域で異業種相乗りする手もあるだろう。部品メーカと完成品メーカを近接させ、その間の輸送を削減することも有効だろう。

「届ける」だけで人が死ぬ目にあうとかやってられない。

2022年3月 1日 (火)

機械vs人間

イスラエルやアゼルバイジャンで、自動迎撃システムやドローン空爆などが「活躍」したことは周知の話で。

「近代化された戦闘機械」大量に抱えるロシアに攻められたら……誰もが心配するのは当然の帰結なのだが。

キエフに大統領がとどまり、市民が火炎瓶を戦車に投げてるのはご存じの通り。EU各国が武器の支援や「ウクライナ出身の傭兵で帰りたい者は今持ってる武器もろとも帰って良し」とかやってる。ただ、現地メディアを見てると「同じ青い目の欧州の人々を救おう」とかやってて、相手が日本や別の宗教圏だったら知らん顔したであろうことは容易に想像が付く。

ともあれ、今回の戦役は「民間人にあまねく武器が行き渡り、プロがネット経由で使い方を教えている」ってのがミソかも知れない。「よくわかるすてぃんがーみさいるのつかいかた」とか拡散されてる。

一つ確かなのは、コトここに至って犬好き大統領の「戻る鞘」はないということ。国家の国際的地位はもちろん、国内で権勢を振るおうにも、国民はもちろん、側近も付いてこないであろう。与しても何の利もないからだ。勝っても手を引いても。手出しした時点で負け。

全部西側のシナリオだったら策士だが。

Photo_20220301185201

矢面に出さなくて良し。

2022年2月24日 (木)

死、病、戦

この一ヶ月でこれだけの事象が身の回りで発生した。

とりあえずガソリン入れてきた。みんな来てた。

戦役の落とし前はどうやって付けるんだろうね。ウ国のNATO加盟がイヤというなら傀儡化するしかないんだろうが、そうするとまたハンガリーやポーランドが前線になってそれって2次大戦前と何が違うんやって話になるし。

ウクライナは軍事同盟国がないし、NATOにも加盟していない。なのでロシアに対して自力で立ち向かうしかない。「核も使うぞ」とプは嘯くが、まぁ、なんとなれば使うであろう。核を持つか持たないかの違いはこういう所に出る。

バイデンは「祈る」ってさ。

Photo_20220224201501

2021年11月 1日 (月)

おまえらのおきもちはいらんから

2_20211101190101

ほお。

1_20211101190101

おん?

ジミン -15(-5.4%)→絶対安定多数=「1強」
リッケン -14(-12.7%)
イシン +30(+273%)

これはマスコミが言うようにジミンに各種不満を抱いた層が一定数いた一方、さりとてキョーサン(立川の模型屋さんごめんなさい)と手を組んだリッケンに政権を取らせたくない、という民意の表れだろう。しかし「イシン躍進」を分析した記事は見られず、甘利が甘利が甘利が。オザーとか副党首のあの女とか落ちてるがそっちには触れない。ていうか、「どのツラ下げて立候補してんだ」って奴は与野党問わず落とされてる。

議席予測外れた=民意を汲めてなんじゃないですかねぇ。

おまえらのおきもちなんかどうでもいいんだよ。

要するに「マスコミ」と称する者どもの正体見たり、ということであろう。「ネットには嘘があふれています」とかさんざ喧伝している「マスコミ」であるが、こと政治に関する限りはてめえらが率先して嘘つき。別に特定の思想信条に基づいて報道活動やりたきゃやりゃいいと思うが(言論の自由)、中立ぶって世論誘導しようとする意図が見え見え。一言、

薄汚ぇ。

もう、お前らの時代じゃねーんだ。

2021年10月14日 (木)

鉄道の危機

10月14日は「鉄道の日」……明治5年。新橋~横浜間開業による。

P4240101

当時の客車。本物をレストア。

次々やってくる山手線を要する東日本も、新幹線じゃかじゃか走らせる東海も、空気輸送で大赤字である。

コロナでテレワークが広がった結果、「あれ?これで十分じゃね?」ってのが企業に広まったってのは大きいだろう。新幹線東京名古屋1万円。費用削減効果大なること解説の要なし。事前に資料を送って意見をやりとり(議事録ドリブン)、なら、顔つき合わせる必要もない。顔色?声音?雰囲気?そんな曖昧な要素を意思決定に持ち込むな。

さてそうなると鉄道会社大いに不利である。構造物には税金と維持管理費用が存在し、それは客の多少に関わらず固定費として発生する。バスは道路という国や自治体の持ち物を走るからそういうのが発生しない。

「公共交通として維持するために」何らか特例・免除が必要だろう。「赤字だからやめる」では、更に日本の「血管」が細く衰えて行く。

Fbuyvojucamdbqr_20211014194501

「とりあえず16両編成を5分間隔で走らせておけば良い」

時代は岐路を与えた。

2020年11月 8日 (日)

ええのけ、バイデンで

日本のマスコミはこぞってバイデン勝利を吉報のように報じている。政治的に偏向を持っているよと自ら吹聴してどうする。で、菅さんの「俯瞰的じゃないから任命拒否した」にケチを付ける。

日本国民なのでどうにもならんが、今、アメリカのすべきことはコロナウィルス感染の抑止であり、そこに傾注している間にアメリカの安全を脅かす者へ隙を与えないプレゼンスを開陳することじゃないのか。

国威発揚という奴だが、それに手っ取り早いのは建国精神に立ち戻ることで、アメリカの祖となったアングロサクソン・プロテスタントを軸に動くこと、じゃないのか。総花的な人権・環境重視ではなく。

「人種差別」が取り沙汰された。祖の連中は自分たちが一番と思っているので、そうじゃないと判断した者はナチュラルに見下す。転じて、アメリカとそれ以外という目線になる。これは神に祝福された我々と宗派宗教の違う「異種」という価値観と車の両輪を構成する。放っておくと言動に出てくるので法による束縛を要する。それで出来上がるのは「見かけ上差別的な言動が存在しない」水面であって、水面下では何も変わらない。

トランプはそれを凝縮したステレオタイプみたいな部分があって、だからこそもてはやされて大統領になったのだと思う。ここで注意したいことがある。首記マスコミは「トランプが分断を生んだのだ」とよく言うが、分断が先にあってトランプを祭り上げたという時系列の方が正しい。反動でバイデンに振れている。

バイデンの物言いを聞いていると科学的な理論と検証に基づくコロナ対策にまず言及している。それはいい。但し今から取り戻すには広がりすぎた気がする。ただ、それ以外はアフリカ系の女性を副大統領に据えた、という「ショー」的な側面も見えなくない。大統領に座ることはゴールではなく、今後4年のスタートに過ぎない。中露北は大いに揺さぶりを掛けてくると思うが、その副大統領をブレーンに「やるのか?あ?」のトランプと違う方法で押さえ込むことが出来るのだろうか。パリ協定復帰とか化石燃料依存からの脱却とか掲げているようだが、安全保障と直接結びつかないそれらに割くリソースがあるのか。

人種問題についても解決を掲げる。しかし反トランプの矢面である当人が何か物申してトランプ支持層に説得力を持つだろうか。トランプ支持層には総花的な対応が自分たちの利益を奪ったという意識(言いがかり八つ当たりに近いが)があるように思う。

アメリカにたてつく野蛮な国は数多くある。それらの中には日本を伺うものも少なからずある。「やんのか?あ?」が引っ込められたと彼らが認識したら、野蛮は前面に出てくるだろう。いざ「傘」が必要になったとき、バイデンは広げるだろうか?

いいのか?バイデンで。逆にガチだったら笑うが。

★認識・意見分かれる話なので垂れ流しで願います

2020年10月 5日 (月)

科学が文化国家の基礎であるという確信

職務

・科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。
・科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。

役割

・政府に対する政策提言
・国際的な活動
・科学者間ネットワークの構築
・科学の役割についての世論啓発

【費用】

▽人件費などを含む政府・社会などに対する提言=2億5000万円
▽各国アカデミーとの国際的な活動=2億円
▽科学の役割についての普及・啓発=1000万円
∇科学者間のネットワーク構築=1000万円
▽事務局人件費・事務費など=5億5000万円←役割4つより費用の掛かるこれは何?

 公開講演会・シンポジウム等

公開シンポジウム「人・移動・帰属 変容するアイデンティティ」
公開シンポジウム「大学入試改革と歴史系科目の課題」
日本学術会議 東北地区会議主催 公開学術講演会「人生100年時代の雇用問題」
日本学術会議 近畿地区会議主催 学術講演会「未来の語り口:人間は神になれるか」
公開シンポジウム「コロナ時代におけるフィールドワーク教育をめぐって」
公開シンポジウム「理数系教育とジェンダー:学校教育にできること」

(首肯しかねるテーマ抜粋)

「科学」ってなんだっけ→ 一定領域の対象を客観的な方法で系統的に研究する活動。また、その成果の内容。特に自然科学を指すことが多い。(Wiki)

で、この団体は英語名を「Science Council of Japan」言うんですよ。なのに

 我が国の人文・社会科学、生命科学、理学・工学

人文学ってhumanitiesだし、社会科学ってsocial scienceって書くけど中身は経済学、法学、教育学、政治学、社会学…

で、ガースーソーリの答弁を読んでみると

「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を確保する観点から判断した」 

裏返すと

「偏向がありバランスが取れてない」

法や政治に基づいて人間社会がどんな変容をして行くか論ずるのは科学でしょうよ。でもそこから法や政治に特定の方向性を要求するのは科学なのかな?逆・裏・対偶ってあってね。

形式的だろうが何だろうが「任命権」は首相にあってそれ行使したら特定の思想信条の政党が騒いでる。

「科学」じゃないじゃん。

背理法によりQ.E.D.

あ、学問はこの団体に参加有無関係なく自由に出来ると思うよ。

2020年10月 4日 (日)

戦場から戦死者による生中継です

撮ってた兵士が撃たれる。

アルメニア×アゼルバイジャン

領土の取り合いなので善悪の話では無い。

「ドローン」が本格的に投入されている戦役と言って良く、戦車だの弾薬庫だのゲーム感覚で壊されている。

戦争の最終目的が「占領・支配」である場合、相手方を戦闘不能とするまで破壊と殺戮が続くことになる。外野が平和を唱えてやめろと「言う」のは簡単だが、「家」に侵略者が来ているのに明け渡せと言われたらアナタは応じるか?

1991年「湾岸戦争」はトマホークが発射されたり、バグダードに火柱が上がる様を「生中継」されて驚愕したが、「誰でもネットで生中継」の2020年はそれどころじゃなかった。

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック