リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

2023年8月22日 (火)

令和最新型オーディオの指南書

スマホを買うとイヤホンが同梱されているので「音楽の聞き方」はそこで完結してしまう。スピーカー再生最大の魅力である「ステージ感・ライブ感」は聞いてもらわないと始まらないのだが、イヤホンしたまま店に入ったりするので、そういう機会自体にエンカウントしない。デッドロック。

さておく。

レコード・カセット・FMラジオに親しんだ世代が落ち着いたところで音楽聞こうと令和最新型オーディオ手を出すと、怒濤の横文字に面食らうことになる。NASからDLNA対応のネットワークレシーバーにfoobar2000で放り込んでUSB-DACからハイレゾ再生。そんなの、業者にネットワークの引き込みからパソコンの接続までやってもらい、電源入れるととりあえずYahoo!……という世代が、そのYahoo!でこれらを調べると、得られる利便と音質は魅力的だが、オーディオ機器を繋ぐだけではどうにもならず、ネットワークの知識も必要になる。業者任せで判らない。デッドロック。

聞かれたら答えられるが、図解と後から参照できるデータベースが必要で、口頭は解決にならない。ある程度判りやすく、ある程度レベルアップをそそのかす指南書が必要なのだ。しかし、ネットの試し読みを見る限り、漫画雑誌みたいなコマ割りに製品写真をベタベタ貼り付けたようなものばかりで、読む順番の導線、現状と出来ることと必要なこと、ステップアップの道筋が不明確だ。

で、丸善うろついて拾ってきたのがこれ。

F4h_5kybwaenuao

今できること、上げた横文字類の読み方や解説、オーディオ組む上で必要な専門用語やスペックの見方まで網羅している。機材も10万~30万と「大人の買い物」として十全だし、アキュフェーズやラックスマンにも触れてその先を示している。著者も長く活動している評論家で、変なアクセサリーのページ以外は理屈も真っ当で問題はない。ただ、「買え」と言いがたい。なぜなら。

F4h_5kwayaakd4n

出版社があぼーんしたからだ。

故・長岡鉄男氏みたいな一言居士はいないし、針小棒大に褒めちぎるばかりの「評論家」ばっかりだし、なんつーかこう、「インピーダンスの解説からアプリでハイレゾを楽しむまで」網羅した書き物が作れないものかね。いやブログでダラダラ書いてもいいんだけどさ、「やっぱスピーカーだよね」って訴求力を与えられる、キラーワード、きっかけが思いつかない。

「聞いてみて」
「イヤホンでメロディと歌も聞けるじゃん」

そよ風のように音楽の流れる空間。
身体全体で受け取る大迫力のグルーヴ。

そして音楽を作る側の皆さんよ。あなた方がステージやスタジオで作り込んだ「聞いて欲しい」と意図した音達は、線路の下に落としたら見失うようなデバイスで再現できるものか?

 

2023年5月14日 (日)

断絶と後継

実家自治体の夏祭りが復活するそうで。

それはそれで良いのだが。

「頼める?」

その放送係(兼、音響設備のお守り)のオファーが回ってきた。手っ取り早く経験者に頼む。そりゃいいけどさ。

オレが実家離れて20年経ったのよ。なんで後継者がおらんのよ。

一度子供会の奥様方が取り回したが、「不評」で、オレに戻ってきた経緯がある。

システムはややこしい。というか昭和で止まっている。踊りの先生は80代、応じて主力が老人会であるから、「カセットテープ」と「ラジカセ」で練習期間を取り回す。本番でそれはまだるこしいので使用楽曲はパソコンに取り込んでおり(オレが)、「新曲」は都度デジタル化するか同一音源をオレが自腹で(!)ダウンロードする。なお、自腹化する理由は多くレンタルCDをラジカセでカセットに録音したシロモノだからである。PAシステムはラッパ型スピーカー

Th750_pn1j

TOAさん

「で、なくてはダメ」というこだわりが老人会にある。その方が大きくひろがる音、というイメージがあるらしいのだが。

「でもうるさいっていうクレームがあってねぇ」

だったらブックシェルフを会場囲うように複数配置すりゃ済むだけじゃないの?と思うのだが、それが出来るニンゲンがおらんのよ。

Fwetdx9aqaa_shj

よしんば誰かがそこまでお膳立てしても、送出とマイク(カラオケマシンだが)をPAに接続し、操れる者がいない。そして当たり前だが現役子供会世代は「音楽はスマホで直orイヤホンで聴く」であり、家庭用音響機器とPAどっちにも目を通し、カセットテープ音源をデジタル化してコンピュータ管理なんて「そんなこと出来ることすら知らん」となる。

Kz100ws_pn1j

それこそTOAさんに「Bluetooth化対応パワードスピーカ」って奴はあって。値段(25万円)はさておき、こいつを会場にポイポイ配置すりゃそれこそ送り出しはスマホかタブレットだけで済むわ。ソニーのアレ(8万円)は3発4発置くとどうなる……ほうほう、パーティコネクト機能で100台まで同期可。同じように使えそうだな。ただ今度は老人会が「そんなこと出来ることすら知らん」となる。

丁度対象のシステムが知識のミッシングリンクに横たわっている形。でもこんなの「それを仕事にしている」か「大好きで趣味にしている」のどっちかでなきゃ、わざわざ覚えて最適化しようとか考えないわな。TRSフォン端子とかトランスアンプだからインピーダンス整合とかデンキの知識要るし。

Fwe7xfdayaalxtb

久々出番っぽいぞ、ローランド。

・自前スタッツ
オーディオインタフェース:QUAD-CAPTURE
編集ソフト:ソニーAudioStudio
光ディスクドライブ:パイオニアBDR-XS08
SP:ボーズ101イタリアーノ
パワードSP:パイオニアDJ BD-40BT
ヘッドホンアンプ:オーディオテクニカAT-HA2
ワイヤレスマイクセット:オーストリアオーディオ

・自治会スタッツ
ビクターのカラオケマシン(スピーカー付き)
プリメインアンプ:マランツPM-50
DVD/SACDプレーヤ:パイオニアDV-610
ダイナミックマイク2本

後はPA機器次第であるが、このメンツでローランドからの送り出しをテクニカに放り込んでプリアンプ代わりに使用、2系統出せるのでマランツとビクターに送り、マランツはボーズを駆動、ビクターは単体で自身が音出し。更にマランツの録音出力からパワードとPAアンプに送り出せる。手持ちで3系統5本+PA。これでそれぞれカバー範囲を最適化すりゃ全部ラッパスピーカにおんぶに抱っこの音割れ状態は回避できる。

……って、これじゃスマホ世代の子供会のママさん達には(ヘタすりゃパパでも)ムリだわ。当分オレやるわw

2023年5月 9日 (火)

五月九日工具の日

Fvsjjeqaiaetoxx

良くある語呂合わせ。ただ、ウチの工具は測定器ほど面白いものは少ない(ホントかよ)。

Fvsjjv2aqai3xfz

これはワイヤカッタ。ピアノ線みたいな奴を切断する。クワガタのメスかカミキリ虫の口みたいだわ。てこの原理で強いトルクが加わるので、ふざけて変な物挟んじゃいけない。

Fvsjkwraaaex9h0

某、DASH系農業番組で知れ渡った「番線」と「シノ」。ちょくちょく出番あり。

Fvsjlh2agamltl2

電線の被覆剥き「ワイヤストリッパ」。

工具見るの好きなんだけどね。家で使う工具なんてたかが知れてるわけで。トルクレンチくらいはあってもイイかなとは思う。はい。

2023年4月29日 (土)

それはそれで実用性がなくては

Fu3erw0aqaed8hy

鉄道模型ジオラマ(レイアウト)はそれなりに建物並べておけば、列車が走る姿自体はリアルに見える。が、「人の住む場所」として体を為してないと俯瞰した時に興ざめになる。つまり「街作り」……都市設計を要求される。ここは終着温泉駅前で、役場と公立病院(右奥のビル上構造物)が集約配置された場所。このスペースをどうするか。メルヘンチックな「おうち」が4軒並んでいるが、これは昔良くあった「公営の間取り2Kの平屋の借家」をずらっと並べようか……と仮配置したもの。しかしそおゆうのって、どっちかつーと都市部あるいは都市近郊において「新しく独立した世帯」のためにあるんじゃないか。ここは老舗旅館が並ぶ温泉宿。

Fu3hnumauaaqpgu

で、まずは「人の集まる場所」ということでコンビニを配置。後は薬局や銀行もあるといいだろう。

Fu3ulmoaeaifwle

ビルを買うw。証明写真機もこういう場所「あるある」としてコンビニのそばに配置。メルヘンおうちのあるスペースは適当に狭いので「列車の見える公園」とし、更に木を立てる。病室から緑が見えるのは良いこと。なお残りのスペースは駐車場。これだけ揃ってると応じた駐車キャパがなくては。

Fu3pf6agaap04

こなた都会駅のサイド。駅ビルの向こうの空間はバスターミナルで、線路際まで歩道になっている。ここは所定の位置に列車を止めるため、駅を見通す必要からも好都合。にしても幾つビルを買っても空間が埋まらない。都会ってカネが掛かるわw

2022年12月13日 (火)

年末のおもちゃ

会社の大ホールの音響とネット配信システムの音響が一本化できない話。

回路いじりしてるオーディオヲタクとしてはヘッドセットをマイク代わりに転がしたりとか無様で許せないのである。Fj2ynuhacaank97

そこでググり倒してこんなもの取り寄せてみた。オーストラリア(カンガルーが居る方ねw)「RODE」社の「WirelessGOII」である。時計の上にある2つが共にワイヤレスのマイク、時計の右側のが受信機でオーディオインタフェースも兼ねている。マイクとの通信はBluetoothではないが、ロジクールのマウス等で多い2.4GHz帯を使ったものだといえば、この記事読んでるパソコンスキルをお持ちの方はご存じだろう。

さてオーディオインタフェースというのは

Fj2yaopuuaan4cn

要はこいつと同じ機能を持っている、ということになる。2つのマイクの音声を受けてUSBでパソコンに流し、マイクの生音声はインタフェースから直接イヤホン/ヘッドホンでモニタできる。すなわちパソコン介してネットに流れている音をチェックすることが出来る。ネットから拾った音はパソコンのアナログ音声端子から流すことが出来る。

これを持っておくと、先に求めた機能……司会と会場質疑用の2本のマイクを接続してネットに流し、ネットの声を少なくも講演者に聞かすことが達成できる。「聞かす」はミニプラグのケーブルでBOSEに出力、となるが、それを会場の司会マイクで拾っても(というかそれしか出来ないが)、見た目はモニタ用の小型スピーカなので間抜けには見えないだろう。

あとは会社パソで使えるかどうかである。自分主催のネット会議があるので試す。メカども全部USBで充電して、電源入れると相互に通信始めるので、受信機・インタフェースをUSBでパソコンにブス。

あ、認識した。マイクの感度を調整してクリップで胸元に留め、後は使ってみるだけ。

「聞こえます?」
『聞こえますよ』

OK。

これで俺が主催の類似のイベントはスマートにできる。あ、部内に貸すことは吝かではないw

Fj27pgkagaitcbl

しかし趣味の流用含むとは言え在宅業務向けのアイテム増えすぎだろw

2022年12月 2日 (金)

趣味はそもそもカネ食うモノです

「薔薇の苗を買おうかどうか悩んでる」
「買わない後悔は取り返しがつかない。買って後悔は買わないよりマシ」
「ごせんえんだよ?」

 

オーディオだの鉄道模型だのおよそ金食い虫を趣味にしてる夫の前でナニをナヤンドルけ。まして生き物。気に入ったらお迎えしておあげなされ。バラは長生きするし値段以上のモノが得られる。

「京都のバラ園の動画見てて……」
「京都?新幹線で40分やん、実際行けばええがね」
「え?」

妻はあっけに取られるが、京都はCMのせいで「わざわざ出かける遠いところ」という印象があるが、名古屋から京都なんて200キロもない。枇杷島清洲稲沢尾張一宮木曽川岐阜西岐阜穂積大垣垂井関ヶ原柏原近江長岡醒ヶ井米原彦根南彦根河瀬稲枝能登川安土近江八幡篠原野洲守山栗東草津南草津瀬田石山膳所大津山科京都。ホラ着いた。

Fvihos9ucaakbby_20221202235201

午前に出てって車中で昼飯食って午後一杯チェックして夕飯には間に合うずら。

「ちょっと京都」

悪くないと思うぞ。

 

2022年11月13日 (日)

「装備品」を眺めに

Fhbhzmbauaaseq8

師団創設60年記念祭ということで見に行く。毎年秋祭りやっていたが、ここ2年ほどコロナで見送り。久々開催。

Fhbiylsucaa8prz

奥の銃剣付きは89式。手前の迷彩部隊が持ってる銃座つきのスナイパーライフルはレミントンM24。

Fhahmwzaaaaeqhm

155mm榴弾砲FH70。

Fhbkpoxaaaatwqa

展開するとこう。この後祝砲として空砲ぶっ放したわけだが、耳を塞いで動画を撮るとか器用なマネは出来ないので各自検索のこと。2キロ四方にとどろく音としておく。オーディオヲタク向けには鬼太鼓座の大太鼓に近似と書けば良いか。

Fhbmkreucaai_c7

93式SAM(Surface to Air Missile)のレーダー。

Fhas9ytviaagz_p

そして陸自の華(主役・主装備)74式戦車。画像クリックで動画。

ミリオタってわけじゃ無いけどさ、書いてる物話に火器類出すので。実物見るほど描写の資料に勝る物なし。……これ、総合火力演習なんかより近いんじゃね?

Fhbutrbveaavosp

そして装備品を一つ導入。弾丸入れ。

Fhbutrmvsaabxbj

弾丸装着w

2022年9月26日 (月)

空と大地の間で

Fdev2ywamac2nbk

このレモンにさんざ産卵したあげく、疲れて一服するアゲハ。
「葉っぱ少ないんですけど」
お前さん達の世代が食っちまったんだよ。てか、お前ここの子だろ。

流石に食われすぎなのでネットで覆った。

Fdexcfeviae6arp

と、カラフルなものが地面を行く。今年庭に爬虫類居着かない中、久々見かけたニホントカゲ(幼体)。カナヘビが出来合いの穴に住むのに対し、こいつらは自分で穴掘って住み着く。住み着いていいのよ。ヨトウとかイモムシがんがん食べて。

Fde8yffviaaj8sm

そして河川敷へ行けばバッタ天国である。最近のトノサマバッタは敏捷で飛ぶ距離も長い。

安らぐ。昆虫大好き電車好き、52歳←

2022年9月25日 (日)

寝しなの読み物2022年9月

西九州新幹線開業したので時刻表と。

Fdfhuvhuyaa05jw

存在は知っていてまぁノスタルジア写真集の類いかなと思って書店で見てみると。

Fdfhuvnvuaaj6lk

何とこの分厚さである。電車・バスの各形式詳説はもちろん、計画から工事の経緯など、「びっしり」な内容。ニヤニヤしながら今後読んで行くわけだが、これにビビッドに反応したのが義父(85)。

「おうおう、懐かしいなぁ。栄か?これ」
「一色(いっしき・現名古屋市中川区下之一色)だなこれ。田んぼの中を市電走っとるわってな。自転車でよけ走り回っとったわ」
「カネないから笠寺まで直通する電車ずーっと待っとったわ」
「最終電車が10時10分でよ、中番の終業が10時丁度だったもんで、終わると電停まで走ったもんだわ」

自分がナゴヤに初めて仮寓を得たのは昭和52年(1977)。3番目第4の地下鉄路線となる「鶴舞線」(つるまいせん)が開通してピカピカであり、程なく名鉄豊田線が開業して両路線が直通運転を始めようとする頃。もちろん、路面電車は既に跡形も無い。

Fbthhlyvqaqze5v

 (ほぼ、その当時の使用のママ走り続ける名鉄100系)

「重くて見とれんなこれ。わはは」

でもね、「思い出す」って脳を活性化させるのよ。すごく良いこと。

2022年9月24日 (土)

とりあえずすること

Fdtzetucaa93ka

リビングのシーリングライトをLEDに変えたので(シマシマに見えるのは「ダイナミック点灯」をしているから)。

Fdvbkkwaaaa6ntp

蛍光灯を外してとりあえずバラすw

Fdvb0a5uoai2l9f

安定化回路を見てみる。基板の材質は難燃性を問われる昨今じゃ難しい紙フェノール。

Fdvgbhzviaeeo3h

アルミの板は放熱板。くっついてる半導体は左からブリッジダイオード、パワーMOS-FET。FETは一番左の素子とその直近のトランスでスイッチングレギュレータを構成し、横向いてる電解コンデンサで一旦300V位の直流を作り、それを真ん中・右のFETをオンオフさせてランプに供給するインバータ方式。20年くらい前の製品であるから、電解コンデンサは寿命もいいとこ。まぁ、適正な交換時期だったと思うわ。

半導体やフォトカプラ引っぺがして土日鉄道で何か使えるかと思ったが、型が古いし鉄道模型12V系にはオーバースペックだからいいや。

Fdbenngucaeouix

次、アイリスオーヤマのミニ扇風機。実家の母向けに購入。電池とUSB給電で動くはずだが(電池の充電はしない)、電池の方が動かねぇ。だいたいこーいうのはダイオードを使って電圧の高い方が優先される回路構成だが、まぁその辺がおかしいんじゃないのか。工具の関係で名古屋へ召し上げ。

Fdbenngamaez1gd

とりあえずバラす。ICが1つ見えるがこれはファンの回転を検出・制御するもの。

Fdbennqxeaia505

ダイオードうんぬんはここ。

Fdaikdsauaidpzg

M7。知らん国の知らん会社の製品。テスターあてがうと向きは間違ってない。回路上、繋がってる。

じゃあなんで?

電池セットしてボタンを押すとやはり回らないが、耳を近づけると「チッチッ」と音がする。これが何が起きてるかってファンモータの起動電力が足らない。逆に言うと何らか機械摩擦が大きい。クルマに例えると「トルク不足で起動しない」。

起動アシストすれば良い。「フッ」と吹くw。ぶおーん。おけ、電池だけで再起動。

一度電流が流れて動き出すと、その大きめの電流で酸化膜などの抵抗要素は破壊され回路全体の抵抗が下がり、印加電圧が高くなる。

まぁ使えるものになったでしょ。なお電池だと風量はヒョロい。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック