リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

2023年11月16日 (木)

#録音文化の日

だ、そうな。

エジソンによる蓄音機の発明(1877年12月)により、「録音」という技術と文化がスタートするが、そのわずか1年後の1878年11月16日。当時の「お雇い外国人」だったェームズ・ユーイングが日本で初めての録音実験を行ったことにちなむそうな。ちなみに蓄音機というとビクターのマークでおなじみ円盤レコードとラッパ型のスピーカーが思い浮かぶが、エジソンが発明した奴は、

Edisonphonograph

(Wiki)

こういう格好をしていて、トイレペの芯のような円筒に錫箔(後に蝋をしみこませた紙)に針を当てて、スピーカー側から音を入れればその蝋の管に録音することが出来た。そう、再生専用ではなく録音・再生機で、文字通り「蓄音機」だったのだ。録音用の無地の蝋管も販売されていたという。

現代に繋がる「電気と磁気」を使う方式は1898年に現れた。音声によって変化する電流をコイルに通すと、音声に合わせた磁力変化が得られる。このとき、コイルで磁性体をこすると、磁性体には音声に合わせた磁力変化が記録される。理科の実験で釘を磁石でゴシゴシこすって釘を磁石にしたと思うが、この磁石をコイルに置き換え、釘をワイヤーに置き換えて一定速度で走らせてやれば、ワイヤーは音声に合わせた磁力変化が記録される。こういう仕組みだ。後に磁性体を塗りたくったテープに進化し、これは基本的に現在でも使われている。

1_20231116231301

(TEAC)

さて録音機が一般家庭に大きく普及するきっかけになったのはオランダ・フィリップスによる「カセットテープ」であろう。↑オープンリール(要はむき出し)を手のひらサイズまで小型化してケースに納めたもので、「コンパクトカセット」と呼ばれた。

F_d0i7lbsaaujfi

「音質も悪いし電話の留守録か会議のメモ用に」程度の目論見だったようだが、オーディオ用にガチムチに発展、デジタル録音機にバトンを渡す21世紀初頭まで主役であり続けた。

F_dz3keaeaakycm

現代の録音機はデジタル化してメモリデバイスにデータを書くもの、である(レコードの下の薄っぺらいTEAC)。デジタルは「音声の大小をそのまま記録する」という初期の原理とは異なり、「オンとオフの羅列」に所定のルールで置き換える。なので雑音(ノイズ)が入っても「オンかオフか」さえ分かれば記録品質は保たれる。

F_dyrwgwsaa8v3w

ちなみに「ハードディスク」というキカイ自体は、円盤に磁気で書くもので、ワイヤレコーダの直系子孫といえるが、SSD……半導体メモリに置き換わりつつあり、これが完了すると、録音は原理も媒体も初期の状態から完全に断絶する。逆に言うとエジソンの系統は完全にロストテクノロジーとなる。

F_d0xxcwoaatasy

最も、オーディオ用の「録音」自体は、今や「データのコピー」と化しており、本来の姿である演奏や歌唱をマイクで捉えて録音するというシチュエーションは希なものとなり、逆に必要になっても応じたキカイがどれか分からずいじれるヒトもいないという事態になりつつある。録音「文化」としては終焉なのではないか。

F_eaygqwgamweb1

レベル、バイアス、イコライザ、ノイズリダクション……マイクはコンデンサ型だからファンタムを入れてと。

「録音?スマホのデフォルトのアプリでいいじゃん」

2023年11月 7日 (火)

TIAS(東京インターナショナルオーディオショウ)2023

Fuyvn3akaatlrv

「オーディオフェスタ名古屋行きよんちゃうんけ」
「上京するついでがあったのと、アキュフェーズの770をB&Wで聞いてみたかったんだよ」

以下、ダラダラと。

●共同電子エンジニアリング(Phasemation)

12a91c097a360fdf618967e7734f5483

写真撮り忘れたからHiViさん貸してね(おいおい)

ソナス・ファベールのスピーカ「イル・クレモネーゼ」を新製品WE211パラレル・シングルの管球式モノラルパワーアンプMA-5000で鳴らす。
アンプさんはペアで1430まんえんなり。レコードを再生。瞬発力があるのでアナログ的丸みはない。ただスクラッチノイズはどうしようもない(総額2000まんえん級をこれで済ませる不幸者をお許しください)。

●アークジョイア

58881392c1f0356c6e73758f2d75660a

同じく(おいおい)

「DE BAER」のターンテーブル「Topas」にトーンアーム「ONYX」を使ったアナログ・システム(800まんえん)。スピーカーはこのTIASが初登場Estelon「AURA」(286まんえん)。弦が丸くてキツいのは録音の古さか。高級機の音だがずっと聴いてると疲れそう。こ~いうのレコードもいいけどもう少し新しいプレスで鳴らしてやれよ。

●ディナウディオ

Fdzpkawoaeffov

パワードスピーカーが話題だがmoonのセパレートとアナログで。スピーカー自体はハキハキしてると思うんよ。ただ、音源が丸いわ。

●TAD

Fdfyr9w0aeqnok

招待ハガキをもらったので景品に引き換え。シールとボールペンとGE1の写真を使ったカレンダー。わーい(本当か)

新製品「TAD-GE1」をReferenceシリーズのエレクトロニクスでゴリゴリ再生(1500まんえんくらい)。弦モノや「新世界」4楽章のトライアングルとか耳元刺さるように飛んでくるのは家と一緒。自分は好きだが嫌う人もあろう。「ピンクパンサーのテーマ」コントラバスぶるぶる。GE1はサイズの割りに空気動かす能力大きいと思うわ。底面バスレフだから下から空気を持ち上げる。ホーンセクションの表現には豊穣と円熟という言葉を使わせてもらおうか。「ブランデンブルク交響曲」、バッハの理詰め感、理系感をガチガチに解像する。「疲れる」という感想を否定はしない。そこでいきなりEDM(ゴアトランス)。こういうイベントで鳴らすのは珍しいけど何せ普段聞いてるからねぇ「低域から高域まで余すところなく含まれ、楽器じゃあり得ないトランジェントを持っているからシステムの性能を把握するには向いている」。で、TADはガチガチのバキバキに解像するがテクノは解析的に聞くもんじゃないと思うぞw

●エレクトリ

Fdudusbaaaatn6

マジコMAGICO S3 Mk3 + PASS。開始時刻ギリギリに行ったらこの有様。なのでだいぶスポイルされている上で。カルメン=ゴメス。曲名失念。ワンポイント録音。思ったより丸い。あれ?楽器の質感と説明員おっしゃるがどうだろ。「砂っぽい」(1000まんえん超えるセットになんちゅうたとえじゃ)。増幅系が御し切れてないのか?

Fd0qkjbiaaqj10

閑話休題:めし。これで1400円取られる。隣の東京ビルまで出て2000円のパスタ食った方が良かったかしら。

●JBL

Fd64cjacaanf_k

人がサーッといねくなっだなぁ思ったらレビンソンで9900鳴らすデモが終わったのね。彼は後ろを向けられ再生機はL100 Classic MkⅡシリーズと合わせたキカイ類Classic Compo シリーズ。えーとね、30センチ砲を御せるキカイではないわ。手厚い音でなるほどJBLだがサ行発音は盛大にブッ刺さる。ドンシャリ極まる感。トランジェントが暴れるので音像フォーカスが定まり切らず定位が甘い。こう、ブルンブルン骨身に来る音がお好みなら、というところ。

●アキュフェーズ

Fempezbcaalurk

FYNEちゃんのラッパが見えるが今日はDP-770とB&Wが聞きたくて来たの。DP770-C3900/前半A80後半P7500-801D4。
ピアノ綺麗だが「素材の音」がするわ。ケブラーほど目立たないけど。音色の向こうに「紗」のある感じが。ジェニファー=ウォーンズ「ハンター」。クリアでカチカチ。強靭なエレクトロニクスに引っ張られ押し込まれ付いて行く801。強いのでアキュフェーズ嫌いという人が嫌う部分。
ここでウィリアムス浩子氏がブースに寄り道。新作CDを献呈くださり演奏。クリスマスソングで、沈み込むベースとキラキラした鈴群が壮麗。
五明カレン『ピアソラ・トリロジー』より「タンゴの歴史」。かっ飛んでくるバイオリン(ストラド「Healy」)、弾けるシューズ、響くギター。音と音の渡りまで解像され申し分なし。でもこいつほぼこの目玉おやじ

F_jlj_tbaaaaxxe

(ミッドレンジ)で鳴ってるよな。
ダイアナ=パントン「イエスタデイ」のカバー。隅々まで出ていて「良いオーディオの音」。押し付けがましいと感じる人もあるかも。
アンプをP7500へ。
ジャズピアノ「シネマパラダイス」こっちの方が硬いというかB&Wの音じゃね?しこたまぶち込んで澱みなく音声変換て感じがするわ。御するより鳴らしとけ。深々とした高級機の鳴り方。
久石譲「もののけ姫」メドレー。グラモフォン。ロイヤル・フィル。ティンパニ、チェロ群、コーラス。少し混濁するが普通のCDかこれ。プラスの光り輝く吹け上がりはいかにもアキュフェーズ。大量の情報を崩れず押し付けてくる。

●ソナスファベール

Feix7bkaabmke

ストラディバリG2アニバーサリー。アンプはブルメスターをバイアンプ接続。アナログはKLAUDiO「Magnezar」というレコード盤を外周から咥え込んでターンテーブルに強制的に貼り付けるすげぇ奴。予価6まんどる。リンダロンシュタット「What's New」。おお、時間軸しっかりしてるわ。イコライザーで補正されたテープの音ぜよ。高域がしっかり聞こえるのは振動による歪みが少ないからか。
CD、レイチェル=ポッジャー。バイオリン膨よかな響きの中から矢のように音が飛んでくる。これそれこそストラドでは?ストラドでストラド。弾くちゅーか飛ばす楽器だよなストラド。大型スピーカーは部屋の空気丸ごと動かしたろかいみたいなものが多いが、この子は面の振動を作って飛ばしてくる。生と艶。妖艶と言うか。CDで倍音切られた感出してくるわ。
バスレフの砲口は砂時計型で要するにノズルからぶっ放す。ウーハーは電流食わすので放熱フィン装備。
キース=ジャレット「マイソング」。アナログながらピアノは曇って聞こえる。トランペットは良いので板の劣化か。スクラッチ多い。CD的硬さがあるので賛否ありそう。
諏訪内晶子。シベリウス。CD小さい音は苦しいなあ。以降は真っ直ぐでトランジェントも良い。が、時間軸のカクカク感はあるかな。倍音が不足する分キツさになってる。ただゴシゴシ擦っても嫌な音にならないのはすごい。

●まとめ

「好きな人がいるのも分かる。嫌いな人がいるのも分かる」こうか。だからって「自分に刺さらないモノ」くさすのは良くないと思うわ。MAGICOは思ったほど……という感じだが人多すぎだよな。別の機会に聞き直したい。JBLはL100でエコシステム組むならキカイを何とかすること。
名古屋の時も書いたけど「デカい」システムは迫力はあるけどピンポイントで欲しいところがやや大きめになるわ。逆に言うとどっちが自分の求めるものか決めてスピーカを選ばないと不幸になる、と。

……しかしまぁ東京のイベントは人が多いわ。名古屋なら5分前にでもブースに入れば座れるけど、こっちは30分前にはいないと。それは応じて時間をロスるので「タイパ」は悪い。

当分、名古屋だけでいいかな。

2023年11月 3日 (金)

NOAH@新東名

娘が実家を宿にして東京に遊びに行くので、冬支度を兼ねて付き合うことにする。往路はNOAHさん初めての長距離高速ということで慣らし運転を兼ねて制限速度の低い中央道を行く予定だったが

20231103-235410

これでは。

Fbklycbmaa3ajq

てなわけで新東名。名古屋-新東名-圏央道-八王子。渋滞は大井松田の工事渋滞で5分ほど時速50キロペースになったくらい。途中夕飯休憩1回。所要4時間。

●燃費

Fbklx9aoaafa0r

ガソリン満タン突っ込んで320キロ走ってこんな感じ。カムリ(1989年)がエンジン2リッターで時速100キロ1800rpm。リッター20キロというのが今のところ個人的記録。比してデカくて空気抵抗大きくて重たいクルマならこんなもんじゃね?確かカローラフィールダー(2008年)が15キロ/リッターだから、賞賛されるべきだろう。

●走行状態

まず印象的なのは先代NOAHに比べて「かなり静か」。鉄の箱が走ってるガーという感じはかなり軽減され、走り終えて疲労感があるとか耳鳴りがするとかそんなことはない。ただ、空間・容量はあるので、応じた反響音はする。だがオーディオギャン上げせずとも普通に音楽として楽しめたのでTNGAちゃん頑張りましたとしておこう。

エンジンは平坦区間2000rpm近辺、峠道で3500rpmまで上がる。ただ勾配の緩い新東名なのでこの程度なのではと思う。中央道は追ってまた。エンジンが猛ると応じた音が聞こえてハンドルに微振動が伝わるが不快なモノではない。ちなみに東名は路面が荒れていて、ゴーゴーと転動音が大きな区間があるが、前のNOAHのように車線を変えたくなるようなことはなかった。ただ、タイヤにはダメージは与えていると思うが。橋梁のつなぎ目など段差は、ドン!と入って一発で収束する。ドンが意外に大きいので衝撃が大きいのでは?とちょっと気になるが、うまいこと車重のデカさを使って押し殺している感じ。慣れればまぁ。

●メリットデメリット

レーダークルーズコントロール。スイッチカチカチで巡航速度を1キロ刻みで変えられるのは大いに評価したい。従前はレバー加速でフル加速かフル減速しか得られず、応じて前後衝撃と燃費悪化を招いていた。比してこちらは速度指示なので、動かし始めると上記の通り3000rpm程度までで加速を行い、減速は抑速回生ブレーキ、大きな減速を要する場合はエンジンブレーキも併用される。
一方この機構は車間距離を保とうとするため、ガンガン割り込みされ、その都度再度車間を確保するべく減速し……となり、ズルズル遅くなるという困った結果も招く。なお回生ブレーキ掛かってエンジン止まるとゴロゴロというタイヤの転動音しか聞こえず、エンジンさえなければ相当静かなのだと判断する。

●まとめ

先代NOAHほど疲れない。この一言に集約できる。新東名ならクルコン120キロ突っ込んで、後はブレーキペダルに足を添えてハンドル操作に集中できる。50越えた半分じじいにはありがたいこと。

2023年10月29日 (日)

でじたるニ依ルあなろぐ誘導

自動車税を納めた後クルマを買い換えたので、旧車ぶんの「還付・送金支払い通知書」が来た。要するに税金返してくれるのだが、

「三菱UFJの窓口に行ってこの伝票を出せ」

ところが、例えば大都会名古屋の中枢「栄」を含む東区の有人店舗を探すとこんな感じ。

20231029-175723

このバカ銀行3つか4つの店を一つにまとめてやがるので個々の店舗は大混雑である。休暇取って予約取ってコーキョーコーツーキカンでカネもらいに行くのか。心底バカバカしい。っていうか三菱店舗遠いところもあろうが。すると。

F9meds2a0aanfgs

ほうほう。口座振替に変更できる。QR付いてるな。ここにアクセスすると手続き出来る?

20231029-180355

依頼書書いて郵送しろ。

QRで昭和に誘導されました。なに?依頼書のpdfがあるだけマシ?システムで完結しない時点で落第だわ。21世紀になって何年経ってると思ってんだよ。

役所はアナログじじいしかおらんのか。非合理的でほんまイライラするわ。令和に来るな。

2023年10月11日 (水)

毒電波いかがですか?

「電磁波対策グッズ」と称してネジ部品であるナットや座金がアホみたいな価格で個人オークションに出されているのをご存じの方も多いと思うが。

F8jzrybaaadjq1

なんだと!?これそんな効果があるのか。

F8jltqboaaxfux

ウチにもあるぞ。

F8j4jxbsaaozze

何なら山ほどあるぞw

Cgttybpuyaara2v_a

さてこれ何かと申しますと直流モータの電機子コイルでござる。

M_fl2ohjsakaaligz

ウチのは鉄道模型のそれなのでこんな感じに組み付けられる。コイルだから磁力を出しますわね。でもってモータですからぐるぐる回る。すなわち電場と磁場の変動=電磁波をギャンギャンバリバリにぶっ放す発信源そのものでござんす。

まぁあの手のオークションはほぼほぼ自作自演で本当に価値があるように見せかけているものが殆どだと思うが、モータのコイルだって分からないと信じる……のかねぇ。「モータのコイル」自体見たことないとそれとワカラン×電磁波よくワカランけどなんか怖い物ってこと?

20231011-235444

電磁波ちゅーてもコレを覚えろ言わんが、せめて電圧の変化と磁力の変化がペアになって波として伝わって行くもの、程度は基礎知識として持ってていいと思うが。え?電圧とか磁力とか既にワケワカメ?

じゃぁどうやってこのページ見てるんだいw

2023年9月10日 (日)

今日はSACDの日

F5pytzdauaawfc

たまに「円盤音楽の日」をやりたくなるんだよねー。ファイル音源だから円盤音源だから音質がどうこう、という物言いはナンセンスだと思う。ただ、ファイル再生はイマイチ「安心しきれる」部分に欠ける。同期失敗やデータのブツ切れはまれに起こる。そこ行くと円盤はキカイの中で全て完結しているので再生ボタン押したらほったらかしで任せていられる。

さてスーパーオーディオCDなわけだが、この規格ご存じの方もあると思うがリッピング、すなわち中のDSDファイルを取り出すことが出来ない。違法・脱法な方法はないではないが、そんなわけで「ウォークマンに入れるほどではないが、高音質で欲しい楽曲がSACDである場合」に限って買っている。年に1枚2枚のペースなので全然増えない。そしてもちろん、リリース数も多くない。ただ、そもそもエンスーしか聞かないクラシックは「普通のCD」で出ることの方が少ない。

それでもちょっと前まではDVDプレーヤーがおまけ的にSACDの再生機能を持っていたのだが、最近はそーゆーのすら無くなり、聞こうと思うと20万円出す必要がある。まぁ、袋小路に入り込んだと判断すべきだろうね。マイナーな規格の円盤作るよりサーバに載っけて欲しい人持ってってねーの方が簡単なわけだし。

「非接触」の画期から40年が経過し、時代に追い越された。まぁ、付き合ってやるよ。

2023年9月 4日 (月)

3H対立軸

F43ozevbwaerme

(サムネ用201系)

フクイチの処理水放出が始まって、ネット上では対立軸が顕わになっている。「権威」を持つ人があることないこと書き並べて反対し、理論でフルボッコされる、それを「手先の言葉は信用ならん」と逃げる。そのうち発言を消去。だいたいこんな流れw

トリチウムは水素なので水として振る舞うのは何度も書いた話。そのせいか?「ALPSで処理できないウランなどがー」と言い出している。

海水にはそもそもウランまでの天然元素が全て含まれる。

20230904-212138
20230904-212236
ソース

1996年の論文なので今回の事故関係なし。で、彼らの言う「ALPSでも処理しきれない核種」は燃料デブリに触れた状態の10万分の1の状態。それが例のタンクの中身。これがヤバかったらタンクに近づけないことは自明であろう。

 

で、これを再度ALPSに通した上で、トータル「人体が被曝しても1ミリシーベルト(胸のレントゲン17回分)以下」になるように薄めて放出する。海水をモニタするので、そこには処理水と元々海水に含まれる核種が加わっている。それでも基準を満たすようになっている。

「原子力発電所からの物質が~」

だから、その燃料であるウランは「ウラン鉱山」から取ってきた天然物で、同じもんが海水中に溶けとるちゅーねん。

時に「日本学術会議」さんよ。貴団体の知見はこういう時に見解として述べられるべきじゃねぇのか?

(どーでもいいけどハンタイの連中に20億年前には天然物の原子炉すらあったんだぞったらどう「反応」するんやろな)

 

2023年8月27日 (日)

【ハイレゾ音源再生】ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビタイオウ)PLUS10.5インチディスプレイHDMIドライビングサポートパッケージの音質について

「タイトル長過ぎなんだよ」

しょうがねぇだろ型名わかんねーんだから。

F4nnhulasaa8xqt

要はNOAHの車載オーディオの音質について書いておこうというもの。結論から言うと。

F4n2d3yxeaevjpa

こりはデノンのレシーバRCD-M41とケンブリッジオーディオSX-50である。まぁ直感的には大体こんなもん。

●冒頭の能書き

車載は「カロッツェリアx」をくっつけていたが、クルマを残価設定=サブスクに変えたので言いなりでメーカ純正品にしている。それはそれで「なんちゃらサウンドシステム」用意されているのだが、長距離運転するのは年1~2回だし、

Dop_navioption_premium_8ch_tweet

ユニット8本とアンプで118000円=アンプ5万スピーカ3万×2……な?レシーバ+スピーカとあまり変わらんめ?で、それ付けてもたかが知れてる気がするので、長い長い商品名の装置なのである。

F4n7kruxuaetk6d

インパネに同軸のスコーカ&ツイータ。ドアトリムにウーハー。製造は取説に寄ればデンソーテン。すなわち遠く昭和から「トヨタ純正の車載音響」を作ってきた富士通テンの系譜。最初に「車載CDプレーヤ」を出したのは富士通テン。「Biyo」とかオヤジ焚きつけてカムリに付けて鳴らしてたなぁ。

●音質

だいたい、車載の音質はロードノイズに負けまいと低音モリモリで高音スカスカ、ボーカルはカーカー張り出してうるせぇってのがテッパン。伸びやかなヴォーカルと自らヴァイオリンを演奏するサラ・オレイン「スピーチレス」をウォークマンにハイレゾで放り込んでLDACで飛ばしてこう。

マトモに鳴ってる方じゃねぇの?ヴァイオリンはふくよかな弦というよりキーキーゴシゴシって感じで少々苦しいが、ハイレゾなりの恩恵はちゃんと感じる。ただ、スペックいっぱいいっぱい感はある。これ以上繊細でダイナミックな奴は無理ですみたいな。

ユーロビートを同じくLDACで突っ込むと少しざらつきは感じるが音源本体が持ってるドンシャリを割と堅実に鳴らす。その堅実さの故にざらつき=微細部分の荒さはあまり目立たない(ただそれは弦や管の倍音をスポイルするので上記の苦しさになる)。

まぁ、車載でクラシック鳴らすこたぁあまり無いからいいんじゃね?サラ・オレインってシステムによってはキツく感じる声質だが(逆にハマると革命的な経験が出来るが)スマホで録ってサラ・オレインって判るだけ上等だ。

F4ofj6ywyaelckj

音質調整メニューはこれしか持ってねぇ。ハイを+1にするか+2にするかは悩みどころ。本当は8000Hz位をちょい上げで指向性持たせてヴォーカル帯を落として低音120Hz位を削りたい。8スピーカー12万円の方が良かった?

・S/Nダイナミックレンジ:速度連動でヴォリュームが変わる。消えゆくような繊細さは持ち合わせていない。但し小音量でもノイズっぽくはない。
・周波数レンジ:ドンシャリというかヴォーカル帯より少し上にディップがあるV字。逆かまぼことでも書くか。その割に超高域はあまり感じない。まぁ同軸ユニットインパネに埋め込まれててフロントガラスに向かって音波ぶっ放す構造だしねぇ。直接音が耳に届かないわ。なおインパネは堂々と胴鳴りする(上記動画参照)。デッドニングしたくなるが、やったら多分音痩せする。
・定位・音場:車載で要求するのは野暮だがヴォーカルは前に来るわ。包囲感・方向感・立体音響感は少ない。

●まとめ

コンポーネントオーディオ持ってる場合、車載に求めるのは最低限「激マズ・ストレスな音を出さないか?」であって、その点でハイレゾ突っ込む限りはまぁ一応オーディオと名乗っていいような気がするわ。ただ、ハイレゾ対応し、ハイレゾ感を持つのはそれで限界ギリギリ感が否めない。余裕がない。高域の伸びをハイレゾに助けられてる。

CDリッピングや48/24音源はそれなり。ただこぢんまり傾向が否めず「お、いい音だねぇ」という感想にはならない。テクノなど重心の低さが出てこず迫力が得られず繊細さも足らない。ただ、ヴォーカルはゴリ押し言わんがしっかり描くのでまぁ走りながらロードノイズもろとも聞いてる分にはいいでしょ。新東名3時間ぶっ通しでも問題ないと思うわ。なお、高速道路でどうなるかは追って。

今回システム最大のメリットはLDACで放れるので、「自分しか聞かない」音源はウォークマンを持ち込めば済むこと。あと、あまり大きな声じゃ言えないが、USBメモリの容量32GBまでとあるが64GB挿して問題ないので、家族みんなでよく聞く流行歌ハイレゾでボカボカ突っ込んでおける。非圧縮ばんざい。

以上。高速道路で乗ったら書き足します。

どうしてこの手の事故はなくならないのか

20230827-180627

曰く「相手が連れてると思った」両親が別々にクルマを降り、別々に買い物をしていて、2時間後に合流して「事態」に気づいたと。

他に5歳、3歳といたそうだから、まぁそっちに気が向くのは仕方ないとは言え。

浮かばれない。

防ぐにはどうしたらいいのだろうか。

F4hu41wbiaam5pe

NOAHは座席に重量センサが付いていて、シートベルトが使用されていないと知らせるし、エンジンを切ると知らせる。ただ。

F4hvcicaqaaxjzy

後部座席って「乗った時に使うあれやこれや」を放り込んでいる場合が多く、それでいつも警告が出るような状態だと、それで慣れてしまって警告の意味が無くなる。ベビーシート、チャイルドシートなんか「つけっぱなし」の最たるものであるから、そう……怖いのだ。

どうしたらいいのか。気をつけろと言っても今回のような思い込みでは「かも知れない」という発想にならない。

ひとつ糸口は最近のクルマはナビにBluetoothを積んでいて端末と通信できること。子供の服や靴にタグを仕込んで忘れ物検出という手段は取れるだろう(プリキュアやスーパー戦隊などのキャラクタをあしらったバッジ等にすれば子供達も喜んで身につける)。なじるのは勝手だが、失敗が命に関わる工程には「ポカヨケ」「フールプルーフ」があって然るべき。

出来ない時代じゃないんだから、やれることやろうよ。

2023年8月25日 (金)

週末に丁度良し

F4xoe2ebeaalrc9

プチ出張。大して距離もないが直行直帰なので丁度良い。

古い機械をだましだましというか、老骨にむち打ってと言うか、応じてギリギリで回している印象。人目で不良を弾いて品質確保。

20年前のやり方。

「自動化を」
「うーん」
「機器更新を」
「うーん」

失われた20年とか言う。然り。

「マニュアルに記載して教育します」
「見るところ多すぎて肝心なところを忘れるようなことがないようにしてくださいね」

F4xtukpamaaecag

ゲリラ豪雨、のち、晴れ。

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック