リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

2025年4月 6日 (日)

変化点を調べろ

20250406-185412

ETC障害だって。まぁNEXCO中日本管内だけなので「だけ」の変化点が何か悪さをしたのでしょう。

現状、「深夜割引の見直し作業をしていた」そうなので、そこで変なコードを書いたか変えたか消したか。

ちなみに「ETCトラブル」に遭遇した時は、一般レーンに行ってカードを見せて申告すると、「どこから入ってどこから出たか」手書きの証明をくれるので、これに基づいてネット決済を行うのが本来のルール。

20250406-191955

を、全部に適用しようとしたらそりゃぁこうなる。で、「とりあえず通って」にして渋滞は解消(QRを書いた紙を配っている)。

なお、「通行券」で高速道路を通る方法を知らない人が既に一定数いる模様。オレもそのうち母親の免許返納に合わせて、今乗ってる軽自動車をかっぱらってくる予定だが、ETC付けてないから20年以上ぶりに券で通ることになる。

間違えずに行けるかしらw

2025年3月27日 (木)

VS.HSコード

HSコード。Harmonized System Code。

20250327-192450

統計品目番号。

輸出入する荷物に対して「どんな荷物か」を番号で示した物。言語に寄らないので世界共通に扱えると。

ウチの工場の産品もナンボか海外へ行くので、修理用部品を送ってほしい、という希望が時折来る。

で。

「**のHSコードが判らないんですが」

めんどくせー物品を訊いてくるなら判る。

「あのー、HSコードを書けって税関に言われたんですが」

アンタはコードの存在そのものを知らんのか。社内でそれが必要だって情報の共有はされてないのか。

「ファンのHSコードを書けと言われたんですけど」

!?「ファン」なんでしょ?調べりゃええやんけ。

20250327-205659

(ググれば出てくる)

そんなに難しいのか?。

20250327-205051

工業製品に付いてる半導体の冷却ファンが「卓上用、床用、壁用、窓用、天井用又は屋根用の」なわきゃなかろうが。

20250327-202243

ちなみにこの「84類」というのは。

Gnc5bosa0aag7uz

トップ目に「原子炉」が出てくる。「げんしろをはじめとするキカイ全般」という意味なのだが。

そこに家庭用ファン、すなわち扇風機や換気扇も含まれるとかまぁ、普通は思わん罠。でもまぁ、電気製品を扱うエンジニアリング会社にお勤めなんだろうから、何でも丸投げで無くてちったぁ仕様性能から目星付けるくらいやってくれや。

「いちいちお尋ねするのもこちらも申し訳ないので、リスト作って下さいよ」

20250327-223546

「こんな頻度で改訂されるんだが都度チェックして作り直せ?」
「あ、そうか、うーん」

エラーコードから故障部品を調べて交換は出来ても、その部品の正体と仕様は知らんとか、ええのかそれで。

ちなみに。

20250327-222705

84類のトップ品目「げんしろ」自体のHSコードもちゃんとある。なお、これ関連で海外と行ったり来たりして新聞が大騒ぎする再処理用廃棄物は、

20250327-223203

ここ「28類」にいる。で、再処理されて「燃料」に戻ると、8401.30「 核燃料要素(カートリッジ式で未使用のものに限る。) 」になって帰ってくると。

輸出入は正しい申告を←回し者か

2025年3月17日 (月)

タダのためのコスト

鍼灸院の院長先生はマランツのネット対応アンプ「NR-1200」を導入し、順次その「多機能」を解放しているのだが。

Nr1200-nf-sg_photo_biajilboemesb

「クルマの中でこれ(スマホ)でSpotify聞いてるんですけど、こいつでできますかね」

院長先生のクルマはプリウスで、ナビにBluetoothで接続し、ハンズフリー通話などができる。なので。

「マランツに繋げばいいですよ」
「そのー」

あーはいはい。アンプの電源入れていただいて。

1_20250317223701

リモコンのBluetoothのボタンをぽち。

「それでスマホのBluetoothをオンにしてください」
「はい」
「新しい機器に接続する……1200出ましたよ。タッチしてもらって」
「あー本当だ」

ディスプレイにPairing XperiaX……。

「完了です」
「え?いいんですか?」
「Spotify再生してみてください」
「クルマで聞く時と同じでいいんですね」
「そうです」

♪アカシアの~(石原裕次郎)

20250317-220432

「いいですねぇ!」

そりゃそうだろ。男の太い声はオーディオシステムに通してナンボ。

さてここまでのやりとりに対してデノン・マランツのネットワーク対応アンプをお持ちの向きには「ナニヤッテンダコイツ」と思われた方もあろう。そのスマホのSpotifyでNR1200を直接コントロールできる。ただ。

1_20250317221201

プレミアムに登録していないとならない。逆に言うと無料ならBluetoothのデータレートでも充分でしょという。問題はだ。

「ここWi-Fi繋がったり繋がらなかったりするんですよ」

オーディオルームは鉄筋3階建ての3階。Wi-Fiルータは1階。

「2階に中継器付けるしかないですね」

20250317-221921

「これは電波を3階まで広げてくれる……」
「そうです」
「また考えましょう」

はい。利便を得るには応じた対価が必要ですぜ先生。

2025年3月 5日 (水)

財源はないが捨てる金あり

20250305-192929

えっとね「結果と結論」を学習させないと判断結果が作れないんだよ機械学習は。

変な束縛を与えるとそこがボトルネックになって有効なアウトプットが出てこない。

さてこの省庁鳴り物入りで作ったはずだが「成果物」を聞かぬ。突っ込んだ金を母子に配った方が余程良かったとは首肯首肯まさに首肯。

Niconico

よらず政府系の「IT成果物」ってまさにこれよね。知らない奴が「あるべき成果」をイメージできず丸投げするから、トンデモ実装しても誰も気付かない。あるいは「たったこれだけの内容でどんだけカネかけてんねん」という。

当たり前だが「技術的な成果物」を必要とする場合、内容が的確かどうかを判断するには応じた知識が必要になる。比してお役所系は紙とハンコの世界だったから「成果物がもたらす的確な世界」を誰も知らない。世間でIT()が話題だ。ITを取り入れよう。

ところでITって何だ。

そんな感じじゃないのか。

多分、なんだが、永田町に巣食ってる税金ドロボウジジイを除却しない限り、税金だけ無くなって行くぜ。

(彼奴等の成果をAIに評価させろや)

2025年2月23日 (日)

エレクトリック・ミッション3

♪太陽の街~

Gkee2roawaaj4ha

……寒いわ。

さて今日はヨドバシカメラ+母親の買い物で駅までお出まし。とはいえヨドバシは586円の買い物で。

Gkee2rpbsaatehb

びふぉー。

Gkee2siwiaeqrij

あふたー。なんでこんなことしたか?インターホンの工事担当さん100Vプラグをこのコンセントまでキッチキチに詰めて作ったので、炊飯器やら電気ポットやら元々つないでたナショナルの三つ叉ソケットが使えなくなったのだよ。

そのあと母親の買い物で3時間消費しw

「病院の領収書集めて」
「はいはい」

医療費還付の申告作業である。マイナカードとスマホがあるのでオレがいるウチにやってしまおうという次第。病院ごとに仕分けして令和六年分だけ取り分けて……。

「マイナカードは保険証にしてる?」
「やりたいんだけど何もやってないどうすればいい?」

エクセルにもんもんと金額を打ち込み、合計を計算し、「医療費フォーム」にコピー。これをスマホに転送して、スマホでマイナポータルにアクセスし、マイナカードをコンコン。

Gkee2ryaaaakgnx

この作業、「スマホで簡単に」と国税庁や政府は言うのだが、

何をどうすればいいかすらワカラナイじじばばが何度もカードをコンコンして手のひらに小さな文字を打ち込む作業出来るわきゃねーだろ馬鹿役人共。税金でなにやってんだ貴様ら。

さて年金受領先二つに、生命保険、地震保険を入力して、医療費はと、おや?

「2024年の医療費は7万どーたらです」

……なんでデータ入ってるの?

「マイナは保険証にしてないんだよね」
「いつも保険証出してるよ」
「マイナを医療機関に出したことある?」
「保険証忘れた時に『マイナでもいいけどありますか?』って言われて出したことあるよ」
「その時この機械に突っ込んだ?」
Policiesmynumberinsurancecard

「突っ込んだよ」
「じゃぁこれマイナ保険証として使えるよ」
「え?何も作業してないのに?」

20250223-230401

「だってこれだけだもん」
「え?何もしてないよ?」

病院や薬局の例の機械にカードを置き、本人確認が顔か暗証番号で終わりさえすれば、「保険証として使いますか?」と訊いてくるのだ。「登録する」を押せばその瞬間に「マイナ保険証」の誕生である。

「だから終わってこれ保険証として使えるんだって」
「何もしてないのに?」

Gkemiqqbsaanksu

「登録済みじゃん」

……その「何もしてないかのような一瞬」で実は全て終わってしまったと言うことに理解が向かない82歳。な?年寄りってこんなもんだよ。

20250223-230839

「こういう紙もらったけどやってないよ?」

わからねーばばーだなー。やり方はひとつじゃないんだって。

「いいから。3月になったらまた保険証出すタイミングでしょ?その時機械にマイナカード突っ込めばいいから」
「……わかったよ。誰も何もしてくれなかったよ?」

いや、だからね。

●おまけ

Img_25681

「このカギさぁ、上か下かどっちか掛ければいいんだよね」
「両方掛けるんだよ」
「だからどっちかだけでいいんでしょ?」
「?」

何が言いたいのだ。母はやおらドアを開け、鍵を回した。

「あれ?反対側動かないの?」

ああ。

「片方回せばもう反対側も一緒に動くと思ったの?」
「そう。違うの?」
「ダブルロックというのは鍵をこじ開けるという作業を何度もやる必要があるぞ、というのをドロボウに見せつけて、面倒くさいと思わせるのが目的なんだよ。一カ所開ければOkじゃ何の意味も無いじゃん」

アウトサイドインとプロダクトアウトと言うか、意味と目的と理解と言うか、論理の線上と全く無関係なラインから物事見ている感じている(どうしてそんなこと思うの?)というか。「クルマのバッテリーコピペ」の世界そのもの。どんどん話がこじれて行く。皆の衆、オレの苦労が伝わるか?

ミッションコンプリート。

2025年2月22日 (土)

デイライト・ミッション2

2時に寝て7時に起きるw

今日の最も大きなミッションはセキュリティである。実家カギが滑らかに走らなくなって入れ替え。併せてインターホンを置き換える。

手早く飯食って工事用スペースを確保。

「あら汚い掃除しなくちゃ」

いいって。

「みっともないじゃん」

そんなところ気にしません。

「ぴんぽ~ん」←最後の活躍(?)

Gkxg8ksxmaarsnz

さて実家のインターホンは今考えるとちょいと変であった。門扉にインターホンが、玄関ドア脇に呼び鈴があり、どっちも押すとここから「ぴんぽーん」と鳴った。ただしこれ自体は電池駆動である。一方、キッチンにコンセント電源の受話器があり、それによって門扉のキカイと会話が出来た(玄関のは鳴るだけ)。現状、門扉側とは断線している。仮設で電池式の玄関ドア脇と充電式の子機で無線通話可能なタイプを付けてはいるが、マトモに通話が成立しない。

Swz200mvpc

後がまはカギとセットでパナのこれにした。コンセント駆動の親機とドア脇インターホンはピンポン用の配線で接続。子機は充電式で母親のベッドサイドにセット。シンプルで納得の行く構成である。

Img_2562

「終わりましたので確認しますね」

パンポーン!

Gkxpx5oa4aacoal

おお、これぞ令和最新型。

次はカギである。ディンプル式のダブルロックに変える。

Img_25681

ドアノブ上の元カギの位置と動きは踏襲。加えて元チェーンロックの上に2つめを追加。

「高い位置に付けたね」
「外から見て『ダブルロック』とスグ判るようにアピール」

これで所要の工事は完了。風花舞う寒空の下3時間もお疲れ様でした。

さて鍵を交換したのでセキュリティに預けてある鍵も交換する。このために鍵を複製したが、これがコストと時間を要した。だが仕方がない。

侵入系はOKと。次。

Gkxrmhbaaa3pul

火災報知器の電池。電池切れの場合は販売店に相談しろ?うるせぇ馬鹿野郎ぱかりんちょ

Gkxrmgbcaa0gcf

パナのリチウム……ヨドバシでポチー。

Gkxzcrexyaarx0p

「ヨドバシです」

交換して「セイジョウデス」あい次。

Img_2569

Wi-Fi。親機が2階の隅っこという電波拡散の見地からは最悪の位置に移動したため、1階のトイレや風呂場で不感帯が発生。自宅の中継器をIPV6の高速機に変えたので旧中継器をスピンアウト。接続してウンコしながらWi-Fiオーケー←他の書き方は無いのか

ミッションは以上。え?

「このインターホンは電話で取れないの?」

……!?。いや確かに電話の子機とインターホンの子機と無線使ってるけどさ。

……。

Gkx3byxaoaibspl

出来るんかい。

Gkxo7oqwyaa_uwv

ただ、この距離感だぜ。意味ある?

Gkxojh2aoaacrtc

「ぴんぽ~ん」

→インターホン親機→電話機親機→電話機子機

Gkx4fntaoaecvvp

「ぴんぽ~ん」

このタイムラグよw。いやいいけどさ。キッチンまで画面見に行かなくていいから。

はいミッションコンプリート。

2025年2月19日 (水)

e-POWERという奴

ホンダ×日産が破談になったニュースでまことしやかに流れてきたのはホンダが日産のこれをコケにしたという話。

20250219-220854

日産のハイブリッド駆動システム「e-POWER」

エンジン出力は全て電力にして、モータ動力だけでタイヤを回す。鉄ヲタ向けには「電気式ディーゼル」と同じと言えば事足りる。

Di4a1cvu0aaltxz

すっかり八王子のヌシに居着いたJR貨物DD200形。V12気筒30000ccスーパチャージャ付き。これで895kW(1217ps)を発生し、160kWの電動機を4機駆動する。原動機895→640kW実出力だから変換効率71%。機械伝達ロスと電気変換ロスを考えれば上等じゃないのか。車重は59tで、前任のディーゼル直接駆動「DE10/1250ps」の65tより軽い。他にも北海道と名古屋、「ななつ星」牽引用に九州にいる大型機関車「DF200」や特急「ひだ」など、鉄道のエンジン動力車は発電+モータ駆動へ一斉シフトの「雪崩」状態である。

当然、メリット>デメリットだから採用が増えている。簡単に言うと1000馬力と応じたトルクに耐える変速機もドライブシャフトも不要になり、発電ブレーキ電力回生でエネルギを一定量「回収」でき、それを蓄電しておいて発進加速や登坂などパワーを要する場面でエンジン+バッテリの二重供給ができる……などである。エンジンはパワーが必要な時は最大出力点で、一定出力時は最大効率点で回っておればよく、要求される条件は全てがエンジンにおんぶに抱っこのシステムよりはかなり楽になる。

比して日産のそれは同じ仕組みなのにいい話を聞かぬ。何故だろう。日産「AURA」

20250219-224716

車重1270キロでエンジン出力82ps(60kW)で電動機出力は100kW。燃料タンクは36リットル。公称燃費は市街地26.8km/L、高速25.8km/L。

トヨタ「ルーミー」1100キロでターボ付き98ps(72kW)。36リットル。市街地12.7、高速16.8。

日産のe-POWER説明を読むと、バッテリには高速走行中に充電するそうな。市街地モードより高速走行の燃費が悪いのはそのせいか?にしたって充電し続けてるわけじゃあるまい。

および、個人的に気になるのはエンジンよりモータ出力の方が大きいこと。エンジン+バッテリで100出せる、みたいな意図だと思うのだが、定速走行するのにその半分も電力食わない。そう、明らかに使ってる電動機が過大で応じて重い。同期機だからベクトル制御でトルクと加速率はある程度稼げる(ひねり出せる)はずで、「モーターを運ぶのにガソリン食ってる」状態に陥ってる可能性が高い。(簡単に言うと設計不良である。品質工学に真剣に取り組んでたのとちゃうか日産は、あ?)

ちなみに、鉄道車両の場合鉄輪+鉄軌道なのでここの摩擦係数が小さく(μ=0.4)、ある程度加速してエンジン切っても、数キロは速度がそんなに落ちずに走り続ける。自転車でも漕ぐの休んでもある程度走るでしょ?同じ。言い換えるとエンジンは上り坂でも無い限り「動かしたり止めたり」を繰り返すので、応じて燃料の消費は少なくて済む。しかもバッテリ併用だからエンジンが所定の回転数に上がるまでバッテリ電力でモータを回してエンジンを「待つ」ことができる。一方、クルマはゴムタイヤをアスファルトにベタッと押しつけて走っているのでこうはいかない。常にエンジンは使用する。摩擦と空気抵抗に抗うためにエンジンを動かす。しかし書いたように本来はエンジンの最大効率点+モータの最適励磁制御でその速度なりの最大効率で動けるはずなのだ。高速走行なら尚。シャフトもミッションもないんだし。

「仕組み」というより「使いこなし」に問題があるんじゃないのか。「技」を使いこなす「術」のことを「技術」というのだが。

20250219-231906

おーん。

2025年2月16日 (日)

オーディオフェスタinNAGOYA 2025

←2024

Gj5gdvjasaa7ne

今年はいつもの会場が工事で笹島に引っ越し。しかし何かこうパネルとか「映える」もん貼れや。

●デノン

Gj5gmpubiaa_dxr

スピーカーは803D4で固定し、出力を往年の名機SA1シリーズと令和最新型「びびっど&すぺいしゃす」(←仮名で書くなよ)3000シリーズで聞き比べ。どっちも「アルファプロセッシング」と「UHC-MOS」だが、前者は1.5MHz/32bit、後者は1段アンプでデジタルヴォリュームになっている。

SA1
・大河ドラマ「軍師官兵衛」OP。SA1っちゃ当時評論家各位ベタ褒めの名機だったが、今聞くと雑でざらざら。ぼけていて、弦も管も丸い。原音とは多分程遠い(ひでぇ書きようだなオレ)。
・テイラー=スイフト/「曲名失念」。締まった低音はいいが上の方がスパッと切れてる感が。張り詰めた中高域が張り出してくる。この高域をせり出してくるのは解像感の演出に効き「メリハリのある」という印象をもたらす。でも今聞くと硬くて不自然。
・コーネリアス/「ドロップ」。典型的な切れ味のPCM。ただちょっと音の輪郭に増幅系が間に合っておらず破綻を感じる。
3000
・ドロップは一聴して前後左右に広がってクリアだぜ。聞き慣れた令和サウンド。B&Wのミッドレンジに感じる「1枚シルクを纏った」感もなくダイレクト。包囲感があり、低域の締まりも強い。
・テイラー=スイフト。セパレーションがナイフの切れ味を備えたと書けるか。デジタルなのでチャンネルセパレーションはあまり変わらないはずだが、出てきたアナログ信号に歪みや時間軸のブレが少なくなったと言うことだろう。
・官兵衛。管がスムーズに流れ輪郭のざらざらもない。惜しむらくは弦が固まって(塊になる。1本1本の弦に分離しない)聞こえることだが、録音か。

●TAD

Gj5gxveasaatg

ME-1「TX」お披露目。デンキはそのME-1TXも名を連ねる「Evolution」シリーズC1000/M1000で構成。
さてME1の持ち主としてはドコが違うんじゃいと言うところだが、キモであるCSTで音響ビームを発するベリリウム振動板は鍛造から蒸着に進化。「いかにも金属な響きが減少した」との説明。ミッドレンジはピアノ曲でアタックに鳴きを伴うことがあったとか。酸化防止を陽極アルマイト化し、更に塗装でコーティングし、グリルをメッシュに。さてその効能は果たして?
・演者失念、バッハ ヴァイオリン協奏曲第1番 (BWV1041)
弦が少し張り詰めて聞こえる。ただし、弓が弦を擦る音など仔細はリアルである。違和感はないが格段の進歩というわけでもないかな。
・坐音(ざおん)/「Mystery,So Long」和洋の楽器の混成フュージョンバンド。木管や雅楽器と相性良い。三角形の頂点で聞いていたが、ちゃんと域外定位を感じる。
・ピアノでニコライ=カプースチン、演者失念/「エチュード」(リンク先は辻井伸行)
CD音源なので音の輪郭が丸く聞こえる方が気になる。高音立ち上がりが峻厳なので軽い振動板には難しい(過剰に振り回される)そうな。
・ポルトガルのAntónio Zambujo/O Sol De Azar
ギターと男声。声の太さ、ギターの胴鳴り。スッキリした感じで出音する。
さて本日TADのシステムさんネットワーク再生不調で全部円盤なのだが、ここでEvolutionシリーズもCD入力を認識しなくなり、フラグシップのReferenceシリーズにチェンジ。
・デモディスク。香港の「原音精選」から少し。まず映画音楽で、太鼓と三味線が加わり破綻しやすい難しいソース。ただそれら楽器をまるで別音源で再生しているかのように鳴らしてよこす。
・同収録「ふたりオケ」チェロに多少のボン付きあるが、男の声の芯の太さみたいなもの良く出す。

●ヤマハ

Gj5g68ubaaadwil

NS-5000を出口とするオール5000のリファレンスシステム。但し送り出しはアナログでGT-5000。カートリッジはフェーズメーション(←決まり文句か)。スピーカーは先に出来たがアンプが遅れて他社品でデモしていたのは知られる通り。でも「このスピーカーはもっと出るはずだ」という開発者魂に基づき、「5000を鳴らすために」開発したのがセパレートの5000だそう。アナログプレーヤも趣味者が心赴くままに使う、ことを前提にベルトドライブ。トーンアームは反力制御をあえて行わず音溝中心に針が降りて、溝に誘導される力をそのまま生かした、との由。

で、ジェニファー=ウォーンズ(Jennifer Warnes)/Rock You Gentlyとか各種聞かせてもらったのだが。

針を乗せた瞬間からそれと判るサー・ズサーとしたノイズが乗るわけですよ。ノイズフロアが高いので応じて浅く、沈み込む静寂が取れず、音の末端が歪む。また、いくらPMのカートリッジが現代最新デバイスの塊であっても、セパレーションが今ひとつなのはどうしようもなく、定位感や広がりと言ったファクターはスポイルされる。なのでちょっとネガティブな言葉並ぶので以下省略。NS-5000自体は悪かないのよ。無色透明を地で行くキカイで、機器の組み合わせを工夫して、デンキカイロの出したい音を出させることができるでしょう。

●アキュフェーズ

Gj4ayaiaaufxi

こういうのを「王道」という。DP-770→E-800S→801D3。音が容易に想像つく?ぎゃふん。まぁそうでしょ。開演待ちの事前チェックでちょろ出ししただけでデュフフとか声出ちゃう。前に聞いたのがアナログだったので余計。それはある。800Sはマイナチェンジじゃないよ、ケミコンもトランスも見直してSN比1dB改善してますよ、とはエンジニアの弁。

・ジョー=ファンズワース(JOE FARNSWORTH)/New York Attitude 。静粛でスムーズ。無理がないが強い。音に埋没できる。服に触れてる指先に振動が伝わる。瞬発力が高く力がある。コントラバスの胴鳴りも、ぶるんぶるんとしてピタリと止まる。定位はスピーカーがでかいので面で決まる。ずばり「これが俺の求めるオーディオだ」って人多かろう。一般にこのレベルの音聞いちゃうと他が色あせて聞こえてしまい、我慢が出来なくなる。
・演者失念、展覧会の絵/キエフの大門。ストレスも歪みもなく広大で深く無垢で静謐(そこまで言うか)。煌びやかなブラスとトライアングル。フォルテシモでも埋もれない弦楽隊。こけおどし的な迫力はないが、ノイズレスなので大音量でもうるさく感じないだけ。部屋の空気を揺り動かして音楽に埋もれていられる。
・キングシンガーズ/白雪姫より「いつか王子様が」(King's Singers/Someday My Prince Will Come (From "Snow White"))
男性6人アカペラユニット。二等辺三角形の頂点で聞いているが、声はスピーカーを結ぶ線より奥手に定位。音質さえ良ければ「音を聞き惚れちゃう」ので鳴ってるものなんでもいいんだなみたいな。
・小林愛実/ショパン「幻想即興曲」(op.66)。ピアノはレガートだが、ちょっと、ちょっとだがアタック(カリカリ感)足りねえんだよなぁ。A級のせいかと思う。揺れ動く右手左手間が目に見えるようだわ。
・スリーサム(threesome)/MyFavoriteSings。定番のジャズアレンジ。珍しくクリアなピアノを聞かせる。弦のつまびきなどカリカリでよろしい。この速度と序破急の快楽。アキュフェーズくさいというよりB&Wの実力を発揮させる黄金比とでもいうか。多分、なのだが、B&Wのシステムは回路が噛みついて振り回すじゃ面白くなくて、ある程度手綱を緩めて好き放題鳴らす部分を残しておくと良い結果が得られる。今回アンプE800Sは純A級で、AB級の5000に比してちょっとトロ味がある。それが801D3に自由度を与え、いいバランスで鳴っているように感じた。

●ラックス

Gj5hdt2boaa6htn

アンプを507Zに固定し、スピーカーを前半AriaEvoX2/後半ソプラ2と変えて鳴らす。先に総括書いておくといわゆるラックストーン、飴色はほのかに残しつつも、現代的なスピーディで切れ味のある音の印象強い。

Gj5hdt2bsaaiifb
・石川さゆり/あさばな。レコード。うーん、デモで掛けすぎかな?浅くてギザギザ。ボーカル自体は明確だわ。声帯の使い方が見えるよう。ただ、ノイズステージが高いので狭さがある。
・オスカー=ピーターソン(OscarPeterson)/You Look Good to Me。96/24。コントラバスとトライアングルが前に出てきていい感じ。楽器の位置と鳴り方に気持ち悪いほど実在感がある。三角形の頂点で聞いているが、ドラムは左方に域外定位。太い弦のぶるんぶるん感はスピーカーサイズから想像が付かない大きなスケール。
・リサ=バティアシュビリ(Lisa Batiashvili)/ショスタコビッチ「叙情的なワルツ」。リサは評論家の麻倉さん激推しの方ね。深みと響きが気持ち良い。コクのあるコーヒーのようだわ。ホールトーンに包まれて眠くなりそう(エンドルフィンどぱー)。

Gj5hduca4aaziwi

スピーカーをソプラNo2にチェンジ
・アスカ/「はじまりはいつも雨」。ステサンのリミックスレコード。わー昭和な音だー。ボーカル定位は少しあいまい。ベールかかった感ありクリアとは言いがたい。ただ、「昭和の音」は出ている。あの時代こんな音だわ。
・ArtPepper/You'd be so nice to come home to。192/24だが元音源古くステレオちゅうかマルチモノラル。サックスの張り上がる音にちゃんと追従。ただ耳に刺さって来ないあたりラックスなのかなと。一方でこの音聞かされてラックスと即答できる人はおらんやろ。そのくらいスピードも切れ味も出ている。
・演者失念/ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第1番嬰へ短調」MQA-CD。ピアノが若干金属的(ピアノ線とは何だ)なのと、弦が抜け不足ある程度であとはまあ。音は良いが、SACDやレートの高いハイレゾ音源のような「これがハイクオリティだ」感はイマイチな。

●TEAC

Gj5hjwgbsaa_wrh

小型セパレートでクロック同期運転ができる「507」シリーズで、イヤホン界隈ではおなじみ「クリプシュ」の小型3way「Heresy IV」をバイアンプで鳴らす。「値段が上がりすぎてる昨今オーディオ業界で間口を広げるために」507シリーズを開発した、のだそうだが、が。

このスピーカー、ヴォーカルちゅーか「ダイアローグ」に重きを置いた設計のようで、上述「King's Singers」みたいな声だけなら破綻はないが、普通の楽曲鳴らすと「何てクラシックな音なの」に集約される。能率は高い(98dB)そうだが、俊敏に動き出して制動されないのかアンプの力不足か音の輪郭の破綻が見られ、そのなんだ、アキュフェーズ→ラックスマンと聞いてきてこのクオリティで聞かされるのは厳しいかなと。なのでここも以下略。こいつはそれこそアキュフェーズみたいなダンピングファクタのバカでかいアンプでガッチガチに噛みついてねじ伏せるくらいしないと21世紀のスタイルで聞くのは難しいかと。

●まとめ
ハゲ(ワイ含む)と白髪があっちへうろうろこっちへうろうろ。女性は3人見かけた。未成年は1人だけ。よく書くが「スマホとイヤホンさえあれば完結する」環境で、高くてデカくて重くて結線も操作もややこしいオーディオコンポーネントをどうやって売り込むのかって話。「聞けば判る」のだが、画面ずっと見ててイヤホン外さないから「聞いて」の声は届かないのよw「つべのブックマークをタダで聞く」じゃ到達できない世界の存在をアーティストと一緒になって訴求しないとダメ。それでも音質なんか興味ないと言われるかも知れんが。

印象に残ったのはアキュフェーズ×801D3。何だこの完成度は。総額1千万近いと言えばそれまでだが、「黙らせる」レベルに到達している。買えるなら手放しでオススメ。近隣にオーディオ専門店ある方は記載の組み合わせで聞かせてもらいたまえ(何で偉そうなんだよ)。

TAD ME-1TXはME-1無印の持ち主としては「そう思ったほど差はないな」というのが正直。最も、自室ではE-470のレベルメータが-40dBを時々振れる程度の音量しか出してないので「訴求内容」が伝わらないだけかも知れないが。しかしワイが買ったタイミングは令和の値上げ暴風前で、ペア1メガは「卓越のコストパフォーマンス」とか言われたが、TXになって1.73メガ……E2が視野に入るじゃんか。

20250214-205906

それとこの会場「一時的」なのは判るけど、貼り付けたスクショの通り「一部屋二社交互使用」なので、聞き逃すと次のチャンスが少ないので忙しいったらありゃしない。↑これだけ回って6時間だぜ。そしてそう。飯を食う・買える場所もスペースもない。ナニが悲しくてコンビニサンドイッチを5分で立ち食いせにゃならんのだ。イベントスケジュールのアップも遅かったし、何ならラックスの14時は現場の予定表に出てないとか運営ひどい。反省して下さい。

2025年2月14日 (金)

言うて液晶に戻る気は無い

Fxmqhneamamwhti

満を持して、こちとら突っ込んだのであったが。

20250214-211835

おーん。まぁ、ねぇ。「見えりゃイイ」ならほぼ倍の有機ELなんか買わないだろうよ。でも一度見慣れてしまうと液晶は「ザラザラのノロマ」(暴言)で、加えて。

Gjv1hsaa8aarwtu

こんな位置から見ても再現性に変化がない。偏光フィルターがないからね。

ミニLEDがもう少し進化し、画素1つずつに3原色LEDが用意できるようになれば、それは映像表示装置の革命にして終点と言える。明るさとコントラスト・色彩表現範囲・反応速度・寿命、全てが有機ELを上回り、でけぇ半導体素子を作るのと同じ方法で表示装置が大量生産できるのでコストも下がる。それは「発光ダイオードを沢山並べただけ」であるから、巨大な真空のガラス管をデジタル腕時計のデカい文字盤が駆逐したように、「液晶」の名の通り液体を画素数封じる構造は並べたLEDに駆逐されるだろう。

それまでは、艶やかでぬめぬめした絵を楽しむわ。

2025年2月 9日 (日)

変えていいことといけないこと

20250209-192644

で、何をどうするつもりなのかサッパリ分からねぇ。

ウチ中なんでも……とは遠い松下電器時代のCMコピーだ。「とりあえずナショナル」はまぁ無難な選択として成立した。ただ、特に印象が残らない。

同社の家電品ペットネーム、例えば三菱電機で言えば「霧ヶ峰」シャープの「ヘルシオ」など、記憶に残った・長生きしたのが思い浮かばない。強いて言えばテレビやレコーダの「VIERA」あたりだが、

Gjvweu3aaaapn7i

Gjvwpkmaqaai9u

Gjvweu4aaaaojup_20250209194801

「VIERA」って書いてないでしょ。

ソニーやアップルは企業名と作ってるモノが直結してるからまだいいのよ。音響機器でありパソコンであり携帯端末であり。ちなみにソニーの作ってたパソコン「VAIO」はそおゆう社名で独立した。VAIO=パソコンというイメージが定着したからだ。

「とりあえず」と書いた。これはひっくり返すと「凡庸」を意味する。熟練を要した機械加工製品と異なり、エレクトロニクスはプリント基板とそれを収めるガワだけで成り立つ。大陸や「ジェネリック」と呼ばれる国内の廉価品企業に押されるのは火を見るより明らかで、高付加価値とか言い出して市場にそっぽ向かれて今の状態、が実態であろう。それを取捨選択だけでどうにかするのは「遅きに失した」と言うほどの段階で、キャッチアップするには多大なコストが必要で、こんなリストラ青息吐息の状態ではまぁ無理である。世の中手遅れというのは存在するのだ。今後、現在立ち位置で勝負できるか?という吟味はされて、どうせそのうち「オンリーワン」とか言い出す気がしてならないが、オンリーワンの象徴こそペットネームが生き残った状態であるから、それを令和になって突然出来るとは思わねぇ。

オーディオのTechnicsは技術誇示がメインの半分道楽だから別格として、パソコンのLet'sNoteに匹敵するナニかが得られるか。

Gjwatufakaarrlw

お願いだから技術者に奮発してあげてね。

より以前の記事一覧

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック