【作者からのお知らせ】学生ケータイ禁止論議に物申す(4)
ネットと手のひらに移行しただけやん。
「携帯電話は危険だから取り上げます」
逆にリアルに戻してみようか。
「危ないから外へ出ちゃいけません」
おいおい。
「公園デビュー」という言葉がある。子どもを外へ出すプロセスを考えてみる。公園まで行って戻ってつきっきり。言葉が判るようになったら飛び出しちゃいけません。信号は守りなさい。怖い人がいるからね。お使い、学校、塾通い……こうして「子ども一人」で出歩けるようになって行くのではないか?
対してこれがネット空間だと「取り上げ」て、ある日突然「勝手にやりな」なのか。
そこへ「至急連絡下さい!ココにアクセス!」ってメールが飛んできて慌ててクリックして詐欺られた。じゃないのか。
「携帯電話とネット空間でこんなことができるよ。でもね」
こういう発想が何故出てこない。ネット空間をリアルと同じ犯罪の落とし穴だらけに構築したのは我々大人ではないか。だったら目隠ししてそこを動くな、ではなく、その落とし穴の発見回避を教えるのが大人の義務「子どもを守る」の本質ってもんだろ。違うか。そしてもちろん、子ども達には、ルール違反は咎められると知って欲しい。
| 固定リンク
「作者言伝」カテゴリの記事
- 今後の予定など(2023.08.01)
- Noraを試用中(2022.12.16)
- 9月になったから、というわけではないけど(2022.09.05)
- 【予告】エウリーのお話を少し(2022.05.14)
- 1回、飛ばします(2022.01.22)
コメント