« 彼女は彼女を天使と呼んだ(96) | トップページ | 彼女は彼女を天使と呼んだ(98) »

2009年3月12日 (木)

彼女は彼女を天使と呼んだ(97)

23

 要するに。
 本来、人間同士のコミュニケーションというのは、自我すらあやふやな幼い時代から始まる。それはエゴとエゴとの壮絶な正面衝突であって、傷付くとかそんなコト関係ないから、本音でモノを言い合う。力任せに弱点コンプレックスを容赦なく突きえぐる。結果傷付けられる。或いは、相手を傷付けたと親から激しく叱責される。
 そうした繰り返しから、次第にココロの距離の取り方やアプローチ、禁忌を覚えて行く。引き替えに、コドモ社会における自分の地位・着地点を発見すると共に、自分について〝他にないオンリーワン〟を見出すこととなり、それが自信と自己確立の礎となる。
 切磋琢磨というヤツだ。糸は切れて補修を繰り返すうちに太くなる。ケガを繰り返した身体の部位は皮膚が分厚くなる。ココロも同じ。
 対し現代はどうか。
 まず根本的に子供が少ない。いたとして、外で遊ぶより家でゲーム。否、外でもゲーム。
 或いは週に7日習い事とか。
 どっちにせよ、〝勝ち負け〟だけのコミュニケーション。
 なまじケンカにでもなろうものなら、〝勝ち負け〟付けるために取り返しの付かないレベルまで行ってしまったり、或いは一足飛びに親が介入し、逆に謝罪の一つもない。
 で、思春期を迎える。
 自己確立。それはオトナ社会の中で、自分の居場所を発見すること。
 ただ、幼児期の切磋琢磨と違うのは、自分の望みに制約が加わって葛藤を伴うこと。すなわち、認めて欲しいことと、実際の周囲の認識に、すべからくズレがあること。
 しかも、望みは一つではない。結果、十重二十重のトレードオフに悩み、苦しみ、努力と妥協を繰り返し、心の傷と傷跡を増やしながら、次第に落ちついて行く。振り返る立場の人はその過程を青春と呼ぶ。
 その過程の中で。
 傷付けられる、という事態に遭遇した時を考える。容易に判るのは、取っ組み合いを繰り返し、何度も引っかかれた面の皮と、白い柔肌では、反応が相当異なるということ。傷が生じる感度、出来る傷の深さ、そして傷の復旧速度。
 全てが異なる。
 そこで、このラジオは壊れやすいからと、毒電波を拾ってはならないと、毒電波がすぐ見つかるように感度を極端に上げた結果、遠くから入感した僅かな毒電波でその通り壊れてしまう。

→次

|

« 彼女は彼女を天使と呼んだ(96) | トップページ | 彼女は彼女を天使と呼んだ(98) »

小説」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 彼女は彼女を天使と呼んだ(97):

« 彼女は彼女を天使と呼んだ(96) | トップページ | 彼女は彼女を天使と呼んだ(98) »