« グッバイ・レッド・ブリック・ロード-29- | トップページ | グッバイ・レッド・ブリック・ロード-31- »

2010年9月30日 (木)

グッバイ・レッド・ブリック・ロード-30-

←前へ次へ→
 
 大人の都合を押しつけるなど、“大人”のすることではない。
 と、背後で引き戸が開く。開く速度と力感から真由ではない。
 窯の主。
「先生……」
 布団の主は、レムリアの背後に立つ老師の顔に目を向けた。
 レムリアは主導権を老師に渡した。声を荒げたやりとりに立ち上がったと判ったからだ。
「お前の作品にはお前の意気込みを感じないのだよ」
 父親は目をそらした。
「その萎縮の理由を考えたことがあるか」
 娘をドタバタに巻き込んだという引け目。それがレムリアが把握している問いの答え。更には、作陶が理解を得ての活動ではないから。
 要は全身全霊で打ち込める状況にないのだ。一般に創作・芸術に雑念が混入すると、作品には魂が入らない。
 最も、この男性の場合、それだけではないのだが。
「整える技術は持っている。それは認める。だがその技術を駆使するココが、なっておらん」
 老師は“ココ”と、自らの胸板を叩いた。そして。
「空っぽの心で作った作品に魂は宿らない」
 言い捨て、去った。
 引き戸が閉まるのを見届け、父親がため息。
 まずい、とレムリアは思った。老師は恐らく原因を内省で突き止め、再度前を見よ、と鼓舞するつもりで言ったのだろうが。
 言葉と流れだけ取れば、見知らぬ娘との連続攻撃……父親は自らに打たれた烙印、と受け取ったようだ。
 これでは逆効果。そしてこの受け取り方……悪い方に考える……は、鬱傾向の兆候。
 要は心がすり減ってしまっている。
「集合展はいつですか?」
 レムリアは声音を明るくして尋ねた。
「次の木曜……です。それまでに先生に作品を認めて頂けない場合、私たちはここにいられなくなります」
 父親はしゃがれた声で言った。小娘相手に敬語なのは、自信喪失の表れ。そして、いられないというのは、先の麻子と老師とのやりとりを考え合わせると、集合展に出せないなら、居候ならず追い出す、というようなことだろう。
 
(つづく)

|

« グッバイ・レッド・ブリック・ロード-29- | トップページ | グッバイ・レッド・ブリック・ロード-31- »

小説」カテゴリの記事

小説・魔法少女レムリアシリーズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グッバイ・レッド・ブリック・ロード-30-:

« グッバイ・レッド・ブリック・ロード-29- | トップページ | グッバイ・レッド・ブリック・ロード-31- »