« アルゴ・ムーンライト・プロジェクト【115】 | トップページ | アルゴ・ムーンライト・プロジェクト【118】 »

アルゴ・ムーンライト・プロジェクト【116】

←前へ次へ→
.
 レムリアは納得し、読み続けた。その内容は作中にて殆ど紹介したので省略するが、救助支援機器……銃として、プラズマガンも搭載していると追記しておく。要するに電気化学的に火の玉を生成して高速で射出するものだ。これら4種の銃器の主用途は、ビームによる〝穿孔〟〝切断〟。弾丸による〝粉砕〟〝破壊〟。そして火の玉による〝溶解〟〝焼却〟。アルフォンススの専用機FELによる〝光の弾幕〟形成となる。船自体に砲火・大火器の類は搭載していない。
 なお、SCADAとは、Supervisory Control And Data Acquisitionという産業用のプラント制御の仕組みを指す専門用語で、同じ概念でこの船の制御系も組まれている。これは、多くの自動制御系と、それらを束ねて指示を出す脳に当たる部分を持ち、更にそこから人間が介入できる。
「それで?……」
 メンテナンスのページまで来たところで、寝言のように相原学は言った。
 仰向けになり、目を閉じたまま。
「え?」
「この船に乗って、君は何をしてるんだい天使さん」
『構わん』
 アルフォンススが一言。
 すなわち、話しても良い。
 そしてそれは、この間感じた認識を呼び起こす。
. 
 相原の存在が大きくなりそう。
. 
「奇蹟の天使を手助けするために」
 地球を巡って降りた話を、レムリアは語って聞かせた。
 相原学は都度都度で、一言二言感想を挟んだ。
「奇蹟を起こして人助けか。いいな、そういうの。話のネタにしていいかい?」
「え?」
「物語にまとめてみたい」
 その言葉で、レムリアは彼の〝彼女〟が、少なくとも彼の本質を見抜いてはいなかった、と直感した。
 失恋ショックによる退行現象も多少は含まれているかも知れぬ。ここにいるのは「正義でありたい」という男の子普遍的な憧れを抱いたままの、割れ砕けた水晶のゲシュタルト。
. 
(つづく)

|

« アルゴ・ムーンライト・プロジェクト【115】 | トップページ | アルゴ・ムーンライト・プロジェクト【118】 »

小説」カテゴリの記事

小説・魔法少女レムリアシリーズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルゴ・ムーンライト・プロジェクト【116】:

« アルゴ・ムーンライト・プロジェクト【115】 | トップページ | アルゴ・ムーンライト・プロジェクト【118】 »