【理絵子の夜話】圏外 -32-
理絵子は印象を語った。
「痴漢か」
「いやそう決めたわけじゃ」
「それっぽいんだろ?それってことじゃん」
「そーゆーの世間じゃ論理の飛躍って言うんだよ」
理絵子は会話にクスクス笑いながら、流れの中を少し歩いた。
気持ちいい。水は透明でどこまでも涼やか。
この上流で悲劇があったなんて。
風が渡る。
「あっ」
虚を突かれたような、ゴウッと吹く強い風である。理絵子は帽子を持って行かれた。
上流へ向かってふわり。流れを挟んだ向こう側。
理絵子は気づく。それはワサビの自生地の少し向こう。
女将さんの言う、“いけない領域”との、ちょうど境目くらいか。
“呼ばれた”。そんな言葉が脳裏をかすめる。
気付く。風の主は、宿に入る時に建物を吹き抜けた、あの風の主と同じ。
悪意は感じない。
「おいおい」
“禁忌”の領域へ向け、躊躇無く歩き出す理絵子に、田島が戸惑いがちに声をかける。
理絵子はワサビを踏まないように注意しながら、その向こうへ。
足を止める。そこが境目。ここにも結界の存在を感じる。
理絵子は水面の帽子を取り、結界の方を見やる。右手奥にこんもりとした部分があり、屋根が掛けられて一見四阿(あずまや)風になっている。
四阿の中には石が積んである。供養塚だ。屋根があるのは、川に落とされた彼女たちがこれ以上濡れることのないように、というところか。ちなみに結界はその四阿に張られているようだ。塚への外からの侵入防止か、或いは中から出ないためにか。
悲劇の起こったという“三つ叉沢”は更に奥であろう。が、川の流れを追うと、塚よりやや上流で左方に曲がっており、そこまで見通すことは出来ない。
むしろ見えない位置に塚を築き、限界標とした、と見る方が正解であろうか。
田島達が追いつく。
「あ~驚いた。沢まで行くかと思った」
「塚ってそれ?」
理絵子は四阿を指差す。結界があり、道から階段で降りて行けるから相違あるまいが、確認。
「そうだよ」
感覚が何かを捉えている。理絵子はその感覚に集中する。
自分を呼んでいるのだと理解する。求めているのだと判る。
悪意はない。底意もない。
最前まで拒否の念はあった。しかし、自分たちに共通認識…おばあちゃんの話を聞いた感想…が生まれてから、それは消えた。
| 固定リンク
「小説」カテゴリの記事
- 【理絵子の夜話】城下 -09-(2023.11.25)
- 【理絵子の夜話】城下 -08-(2023.11.11)
- 【理絵子の夜話】城下 -07-(2023.10.28)
- 【理絵子の夜話】城下 -06-(2023.10.14)
- 【理絵子の夜話】城下 -05-(2023.09.30)
「理絵子のスケッチ」カテゴリの記事
- 【理絵子の夜話】城下 -09-(2023.11.25)
- 【理絵子の夜話】城下 -08-(2023.11.11)
- 【理絵子の夜話】城下 -07-(2023.10.28)
- 【理絵子の夜話】城下 -06-(2023.10.14)
- 【理絵子の夜話】城下 -05-(2023.09.30)
コメント