【理絵子の夜話】圏外 -あとがき-
理絵子の納涼物語。これが第3弾となるわけですが。
読んでお判りの方もおいでと思いますが、今回は異色の経過を辿りました。すなわちどう見てもコメディであり、ホラーの要素が表に出ないのです。
セオリー通りの展開なら、部員の誰かが禁を破り、「彼女」たちが、悲しい存在として現れ、となったでしょう。でも、部員の誰一人としてそんな行動は取らなかった。
一体どうなるのかと作者自身心配したわけですが、そこに物語を書かせる何者かの意図を感じ、そのまま進めました。前半の宿にたどり着くまでの過程も、本来なら省略して構わないのですが、必要性を感じてそのまま書きました。その結果「取り憑かれた」ようになり、会社の休み時間、そして家で、のべつ書いてました。
書き終わって思うに、ハッキリとしていると思いますが“命をもてあそび死を楽しむ”という、とんでもない傾向が世間に蔓延していると思い知らされることになりました。ホラーというのはエンタテインメントであり、テーマ性を持たせる必要はないし、意図してそうしたつもりもないのですが、それがテーマだったと書いて間違いではないと思います。そうすると、冗談を言い合い、下ネタや死を使わない古典的な笑いである“落語”を劇中作に持ってきた彼女たちの姿勢に、現代の“楽しみの対象”に対する強い問題提起を感じるわけです。
大抵、理絵子の話は放っておいても(あらすじや設定をわざわざ構築しなくても)勝手に進んで行くので、物語自体に魂があるのでは…と常々感じるのですが、今回に関しては「恐怖」を介して「笑い」を批判し、その「空恐ろしさ」について「どうよ」と投げてきたものと言って良く、作者ながら脱帽というところです。加えて、細かい伏線や仕掛けがちょこちょこ入っていることは、わざわざ説明する必要もありますまい。
シリーズ物は全体を概観すると総じて何かを言ってくるスタイルを取ってくると見られます。次シーズンの概要も見えており、今回とは逆に心底怖い物になるらしい旨示唆を受けています。
“超常の力を備える”それは与えられた人生が普通ではないことを意味し、すなわち大きな使命を持っていると言っていいでしょう。占い師が跋扈し、奇異な宗教がはびこり、科学的に明らかに疑義ある有象無象を頭から信じ込む人が後を絶たない時代です。このシリーズの総体が何を見せようとしているのかまだ茫洋としていますが、少なくとも、この時代が続く限り、彼女の話を私は書かされるでしょう。
恐怖を幸せに変える娘。彼女との付き合いは、当分、続きそうです。
2005/08/13 朱泥の陶都にて。
« 【理絵子の夜話】圏外 -57・補遺- | トップページ | 「理絵子の夜話」次回について »
「作者言伝」カテゴリの記事
- 今後の予定など(2023.08.01)
- Noraを試用中(2022.12.16)
- 9月になったから、というわけではないけど(2022.09.05)
- 【予告】エウリーのお話を少し(2022.05.14)
- 1回、飛ばします(2022.01.22)
コメント