【理絵子の夜話】城下 -04-
←前へ・次へ→
2
日曜日。
件の城はハイキングコースに組み込まれており、応じた距離と標高を徒歩で跋渉せねばならない。スニーカーにナップザックで麓のケーブルカー乗り場に集合。
そこは私鉄の終着駅から200メートルほどで、沿道両脇はお土産と食べ物のお店がずらりと並ぶ。
理絵子は登与と共に終着駅に降り立つと、その200メートルを歩いた。動きやすさを考えジーンズにTシャツであり、念のための防寒として学校の体育ジャージ上下をザックに入れてある。髪の毛は普段緩く結わえて背中に流しているが、9月の日中を活動するのでポニテにして首から離した。日よけに野球帽。
他方、登与は同じくジーンズにTシャツだが、髪の毛は長いまま。何か感じると髪の毛が反応するからだという。その姿は麦わら帽子と相まって透明感あふれる夏の美少女といった案配になり、道行く人目を見開いて止まることなし。
「嫉妬」
理絵子が呟いたら登与は笑った。
「学校一は黒野さんが定評……しかし、“成り行き上真面目に調べることになりました”って気がするのは私だけ?」
シルクでクリスタルガラスに触れるような、柔らかく透明な声で登与は言った。
「私たちが関与しなかった場合の未来が見えない。それはそれで怖い。ひっくるめて罠かも知れない。登与ちゃんは何か?」
「お誘いを受けて乗っただけ。それはそれで天の采配なのでしょう。出来ることをできる限り」
会話しながら歩く二人に対し、道行く人は振り返り仰ぎ見、目を見開き、そして二人に道を空ける。……こういう、意図せぬ、しかし結果として至れり尽くせりが、理絵子にもまま生じるのだが、だからって遠慮しても無意味なので素直に乗っかることにしている。
果たして人々が道を空けた先、ケーブルカー駅前の広場に、長坂・当麻両名は到着しており、あきれた顔をして二人の到着を見ているのであった。
「黒野のモーゼ現象を初めて見たよ」
「なんじゃそら」
当麻のコメントに理絵子は苦笑した。この道空け現象が学校でも時折生じるのは認識していたが、それを旧約聖書でモーゼが歩くと海の水が退いた……になぞらえて命名されたらしい。
「写真撮っていい?」
これは長坂。
「二人立って太陽が照らしてるだけで絵になるってなんなん」
否定も肯定もする前にスマートホンでパシャリ。
「壁紙」
当麻に見せる。
「アニメのDVDのパッケージみたいじゃん」
(つづく)
最近のコメント