小説・妖精エウリーシリーズ

【妖精エウリーの小さなお話】フォビア-4・終-

←前へエウリーのお話一覧→

〈あ、だめ、それに私殺す気はないから〉
 あらかじめ言ってから、中をのぞき込みます。
 排水パイプにこびりついたおびただしい量の油と、そこここでそれを食らうゴキブリ。
 パイプ内にびっしり居着いたゴキブリ。
 薄暗く、時々お湯が流れて温かく、廃油という食料。
 要するに繁華街の下水と同じ環境。
「今度は何ですか」
 それは駆けつけた近所の人。更に数人加わり、玄関からその人々が見たのは、キッチンに立つ薄汚れた女と、這い回るゴキブリたち。
「あんた誰だ?」
 とりあえず無視して。
「お母様、調理に使った油はここに流してますか?ここを掃除したことがありますか?」
 すると。
「ママそこ使わないよ。お仕事忙しいからお弁当買ってくるの」
 ゆうくん。
「ちょっとゆうくん!」
「パパが帰ってきてジャーってやってる」
 母なる人は私をにらみつけました。
「さっきからあんた何なの!」
「お宅のゴキブリは殺虫剤の使いすぎで効かなくなっており、この排水パイプに暮らしています。ここを掃除しないと解決しませんが、掃除したことは?」
「そんな不潔な場所触れるわけ無いでしょ!」
「では、専門業者に頼むことをお勧めします」
 すると母親は何かに気付いたように目を見開き、血相を変えました。。
「わかった。あんたそういう業者の手先だろ!ウチが虫が苦手なのを知ってゴキブリをわざと……」
 めんどくせえ女。
「ゆうくん」
「なあに?」
 ゆうくんは畳の上を歩いてきました。
「パパに、ここへ火傷するような超熱いお湯をじゃんじゃん流してって伝えてください。油を溶かして流さないと、このゴキブリはずっとここにいます」
「わかった」
〈てなわけでお前達、出ておいで。今夜中に殺されるからここは終わりだよ〉
〈へーい〉
 三度金切り声の時間です。まぁ出てくるわ出てくるわ。キッチン台の下、冷蔵庫の後ろ、電子レンジの後ろ。
 ハーメルンはネズミでしたか、私はゴキブリ。
 ぞろぞろ引き連れて玄関から出て行きます。駆けつけた近所の人は距離を取って唖然呆然。
 階段で全員が翅を広げると阿鼻叫喚。
「リクラ・ラクラ・テレポータ」

フォビア/終

エウリーのお話一覧へ
創作物語の館トップへ

| | コメント (0)

【妖精エウリーの小さなお話】フォビア-3-

←前へ次へ→

「何を……」
「いいからおうちへ!目の中に鉄さびを含んだ粉塵が入った!」
 私の装束は白いので雨の屋外で転がれば真っ黒。
「汚らわしい!うちのゆうくんに何を!」
 めんどくせえ女。
 私はそのまま背中の翅にものを言わせて空中へ飛び上がりました。羽ばたきは一瞬なので見えてはいないでしょう。
 ゆう君宅の窓の手すりの上に立ちます。念力は強力ではありませんが、鍵を開けるくらいなら。
 開いて、入ると。
「これは……」
 私は翅にものを言わせて、残っていた煙殺虫剤を全部外へ吸い出しました。
 バン!と玄関ドアの開く音。
 部屋のそこここにゴキブリがいると書いたら、何が起こっているかご理解いただけますか。
「何をするの!?まだ終わってないじゃない!ゴキブリいるじゃない!」
 ヒステリー状態。
「ゆうくん、このゴキブリたちはいつもいるの?」
 私は努めて落ち着いた声で訊きました。
「うん。煙やるといなくなるけど、すぐ来るよ」
 私はゆうくんを窓枠に座らせて、部屋の中へ入りました。
 常備薬であろう目薬をチョット失敬。手のひらにぱっと現れたので男の子はびっくり。
「そんな汚い格好……」
「やかましい!」
 私は我慢できずに一喝しました。まず目薬をさして、次にしゃがみ込んで一匹呼び寄せます。
〈え?これ殺すつもりでやってたの?〉
 カサカサとフローリングをやってきたゴキブリはケロリとしています。すなわち効いていない。
 彼らは“耐性”を持っているのです。逆に言うと他の“殺虫剤が普通に効くゴキブリの天敵”はここには来ないので、よい繁殖場。
〈何食べて?〉
〈食いかす、生ゴミ、人の毛、あと何と言っても〉
 ゴキブリは翅広げて飛びました。応じて金切り声が上がって、間もなく近所の人が来ることになるのですが、話を進めます。
 ゴキブリは台所シンクに降り立ち、排水口を触角で示しました。
 脱臭剤が撒いてありますが、それを超えて臭いが鼻を突きます。
 排水口の蓋を開き、中の構造物を……。
 ゴボッ、と嫌な音がしました。

(次回・最終回)

| | コメント (0)

【妖精エウリーの小さなお話】フォビア-2-

←前へ次へ→

「ママ寒いよ」
 幼い男の子の声。
「しょうがないでしょ。虫なんか気持ち悪いし、どんなバイ菌持ってるか判らないんだよ。ゆう君のアレルギーがもっと悪くなったらどうするの」
 テレパシー能力あるわけですが、意図せず使わずとも、状況は理解できます。お子さんのために虫が出たら即座に煙殺虫。
「はくしょっ!」
 男の子がくしゃみをしました。私は反射的に飛び出していこうと身体を動かしました。
 その瞬間。
「虫!」
 若い母親の視界に私の装束がひらり動く姿が映ったようです。まるで早撃ちガンマンのように殺虫スプレーが手の中に現れます。
「リクラ・ラクラ・テレポータ!」
 呪文。
「えっ?」
 私の声と共に、パチンという風船の割れるような音が聞こえたはずです。
 テレポーテーションの呪文。私たちがその場から消えると“真空”が発生するので、周りの空気が一気に流れ込み、音が出るのです。
 私たちは屋根の上に移動しました。シューシューと大量の薬剤が撒かれます。屋根の上にも回ってくるのは時間の問題。
 私は身体のサイズを人間さん並に変え、手のひらにアシダカグモを載せ、背中の翅で舞い上がりました。
「げほげほ……ママ苦しいよ」
「ゆうくん!どうしたのゆうくん!!」
 殺虫剤は要するに“毒”です。人体には“大量に浴びなければ”影響が無いだけ。
〈これだけ離れれば充分です。下ろしていただければ〉
 と、クモ。それは中空で自分を放り出してかまわないの意。自転車置き場はアパート敷地の端っこにあって、そこはツツジの植え込みが続いています。そこへ適当に飛び降りる。
〈ありがとう〉
 私は彼女を送り出しました。8本の足を目一杯広げ、まるでモモンガのように宙を滑って行きます。糸が尾部から銀色に伸びて行きます。
 糸から伝わる“移動”の感覚が消えたのを確認すると、私は自転車置き場に降り立ちました。
 もやのように立ちこめる殺虫剤……いえ、これはエアロゾルで巻き上げられたこの場の塵埃も含まれる。……錆びて剥がれた金属粉を大量に含んだ。
 男の子が目を手でこすろうとする。
「だめっ!」
 私は母子が驚いて飛び上がるほどの声で制止し、男の子に飛びつき、抱きついて転がりながら、その場から外へ出ました。

(つづく)

| | コメント (0)

【妖精エウリーの小さなお話】フォビア-1-

←エウリーシリーズ一覧次へ→

 這々の体、といった姿で大きなクモがアパート外壁を歩いて降りてきます。

Img_0721
 アシダカグモ。歩脚広げると人の手のひらサイズで、その図体でゴキブリ追って超高速で走り回り、クモ嫌いな人には悪夢のような存在。雨天とは言え、夜行性の彼らが昼日中の屋外を移動中とはよっぽどのこと。
〈ああ、妖精さんでしたか〉
 宙に浮いて様子を見ていた私に気付き、しかしそのまま止まることなく下へと歩き続けます。なお、“彼女”との会話はもちろん人語ではありません。意思を直接交わす能力・テレパシー。
〈気にしないで早く離れて〉
 私は促しました。様子を見に来た理由。虫達多数の“心の悲鳴”を感じたから。
 そういう能力があって、宙に浮いていられる理由。彼女が言ったように、私が妖精だから。
 現在人間さんの手のひらサイズ。伸縮自在で人間サイズにもなれます。小さいのはケルトの伝承に知られるフェアリーですが、私はギリシャ神話のニンフの血統も入っています。結果としてどっちの姿も取れるのです。
 アパート上方、窓の隙間から煙のようなものが漏れ出しています。火事ではありませんが、“心の悲鳴”の原因はこれです。
 煙殺虫剤。人間世界における私の“任務”は、人間さん以外の動物の相談相手ですから、こういう場合駆けつけます。
 ハエ蚊ゴキブリを救うのか……気付いたときには間に合わない場合が殆どです。この場所もアシダカグモは大きさ故に耐え、室外だったから逃げられただけです。
〈妖精さん、私はもう大丈夫ですから〉
 アシダカグモに呼ばれて地上に降ります。雨に濡れた自転車置き場。屋根はありますが穴だらけ。古くて、手入れもずさん。その穴から雨だれがボタボタたれ落ち、下のコンクリートで跳ねて自転車も濡れています。
 わずかな濡れてない場所に私も降り立ちました。
〈通りすがりにひどい目に遭いました〉
 アシダカグモの主食はゴキブリ。つまりゴキブリが多い。
 ゴキブリが多いところはゴミが多いか不潔な場所です。
 そんな場所?
〈いいえ。中に入ろうとしたところでブシャッと。なので中は見ていないんですよ……おっと人間が来ますよ〉
 アシダカグモは持ち前の脚力で屋根の柱へ駆け上がり、忍者のように柱の裏へと回って陰になる隅っこでピタリと停止。
 私も小さいので柱の陰に隠れます。妖精は人間に見られてはいけません。理由は人間さんが“いない”と定義したから。人間さんの世界に介入を許されない私たちは姿を見せてはいけない。
 だから、人間さんに見られるといなくなるのです。それはさておき。

(つづく)

| | コメント (0)

【妖精エウリーの小さなお話】翻弄-4・終-

←前へエウリーのお話一覧へ→

 しかし。
 葉っぱから葉っぱへ渡る途中だった幼虫が一匹、葉っぱが揺れたせいで落ちてしまいました。
 すかさずカナヘビがやって来、幼虫に噛みつき、そして飲み込んで行きました。
 彼……が、私が見ていたことに気付きます。
 そして。
〈最近増えてるこいつらは何だい?美味しいけどさ〉
〈ツマグロヒョウモン。南の方に住んでいたチョウ。温暖化でだんだん生息域を広げているけど、地域順応が終わっていない〉
〈ふーん。おっと〉
 カナヘビは次の幼虫を見つけて走って行きました。
 ツマグロヒョウモンのタマゴが多い理由……エサ不足や、このような捕食で、生きられない個体が多いから。
 ただ、本来は、暖かい地域で、いつでも、世代を継ぐことができた種類。
 寒くて動けなくなってそのまま、という命の失われ方は今まで無かった。
 その時。
「キャー!何これ!」
 先ほどの女の子のお母さん。恐怖と共に“見えたもの”がテレパシーに飛び込んできます。
 パンジーに群がり葉っぱを今まさに食べ尽くさんとする多数の黒いイモムシ。
 ツマグロヒョウモンです。食草のスミレ草は言わずもがな、同じ仲間であるパンジーやビオラも含まれます。そこへ大量にタマゴを産むわけですから、何もせず放っておけば。
 私は背中の翅を伸ばして飛び上がり、声のした方……まだ建って程なくとみられる白壁の住宅へ。
 2階ベランダにプランターが並べてあり、パンジーが色とりどりに咲いていますが、その花の周りそこそこに黒い虫たちがモソモソ。
「ママそれツマグロヒョウモンだよ。わぁいっぱい!」
「名前なんてどうでもいいの!全部食いやがってチキショー」
 シュー、シュー、エアロゾルの噴霧音、女の子の悲鳴。
 失われた十指二十指に余る命。
 ぼろぼろに食べ尽くされたベランダいっぱいのパンジー。

翻弄/終

エウリーシリーズ一覧
トップへ戻る

| | コメント (0)

【妖精エウリーの小さなお話】翻弄-3-

←前へ次へ→

 しかも。
〈これだけの子たちが食べて行けるスミレこの辺には生えてないけど〉
 様々な齢(れい・何回脱皮したか)、大きさの幼虫がそこここにいて、それぞれスミレを求めて歩いています。最初に出会った“彼”はこの中では大きい方。
〈食える奴が食う、それだけさ〉
 ここで、ツマグロヒョウモンは、昆虫観察でよく使われる他のチョウとは、少し違うことを説明させてください。すなわち、日本本土に生息するモンシロチョウやアゲハなど図鑑や教科書で紹介されるそれら種族は、冬場に向かってたくさん食べて、サナギの状態で冬を越します。卵として産み付けられる時期に多少の前後はありますが、“サナギになって冬を越す”点では揃っています。栄養・成長に不足があり、サナギになれなかった者は生きられません。
 対して、ツマグロヒョウモンはほぼ“成り行き任せ”です。早く成長すれば早くチョウになり、産卵して次世代が生まれます。成長が遅ければチョウになるのも遅くなります。この結果、ある瞬間にタマゴと、各齢の幼虫と、サナギと、成虫と、混在します。暖かくなれば動くし、寒くなれば動かない(動けない))。なので、冬に向かう状況でも日当たりが良くてスミレ草が豊富であれば、12月なのに羽化してチョウになったりします。ちなみに、アゲハモンシロは揃っていると言いましたが、沖縄などに暮らす者はやはり“成り行き任せ”の生態が見られます。四季を通じて食草があるからです。
 逆に言うと、ツマグロヒョウモンは四季に順応してない種類だと言えるでしょう。それもそのはず、彼らは元々南方系の“成り行き任せ”な種類です。温暖化で日本国内の生息域が徐々に北上している状態。
 と、頭上をひらり横切る影。
 メスです。たくさんの黒点をちりばめたオレンジ色……“豹紋”の翅。メスの特徴は外周部の黒い縁取り。その中の白いストライプ。

Ehsamyzumain6ky_20200929212801_20220625213501
〈おや妖精さんとは珍しい。降りてもいいですか〉
 そこだけ雑草の密度の低い一角に彼女は降り立ちました。
 お腹の先端を土の上や草の根元にツンツン当てながら歩いて移動して行きます。
 産卵です。
〈大変ね〉
 私は言いました。ツマグロヒョウモンは1匹が200を超すタマゴを産みます。その理由は。
〈少しでも多く、ですから〉
 物音がします。
 エサを探しているトカゲの仲間、カナヘビ。冬に向かって食べないといけません。地を這う
〈さよなら〉
 チョウは危険を察したか飛び立ちました。
 一方、幼虫たちは一斉にその場でピタリと動きを止めます。トカゲ類は動くものに飛びかかるからです。

次回・最終回

| | コメント (0)

【妖精エウリーの小さなお話】翻弄-2-

←前へ次へ→

〈探すだけの話です〉
 答えるそばから幼虫は食事を再開し、葉っぱと、花と、茎まで食べてしまいました。
「全部食べちゃった」
 女の子が言いました。
「ちょうちょさんの幼虫さん、どうするの?」
 果たして幼虫は動きます。冷たいであろうアスファルトを黙々と這い始めます。とはいえ、見える範囲にスミレなど生えていません。
 その時。
「えみりー!」
 女性の声がし、女の子が即座に反応しました。
「ママー!」
 立ち上がり、声の方を見ます。ツカツカ……そんな調子で歩いて来るジーンズにセーター姿の若い女性。
「えみり。またそんなとこで……汚いからだめって言ったでしょ?」
「汚くないよ。ツマグロヒョウモンをお姉ちゃんと見てたんだよ」
「お姉さん?」
 お母さんは怪訝そう……なぜなら。
「この白い服の……あれ?」
 お姉ちゃん……私はそこにはいないからです。いえ、いないというのは正確ではありません。
 いますが、お二人には多分判らない。
 なぜなら、私は身長15センチの大きさになってアザミの葉陰に隠れているからです。
 私はギリシャ神話にニンフとして伝わる妖精族ですが、北欧由来のフェアリーの要素も持っていて、人間大と昆虫サイズと自由に大きさを変えられます。そしてどちらにせよ、人間さんとの接触は禁忌。“存在しない”と定義されているからです。人間さんの世界観を変更させる権限はありません。
「いなくなっちゃった」
「バカなこと言わないで。はい、帰りますよ」
「うん……」
 手を引かれて、不思議そうに不満そうに振り返り振り返りしながら去って行く女の子。ごめんねえみりちゃん。私の姿がお母様に見えたら、今度はお母様が他の人から変な目で見られる。
 さて母子を見送ると幼虫の姿が見えません。もう次のスミレ草を見つけたのでしょうか。 人間サイズに戻って探しますが、同じ視界にスミレ自体は見当たりません。
 いえいえ道ばた落ち葉の下から出てきました。右へ左へしながら歩く幼虫を見つけます。えみりちゃんと見ていたスミレの場所から50センチくらいは歩いたでしょうか。
 こういう場合、例えば私がこの子を捕らえて保護し、別のスミレのところへ連れて行く、それは作業としては可能です。ただそれは“あるべき姿”……自らの力で生きることへの干渉になるため許されていません。理不尽に命狙われているなら別ですが。

(つづく)

| | コメント (0)

【妖精エウリーの小さなお話】翻弄-1-

←妖精エウリーシリーズ一覧次へ→

 びゅうびゅうと木枯らしが吹くさなか、道ばたに座り込んでいる女の子がいます。幼稚園にすら行ってないと思われます。水色のズボンと白いカーディガン。髪の毛は風にもてあそばれてくしゃくしゃ。周囲に親御さんと思われる大人の姿は見えません。
「どうしたの?」
 私は思わず声をかけました。寒くて座り込んじゃった……などの状態だったら大変です。「虫さん」
 女の子は私を振り返るでもなく答え、土の上を指さしました。その小さな指の先には野生のスミレが生えていて、短い葉が2枚だけ、地べたに貼り付くようにしており、そして、その葉を一心に食べている芋虫がいます。
 黒い身体にオレンジの筋が一本、黒いとげとげ。

Ea7_tamumaet1wt_20220528161301
「ツマグロヒョウモンっていう名前のちょうちょの幼虫だよ」
「ちょうちょさんなの?」
 女の子は驚いたように振り返り、私を見、びっくりしたように小さく口を開けます。声にならない「あ……」とでもしましょうか。
「お姉ちゃんだあれ?」
「私はね、エウリディケって言います」
「お姫様みたい……」
 女の子は私を見上げて、見下ろして、言いました。私の服装は古来トガ(toga)と呼ばれる、白い一枚布を身体に巻いただけの貫頭衣。ギリシャ神話の彫刻で女神が着ていると言えばそのまんまです。
「ありがと。その虫はね、そうやってスミレの葉っぱをいっぱい食べて、大きくなって、サナギになって、そしてちょうちょに変わります」
 私は言いながら、危惧を覚えます。
 今は11月です。これから季節は冬に向かい、気温も下がって食草……スミレ類も少なくなります。
 私は手を伸ばし、幼虫のとげとげに触れました。とげ……と書きましたが、実際には針やとげのように固いわけではなく、プニプニした感触です。ぱっと見は毒虫に良くある姿、擬態の一種なのでしょう。
 幼虫は食事を止めました。
〈妖精さん……ですか〉
 喋ったわけではありません。そういう意思を持ったことを私が感じ取っただけ。食うのに忙しいのに何か用か、的なニュアンスを感じます。
 そして、説明が遅れました。私は妖精族だから昆虫たちと意思疎通ができます。人間さんの世界における任務は動物と昆虫たちの相談相手。要するに人間さんのそれが天使に対する役割分担。
〈私はニンフに属すエウリディケ。食べ終わったらどうするの?〉
 食べてるスミレは葉っぱが2枚に花一輪。後数分で食べ尽くします。

(つづく)

| | コメント (0)

【妖精エウリーの小さなお話】デジタル -07・終-

←前へエウリーのお話一覧へ→

 自ずと否定、拒否の意思が混じってしまいました。何故ならこの巨大生命には、過去に100光年規模の電子化生命圏を包んで“食事”し、以後、その文明圏の電気エネルギが皆無になったという記憶があるからです。それに基づけば、この者の“食事”は文明を破壊した。ただ、この者には、伴って夥しい数の生命が失われた、という認識はありません。砂粒に付いたウィルスのようにあったことすら知らないのでしょう。
 敵意はない。しかし、その意のままに振る舞われればこの星は滅びる。
 執るべき手段は一つ。私はつながっている仲間達を通じて呼びかけます。

 天空の神々よ、雷司る大いなる方々よ。この者をその存在に相応しい場所へ導いて。

 この願いはそれぞれその地に住まう私の仲間達を通じて、各地伝承の雷神へともたらされました。ギリシャのキュクロプスたち、エジプトのセト、ケルトのタラニス、ヒンドゥーのインドラ、日本の火雷大神……。
 ドーン……擬音にするとそうなりましょうか、遠雷の音があちこちから届いて来、驚いた鳥たちがその都度バサバサと飛び回り、鳴き声を上げます。
〈雲一つないのに雷?〉
〈アポカリプティックサウンドだよ〉

-精の者よ。

 私を呼んだのは火雷大神。
 白い装束をまとい、大剣を手にした姿でイメージされます。

-汝の願いを我らへ。

 それは私の意思を神々へ見せよ。その意志の強さに応じて神々の力が解き放たれる。
 そのようにお訊ねになられた意図。……このガス状生命が滅びるから。
 地球生命を守るために、このガス生命を殺してしまうが、良いか。

 私は、この者を、この者に相応しい場所へとお願いしました。その意思に迷いはありません。

-仕った。

 電界形成。
 神々の意図はそこまで判りました。
 地球をプラスに、ローカルバブルの外縁をマイナスとする“電圧の掛かった領域”が発生しました。

-これは……。

 何が起こるか判ったようです。“電気の塊”ですので、“電圧の掛かった領域”に入れられると、プラスとマイナスがバラバラになります。
 生命体の“生命活動”が暴走を始めました。秩序だった動きに外部から引き裂く力が働く。

-お前、何者。

「私の名はエウリディケ。この星に住まい、共に生きる生き物たちの相談を請け負う者」

 雷の音がし、ガス状生命が一瞬で引き裂け、囲繞していた“気配”が消失し。
 5分ほどして、これまで見たこともないようなオーロラが、風に乱舞するカーテンのように地球全体に出現しました。

デジタル/終

●妖精エウリーシリーズ一覧

●創作物語の館トップへ

| | コメント (0)

【妖精エウリーの小さなお話】デジタル -06-

←前へ次へ→

「お気になさらず……」
 私は答えますが、にわかに呼吸が苦しくなります。
 肉の身が霊的なエネルギーを御せる限界が近い。それは言うなれば、漲る生命力が身体から飛び出してしまいそうな。

-おなかすいた

 人の言葉に直せば、そんな意思。
 直径、300光年。
 え。
 超感覚に誤謬はありません。でも私は私の感覚に一瞬疑問を抱きました。
 地球と太陽の距離が1億5千万キロ。1光年は9兆5千億キロ。
 300光年?
 でも、単位は間違いではないようです。どうやら、天文スケールの巨大さで、しかし、密度の薄い“生物”がこの星域に今います。

-何が欲しいの?

 尋ねると。

-ここにはなにもない。小さい小さい……え?

 少しタイムラグがあって、お前は誰だ、という誰何の意思。自己と意思疎通する存在に出会ったことはない。
 あまりにも相手が巨大なので少し整理する必要がありそうです。簡単にはガス状の生命です。それが、銀河系の辺境、太陽系と周辺の星々を包む泡状構造“ローカルバブル(局所泡)”に入り込み、エサを求めて彷徨い、唯一“見える”ところへやってきた。
 欲しいのは電気エネルギ。言うまでもなく地球で人類活動によって豊富に産生されるそれに惹かれてきたものでしょう。ただ、地球はあまりにも小さく、その電力を“食って”も、全身に漲る……電気が巡るまで150年かかる。電気の移動は光の速さで直径300光年ですから当然です。

-私はこの星に住む者。あなたの食欲を満たす程の量はこんな辺境にはありませんよ?

(次回・最終回)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧